タグ

2009年9月26日のブックマーク (13件)

  • USB接続の半田ごてが発売

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/26
    USBにする意味が解らん(苦笑)
  • 「劇的な回復」強気予測の根拠

    アメリカをはじめ世界では景気回復が既に始まっているが、そのスピードは遅く、期待ほど大きくない──今や誰もが諦めに似た気持ちでそう考えている。だが「それは違う」と断言する人物がいる。元IMF主任エコノミストのマイケル・ムッサだ。 ムッサが注目するのは、景気循環の専門家である故ビクター・ザーノウィッツが唱えた「ザーノウィッツの法則」。大規模な景気後退の後には急速な回復が訪れるという法則だ。 今回の不況が特大級であることは誰もが認める。それなら劇的な回復があるはずだと、ムッサはみる。彼に言わせれば、消費者も専門家も、景気後退の最中や直後には悲観的になり過ぎる。 ムッサによれば早期回復を示唆する要因は多い。例えば現在の住宅市場には上昇余地が十分にある。新規住宅の着工戸数は200万戸超から約50万戸に落ち着き、住宅価格はピーク時の約3分の1で下げ止まった。低金利と価格下落で、住宅は数十年来の買い時だ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/26
    日本のいわゆる「失われた10年」のあとには劇的な回復は全くなかった(というか回復そのものもなかったと思う)のですがそこはスルーですかそうですか。
  • サルコジが推す「豊かさ」新指標

    GDPは経済の規模や動向を示すときに用いられる重要な指標。だが、GDPを用いた政治家や専門家の経済論議と、人々が日常的に感じる経済的な豊かさの間にはどこかギャップがある。 そこでフランスのサルコジ大統領は約1年半前、GDPに代わる新しい経済指標の考案を依頼した。頼んだ相手はノーベル賞受賞者のジョセフ・スティグリッツをはじめとする著名な経済学者たち。その報告書が9月14日、パリで発表された。 世界的な経済危機が起きたのはこの研究が始まってからだったこともあり、豊かさを測る新しい指標作りには注目が集まった。 「実績重視の社会では数値的指標が重要になる。数値によって行動が左右されるようになる」とスティグリッツは語った。「数値的指標が誤っていると、間違った方向に向けて努力することになる。GDP拡大だけを目指すと、暮らし向きが悪くなる恐れもある」 科学と哲学を融合させて作られた約300ページの報告書

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/26
    日本の場合はさらにひどい「経済効果(笑)」で示そうとするから余計たち悪いんだよな。/さて、フランスは数字の裏に隠れた人たちの泣き笑いをどう数値化してくれるのやら。
  • 物を拾う感覚やなでる感覚も再現 触力覚ディスプレイをゲームにも

    CGを“触って”感触を指先で味わえる――9月24日に千葉・幕張メッセで開幕した「東京ゲームショウ2009」で、慶応義塾大学大学院 舘研究室と東京大学大学院 川上研究室が、「触力覚ディスプレイ」を展示していた。指に巻いて使うタイプのものとペン型のものがあり、ゲームの新しいユーザーインタフェースとして開発しているという。 指に巻くタイプの「GravityGrabber」は、一言で言えば指に装着するフォースフィードバック対応コントローラだ。 装着すると、ディスプレイに映っている立体を指でつかんで運んだり、現実の空の箱を持って振ったり傾けたりすると、CGの箱の中身を揺すったりこぼしたりできる。デバイスの位置を赤外線センサーで、傾きを加速度センサーで検知するなどして計算している。

    物を拾う感覚やなでる感覚も再現 触力覚ディスプレイをゲームにも
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/26
    あえてノーコメントとさせていただく。
  • 『誰かテレビ見てくれ… 民放各社、必死で新機軸を模索 カナ速』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『誰かテレビ見てくれ… 民放各社、必死で新機軸を模索 カナ速』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/26
    それはお茶の間というより街頭TV・・・いや、"村の有力者の家に集まって床の間に鎮座ましましているTVを拝観する"という気がするが>「ついったーやら2ch実況やらで皆でガヤガヤ騒ぎながら見ている感じ」
  • 鳩山政権で北方領土はどうなるのか - Danas je lep dan.

