タグ

2008年3月7日のブックマーク (14件)

  • http://www.asahi.com/science/update/0307/TKY200803070223.html

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/07
    『演歌の世界が成立しませんね』とおっしゃってた方がいましたね。/まぁ自棄だろうとハレの日だろうと俺は飲めん(というか飲まないようにしている)がw
  • ネット上で誰かと「理解しあおう」としても無駄な理由 - Vomit Comet

    ネットで誰かと議論しお互いに「理解しあおう」とする試みは、基的に時間の無駄といって良いと思う。だから、「スルー力」が一番求められているというのは、当にその通りなのだな、と。 まず、ネット上のやりとりでは、「言葉しか使えない」というどうしようもない困難さがつきまとう。リアルな対面状況におけるコミュニケーションでは、言葉以外にも、身振り手振り・表情・声のトーンといった、無意識的・非言語的情報(文脈に関する情報)や、情報発信者の信念・欲求・意図など(「情報に関する情報=メタ情報」)が豊富だ。しかし、言葉のみに基づくやりとりを強要されるネット上でのコミュニケーションでは、そうはいかない。 人間が無意識で処理できる情報量は膨大(一秒当たり数兆ビット)であるのに対して、意識で処理できる情報量は極めて少なく(一秒あたり十数ビット)、人間の「心」はまず何よりも無意識的・自動的なプロセスに支えられて認知

    ネット上で誰かと「理解しあおう」としても無駄な理由 - Vomit Comet
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/07
    リアルでもしょっちゅう衝突するのにネットで理解できるなんてどんだけー、ですよね。/でもうっかり信じちゃってる人が粘着性あらわに付きまとわれると思うともうね。(いかん趣旨外れたorz)
  • コスト主義の耐えられない軽さ

    絵を買った。狩野融川という人が描いたものの掛軸である。画面の下方には小さな藻塩焼の作業小屋があり、淡く煙が上がっている。その横にはこれまた小さな1の桜、その横は浜らしく、おだやかな波が見逃してしまいそうな淡さで描かれている。画面やや上方向にはこれも淡く遠山が描かれ、その下方には一艘の船が描かれているので、その間の大きな空白はすべて海、遠山より上の大きな空白はすべて空なのだろう。 言ってしまえば、ほとんどが空白の紙である。そこに小さく淡い桜や小屋、船などのパーツを配し、全体の空間を支配する春の空気を表す。日の水墨画ではよく「空気を描く」というが、まさしくそれなのである。有名な長谷川等伯筆の国宝『松林図屏風』も同じ。大胆に余白を残しながら霧中の松木立を描いているのだが、やはり「表現の主題は松そのものではなく、そこに漂う霧なのだ」というのが専門家の解釈である。 国宝の方はともかく、私の買い物

    コスト主義の耐えられない軽さ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/07
    別名「一山いくら」の世界かな。/ま、それなら何も考える必要もなく、薀蓄もいらないからね。/だから高級機っぽく見せようとすると日本ではごてごて高機能化するのかと早合点。
  • Windows から Mac に乗り換えるときに知っておいたほうがいいこと : 僕は発展途上技術者

    Mac暦歴一ヶ月になりました。 まわりでもMacにしようかなと考えている人が増えています。少しは参考になるかもしれないので、ずっとWindowsを使ってきた僕がMacに乗り換えてはまったこと、「これは知っておいたほうがいい」ということを列挙しておきます。 きっと長年Macを使ってきた人にとっては常識なのでしょう。でも僕にとってショートカットキーの表示がまったくもって意味不明でした。Command キーには左上に ⌘(うお、「コマンド」で変換できるのですね)Mac 以外では表示されないのですね。なんというか僕にはサイコロの5にみえるマークですというマークがあるからいいのですが、上矢印が Shift を意味するとか知りませんでした。 他のキーについては、 »Dan Rodney - Mac OS X Keyboard Shortcuts にまとめがあります。 話には聞いていましたが、Mac

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/07
    今のMacはちゃんとコンソールに落ちる(言い方古w)からいいかもしれないな。ひところに比べて高くないそうだし。/余談だがSystem7の頃ちょいとCWつかってアプリ書いたことある/MFCと比べて丸見えでびびったのはいい思い出
  • 2ch ニュース速報+ ダイジェスト: 【鉄道】JR東海 リニア中央新幹線計画、始発は品川か東京

