タグ

2009年4月13日のブックマーク (4件)

  • なぜ「ワキ芸」…… 「付き合って1年目の恋人から手紙が届く」というサイトを試してみた

    付き合って1年目の恋人から手紙が届く――そんな熱いやりとりを疑似体験できるサイト「一年目の手紙」が、mixiやブログなどで話題になっている。「初恋の人からの手紙」と同じく、「ハニホー!」(ITベンチャー・番長が運営)シリーズのサイトだ。 生年月日や名前を入力し、「あなたは『司会』と『ゲスト』どちらが似合うと思いますか」などの問いに答えると、付き合って1年を迎えた恋人からの手紙を自動生成し、恋愛分析の結果を表示する。 記者(♀)もやってみた。手紙の冒頭は「今日って何の日だか分かる? どうでもよさそー(笑)」。いつから記者は、こんなちゃらちゃらした男と付き合っていたのだろうか。 そんな疑問は胸にしまいつつ読み進めよう。彼は、携帯電話を決して渡そうとしない記者に不信感を抱いているそうだ。さらに「恋愛体質じゃない」とか、記者の意地っ張りな態度に対して「周りの人も肩がこると思うけど」と散々にこきおろ

    なぜ「ワキ芸」…… 「付き合って1年目の恋人から手紙が届く」というサイトを試してみた
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/04/13
    ワキ芸ってあーた(苦笑
  • ビジネス : 日経電子版

    <12/17の予定>(注)時間は日時間 【国内】12月のQUICK月次調査<外為>(8:00)企業の物価見通し(日銀、12月短観分、8:50)国際決済銀行(BIS)国際資金取引統計および国際与信統計の日分集計結果(2018年9月末)(日銀、8:50)11月の首都圏・近畿圏のマンション市場動向(不動産経済研究所、13:00)中西経団連会長の記者会見(15:30)清田日取引所CEOの記者会見(15:30)ジャスダック上場=グッドライフカンパニー、ツクイスタッフ【海外】10月のユーロ圏貿易収支(19:00)11月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値(19:00)12月のニューヨーク連銀製造業景況指数(22:30)12月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅市場指数(18日0:00)10月の対米証券投資(18日6:00)南アフリカ市場が休場 〔日経QUICKニュース(NQN)〕 <12/

    ビジネス : 日経電子版
  • 「食べ残し持ち帰る」賛成9割〜“もったいない意識”は女性に軍配(RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

    品の廃棄量の多さで世界有数といわれる日。捨てる品を減らす取り組みのひとつとして行われているのが、べ残した料理の持ち帰りであるが、実際のところ消費者の意識はどうなのだろうか。アイシェアが意識調査を実施し20代〜40代のネットユーザー339名の回答を集計した。 【調査結果】 飲店でべ切れなかった分を持ち帰ったことが「ある」とした人は全体の47.2%。女性、30代、エコグッズ所有者では55%前後と特に多い。可能であれば飲店でべ切れなかった分を持ち帰りたいかと聞くと、「持ち帰りたい」が37.5%、「どちらかといえば持ち帰りたい」が36.6%で、合わせると4人に3人が肯定的という結果に。こちらも女性、30代、エコグッズ所有者で割合が高く80%を超えていた。 欧米などでべ切れなかった分の持ち帰りが一般的であることを伝えた上で、「べ切れなかった分の持ち帰りについてどう思うか」聞

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/04/13
    『欧米などで食べ切れなかった分の持ち帰りが一般的であることを伝えた上で』一方向の結論を出したがってるように見える俺は心が穢れてるのだろうか。
  • 「ソフトウェアは工業製品ではない」、Rubyのまつもと氏が講演 - @IT

    2009/04/10 ソフトウェアは工業製品ではない――。Rubyの生みの親としてしられるまつもとゆきひろ氏は2009年4月9日、InfoQ主催のイベント「QCon Tokyo 2009」の基調講演で、ソフトウェアと何であり、何でないのか、それはどういう性質のものであるのかを雄弁に語った。 コードとは設計である 「ビューティフルコード」と題した基調講演を行ったまつもと氏は、2007年に共著者の1人として出版した同名の書籍に書いたエッセイに込めた思いを、次のように語る。 「世界に冠たる日の製造業のノウハウを適用することで生産性を上げることができるに違いないという発想がありますが、ソフトウェアは工業製品ではない。そうした誤解を正していきたい」。 ソフトウェア産業界では、よくエンジニアが何十万人足りないということが言われる。しかし、まつもと氏は、これは工業生産と同じ方法論を当てはめることから来