    ……と,偉そうなタイトルをつけてみたけれど,実際のところ俺にはそんなことを予測できるだけの情報や学問的素養があるわけじゃないんで,取り敢えず思うことをパラパラ。【ニューヨーク共同】鳩山由紀夫首相は23日昼(日時間24日未明)、ロシアのメドベージェフ大統領とニューヨークで会談し、懸案の北方領土問題について「われわれの世代で最終的に解決したい」と表明、外相級協議を重ねる方針で一致した。両首脳は東シベリア資源開発など経済・エネルギー分野の協力を強化することでも合意した。  領土問題に関し、大統領は「領土問題を含め(日ロ関係の)新たな道筋をつけるよう努力したい」と同調。今年2月に当時の麻生太郎首相との会談で合意した「型にはまらない独創的なアプローチ」に基づく新提案にも言及したが、同時に「極端な立場を取るべきではない」と指摘した。北方四島の帰属確認を求める日の立場をけん制したとみられる。  首相

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/26
    戦前の満蒙あたりから反共防波堤に至るまで、日本の露西亜を見る目線はあまり変わってないような希ガス。露西亜の日本を見る目は変わってきてると思うのにねぇ。
  • 若田宇宙飛行士が帰国会見を開催 - 「日本での有人機開発」を提言 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月25日、日人として初めて国際宇宙ステーション(ISS)の長期滞在員として約4カ月半の間、宇宙で生活した若田光一宇宙飛行士の日帰国会見を開催した。 帰国会見にてISSでの体験を語る若田光一宇宙飛行士 会見場に到着した若田氏は、「若田光一です。4カ月半にわたる宇宙長期外在より戻りました」と挨拶し、自身の打ち上げから地球帰還までの4カ月半の生活をダイジェストにまとめたビデオを紹介。「ISSを初めて間近で見たときは、地上400km上空に巨大な人工物が浮いていることに驚きを感じた」と、自身が生活したISSに対する印象を語った。 ISS滞在中は「宇宙ステーション用ロボットアーム(Space Station Remote Manipulator System:SSRMS)、通称カナダアーム2を用いた太陽光パネルの取り付けや、地球周回軌道上から米国のオバマ大統領と

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/26
    前にも書いたけど技術的な問題はともかく政治的だとなぁ。道路作って道路作って道路作って空港作って道路作って道路作って道路作って新幹線作って道路作って道路作って道路作って空港作ってたまにロケット作って(ry
  • ロ軍、陸自演習を視察へ - MSN産経ニュース

    北海道恵庭市などの「北海道大演習場」で9月末に行われる陸上自衛隊の演習を、ロシア軍の幹部3人が視察することが25日分かった。 北方領土問題を抱える北海道での陸自の演習にロシア軍が招かれるのは異例。在日ロシア大使館筋はロシア通信に対し「ロシア国境に最も近く、自衛隊の聖域」である北海道ロシア軍が演習を視察する意義を強調し「歴史事件だ」と述べた。 自衛隊によると、ロシア軍幹部は9月28日から10月2日まで滞在し、9月29日に札幌市の北部方面総監部を訪れ、北海道大演習場で演習を視察。30日には千歳市に駐屯する第7師団などを訪問する予定。 日ロ間の防衛交流促進の一環で、昨年9月には陸自幹部ら3人がオブザーバーとしてロシア地上軍の実射訓練などを視察した。(共同)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/26
    S系としてはどのような反応を示すか気になるところ(どうせ書かないだろうけど
  • 多極化に対応し始めた日本

    2009年9月25日 田中 宇 民主党の鳩山首相が、就任から10日後の9月23日に米オバマ大統領と会談した。たまたまニューヨークでの国連総会に両者が出ていたので、その傍らでホテルで25分会っただけで、鳩山オバマ会談は大した出来事ではないと思う人もいるかもしれない。しかし、鳩山政権は就任前から反米的とみなされる方針や言動を発しており、米政府から悪意あるメッセージを何も受けず、鳩山がすんなりオバマと会談したことは意外感がある。 思い起こせば、先代の麻生首相と安倍首相は、米大統領と会談できるまるでに、就任から半年待たされている(福田は就任2カ月後に会談した)。特に安倍は、米国に対して対米従属の尻尾を思い切り振っていたにもかかわらず、訪米の前に訪中・訪韓せねばならない屈辱を(おそらく米国の差し金で)味わった上、半年たってようやく訪米し、ブッシュ大統領と会談させてもらったものの、晩餐会も開かれず冷た