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/07
    途中まで読んだ。結構スレ住人我田引水な路線敷くのな(笑)/2chスレ住人程度ならかわいいもんだが、利権屋がこれをやっちまうと…。/ところで金大丈夫なんかなw
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/07
    なにこの人工無能w
  • チャイナネット、「両大会」を報道する共同通信社の記者を取材 -- pekinshuho

    中国と日 チャイナネット、「両大会」を報道する共同通信社の記者を取材 视频播放位置 中国の第11期全国人民代表大会と第11期全国政治協商会議(両大会と略)の開催は、世界各国のメディアが注目し、日のメディアも例外ではない。チャイナネットは3月3日、共同通信社の塩沢英一記者に、「両大会」や2008年北京五輪などについてインタビューを行った。 日のメディアが関心を持っている「両大会」の問題について、塩沢記者も他の記者と同じように、「両大会」の任期切れに伴う選挙や人事、国務院の機構改革に注目している。しかし塩沢記者個人は、貧富の格差や農村に残された児童、中国がどのようにグローバル化の挑戦に対応していくかという社会問題により関心があるという。今、中国に注目している日人はどんどん多くなっている。それは中国政府による開放度が高くなっているからだろう。 五輪の今年、日のメディアはこの機会を利用し

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/07
    確かに文化相違かもしれんね。中国は『人がタダ』と言われてるから『100人や200人食中毒でくたばったところでどうと言うことはない』と言いたいわけですか。
  • 越えられない壁( ゚д゚):1人8~9万円の職員旅行代、費用2000万円の大半を道路特定財源から…公共用地補償機構

    1 名前:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[]2008/03/06(木) 12:56:00 ★丸抱え職員旅行に2000万円 国土交通省が所管する財団法人「公共用地補償機構」が、2003−07年度の5年間に職員旅行の費用をほぼ丸抱えする形で計約2080万円を支出していたことが6日、分かった。同機構の事業収入の約7割は道路特定財源を原資とする道路整備特別会計から得ており、実質的には道路特定財源から旅費の大半が捻出された形になる。 指導監督する国交省土地・水資源局は「違法な支出ではないが、国民から疑問を抱かれることは見直しが必要」と機構に指示。機構は「福利厚生の一環で特に問題があるとは考えていなかった」としているが、来年度からは取りやめることを決めた。 国交省によると、職員旅行は毎年、1泊2日の日程で実施し、北海道の札幌や小樽、愛知万博、宮城県の松島などを訪問。各回

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/07
    『人のものは俺のもの、俺のものは俺のもの』
  • お母さん喫茶「マザー」がオープン…25歳以上の“お母さん役”が現代人の疲れを癒す : 痛いニュース(ノ∀`)

    お母さん喫茶「マザー」がオープン…25歳以上の“お母さん役”が現代人の疲れを癒す 1 名前: 守備隊(アラバマ州) 投稿日:2008/03/06(木) 16:34:14.27 ID:naVNd1gI0 ?PLT まんだらけなんば店が、名称を「グランドカオス」へと変えて心斎橋へ移転する。しかし、それにあわせてとんでもないものが一緒に 誕生する模様だ。まんだらけ初の喫茶スペースなのだが・・・。 アレな喫茶店と言えばメイド喫茶が頭に浮かぶが、この喫茶店は もっと凄い。その名もカフェテリア「マザー」。ひらたく言えばお母さん 喫茶である。 「マザー」が目指す空間とは、お客様がのんびりとくつろげて安息のひと時が 得られる「あこがれのお母さん」がいるようなところだそうだ。現代の疲れた 人々を癒す、憩いのカフェなんだとか。 http://digimaga.net/news/20080306/mandara

    お母さん喫茶「マザー」がオープン…25歳以上の“お母さん役”が現代人の疲れを癒す : 痛いニュース(ノ∀`)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/07
    25で母親ってヤンママですか?(それはそれで一瞬アリなのではないかと考えてしまったorz)
  • 言葉で世の中が変わると思うのは幻想

    ネット時代になって地域・所得・国籍・社会的立場に左右されずにいろんな人々が自分の意見を言えるようになった。 しかし、相変わらずネットを使いこなせない人やネットと無縁な人も相当数おり、彼らは身内のコミュニティで共有される情報と既存マスコミの垂れ流す情報を元に行動する。インターネットを駆使する人間が思うほど世の中が変わったとは思えない。 知的レベルの相当高い人が書く日記を見ていると、世の中がこの通りになればいいのにと思う時がよくある。 しかしその通りにはならない。情報の洪水に埋もれてしまう。既得権を持つ馬鹿に都合が悪ければ揚げ足取りなり印象操作なりあらゆる妨害を受けて知的レベルの相当高い人の主張は封殺される。情報の洪水に流されるだけじゃなく大きな錘をつけられてしまう。 言葉が世の中を変えるほどの影響力を持つのは、人脈・権力・資金力とコネクトできた時だけなのだろう。 人脈・権力・資金力を備えた馬

