タグ

2010年12月16日のブックマーク (15件)

  • 「無事これ名馬」が日本を駄目にする ― 大卒就職難に思う

    大学生の就職問題は、漢方の様に全体の調子を整えることで結果的に病気を治していく他ありません。症状だけを見て「臓器」や「組織」に病気の原因を求める西洋医学的な方法では、長期的な解決は出来ないと思います。 自力再生が必要な今日、日の企業文化の最大の問題は、安全第一の「無事これ名馬」の考えです。右肩上がりの経済が続いている時代は、自分で方針をきめる必要もなく、ひたすら欧米の後を追えば済みましたが、今はそうは行きません。 松岡氏によると「日企業が最も欲しくない人材は『優秀で会社への忠誠心が低い人材』で『黙って言うことを聞く人材』を何よりも求めている」由。これが当であれば、日企業のの活性化、ひいては就職難の解消は見込み無しです。会社への忠誠心は、企業が求めるのではなく、生き甲斐を感じた社員から自然に出て来るのが来の姿です。 1960年代にShockley Semiconductor Lab

    「無事これ名馬」が日本を駄目にする ― 大卒就職難に思う
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/16
    「ああ、もう○×な学生どもの面倒など見切れんわ」とさじを投げるのならそれでも良いでしょう。いわゆる「付加価値の高いクリエイティブな分野」は雇用吸収力はそれほど無いということも海の向こうで実証済みですし
  • 日本語冗長化の歯止めがなくなるのか!?

    先週、ソニーからReaderが、シャープからはGALAPAGOSが発売された。それら電子書籍端末としての評価は市場が決めるだろうからコメントしないが、やはり今後ますます電子書籍が普及していくことには間違いがない。そういったなかで危惧することがある。解決策が思い浮かばない。そもそも解決する必要があるかどうかもわからない。 ネットの台頭でWebに文章を発表ことが普通になってきた。と同時に、ほぼ記載される文字数に限界がなくなった。ブログにしてもコラムにしても“だいたい”の文字数に納めれば、Webに掲載される。執筆者にとっては細かい文章の増量や減量を気にしなくてもいい。また、それを編集する編集者も楽であることはたしかだ。 というのも、例えば、高級女性誌などビジュアル誌といわれる雑誌では、進行スケジュールもデザイン先行の場合が多く、見出し文字数や文章量がかっちりと決められる。編集長の方針により多少の

    日本語冗長化の歯止めがなくなるのか!?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/16
    それこそ受け手・送り手双方の情報リテラシーが問われる、でいいんじゃないのかな。「なかったことにするため」にあえて"削る"ということも普通に行われているんだし(苦笑)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/16
    いわゆる「期待される人間像」が"物言わぬ工場労働者"を指すがごとくの、固定化されたイメージに当てはまらない人種に対しては、なんでか"醜いモノへの憎悪"という形で噴出するんだろね。
  • 世界へのPRはアニメ、ファッションや環境に重点 政府の国際広報方針 - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/16
    ある種のいかがわしさがない文化など面白いと思うのだろうか?まぁSは「面白いとかそういう問題ではない、わが文化の崇高さを感じさせればよい」と上から目線で答えそうだけど(苦笑)
  • 暴言問題で大阪府警東署の警部補らを処分 - MSN産経ニュース

    大阪府警東署の警部補(34)らが任意の取り調べ中に男性会社員に暴言を吐き自白を強要したとされた問題で、府警は16日、「取り調べで必要以上に厳しい言葉で追及した」などとして、警部補を減給10分の1(1カ月)、巡査部長(32)を戒告の懲戒処分とした。 また、監督責任として東署長(59)を部長注意とし、適切な捜査指揮を怠ったとして同署刑事課長(58)ら2人を所属長訓戒などとした。 府警によると、警部補らは9月3日、拾った財布を横領した遺失物横領事件の容疑者として、男性を休憩含む計約6時間にわたり任意聴取。その際に「手出さへんと思とったら、大間違いや」などと、大声で怒鳴るなどしたとされる。 男性は10月、特別公務員暴行陵虐罪などで大阪地検特捜部に告訴。特捜部は脅迫罪を適用し、警部補を在宅で立件する方針を固め、捜査している。 一方、留置中だった女性と留置施設内で肉体関係を持ったとして、枚方署の元警

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/16
    トカゲの尻尾切り‥
  • 野球部の保護者ら、無断でグラウンドの芝生剥ぐ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府岸和田市立春木中学校(高間裕博校長)で、同校野球部員の保護者らが、「練習に差し障りがある」として、グラウンドの芝生約3000平方メートルを無断で剥がしていたことがわかった。 同校は、府の「みどりづくり推進事業」を利用し、グラウンド(約9000平方メートル)の全面芝生化を実施しており、府は修復されない場合、補助金の一部返還を求める方針で、同校は保護者側に原状回復を要求する。 同校によると、同校は昨年度、府の補助金300万円と地域住民らの寄付金など計約800万円で、グラウンドの芝生化を実施。苗の育成や芝生の植え付けなどは全校生徒や地域住民がボランティアで行った。 今年11月になって、野球部やソフトボール部の保護者らから「グラウンドが平らでなく、練習しにくいので芝生を剥がしてほしい」と要望があり、同校は同12日、保護者側と協議。芝生は剥がさないことを前提に、▽でこぼこした部分に土砂を入れて

