タグ

2011年5月27日のブックマーク (12件)

  • 石原知事、五輪招致再挑戦に前向き発言 : エトセトラ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2020年夏季五輪招致について、東京都の石原慎太郎知事は27日の定例記者会見で、「所信は(6月17日開会予定の)都議会で申し上げる。やっぱりたいまつの火は消さない方がいいと思う」と述べ、再立候補に前向きな姿勢を示した。 東京都は16年夏季五輪招致に名乗りをあげたが、09年10月の国際オリンピック委員会総会でブラジル・リオデジャネイロに敗れている。 石原知事は4選を決めた今年4月、「復興の中で、夢を持ち直すのは日人にとっていいこと」と五輪招致の意義を説きながらも、東日大震災の発生から時間がたっていないことから「難しい見極めをしないといけない」と、慎重に検討する考えも示していた。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/05/27
    花見は嫌ったくせに(まだいうかw
  • 再生可能エネルギー 日本と海外の落差|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    5月26日から27日にベルギーのブリュッセルで開催されているClimate Parliamentに出席。 EU各国やインド、台湾などアジアから合計60人以上の国会議員、それに加えてEU議会議員やEU委員会メンバー、そして欧米、アジアの研究者、産業界からも多数が出席。この会議は台湾の支援で開催されているためか、中国の参加はないが、インドからは最大の8人の議員団が参加。 日からは僕と川口順子参議院議員の野党2人だけ。産業界からの参加もなし。日は影が薄い。 アジアに関しては、金曜日の朝一番に僕が福島後の日のエネルギー戦略に関して話をすることと、東アジアを結ぶスーパーグリッドが大きな議題になっている。 またアフリカを中心に、発展途上国にいかに再生可能エネルギーを広げていくか、そのための資金をどうするかということが特に議題として取り上げられ、それに関するセッションもある。 EUからの

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/05/27
    落差はしょうがないでしょう。「(日本は"資源"がないから)そうあるべし」と教わってきたんだし(苦笑)
  • 国家資本主義と闘ってはいけない - 『自由市場の終焉』

    自由市場の終焉―国家資主義とどう闘うか 著者:イアン・ブレマー 販売元:日経済新聞出版社 (2011-05-25) 販売元:Amazon.co.jp ★★★★☆ 20世紀最大のイデオロギー闘争だった資主義と社会主義の闘いは、前者の圧勝に終わった。今から社会主義を建設しようという国はないだろう。しかしそれに代わって新しい脅威になりつつあるのが、経済体制としては資主義でありながら、国家が基幹産業をコントロールする国家資主義である。 その例として書で検討しているのは産油国、旧ソ連、インドなどだが、中でも最大の脅威は、いうまでもなく中国である。それは市場経済を拡大しているが、銀行やエネルギーなどの基幹産業は国有であり、国務院(政府)がマクロ的な「経済計画」を立て、その下部組織が国営企業を使って計画を実行する共産党独裁の計画経済である。しかし意思決定が速く一致して実行できる「開発独裁」の

    国家資本主義と闘ってはいけない - 『自由市場の終焉』
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/05/27
    ま、日本のITのダメダメさは某メガバンクを引き合いに出さなくてもご存知でしょうね。日本が得意とするソフトウェアは、「財務会計」というガラパゴスくらいしかもう思い付かない。
  • TPP加盟反対は、農業を騙った既得権益者の戯言

    中国が不参加を表明した後のTPP加盟国・交渉国に日を加えた10カ国のGDPを比較しますと、アメリカ:67%  日:24%  オーストラリア:4.7%  その他(7か国):4.2% で、その9割以上を日米2カ国が占めています。国としての経済力から見れば、日がTPP加盟を恐れる理由はありません。 TPP加盟反対を唱える人々の当の狙いは、農産物を含む関税撤廃反対ではなく、TPPが目指す加盟国間の経済制度、サービス、人の移動、基準認証などの自由化や新しい基準の導入に依る既得権の失墜を恐れるからではないでしょうか? 純ドメ(非国際的)制度に守られた日の金融、報道、電子取引などのサービス、投資ルール、弁護士、医師を含む労働規制や環境規制を、国際的に通ずる基準に改定を求められた場合、日のエリート構造に激震がおこる事は間違いありません。 例えば、現時点の郵政改革関連法案が金融の非関税障壁とみな

