タグ

2008年3月11日のブックマーク (22件)

  • ニコ動がテレビ局に宣言「番組の著作権侵害動画はすべて削除します」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    対応としてはまぁ当然だわな。/ほっといたらTVのビジネスモデル崩壊→アニメ製作減→インスパイアできずうp映像減で双方共倒れ。かと。/まだもうちょっと考えてるんぢゃ。
  • バチカンが新しい「7つの大罪」を発表、リサイクルしない者は地獄行きに

    バチカンのローマ教皇庁にある内赦院の内赦執行官 ジャンフランコ・ジロッティ師が発表したところによると、リサイクルしないことは環境を汚染するという「大罪」に値するとのことです。 つまり、今まで7つの大罪とされていた怠惰、嫉妬、大、貪欲、色欲、激怒、傲慢とはまた別に新しい「7つの大罪」がある、と。 詳細は以下に。 Recycle or go to Hell, warns Vatican - Telegraph バチカンの公式新聞「オッセルヴァトーレ・ロマーノ」に掲載されたところによると、今までの7つの大罪はやや個人主義的な側面があったため、これまでとは違う種類の大罪もあるということを信者たちに伝え、理解させるために新しい7つの大罪を発表したとのこと。 新しい7つの大罪は以下のようになっています。 ・遺伝子改造 ・人体実験 ・環境汚染 ・社会的不公正 ・人を貧乏にさせる事 ・鼻持ちならない程金

    バチカンが新しい「7つの大罪」を発表、リサイクルしない者は地獄行きに
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    かと思ったらマジか。/しかし「貧困」は『貧困』を引き起こした連中が罪に問われるわけだろ?『貧困』そのものが罪だとしたら一部の金持ち連中しか浮かばれんてことになる罠。
  • 41種類の外国語を教える小学校

    では義務教育で教える外国語は英語のみですが、イギリスでは41種類も外国語を教える小学校があるそうで、そこに通う小学生達は流ちょうな外国語を話せるとのこと。 詳細は以下から。The primary school where 850 pupils speak 41 different languages| News | This is London 41種類の外国語を教えているのはイギリスのニューバリー・パーク小学校。小学生達はアフリカーンス語やヘブライ語、ノルウェー語、日語などを使って話すことが出来るそうです。 ニューバリー・パーク小学校が教える外国語。このリストにさらにラテン語を加えることも考慮されています。 フランスやドイツ、ノルウェーなどから来た生徒は自分の母国語の授業では教える立場に回ることもあり、現在はネパールから来た7歳の生徒が教えているそうです。教師のJoe Debono

    41種類の外国語を教える小学校
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    「フランスやドイツ、ノルウェーなどから来た生徒は自分の母国語の授業では教える立場に回ることもあり、現在はネパールから来た7歳の生徒が教えているそうです」ここの視点がいいね。/日本は教師におっかぶせだが。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000039-mai-pol

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    言ってることは正論なんだけど、なんか『いましんたろーを叩いても誰からも文句いわれねーな』という気がするのは俺の心が腐ってるからかorz。
  • VIPPERな俺

    2024年03月13日14:34 能登半島マジでもう厳しいかも 水道管破裂が東日大震災の7倍 1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/13(水) 09:28:26 ID:2Ihd 【能登半島地震】水道管被害が国内地震で最大 国の調査で判明 東日大震災の約7倍 https://news.yahoo.co.jp/articles/0bf8d314a6d29325faf7a189e2e8df45c36a3ceb 水道管破裂が東日大震災の7倍 これ全部掘り起こして修理するのと 住民に移住してもらうのどっちが簡単なんやろか あんま無責任な事言いたくないけど、関西とか関東でも田舎の方行けば ガラガラのニュータウンとかあるやん それでも能登に比べたら格段に利便性高いんやし、 国が補助金出して誘致してあげたりできんのかな 3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/13(

    VIPPERな俺
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    職人技と言うよりも、現代写真補正術のさわりを見る思いがするのぉ(ちげーよw)。
  • http://www.asahi.com/national/update/0310/TKY200803100334.html

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    「「受験生にとっては翌日に届くよりは当日に届いた方がいい」と判断したという。」時間指定のオプションがあればこの判断は問題だけど。/「やりません」なのか「やれません」なのかでまた対応が変わってきそうだ。
  • On Off and Beyond: サブプライムバブル崩壊はテクノロジーベンチャーにどう影響するか