    言葉で世の中が変わると思うのは幻想
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/07
    最後の一文「弱者を救いたければ正しい主張だけじゃなく、人脈・権力・資金力を手に入れることが必要だと思う」←このときまでに自分が弱者のままでいられるかどうかもまた問題だなw
  • 一番の関心事は貯金 20代は「かわいそうな世代」なのか

    酒を飲まない。車を買わない。休日は「家にいる」。一番の関心事は貯金――。これが20代の若者の特徴だという調査結果が公表された。そこから垣間見えるのは保守的でつつましく、見方によっては「かわいそうな世代」の姿でもある。 約8割が毎月貯金をしている インターネットリサーチのマクロミルは、2008年2月29日に「若者の生活意識調査 2008」(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の20代男女312人にアンケート)を発表した。 この中で、貯金について尋ねたところ、約8割の人が毎月貯金をしていた。目的は「いざという時のため」が65%。「旅行資金」が28%、「病気や事故の備え」が27%、「老後の蓄え」が23%という順になった。「積極的にお金をかけたいものは」という質問に、なぜか回答は「貯金」が44%でトップ。休日の過ごし方は、「家にいる」が38%で、お酒を「ほとんど飲まない(25%)」「まったく飲まない(

    一番の関心事は貯金 20代は「かわいそうな世代」なのか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/07
    そのくせ遣ったら遣ったで『無駄遣いするな』と言うくせに貴様ら何が言いたいんだ。/ああそうか、おめーらに献上すれば文句は言わねーのか。(そんなに貯金するならワシらによこせってか)
  • 船橋の飛び地をさまよって :: デイリーポータルZ

    地図を眺めていると、市や町などの一部分が、別の市や町の中にあるという例を見かけることがある。いわゆる「飛び地」というやつだ。 地図の中で偶然飛び地を見つけると、なんだかうれしい気持ちになる。おっ、珍しい!という、発見の喜びがある。 「飛び地」という呼び方もかっこいい。どうしてそうなったのか、不思議に思う気持ちも湧いてくる。今回見つけたのは、千葉県の船橋市の飛び地だ。 地図では見たけれど、実際行ったことはない。どんな風になっているのか見に行ってきました。 (小野法師丸) ●分断された気になる町 呼び方が印象的だったり、なんとも不思議感あふれる飛び地。その実態を探るために今回訪れたのは、千葉県の船橋市の飛び地だ。 地図中、薄い水色の部分は船橋市、アイボリーの部分は隣接する鎌ヶ谷市となる。 中央にある「丸山」という町名の部分も水色なので船橋市であるわけだが、他の部分と離れ、完全に鎌ヶ谷市に囲まれ

  • http://www.kajisoku.org/archives-0/eid1885.html

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/07
    最後にやられちまったんでぶくま。/しかし確かに、『誰が得するんだ?』という画像ではあるw
  • 痛いニュース(ノ∀`):“「男のその親切、いらない!」 男の親切が女にとって迷惑”の記事に批判続出

    “「男のその親切、いらない!」 男の親切が女にとって迷惑”の記事に批判続出 1 名前: 【news:2】 扇子(東京都) 投稿日:2008/03/05(水) 23:22:06.35 ID:4OnHcjtRP ?PLT 男の親切が女にとっては迷惑? 不満続々に自重の声 男性が女性に対して紳士的に親切に接することが、実は女性にとって迷惑になっている場合があると「週刊SPA!」が報じている。 女性が不快に感じる男性の行為には、「初デートの時、いちいち助手席のドアを開ける」「若いのに電車で席を譲られた」、「ドラえもんのグッズを頻繁にもらう」、「私の作った料理に対するコメントが、手の込んでいるものでも手抜きのものでも、いつも 『おいしい』」、「見知らぬ男性から『ジーンズのチャック開いてますよ』と注意された」など。 男性としては親切でやっている様々な行為に対して女性は快く思わないようであり、 何とも報

    痛いニュース(ノ∀`):“「男のその親切、いらない!」 男の親切が女にとって迷惑”の記事に批判続出