    TPP加盟反対は、農業を騙った既得権益者の戯言
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/05/27
    「既得権益」の「抵抗勢力(by小泉じゅんいちろー)」化宣言、みたいな。/あとで読む。
  • 【進化する教育】深める「知」(1)池上彰ブーム 混迷の時代が促す探求心+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    テレビ出演は、3月いっぱいの収録で“引退”する予定だった。しかし、東日大震災の発生を受け、4月以降も特番での出演が相次いだ。 「未曽有の災害と原発事故で、多くの国民が不安に駆られた。こういう事態のときに出演しないで、いつするのだという思いがありました」 元NHK記者のジャーナリスト、池上彰(60)。難しいニュースを分かりやすく解説するスタンスが受け、多忙を極めた。お父さん役として出演したNHKの「週刊こどもニュース」が評判となり、退職後は民放で冠番組も持つようになった。昨年は、テレビで見ない日がないくらいの活躍だった。 「バブルですよね」 池上は自身の“ブレーク”を控えめに受け止める一方、「基礎から分かりやすく説明するニュース番組があれば、絶対成功するとは思っていた」とも語る。 「世の中、とりわけ社会人の方たちは、当に勉強したい、もっと知りたいという意欲を持っていらっしゃる。実は、ひし

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/05/27
    セカンドオピニオンだけではなくサードオピニオンも必要かな(深い意味はないw
  • 沖ノ鳥島に港湾施設を整備へ 政府の「総合海洋政策本部」 - MSN産経ニュース

    政府は27日、「総合海洋政策部」(部長・菅直人首相)の会合を開き、排他的経済水域(EEZ)の権益を守る拠点として「特定離島」に指定した沖ノ鳥島(東京都小笠原村)西側に岸壁、泊地、臨港道路を整備する方針を決めた。今年度に着工する。 沖ノ鳥島についてEEZを設定できない「岩」と主張してきた中国を牽(けん)制(せい)する狙いもある。 枝野幸男官房長官は会合で、「関係省庁が密接に連携をし、海洋資源の適切、有効な活躍に向けてさらなるご尽力をお願いする」と話した。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/05/27
    尖閣にもなぜつくらないのかとかでもう右巻きの方々からブーイングが出てるかな(苦笑)/北方四島につくれば見直されるんじゃないか(毒
  • 刑事司法改革 時代に合う捜査手法の検討を : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    刑事司法改革 時代に合う捜査手法の検討を(5月27日付・読売社説) 事件を確実に解決して治安を守る一方、決して冤罪(えんざい)を生まない――。それこそが、あるべき刑事司法の姿だろう。 江田法相が、刑事司法制度の見直しを法制審議会に諮問した。元厚生労働省局長の村木厚子さんが無罪となった郵便不正事件などで、現在の捜査手法のひずみが明らかになったためだ。 捜査過程を後から検証できるよう、取り調べの模様を録音・録画(可視化)することの法制化などが、議論の対象になる。問題点を洗い出し、時代に合った司法制度の構築を目指してもらいたい。 日の刑事司法の特徴は、容疑者を拘束して真相を聞き出す取り調べが捜査の中心を占めている点にある。そこで作成される供述調書は、裁判官が有罪を認定する際の有力な根拠となってきた。 このため、検察官や警察官は、自らの見立てに沿う供述調書をとろうと供述の誘導や強制に及びがちだっ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/05/27
    この持って行き方だと「可視化を考えておくから盗聴や司法取引とかさせろ」となってしまいそうだ。んで、可視化は「考えた」ままずるずると先送りされ、高度な作文作成能力だけがついた。ってなことになりかねない。
  • 新エネルギー策 安全性高めて原発利用続けよ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新エネルギー策 安全性高めて原発利用続けよ(5月27日付・読売社説) 仏ドービルで開幕した主要8か国(G8)首脳会議(サミット)で、菅首相が新たなエネルギー政策を表明した。 東日大震災への支援に謝意を示したうえ、東京電力福島第一原子力発電所の事故から日を再生させるメッセージを発信したのは妥当だろう。 首相は、政府が昨年決めたエネルギー基計画を白紙に戻し、太陽光や風力など自然エネルギーの拡大を加速する方針を示した。 具体的には、「2020年代のできるだけ早い時期」に、総電力に占める自然エネルギーの割合を20%にする数値目標を掲げた。 日の総電力のうち原子力は3割を占め、日経済を支えている。一方、自然エネルギーの比率は約9%にとどまる。 原発事故の影響で、原発の新増設は難しくなった。自然エネルギーの利用拡大に活路を見いだす狙いは、ある程度理解できる。 しかし、20%の目標達成時期は基