    新日監査法人のIPOセンサーという季刊誌に掲載されたコラムです。書いたのは去年の12月なのでちょっと古いですが。 ************ 2007年ファイナンス界最大の事件といえばサブプライムバブル崩壊であった。複雑な金融エンジニアリングを駆使した金融商品のせいで、株や債権といった異なるジャンルにまたがって影響が出たことに加え、その影響は、アメリカ国内に終わらず世界に広がったことが衝撃を呼んだ。 果たしてこのサブプライム問題はどんな風にベンチャーの動向に関係するのか? まずは、「2007年内に起こった影響」について見てみる。 サブプライム問題が顕著に表面化したのが2007年7-8月。一方、7-9月期のベンチャーキャピタルによるベンチャー投資額は71億ドルで、2006年同時期の5%増。つまり、特に影響なし。 一方、2007年1年間に米国でIPOを果たしたのは234社。こちらも堅調だ。ドッ

    On Off and Beyond: サブプライムバブル崩壊はテクノロジーベンチャーにどう影響するか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    「「日本がこれほど辛い思いをしたんだから、アメリカにも地獄を見て欲しい」という方に取っては「がっかり」かもしれませんが。」米国よりも日本が先に死ぬだろ常考。
  • 深町秋生の序二段日記

    田舎での車社会に疑問を呈しつつも、東京の電車も乗っていると気が滅入ることが多い。 どういうわけかいやな気分。理由が判然としなかったが、最近になってその原因が広告にあると気づいた。これがどうもいやな感じなのだ。 三作目の舞台が東京ということもあって、あちこち東京を取材して回り、いろんな電車に乗ったがとくに大江戸線が一番嫌な感じがした。視界に借金関係の広告が3枚もとびこんできた。「多重債務ご相談」「債務整理」と大書された弁護士事務所の広告。それに「きんり下げました」などとファンシー感覚を取り入れた消費者金融の広告(今までがアコギだっただけだろう)。今や電車の広告は消費者金融とこの多重債務者向けの弁護士事務所のやつで花盛りだ。地方に住んでいる人間のブログ(私も含めて)には東京に対するやっかみや格差問題を論じるものが多い。もしくは逆に東京自慢みたいなやつ。 しかし東京は東京でたいていはひどく貧乏く

    深町秋生の序二段日記
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    確かに電車広告はすでにカオスの域だ。/ただ、しんたろー感情線(大江戸線)や新宿線には、たまに広告が一切ない電車が来ることがある。あれもしんたろーの意向なのかなと邪知。/そうだとしたら力入れるとこ違うw
  • アートはぼくらの手の中 または『世界のサブカルチャー』で紹介されたアーティストへのリンク集 - in between days

    『世界のサブカルチャー』が刊行されて一月ほどに経ちます。このの面白いところは第1章と第3章で、サブカルチャーのいちジャンルとして「アート」を紹介しているところではないでしょうか。それも例えば「アート・建築・家具」と三題噺的に特集を組んだ「Casa BRUTUS」誌(3月10日発売号←これを書いてる時点で出たばかり)などと並べてみれば、やはりどことなくアンダーグラウンドな風合いがあるところに「サブカルチャー」らしさがあるようにおもいます。 さて、私もそうですが、アートと言われるとどうしても身構えてしまいます。ときにはその裏返しでしょうか、あからさまな敵意が見られることもあります(例えば村上隆さんのネットでの叩かれ方に顕著なように)。そういったことは、アートに対する距離感の遠さ、つまり鑑賞するためには美術室に額縁入りで飾られた作品を理解しなければいけないという教科書的というか教養的というか、

    アートはぼくらの手の中 または『世界のサブカルチャー』で紹介されたアーティストへのリンク集 - in between days
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    「鑑賞するためには美術室に額縁入りで飾られた作品を理解しなければいけないというような考え方が広く浸透してしまっているからではないでしょうか」/日本じゃ『お芸術』でなければ全部サブカルなのと邪知。
  • インタビューしてみた:アルファルファモザイク

    : インタビューよろしいですか? 織田 いいよ、これから切腹だからあんまり時間取れないけどね(苦笑 : 謀反を起こされてしまいましたが? 織田 まあね、こればっかりはしょうがない。下克上だからね。 : 随分サバサバしているように見えます? 織田 いや、人間五十年みたいなとこあるからね。俺も49だし。(そろそろ)いいかな って気はしてるよね。はっきりいって。 : 明智光秀の謀反は予想していましたか? 織田 してたかしてないかっていったら、してない、(知ってたら)防ぐわけだし(笑い) まあキンカンなら是非もなしみたいなのはあるけどね、はっきりいって。 : 行き過ぎた拡大の代償という見方もあります? 織田 いや、それはわからないよね。原因は幾つもあるだろうし。けどキンカンならやりかねないよね ってだけで。 : 今後天下は誰のものに? 織田 みんな一番聞きたいトコだと思

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    アンケもノリノリであるw/スネークマンショウじゃ古いからAmazon電グル持ってきたわけっすか。(多分違
  • ワラ速 中田翔が打席でガムを噛む行為に抗議電話殺到