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/16
    O阪のKわだと聞いて、T京のA立と同じく、納得してしまうのは、何故だろう(笑)
  • 12月16日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/16
    Yの親玉が画策している、保守大連合が実現すれば、上下どころか常識がひっくり返る(苦笑)魚は成層圏まで舞い上がり、風船は地の底に沈む。
  • 小沢氏「つくられた世論だけが表に」と報道批判 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の小沢一郎元代表は15日、都内で開いた自身の政治資金パーティーで、自らの政治とカネの問題をめぐる一連の報道について、「大きな新聞、テレビが主導し、つくられた世論だけが表に出てくる。それを打破する動きを国民がしないと、民主政治は前進しない」と述べた。 読売新聞などの世論調査では「小沢氏は国会で説明すべきだ」と答えた人が8割を超えており、こうしたことが報じられることへの不満を示したものとみられる。 一方で、小沢氏はネットメディアへの期待をにじませた。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/16
    これをYがしたり顔で批判じみた報道する所を眺めると、二重三重の意味で邪推してしまうのだな、保守大連合的な意味で(笑)
  • 【ちゃいな.com】中国総局長・伊藤正 知的退廃生む「中国モデル」 - MSN産経ニュース

    ノーベル平和賞授賞式前日の9日、北京で行われた「孔子平和賞」の授賞式にはあきれた。当日のドタバタぶりは紙(10日付朝刊)も報道したが、同賞選考委員会の「公告」を読んで愕然(がくぜん)とした。中国の代表的な大学の教授らが選考委員に名を連ねているとは信じ難い幼稚な内容だったからだ。 公告はまず「中国は平和の象徴であると同時に平和擁護の絶対的力だ」とし、人口十数億の中国は世界平和に関しより大きな発言権を持つべきだとする。そしてノルウェーのような地球の片隅にある国土狭く人口も極少の国は、自由と民主の概念において少数派であり、そうした国のノーベル平和賞の選考は、偏向と誤りが避けられず、大多数の人に受け入れられない、というのだ。 さすがに中国の主要メディアは無視し、外国メディアは悪いジョークと笑い飛ばした。私は笑えなかった。ウェブサイト上では、支持の声も少なくなかったし、平和賞授賞式を「茶番」とする

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/16
    ちうごくにかぎらず、高度な中央集権体制ってのは、枝葉から判断力を取り上げる。もちろん日本でも(笑)/追記:地方の時代とか言っても地方自治を強化すると一斉に潰そうとする国のどこが知的退廃状態にないって?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/16
    まぁ元が、その「愚民」を"疑似遺族"に洗脳して「人民裁判」を求めるようなモノでしたからねぇ…(苦笑)ほら、今もまた、何も知らん"愚民"を"疑似遺族"に洗脳すべく過去の凶悪記事をほじくり返してる…
  • 何のフィロソフィーもない醜い税制改悪が行われる

    政府税制調査会は様々な増税措置を発表している。これは産業界や識者にさんざん指摘されてきた法人税減税を実施するために、その税収減を補うためだ。大方の予想通り、所得税や住民税の控除を縮小することにより実質的に高額所得者(年収1500万円以上)に対する増税を行う。また扶養家族制度などの見直しにより個人に対して増税する。相続税も課税対象を拡大し増税することになる。法人税は現状の40%から5%引き下げ35%にする。心配されていた証券優遇税制に関しては、現行のキャピタル・ゲイン、配当に対する10%の優遇税率がさらに2年間延長されることに決まった。また法人税の減税の代わりに、減価償却制度や欠損金の繰越制度を見直すことにより企業に対して実質的な増税も行う。なお、これらが実行に移されるには次期通常国会で税制改正関連法案が成立する必要がある。要約すると、名目の法人税以外はほぼ全ての項目において増税が行われる見

    何のフィロソフィーもない醜い税制改悪が行われる
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/16
    いままで"哲学"をもって税制改正した政権ってありましたっけ?この人も含めて「フィロソフィー」という言葉を改めて辞書で調べ直していただくことをおすすめします。/追記:あ「せこい金儲けの哲学」ならあった(笑)
  • 「マンガ規制条例可決」で表現を殺さないために

