タグ

2009年9月8日のブックマーク (7件)

  • 「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley

    は、全体として「規範意識」の強い社会であると思う。それがいいほうに作用すれば、「犯罪が少ない」「電車も宅配便も時間通り来る」「約束を守る」「信頼できる」ということにもなるし、それは日人のいいところだと思う。でもそれは、規範から外れてしまった人にとっては厳しい社会であるために、そうならないように皆必死になっている、という言い方もできる。 規範から外れた人に厳しいのは必ずしも悪いことではないし、そのいいところを失ってほしくはないのだけれど、何事もバランスとか時と場合とかいうものがある。前回のエントリーなどにも書いた、「学校で困難をかかえている子供」のようなケースに関しては、そろそろちょっとばかりバランスを変えてくれてもいいのでは、と思う。 たまたま、私はこうして堂々と子供の問題について書いているので、周囲の在米日人で「普通の基準を外れてしまった」子供を持つ方の話がものすごくたくさんはい

    「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/08
    『「規範から外れたら一巻の終わり」という恐怖「だけ」で人を縛る』ワンピースの空島編思い出した(違う・・・だろう)でもね、現実世界には手足が伸びる人間は存在しないんだよな。
  • レノボのTrackPoint付きキーボードに新モデル、TrackPadなしで6300円

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    レノボのTrackPoint付きキーボードに新モデル、TrackPadなしで6300円
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/08
    確かにTP使いにTrackPad(タッチパッド)はいらねェよなァ(えらそーに)/ダイヤモンドキー配列人間だから左CtrlとFnは割合どうでもいいが、ブラウザページ移動キーはいらね。/ワイヤレスの需要ないのか・・・orz
  • 【レポート】もうハズレは引きたくない! 中小企業が採用時に注意すべき5つのポイント | 経営 | マイコミジャーナル

    従業員を採用する際に注意すべきことは何だろうか? 応募者の能力はどうやったら見定められるのだろうか? 自社に合った人を採用するにはどうしたらよいだろうか? 中小企業の経営者にとっては採用活動は即戦力の補充が目的であるため慎重を要する。米New York Times紙に「採用における5カ条」が載っていたので紹介しよう(原題: 「More on Hiring: A Five-Point Checklist」)。シカゴで3つのスモールビジネスを経営するGoltz氏の意見なので、日の事情には合わないところもあるけれど。 1. 業務記述書(The job description) その仕事の責務、必要なスキルセットは何かを書いておく。応募者に対するその仕事のメリットも忘れないように。優秀な応募者は他の会社との奪い合いになるからだ。 2. 検査(Testing) Goltz氏の会社では、営業と管理職

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/08
    『応募者が働き始めてから初めて知ることにいいことは何もない。』そこで特に日本では"原則××"という、否定の意味を持つジャーゴンが使えるから安心(まて
  • "産経Twitter事件"の本当の意味 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    "産経Twitter事件"の本当の意味 - ライブドアニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/08
    デスクを通さない記者の本音がうっかり出てしまうらしいので、それはそれでありではないかと(炎上的な意味で
  • Windows XPで無効化してはならないサービス10個

    文:Scott Lowe(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-09-08 08:00 Windows XPのサービスのなかには、無効化することでパフォーマンスの向上やセキュリティの強化を期待できるものもある--とは言うものの、そういったチューンアップを施す際には、絶対に無効化できないサービスがどれかを知っておく必要がある。記事では、重要なサービスを10個挙げ、それぞれについて無効化すべきではない理由を解説している。 Windows XPデスクトップのサービスから、無効化しても大丈夫なものを選別するうえで役立つ資料は数多く公開されている。不要なサービスを無効化することでシステムのパフォーマンス向上が見込めるだけでなく、システムに対する攻撃の対象領域を削減できるため、システムの全体的なセキュリティも強化できるのである。しかし、こういった資

    Windows XPで無効化してはならないサービス10個
  • ラブプラスが嫌いだ

    私には兄がいる。 お互いゲームが好きということで、夜にはよく一緒にゲームをやって遊んでいた。モンハンとか、ドラクエとか、あとはブレイブルーで対戦したりとか。 でも、ラブプラスが発売してからはもう一度も遊んでいない。新作ゲームに夢中になるということは我が家では珍しくない。でも、ラブプラスの場合は度が過ぎていると思う。 いつも一緒に遊んでいた時間に隣からDSに向かって話しかけているのが聞こえるし、ゲームをしてないときでも意識はそっちの方に向いたまま。兄が日に日に壊れていくのが見ていてわかるし、そしてどんどん私の事なんてどうでもよくなっているのがわかる。 正直に言うと嫉妬している。 いや、別に兄が好きとかそんな気持ち悪い感情は持ってないんだけど、それでも仲の良い友達のように遊んでいた時間が奪われ、前のように話すこともほとんどなくなったのは寂しい。一緒に見ていたアニメも今週は一人で見た。 もし兄が

    ラブプラスが嫌いだ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/08
    やっぱ「ラプラス」にしか見えねェ
  • 無理して働き続けた結果がこれだよ!

    残業を早々に切り上げてさっさと帰りたかったけど、あともう少しあともうちょっとと頑張った。 「もう今日は帰りたい」って、仕事を続けるのがなぜか嫌で嫌でしょうがなかったけど、 自分の左手を机に釘で固定した姿をイメージして、左手を机にへばりつかせて右手だけで仕事を続けた。 4年くらいすると、ろくに仕事ができなくなった。それでも仕事を続けた。 6年くらいすると、精神的にも肉体的にもボロボロになった。休みが増えて給料が減り貯金を取り崩してでも無理して勤め続けた。 貯金がゼロになった時点でやっと休職する決断をした。だがもう遅かった。 プライベートもボロボロ。人付き合いもtwitter上だけ。…いや、ひとりごと言ってるだけだから、人付き合いに含めちゃだめか。 http://anond.hatelabo.jp/20090904095849 多少の無理も必要なんだろうけど、撤退の決断が遅れると破滅する。 医

    無理して働き続けた結果がこれだよ!
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/08
    たとえば『おまえの代わりはいくらでもいる』と言われるとな(以下略