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/26
    MSN時代から惰性で(笑)読んでるが、このひとがホッテントリに上がるとは珍しい(をい)/良くも悪くも小沢一郎次第というのは久しぶりに意見が一致した希ガス。他に腹芸や裏工作を任せられる人材がいないし(苦笑
  • クソ労働環境は日本人労働者がいるところについてまわる。 ニートの海外就職日記

    多くの人が、この酷い労働環境は、搾取する経営者のせいだと思いたいようだけど残念ながら違うでしょうね。 ■ 外資系企業(外国人経営者) 海外では、労働法遵守。 日支社では、サビ残・有給なし。 ■ 日系企業(日人経営者) 海外支社では、労働法遵守。 日では、サビ残・有給なし。 すべての企業がこうではないけど、おおまかな傾向としては合ってると思う。管理人さんの経験では、海外でも時々、「日人に対してのみ」サビ残強要とかあるみたいですね。 つまりクソ労働環境は、日人労働者がいるところについてまわっています。日人経営者ではないですよ。要は、日人がおとなしく、同調圧力が強い(村社会的コミュニティ)という性格的な面と、新卒カード、労働市場の柔軟性など環境的なところが大きいんでしょうね。 外資系企業も日進出すると、どこのブラックだよ?ってレベルのクソ会社に豹変 これは俺の海外での仕

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/26
    読んだ。日本人はマゾ体質だということにいいかげん気付くべき。
  • 日刊スレッドガイド : 東原亜希がiPhoneを購入

    1 : ノイズ2(群馬県) :2009/09/25(金) 21:42:22.12 ID:Er8dygdG ?PLT(12143) ファイナリー アイガリッ。 使い方がじぇんじぇん わかりませぬよー ふふふ。 今日の格言。 NO WIFE、NO LIFE わお〜 画像 ソース http://ameblo.jp/higashihara-aki/entry-10350570989.html

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/26
    というよりもこのデスブログを載せているサーバーが死なないというのはなぜなんだぜ
  • 東原亜希がiPhoneを購入 「使い方がじぇんじぇんわかりませぬよー」:アルファルファモザイク

    12 ノイズ2(東日) :2009/09/25(金) 21:43:36.25 ID:w+U+43JZ ブログすら怖くて見られない 14 ノイズc(大阪府) :2009/09/25(金) 21:43:40.30 ID:eZU+CrvK はい禿電話終了 15 ノイズo(愛媛県) :2009/09/25(金) 21:43:40.63 ID:FMqvD/Ju アイホン買うのやめて、暫く905SHのままにしておくか・・・。 16 ノイズ2(アラバマ州) :2009/09/25(金) 21:43:57.94 ID:hiTsptB3 オワタwwwwwwwwwwwwwwww 17 ノイズn(東京都) :2009/09/25(金) 21:43:57.84 ID:h9TzuMfR ユーザー爆死 18 ノイズc(東京都) :2009/09/25(金) 21:43:59.14 ID:hiSU

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/26
    少なくともiPhoneは死んだか・・・
  • 誰かテレビ見てくれ… 民放各社、必死で新機軸を模索 カナ速

    4 :ノイズa(中国地方):2009/09/25(金) 22:37:47.94 ID:283Esh2I テレビ見てない速報スタート ↓ 6 :ノイズs(福島県):2009/09/25(金) 22:38:06.57 ID:duglsNXi テレビ東京では漫画を原作としないオリジナルのアニメに取り組んだりする どれ? 17 :ノイズx(アラバマ州):2009/09/25(金) 22:39:44.38 ID:F2jqJFqH >>6 眠りについた世界で、砦を守る5人の少女たちが奏でる、優しく心揺れる日々?? それは??近くて遠い未来。 長すぎる戦争の爪跡は大地を汚し、世界は静かな衰退の季節を迎えていました。 人の消えた街、魚の住めなくなった海、遥か昔の兵器。 それでも空には光があふれ、どこからか金属の音色が高らかに響きわたります。 空深カナタ、15歳。 小さな憧れと大きな夢を抱いて軍に入隊した少

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/26
    もう手遅れです。ご愁傷様です(を)/それはともかく、今までの"お茶の間でみんな一斉に視聴する大衆像"がメインのビジネスモデルである限り、媒体(ワンセグとか)を変えても無理でしょ。