    ついに昨日、東京都議会会議で「マンガ規制条例」(東京都青少年健全育成条例)が可決・成立した。夕方の民放のニュースでは石原都知事が出てきて「当たり前だ」「騒ぎすぎ」「頭冷やせ」などと相変わらず尊大な物言いを続けている。また、メディアは、東京都青少年・治安対策部の掲げる「マンカ規制」を「過激な性表現のマンガは子どもには見せていいかどうか」という短絡的な切り口で報道し、他方で条例に抗議するマンガ家の声をはさんでいる。よくあるトリックだが、「過激な性表現のマンガを子どもたちに見せないようにするゾーニング」に、妄想たくましく「表現の自由」を振り回して抗議する愚かな輩という石原流のメディア操作の図式が目につく。こうした浅はかな流れに乗って垂れ流される情報の力=世論こそ、今回の都議会民主党内の「反対論」をねじ伏せた正体だ。 東京都ではすでに、「区分陳列」(ゾーニング)は行なわれている。『ドラえもん』

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/16
    『規制が直接的な「性行為」のみに収束する保証はどこにもない。人前で尻を出してオナラをするような下品な行為は、「社会規範に反する」のではないか』まさにそれが"わずかな傷"にまで及べばすべての言論は死ぬ。
  • 【政論】総理大臣は 気楽な稼業と きたもんだあ〜っ!? 日本一の無責任男の「思いつき」と「楽観」 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    【政論】総理大臣は 気楽な稼業と きたもんだあ〜っ!? 日一の無責任男の「思いつき」と「楽観」 (1/4ページ) 菅直人首相は15日、諫早湾干拓事業に関する国の上告断念を表明し、「最終判断だ」と強調した。だが、大局的見地からの決断ではなく、自らの指導力をアピールするための場当たり的な対応だったようだ。外交・安全保障も、財政も、国会運営も、すべて思いつき。口を開けば根拠不明な楽観論…。首相の行動原理は「無責任」に支配されているのではないか。 首相は就任直後の6月の所信表明演説で唐突に故青島幸男元東京都知事の名を挙げた。ともに婦人運動家の故市川房枝氏に師事した縁があるようだが、首相の言動を追うと青島氏が作詞したクレージーキャッツの名曲「だまって俺について来い」の一節を思いだす。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/16
    都議会と都民の板挟みに遭い、世界都市博中止以外何もさせてもらえなかった、つまりいまの管さんと同じ苦い経験のある青島さんが、そんなこと言わないですよ(笑)死人に口なしとはよく言ったものだ(爆)
  • 【地方異変】広がる「石原氏4選出馬」の観測、本人“沈黙”、来春の統一地方選 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    都議会を終え、記者団の質問に答える石原慎太郎・東京都知事=15日午後、東京・新宿の都庁(三尾郁恵撮影) 来春の統一地方選で注目の東京都知事選は、行方が混沌(こんとん)としている。選挙に強い石原慎太郎知事(78)が4選を目指して出馬するとの観測が広まっているためだ。15日閉会の12月都議会でも人は語らず、情勢を見極めようと民主党の対抗馬選びも進まない。果たして、石原氏は出るのか、出ないのか−。(石元悠生) 「See you in Seoul(ソウルで会いましょう)」 11月、国際会議のレセプション。石原氏が英語でこうあいさつすると、出席者があちこちで顔を見合わせた。「来年総会が開かれるソウルに行くつもりか、4選出馬か、と憶測が飛び交った」。都幹部は苦笑しながら振り返る。 石原氏の言動は変化してきた。3年前の平成19年には「最後のご奉公」と訴えて知事選を戦い、昨秋は、失敗した東京五輪招致への

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/16
    誰が出ようともしんたろーシンパには一票たりとも入れませんがね(笑)いままでも、そしてこれからも。
  • 【主張】都性描写規制条例 子供を守る当然の改正だ - MSN産経ニュース

    子供の性行為などを描いた漫画の18歳未満への販売・閲覧規制の強化を盛り込んだ東京都の「改正青少年健全育成条例」が都議会会議で賛成多数で可決、成立した。 改正は青少年保護を目的とし、少女強姦(ごうかん)など社会規範に著しく反した漫画を「子供に見せない」という内容である。当然の改正であり、「表現の自由」を妨げるものではない。 過激な性行為や暴力を含む図書を有害図書に指定し、18歳未満への販売や閲覧を規制する条例は大半の都道府県が制定している。 出版社や書店側が「成人向け」などと表示し、販売コーナーを分ける自主規制も進んではきた。しかし、最近は教師と生徒の性行為や強姦、近親相姦を「恋愛」などと称して肯定的に描く漫画が目立つ。中高校生らに人気の漫画雑誌などに掲載され、一般書と同じ棚で買えることに問題がある。 都の現行条例でも漫画は規制対象であり、指定有害図書の多くは漫画だ。ただ、性器や性行為を露

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/16
    その「慎重に運用する」という言葉の意味が政治的によく分かっていらっしゃらないご様子(苦笑)「社会的規範に」とかいう解釈次第で曖昧模糊となる"人治"基準がいずれ刃に変わりS刑といえど襲うだろう。