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    ねらーたちの反応はわりとまとも。/またぞろ沸いて出たか「体育原理主義者」ども。/『常に全力で』『品行方正であり』『清貧質素で』『先輩に絶対服従』『向上心怠らず』『謙虚であれ』一部賛同出来なくはないがね。
  • 研究結果:日本人は「個人より全体的感情に敏感」 | WIRED VISION

    研究結果:日人は「個人より全体的感情に敏感」 2008年3月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image Credit: アルバータ大学 画像を見る時、西洋文化で育った人は、中心に置かれた題材をその周囲のものと切り離して捉えるが、東アジアの人は同じ画像を全体的に見る。 先ごろ、米国心理学会(APA)の学術誌『Journal of Personality and Social Psychology』にこのような論文が発表された。早急な結論付けはできないが、それでもこの論文『顔を背景の中に置く:表情の認識における文化的差異』(PDFファイル)が示す結果は、文化が人間の認識の仕方を大きく左右することを改めて裏付けている。 この現象を調査するにあたって、カナダのアルバータ大学の増田貴彦准教授を中心とした心理学者のチームは、前景に1人、

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    頭に「早急な結論付けはできないが」とわざわざ書いてあるのに、これを無視してさも一般論のごとく振る舞い、『日本人特殊論』とか『農耕民族vs狩猟民族』とか展開する奴が出るんだろなw
  • ハコフグマン: 第一線に立つ研究者からのメッセージ

    半導体の研究者と話をする機会があった。以下先生に聞いた話を記録しておく。  産業のコメともいわれる半導体。その物性の研究において日は世界のトップを走ってきた。しかし、こうした分野はあと10年もしないうちに、中国やインドに追い抜かされるだろうということだ。次第に国内では人気も無くなり、若い人材も集まらなくなってきた。だがこれはかつて日アメリカを追い越したのと同じ歴史的必然で、避けるのは難しいという。 一生懸命作った芸術品ともいえる集積回路でもあっという間にコストが下がり、100円もしなくなってしまう。「賽の河原の石積み」ともいえるようなこの作業に進んで若者(ただでさえ少子化で希少価値の上がっている)が入ろうとするはずがない。しかも真面目に地道に生きても、こうした技術者が40代半ばになればリストラに遭うという過酷な現実も90年代後半に見てしまった。 そして、この技術者軽視の風潮は、日

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    「住みたいところに住める俺」経由/「膨大な知の集積を理解することが前提の現代の科学においては、その知識の山から逃げてはいけない。」みんなシンジ君みたいに逃げてばかりいるからこんなんなったのかねぇと脱線
  • 技術者軽視の風潮の行く末

    ハコフグマンさんのこのエントリーは身につまされる。 産業のコメともいわれる半導体。その物性の研究において日は世界のトップを走ってきた。しかし、こうした分野はあと10年もしないうちに、中国やインドに追い抜かされるだろうということだ。次第に国内では人気も無くなり、若い人材も集まらなくなってきた。私も大学では物性物理を研究していた。研究は地味なデータ収集の繰り返しであったし、体に悪そうな怪しい薬品も使うし、男ばっかりだし。 会社に入れば少しは華やかなことが出来るかと期待したのであったが、配属先は半導体のプロセスであり、ほぼ同じであった。 むしろ大学と違って一切の理屈ぬきで、歩留まり重視なのであった。材料メーカーから材料を買って、ひたすらデータをとり、結果を材料メーカーにわたす。 装置メーカーの装置を評価し、歩留まりが少しでもよくなるように装置を動かす。そこは理屈よりも職人の勘みたいな世界であっ

    技術者軽視の風潮の行く末
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    口では『ものづくり大国』とか言ってるくせに職人や技術者を大事にしない"美しい国"日本。・・・そりゃこんな待遇じゃ誰も来ないよなぁorz。
  • フリー技術者に朗報か否か、首都圏コンピュータがJV方式導入 - @IT

    2008/03/10 フリーランスITエンジニアを支援し、開発業務の共同受注を行っている首都圏コンピュータ技術者株式会社(MCEA)は3月10日、同社とフリーのITエンジニア、そしてシステム・インテグレータ(SIer)とがジョイントベンチャーを組んで、開発業務を共同受注する取り組みを新たに始めると発表した。これまで個人事業主であるフリーエンジニアとMCEAとの共同受注だけだったが、新たにSIerとも手を組み、より大規模な開発案件を受注できるようにする。同社はこのジョイントベンチャー方式によってIT業界の悪弊といわれる多層請負構造が構成できなくなるとしている。 MCEAは当初、個人事業主のフリーITエンジニアによる協同組合だったが、協同組合法の改正によって組合員が1000人以上の協同組合は「上場企業以上の透明性が求められるようになった」(MCEA 代表取締役会長 横尾良明氏)ことで、200

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    とうとう"IT土方"がリアルな"土方"になるわけですね。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 20年前の人が信じない21世紀の出来事

