タグ

2008年4月6日のブックマーク (11件)

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080406-OYT1T00158.htm

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/04/06
    新橋で聞いたら逆の結果(当然知ってる。が、なにもしてない)になってたかもな(笑)
  • 一般人よりプログラマが優れている10の理由 - あと味

    私は常日頃、「プログラマって絶対優秀だよなぁ」と感じています。そう思っている理由を10個にまとめてみました。 ちなみに、私はプログラマではありません。一般人です。現場を知らないので、理想論に近い話になっていると思いますがご了承ください。どうやらおもいっきり理想論っぽいです。 抽象化・具体化ができる オブジェクト指向限定かもしれません。一般人よりもものごとの質を見極める目を持っています。また、その訓練をしています。多くの偉人たちは、このスキルを持って、人々を導いてきました。 適材適所ができる どの言語を使うべきか、どのライブラリを使うべきかということの最適解を常に模索しています。一般人よりも適材適所に対する感度が高いと思います。 MECEなグルーピングができる 関数やクラスなど、漏れ・重複が極力ない設計を心がけています。一般人は、グルーピングしても漏れも重複も発生してしまうことが多いです。

    一般人よりプログラマが優れている10の理由 - あと味
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/04/06
    LL使い&C++使いだけどほとんどあてはまらない俺が通りますよorz
  • 【鉄道ファン必見】JR中央線のオレンジ電車、もうすぐ見納め… (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    JR中央線からオレンジ色の通勤形電車「201系」がまもなく姿を消しそうだ。昭和54年のデビュー以来、長年親しまれてきたが、今年3月末までに最新型のE233系が80編成688両投入され、お目にかかる機会がめっきり減った。JR東日八王子支社などによると、中央線高架化工事の関係でしばらくは2〜3編成残るが、塗装なしのステンレス製車両が首都圏通勤電車の大半を占める中、惜別の声が高まりそうだ。 省エネ電車 「カルチャーショックを受けた。半導体の知識を身につけるため、改めて勉強した覚えがある」。昭和54年に201系が登場したときのことをJR東日八王子支社豊田車両センター(東京都日野市)の車両保守管理担当助役が懐かしそうに振り返る。 「チョッパ制御」と「回生ブレーキ」を国鉄(当時)では初めて採用。抵抗器で減速する従来の方式に比べ、目に見えないほどの速さで半導体がオンオフを繰り返して加減速する「チョッ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/04/06
    鐵分御免/チョッパ+回生ブレーキはあるけど、301以来ほとんど国鉄(当時)通勤型では実例のないエアサス台車を履き、その後の通勤型エアサス常備をもたらした功績が抜けてますよw/あと「オレンジバーミリオン」だからw
  • これはこれでで正しいと思う.:イザ!

    「人身売買反対!」「女性を差別するな!」 良く女性を守る団体と名乗っている団体の言葉ですね。 それでいて女性の体を一時期借りて 子供を産んでもらうのには反対しない 謎だ? もう、立派な人身売買だと思う。 向井亜紀さんの件についても 「高田延彦さんの子供が欲しい」と、 言うことだけど もし、高田さんが他に愛人とかいて 子供を産ませていた場合は 向井さんはその子供を義理の子として 迎えられるのかな? 他人のお腹を金で借りるのは「OK」で 愛人は禁止? それって、 「お金じゃなくて愛が大切」みたいに 人権団体系の方々が言いがちだけど それこそお金が優先の社会構造になっていなかないか? 今の社会の方向が感情が中心になって 物の道筋が説明できなくなってきている気がする。 最後に問題です。 徳川家康から続く徳川家ですが 現在の徳川家(正確には宗家)の当主

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/04/06
    第一印象は『契約の有無』かと脊髄反射的に思った。/次に、昔は乳幼児死亡率が今より高かったため、できるだけ跡取り候補は多い方がいいという思想もあるのではと考えた。/最後にやっぱ純潔思想かねぇと邪知。
  • リアルメディアが青少年ネット規制法案のヤバさを報じない訳

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki SakanaSci-hubで論文を読むと違法ダウンロードになるという脅しは、かなり怪しい。すべての論文の著者がジャーナルに複製権や公衆送信権を完全に譲渡しているとは考えにくい。よく読めば一般論や「場合もある」と逃げてるが、記事の書き方が汚い。… https://twitter.com/i/web/status/1666512099378597889(2023/06/08 03:27:01) 学術論文の値段というのは実に不透明だ。学会誌ならまだ分かる。だが投稿する研究者

    リアルメディアが青少年ネット規制法案のヤバさを報じない訳
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/04/06
    少々話から外れるが、ここに入ろうとしたらVB2008から「有害サイト指定」をくらった。もちろん中身をみても有害ではなく、むしろ『有害指定を行いたい輩にとって都合の悪い記事』だから…あとはわかるな?
  • 痴漢冤罪を防ぐために「男性専用車両」が導入される予定はあるのかを鉄道会社に聞いてみた