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/05/27
    問題はハード面よりもむしろ人的問題なんだろうけどね。これを見ちゃうと「今度は100mの防潮堤を造るんだ」と成りかねない(苦笑)
  • 二転三転「海水注入」…政府は東電に任せきり : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所1号機への海水注入中断問題は、注水が継続していたことが判明し、説明を二転三転させた政府の情報の信頼性を一層傷つけた。 26日開幕した主要8か国(G8)首脳会議(サミット)に出席している菅首相に対する国際社会の視線も、厳しさを増しそうだ。 「具体的に『誰に聞いたか』とチェックする問題意識は、なかった」 26日夕の政府・東京電力統合対策室の記者会見で、細野豪志首相補佐官は、今月21日に海水注入をめぐる「事実関係」を発表するにあたり、東電関係者への聞き取り調査は首相官邸に常駐していた元副社長の武黒一郎フェローに任せきりだったことを認めた。 政府は「事実関係」の発表翌日の22日にも、修正を迫られている。内閣府原子力安全委員会の班目春樹委員長が自らの発言として記載された内容に異議を申し立てたためだ。 原発事故をめぐる検証に必要な調査や連絡を怠ってきたツケが、政府の信頼を失

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/05/27
    まず東電は"原子力推進のための"国策私企業(へんな名称だ)なのか、当たり前の私企業として扱いたいのかが解らん。まぁ(政府・東電)どっちにしても、規模がでかすぎるうえに動きがとろいからどーでもいいんだが。
  • 【主張】「4つの挑戦」 実現の具体性欠け無責任 - MSN産経ニュース

    世界が耳を傾けたはずだ。主要国(G8)首脳会議(サミット)で訪仏中の菅直人首相は、日の新エネルギー政策演説で「4つの挑戦」を明らかにした。 巨大地震と大津波で4基同時に深刻な事態に陥った福島原発事故を踏まえた演説は、原子力エネルギーの安全性、化石エネルギーの環境性、自然エネルギーの実用性などを掲げ、おおむね妥当な目標といえる。だが、個々の具体性や整合性を欠いている点で無責任といわざるを得ない。 とりわけ原子力の安全利用は、重大事故をもたらした日の国際公約でもある。国内政策との整合性を欠く公約は国民や諸外国の心にも響かない。「4つの挑戦」に現実的な魂を入れる努力を首相に求めたい。 首相が第1に「原子力エネルギーの安全性」を挙げ、第2に「化石エネルギーの環境性」を課題としたのは間違っていない。原発はエネルギーの安定供給や地球温暖化防止の観点からも、国際社会に不可欠の存在だ。今回の事故が、原

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/05/27
    具体性や整合性を欠いてるのは日本の伝統です(苦笑)。もうひとつの社説「創意工夫」って具体的に何?(苦笑)
  • 【主張】電力使用制限 実態に即し柔軟な対応を - MSN産経ニュース

    政府は今夏の電力不足対策で大口需要家を対象とした電力使用制限から例外扱いとする30分野を決めた。東京電力と東北電力管内の病院や鉄道など国民生活への影響が大きい分野や、半導体など24時間の生産体制が必要な業界が中心だ。 しかし、電力制限は生産活動を制約し、経済に深刻な影響を与えかねない。今回の例外措置についても経済を支える基幹産業への影響を最小にする環境整備が必ずしも図られているとはいえない。 なにより、東京電力が積み上げた供給力は、老朽化した火力発電所のトラブルなどで見込みを下回る可能性があるからだ。全国で点検中の原発も、福島原発事故の余波で運転再開のめどが立たない。関西電力などから東電への電力融通に支障が出る懸念もある。 例外措置については電力の供給と需要を常に検証し、実態に即した柔軟な対応が必要だ。 政府は7月1日から電気事業法に基づく電力使用制限令を発動するが、当初は、大口需要家を対

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/05/27
    最後は「欲しがりません勝つまでは」としたかったんだろうな(苦笑)
  • 【正論】拓殖大学大学院教授・遠藤浩一 「政争発言」は首相の延命助ける - MSN産経ニュース

    テレビ番組に出演した復興構想会議議長が、英国のマクドナルド内閣(1931年)などを引き合いに、「かつての日は政友会・憲政会の二大政党が政争を繰り返したが、偉大な国は、国家的危機に際して挙国一致で対応してきた。日も政争などしている場合ではない」と託宣して、野党議員から「政治学の講義ではなく、復興会議では具体策について議論してほしい」と窘(たしな)められていた。 復興構想会議については、「理念的な問題に多くの時間が割かれて、議論が拡散気味だ」という指摘も聞かれるが、要路を、政治家ではなく政治学者が占めるこの会議に、果たして、相応の構想力や実行力を期待することは可能だろうか? ≪政治主導という名の素人主導≫ 同会議は復興の諸施策に関する決定権を持つわけではなく、「復興に向けた指針策定のための復興構想について幅広く議論を行」い、その結果を「復興に関する指針等に反映させるもの」(4月11日の閣

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/05/27
    ってことはS刑も政局のことばかり書いてるから助けてるってことにならないかなあ。多分次代の独裁的カリスマが出てくるまで騙し騙し使うとか(ちげーw