    >>7 マジレスすると20年前にすでに携帯は存在してるし 街中で通信兵みたいなショルダーホン持ってるビジネスマンもたまに見かけた

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    20年前っつーたらまだ窓3.1も出てない頃だよなぁ(レスにないことに失望)。出てたとしてもせいぜい2.11かな。/"40年前"だったらもっと笑えるネタになってたんじゃね?"あの"昭和30年世代がどんな妄想しててpgrとかいって。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000009-yom-soci

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    マニュアルを活用すべき層が活用せず、活用してはならない層が活用する。/高機能家電に翻弄されているおっちゃんたちとらくらく使いこなしている20代かな(10代はそもそもそんなの気にしないw)。
  • ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」:インタビュー - CNET Japan

    ニワンゴが運営する動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画」の勢いが止まらない。 当初YouTubeなど外部サイトの動画にコメントを付けられるサービスとして開始したものの、アクセス数が伸びすぎてYouTubeから接続を遮断される事態に。その後、動画投稿サービス「SMILEVIDEO」を自社で開始し、が土鍋の中で眠る「ねこ鍋」や、音声合成ソフト「初音ミク」を使った楽曲など、ニコニコ動画発のヒットコンテンツも数多く生まれている。3月5日には「ニコニコ動画(SP1)」という名称に変わり、これまで会員でないと見られなかった動画も、提携サイトに掲載して誰でも見られるようにした。会員数は3月に560万人に達し、今後は、他社とは違う「明後日(あさって)の方向へ進化」すると打ち出している。 CNET Japanではニワンゴの取締役管理人であり、2ちゃんねるの管理人「ひろゆき」としても知られる西村博之

    ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」:インタビュー - CNET Japan
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    「最初はみんな初心者なんですけど、必ず常連さんが出てきて、初心者が入りづらくなって、過疎化していく。」/"管理者"だけど"初心者目線"だなぁ。ここらへん2chに依存しながらもまろゆきを嫌うねらーがいる理由かも。
  • 「ネットで頭がバカになる!引きこもりや離婚が増える」「ネットは1日1時間に制限すべき」 テリー伊藤、主張するも“否決” : 痛いニュース(ノ∀`)

    「ネットで頭がバカになる!引きこもりや離婚が増える」「ネットは1日1時間に制限すべき」 テリー伊藤、主張するも“否決” 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/03/10(月) 20:09:43 ID:???0 テリー伊藤さんが「インターネットは1日1時間に制限すべきだ」とテレビの番組で主張した。ネットを長時間すると、「引き篭もり」になり、「想像力」が無くなって、結局は「バカ」になる、からだそうだ。 テリー伊藤さんが出演したのは、日テレビ系「太田光の私が総理大臣になったら・・・秘書田中。」で、2008年3月7日に放送された。テリーさんは「インターネットの利用は1日1時間までとします」という「公約」を掲げた。インターネットに頼りすぎると、想像力が低下し感性が乏しくなる、というのが最大の理由で、弊害としては利己主義、引き篭もり、不登校などが挙げられ

    「ネットで頭がバカになる!引きこもりや離婚が増える」「ネットは1日1時間に制限すべき」 テリー伊藤、主張するも“否決” : 痛いニュース(ノ∀`)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    「ネットを長時間すると、「引き篭もり」になり、「想像力」が無くなって」そらきた。いわゆる『想像力』神話。/ちょいと前は文壇が使い、このごろはラジオも使い、今またTVも使い始めた(笑)。笑うしかないでしょ。
  • 喪男のまとめ切れない事。―あそこの息子さんってなにしてるの?の詳細表示

    詳細表示中の記事 あそこの息子さんってなにしてるの? (03/11) << ベジタリアン基地外すぎワロタwww | あそこの息子さんってなにしてるの? | やるおが調剤薬局で働き始めたようです 前編  >> HOME | 戻る 『あそこの息子さんってなにしてるの?』  URL:http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1205088054/ 1 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/03/10(月) 03:40:54.99 ID:L5eEAP0i0 夜遅くまで電気ついてるけど顔全然みないわよ 2 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/03/10(月) 03:41:10.12 ID:Kl3PcZlS0 そうなのよ~ 4 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPが

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    2chはこの手の自虐ネタをやらせるとほんとうまいな(笑)。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000000-mai-pol

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    大旦那(=米国)様に逆らうとはとんだドンキホーテだな(笑)。/あちらではもろこしは人間の食うものじゃないという意識がどっかにあるから。まぁ言うだけなら大旦那様も大目に見てくださるて(笑)。
  • http://www.asahi.com/life/update/0310/TKY200803100333.html

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/11
    『羹に懲りて膾を吹く』/でも、規制するほうにとっては『寝た子を起こすな』だから『膾を吹くくらいでちょうどいい』と思っている節があるようだ。