タグ

2011年10月6日のブックマーク (6件)

  • 不透明な資金、どう語る…小沢氏きょう初公判 : 民主党 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/06
    夕刊の社会面見開き使うなどYは必死の体制(苦笑)/追記:本当に暇なんだね。東北にはまだそれどころではないひともいるというのに。
  • 高額所得者と高収益企業に対する大減税をするだけで日本はアジアで圧勝できる

    民主党税調は13兆円程度の復興財源として、個人所得税と法人税の増税でまかなう方針を決定した。これは極めて愚かな選択をしたという他ない。筆者は、なにも増税に反対しているわけではない。しかし日において、所得税の累進性をさらに強めるような増税や、法人税率の引き上げは自殺行為の他なく、結局、税収も減り、国民負担が増大してしまう結果になるだろう。高額所得者や大企業からさらに税金を取ることは、政治的には支持率のアップにつながる可能性もあるが、日の将来のことを考えるなら愚策としかいいようがない。なぜか? 日年収1000万円程度までは世界的にも税負担が少なく、また中程度の福祉を享受している。多くの国民にとって日というのは低負担、中福祉の国なのである。この少なすぎる負担は、国債を次々に発行し、子や孫の世代に負担を押し付けることによって成り立っている。国債とはいうまでもなく、将来の税金の先いである

    高額所得者と高収益企業に対する大減税をするだけで日本はアジアで圧勝できる
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/06
    正直この人の場合は、えんとりを読むよりもブコメを読んだ方がためになる(苦笑)
  • 奨学金返済1200万円! スウェーデン教育制度充実ぶりの陰で

    「言葉」は、海外に住む人なら誰もがぶつかる壁の一つ。 スウェーデンは英語の普及率が世界の中でも高い国ですので、英語ができる外国人なら大抵は生活に困りませんし、一部の仕事なら就くこともできます。しかし、それでも当然、移民として社会に溶け込みたいというのなら、この国でも言葉、すなわちスウェーデン語を習得することが第一条件になります。 移民政策が進んでいるスウェーデンでは、そんな私達のために、どこの地区にも必ず SFI(Svenska För Invandrare)という移民のためのスウェーデン語学校が設置されています。スウェーデンでの国民番号を取得している外国人なら誰でも通える学校で、卒業後は更に、Komvux(高卒または20歳以上の人のための学校)で社会に通用するレベルを取得するまで学習することができます。高福祉・高負担国家のスウェーデンでは小学校から大学まで学費がかからないことは日でも良

    奨学金返済1200万円! スウェーデン教育制度充実ぶりの陰で
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/06
    そこらへんはトレードオフだろう。しかし芯がしっかりしていればそれほど難しい問題ではないと思う。おいらも感じるのだが日本の教育には「芯」が見えない。
  • Blog vs. Media 時評 | 市教委から無視される国の食品放射線暫定基準

    << October 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Profile dando Facebook 始めました Dando's Site 「福島原発事故」関連エントリー インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 生涯独身なら《人口・歴史》!!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー総目次 (42) 社会・教育文化 (101) 政治・経済 (125) ・健康・医療 (70) ネット (87) 科学・技術 (47) 資源・環境・災害 (77) 人口・歴史・スポーツ (

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/06
    国がパニックをおこし、それが市民に伝搬し、そして出回るデマ。ってことですかねぇ(苦笑)どうしてこうなった。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    障害者への虐待、ちょっと多すぎない?福祉施設では高齢者の7倍超の計算に…根底に「自分とは違うから」という差別意識か

    47NEWS(よんななニュース)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/06
    「見直し」=「達成は困難」ということらしいが、どういう科学的合理性をもって判断したのか、その言い分を聞かせてもらおうか。なにもいきなり糾弾するほど、おいらは鬼ではないつもりなんでね(他のは知らん;笑)
  • TPP 参加が日本の成長に不可欠だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    TPP 参加が日の成長に不可欠だ(10月6日付・読売社説) 日の成長戦略を推し進めるため、政府は新たな自由貿易圏となる環太平洋経済連携協定(TPP)への参加を早期に決断すべきだ。 「例外なき関税撤廃」を原則とするTPPの締結に向け、米国や豪州など9か国が、11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)での大枠合意を目指している。 TPPの基的枠組みが日抜きで固まれば、将来、日が参加する場合、不利なルールであっても受け入れざるを得なくなる。 経団連の米倉弘昌会長がAPECまでの参加表明を政府に促しているのは、そのためだ。 最大の問題は、農業である。 関税が段階的に下がることで、外国産品は競争力を増し、国内市場を席巻しかねない。全国農業協同組合中央会の万歳章会長は、野田首相に「TPPに参加すると日農業は壊滅する」と訴えた。 だが、農業は担い手の高齢化が著しく、衰退する一方だ。このまま

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/06
    Yはもとから米国の犬ですからねぇ(これ以上は言う必要ないでしょう