    2008年2月に大阪の地下鉄御堂筋線で発生した、示談金目当てで帰宅途中の会社員を痴漢にでっち上げるという冤罪事件を受けて、女性専用車両だけでなく「男性専用車両」を導入してはどうかという議論が行われていますが、実際に鉄道会社が「男性専用車両」を導入する予定があるのかどうかを電話で聞いてみました。 詳細は以下から。 今回電話で直接インタビューしてみたのは、痴漢冤罪事件が起きた地下鉄御堂筋線を運営する大阪市交通局とJR西日に加えて、阪急、阪神、京阪、近鉄、南海の関西圏の私鉄です。なお、すべての鉄道会社は一部の路線などで女性専用車両を導入しています。 聞いた内容は以下の通り。 1.痴漢冤罪事件の発生を受けて「男性専用車両」を導入する予定はあるのか 2.実際に「男性専用車両を導入して欲しい」といった要望はあるのか 各社の回答は以下。 ・大阪市交通局 1.今のところ予定はありません。 2.事件発覚後

    痴漢冤罪を防ぐために「男性専用車両」が導入される予定はあるのかを鉄道会社に聞いてみた
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/04/06
    現時点でできる、比較的ローコストで現実的な案だと思うけどね。/そもそも混雑緩和は財界の全面的な支援なしに不可能。/痴漢冤罪はいまだに『女は弱きもの』を前提とするから実態と合わずむちゃくちゃだしなぁ。
  • 何故政治にネット規制反対派の声が届かないのか? - WebLab.ota

    ダウンロード違法化に続いて,ネット規制推進派が爆走中である.それに対して各所で悲鳴が上げられている. 日のインターネット産業に大きな節目?--自民と民主が重要法案を準備 - CNET Japan インターネットの歴史を知っている人ならすぐ気づくと思うが、これは1996年にアメリカで成立した通信品位法(CDA) と同じだ。これに対して消費者団体ACLUが訴訟を起し、1997年に連邦最高裁で違憲判決が出て、CDAは葬られた。それ以来、この種の規制は表現の自由を侵害するもので、公権力は介入すべきではないし、その効果もないというのが世界の常識だ。インターネットには国境がないのだから、国内法でそんな規制をしても、有害情報の圧倒的多数を占める海外のサイトは取り締まれない。今時こんな時代錯誤の法案が国会に出されるのは日の恥だ。 規制強化の先頭に立っているのが、新聞の特殊指定騒ぎのとき、新聞業界の提灯

    何故政治にネット規制反対派の声が届かないのか? - WebLab.ota
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/04/06
    『暗箱に閉じ込められた痩せ猫』のように過敏に反応しすぎだよなぁ/何となく天動説(=女性・母親)側が『コントロールできないもの』について悲鳴を上げ、それを利権にしちまえとセンセイたちが乗ったと邪知。
  • 「靖国」上映中止 「内容を見て正しく議論を」 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    今月公開予定の映画館がすべて上映を中止したことで問題となったドキュメンタリー映画「靖国 YASUKUNI」(李纓(リイン監督)。映画公開への妨害行為はあってはならないが、一連の流れを“過剰”ととらえる見方もある。「来、公開された内容を見て正しく議論することが、『表現、言論の自由』を議論するうえでの健全な姿」という識者や関係者の声が、より重く感じられる。「反日」か もともとこの映画を最初に問題視したと思われるのが週刊誌。昨年暮れ、映画で使われた写真の信憑(しんぴよう)性に疑問を呈し、「『反日映画』と言わざるをえない」などと指摘。この映画が文部科学省所管の独立行政法人、日芸術文化振興会の助成金を受けていることを批判した。 しかし映画自体は大半が映像をそのまま「記録」したドキュメンタリー。「見る人に押し付ける部分はない」(配給会社側)、「反日的なねらいどころか、そもそもイデオロギー的なものを

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/04/06
    「映画人はやはり公開された映画を見てもらって、『表現、言論の自由』を議論してもらうべき」ソースを見ずに煽りレス禁止ってやつ。/もっとも、火つけた連中は反省してないようだけどね。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080405-00000929-san-int

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/04/06
    ついでに、ネット界隈に及びつつある情報統制による自閉的鎖国をはかる連中も、糾弾しといてくれればなぁ。S系とかのマスコミはむしろ鎖国をはかる側だからそれは無理な注文かorz
  • 青少年ネット規制法案 - おおやにき

    というわけでいずこからか法案が送られてきたので検討してみたよ(挨拶)。この忙しいのに何でこんなことに orz と思わなくもないが、まあ心配している人多そうなので。とりあえずみんなが不安に思いそうなところは検討できたかと思うけど、必要があればこのエントリに加筆していきます。ので、特定時点での私の見解を確定させたい人はお手数ですが魚拓でも取ってください。削除の必要があれば見え消しでやります。 以下まず注意点。 私がもらった法案が物かどうか、私は知りません(偽物だという証拠もないが)。よそでやはり検討を加えている人と同じものを見ているのかどうかも、私にはわかりません。法案を見て気になっている人は、私が検討対象にしているものが自分の見ているものと同じかどうか確認しながら読むことを勧めます。 主として法技術上の論点に絞って検討します。また以下自民党案(とされているもの、以下略)を中心的に検討し、民

  • はてなブログ

    育児と効率 子どもを産んでから7年間、ずっと育児と効率について考えている。 子どもを産むまでは、まさに分娩の時ですら、効率がいいことがよしとされていた。破水から始まって最終的に1日半ほどかかった長男の出産時と、生まれる10分前まで自宅で陣痛をやり過ごした次男の出産時…

    はてなブログ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/04/06
    猫耳帽より『下放』と称して下請けアニメーターのさらに下請けをやれと言われる方が怖い。/『なくてもいい』んじゃ原始時代に戻ろうよもありだ罠。そこまででなくとも、どのくらい昔の生活水準なら満足するのかね?