タグ

なるほどに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (12)

  • 「決断できない日本」の政治家達 - 生きた経済ブログ

    先週に録画していた『朝まで生テレビ』(決断できない?!日外交)を観てみた。ケビン・メア氏がどういう人物であるのか興味があったので観てみたのだが、なるほど確かに現実が見えている冷静沈着な正論者だった。 元外務省の孫崎 享氏が1番目立っていた(?)が、ネットでは意外にも孫崎氏の人気が高かったらしい。おそらく極端な反米感情を抱いた左右翼の人々の目には孫崎氏のような人物の言動が格好良く映ったのだろうと思うが、私にはそうは見えなかった。 こういった(ある程度)音を語れるテレビ番組を観ていると、そこに登場するパネリストが物(正論者)であるのかどうかがよく分かる。 メア氏の言うところの「決断できない」とは、かつて、ウォルフレン氏が述べた「誰も責任を取らない」と同じ意味合いで使用されているものだろうと思う。日政治家は選挙に当選することが第一目的なので、批判を恐れて、表立って正論を述べることができ

    「決断できない日本」の政治家達 - 生きた経済ブログ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/03
    『アメリカとの安保条約を破棄すれば、日本はどうなるか? 言葉は悪いかもしれないが、その状態を喩えて言うなら「番犬を失った子豚」である』<すくなくともこのまんまなにもしないでいればそうなるねぇ。
  • こんにゃくゼリー販売禁止措置とそれに対する反応 - WebLab.ota

    痛いニュース(ノ∀`) : “こんにゃくゼリーで男児死亡”受け、販売禁止要請を検討…野田聖子氏 - ライブドアブログ 男児がこんにゃくゼリーをのどに詰まらせて死亡したことを受け、販売禁止措置を農林水産省に働き掛けるかどうか検討する考えを明らかにした。 痛いニュース(ノ∀`) : マンナンライフ、こんにゃくゼリー「ミニカップ」製造中止へ…野田消費者相との協議で示唆 - ライブドアブログ この辺に反応して,いろいろな人が感想を書いているけれど,読んでいてちょっと悲しくなった. あまりにも,「じゃぁも販売禁止ですね」という反応が多すぎる.もちろん,野田聖子氏の短絡的思考を揶揄して,短絡的思考で切り返しているんだろうけど,それにしたってもうちょっと捻ってほしい. 「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険なべ物ベスト10 - GIGAZINE じゃあも販売禁止にすれば

    こんにゃくゼリー販売禁止措置とそれに対する反応 - WebLab.ota
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/06
    かなりまともな一考察。/でもまぁ、ブコメもそうだけど、結構『脊髄反射で突っ込みいれて「社会正義(笑)」達成(笑)』で自己満足するってのはいるよね。俺のようにorz
  • なぜ「iPhoneキラー」がことごとく失敗するのか

    MBAの授業の一環で、"Marketing Myopia" (by Theodor Levitt) という1960年に書かれた論文を読む機会があったのだが、色々とうなずけるところがあったので、メモ代わりに。 家電メーカーのような技術系の会社は、どうしても技術系の人が経営者になりがち。技術系の人は(私も含めてだが)色々な問題を論理的に解決しようとする。技術的な問題を解決するためにはこのアプローチはとても有効だが、消費者心理のように曖昧で非論理的なものには適用できない。 技術系の経営者が陥りやすい失敗は、自分がコントロールできる分野、すなわち、技術的に難しい問題を解決することにばかりエネルギーをそそぎ、非論理的で簡単にはコントロールできない消費者の動向のようなものに十分な注意を払わないこと。 その結果、「消費者はどのみち論理的な行動なんてしないんだから、それに関して色々と戦略を立てたところで無

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/25
    技術者は"いいものさえ作れば"という。マーケティングは"消費者の要求さえつかめば"という。/マーケティング偏重だとイノベーションは起きにくい。技術偏重だと自己満足になる…。このさじ加減、落としどころが肝?
  • 「そんなの1年前から思いついてたもんね」と気休めを言うより、実現させた人から謙虚に学ぶべき。

    タイトルで言い尽くしていますが。Signal vs. Noise のエントリ見ててふと思いました。 ■ I had that idea years ago! (Signal vs. Noise) So somebody else built a successful business on that idea you had three years ago. What does that mean? That if you would just have pursued that idea, you would now automatically be enjoying their spoils? Sorry to burst your bubble, but I really don’t think so. Ideas on their own are just not that imp

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/07/06
    思いついたかじゃない。実現させるかどうか・・・ですね。
  • 「女の方が自信過剰の勘違い高望み馬鹿が多い」説をモデルで考える

    あるコミュニティに恋愛経験のない男A・B・C、女a・b・cの6人の男女がいた。「恋愛は男からアプローチすべし」という文化のコミュニティだったので、 ・男Aは3人に告白して、b・cに振られaと付き合うことができた。 ・男Bは3人に告白して、c・aに振られbと付き合うことができた。 ・男Cは3人に告白して、a・bに振られcと付き合うことができた。 残念ながら3組とも同時期に別れてしまった。この時点で、6人とも過去に付き合った人数は1人。男女とも異性から承認された経験に違いは無いように思われる。 しかし、男3人には 「かつて1人の女に付き合いたいと思われ、2人の女に付き合いたいと思われなかった」 という記憶が残ったのに対し、女3人には 「かつて3人の男に付き合いたいと思われた」 という記憶が残った。 このとき、告白と承諾を「異性に自分と付き合いたいと思われる」という形で等価に評価すると、男性の評

    「女の方が自信過剰の勘違い高望み馬鹿が多い」説をモデルで考える
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/07/03
    ちょっと興味ある思考実験。これに対する、あるいは反する思考実験が次々と出てくると、そのうち新書一冊できてしまうのではないかと妄想(というかすでにありそうだ)。
  • 【Re社会部】手を貸さない男たち - MSN産経ニュース - gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

    先日の取材帰り、JR総武線のある駅で、ホームから改札へ階段を下りてきた若い女性が転ぶのを見かけました。 その脇を通り抜けて行く多くの男性はだれも声をかけません。自分が手を貸そうかと思ったところで、さっと救いの手を差し伸べたのは、若いOL風の女性でした。 幼少のころ、「男子なら、女の人とお年寄りには優しくしろ」と田舎の両親からしつけられました。そんな教えは、もはや過去の遺物になってしまったのでは、と感じさせる光景でした。 男も女もない、自分で勝手に転んだのだから自分で立ち上がるべき−「男女平等」の都会ではそれが常識なのでしょうか? 社会制度の上では、電車の「弱者保護」は徹底されています。 JR東日では「シルバーシート」「優先席」を設けて、お年寄りに席を譲ることを奨励しています。それだけでなく、「女性専用車両」を設け、痴漢も、痴漢ではない男性も排除しています。女性専用車両は7月で、運行から丸

    【Re社会部】手を貸さない男たち - MSN産経ニュース - gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/06/05
    マスコミおよびメディアにかかわってる人たちは、過去記事を参照し『過ぎたるは及ばざるが如し』と言う言葉を噛み締めて欲しいと思うのは俺だけだろうか(でも反省も改善もしないだろなorz)
  • 誰か教えて - 内田樹の研究室

    ドキュメンタリー映画『靖国 YASUKUNI』の上映が予定されていた映画館五館が、嫌がらせや営業妨害を懸念して、上映を取りやめた。 同じような事件は年初にもあった。 日教組の教研集会会場に予定されていたグランドプリンスホテル新高輪が同じ理由で使用を断ったのである。 右翼の街宣車が集まって、顧客や周辺住民に迷惑がかかるからという理由だった。 そのとき、グランドプリンスホテル新高輪関係者に訊きたかったことがあるので、忘れないうちに書いておく。 グランドプリンスホテル新高輪は日教組をこの場合「顧客」には算入しなかったと解釈してよろしいのか、ということである。 予定していた集会が中止になることによって日教組が蒙る損害は「顧客の迷惑」にはカウントされない、と。 つまり、利用者のうち誰が「顧客」であり、誰が「顧客」でないかは、グランドプリンスホテル新高輪が利害得失を勘定して決定する。ということでよろし

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/04/03
    『明日になったら本気出す』とか『俺が本気になるとこの国がヤバイ』とかぬかすヒキニートたちと似たようなものかなと。/無理やり回答をひねり出すとするとそうだな・・・『考えることが不要になった』ですかね。
  • Windows から Mac に乗り換えるときに知っておいたほうがいいこと : 僕は発展途上技術者

    Mac暦歴一ヶ月になりました。 まわりでもMacにしようかなと考えている人が増えています。少しは参考になるかもしれないので、ずっとWindowsを使ってきた僕がMacに乗り換えてはまったこと、「これは知っておいたほうがいい」ということを列挙しておきます。 きっと長年Macを使ってきた人にとっては常識なのでしょう。でも僕にとってショートカットキーの表示がまったくもって意味不明でした。Command キーには左上に ⌘(うお、「コマンド」で変換できるのですね)Mac 以外では表示されないのですね。なんというか僕にはサイコロの5にみえるマークですというマークがあるからいいのですが、上矢印が Shift を意味するとか知りませんでした。 他のキーについては、 »Dan Rodney - Mac OS X Keyboard Shortcuts にまとめがあります。 話には聞いていましたが、Mac

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/07
    今のMacはちゃんとコンソールに落ちる(言い方古w)からいいかもしれないな。ひところに比べて高くないそうだし。/余談だがSystem7の頃ちょいとCWつかってアプリ書いたことある/MFCと比べて丸見えでびびったのはいい思い出
  • ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 2008年2月25日 社会ワークスタイル コメント: トラックバック (6) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回、マクドナルドの裁判を足がかりにして、管理職の範囲の問題や忙しさなどについて浅知恵を巡らしてみました。それにしてもですね、なんで日人はこんなに疲れているのでしょうね。ワタシの勤め先はかつて通常残業省などと揶揄されたりしたところですが、今もあんまり状況は変わっていないです。 しかし、ブラッセルに赴任して欧州委員会の官僚を相手に仕事するようになった時、いや驚いたのなんのって。彼らの優雅なこと!昼は2時間かけてランチ。6時にはオフィスは無人状態。夏は一ヶ月間バカンス。おまけに給料ははるかに多い。ワタシ心に誓いました。来世も役人やるとしたらヨーロッパ人に生まれて欧州委員会に勤めようって。 ということで、当然のこととして何が彼我の

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/02/26
    日本がああ(通常残業省w)なのは別の理由があるのでは。/"働いてるフリ"してるから効率が悪く、そして"空気嫁"という無言のプレッシャーが退社時間を遅らせ労働条件を悪化させる。(100文字では足らんか)
  • 小学生に英語を必修させる必要があるのか? - 内田樹の研究室

    文科省は学習指導要領を改訂し、小学校五年六年から英語を必修化することを決めた。 愚かなことである。 日語がこれだけできなくなっている知的状況で二カ国語を学ばせる意味がどれほどあるのか。 特にオーラル中心の語学教育の子どものメンタリティへの影響については、もうすこし真剣に考えた方がよろしいのではないか。 英語運用能力を重視する教育機関で何が起きているか、みなさんはご存じであろうか。 論理的には当たり前のことであるが、それは「英語運用能力の高さにもとづく人間的価値のランキング」である。 「英語が他の教科に比較して際だってよくできる」という条件をクリアーしてその教育機関に入学した学生は、当然ながら、「英語ができることは、きわだってすぐれた人間的能力である」というイデオロギーのかたくなな信奉者になる。 これはごく自然なことであるから非とするには当たらない。 けれども、そのような学生たちの教場での

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/02/18
    「東京の某一流私学は「英語だけで授業をする学部」を新設した。国際人を育てるためである。」国際人(笑)/日本人ではなく無国籍人を作るおつもりですか(笑)
  • ニコニコ動画が日本の政治を変えるかもしんない。 - teruyastarはかく語りき

    ■天漢日乗: なぜか2ちゃんねるで2/8衆院予算委員会での志位共産党委員長の質問が受けている件 http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2008/02/228_8140.html さて、なぜ、この49分にわたる質問が2ちゃんねらーに受けたかというと キヤノンの「労働者使い捨て問題」 を取り上げたからだ。2ちゃんねるでは、日の労働者の貧困を招いた元凶として トヨタの奥田碩取締役相談役 と キヤノンの御手洗冨士夫会長 は、蛇蝎の如く嫌われている。 この話は、少し前に ■J-CASTニュース : 国内で車売れない危機打開策 トヨタ気でアイデア募集 http://www.j-cast.com/2007/05/18007623.html 「日経済の回復が続く中で、潜在的な買換え需要は大きいのに、 自動車市場はどうして盛り上がらないのか?」と、ト

    ニコニコ動画が日本の政治を変えるかもしんない。 - teruyastarはかく語りき
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/02/15
    誹謗中傷や厨どもの弾幕合戦よりも、どこぞの政党を攻撃してきたとき裏で蠢いているスーパーハカーにアクセス元を凸されてしまい治安維持法(まだないって)で特高(だからないって)にとっ捕まってしまうのが怖いw
  • 「セカンドレイプだ!」という批判に対し「不快だ」という人 (+それへの対処法) - 女教師ブログ

    はてなブックマーク - 犠牲者をダシにすんな - good2ndの日記)暴行事件が起きるとよく現われて「どっちもどっち」みたいなことを言っていくid:tasoiさんですが、反産経・反花岡信昭*1の皆様*2におかれましては、id:tasoiさんの仰ることを理解しかねているかもしれないので、私が簡単に要約しておきます。 セカンドレイプへの反反論の構造米軍ふざけんな!基地は出て行け!   ↑ 事件を政争の具にするな。暴行されたのは「しつけ」のない被害者の自己責任   ↑ セカンドレイプ的な発言だ!けしからん!   ↑ そうやって「正義」ぶって声を荒げること自体、被害者のこと何にも考えてないじゃん ←ここただ、この反反論は浅すぎます。かなり恣意的・自己中心的な前提に則っています。つまり、自分が気持ちいいように論理を持って行っています。というわけでいくつかの展開例を考えてみました。 展開例その1:

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/02/14
    いいたいことはほとんど書かれてる。/(なんか一つ追加したいけど固まらない・・・「数千年前のソフィストたちが既に思い至っていたことかもしれませんよ」orz)
  • 1