タグ

2014年1月28日のブックマーク (8件)

  • 志村建世のブログ: 農薬混入事件と契約社員の悲哀

    冷凍品への農薬混入事件では、おぼろげながら事件の全容が浮かんできた。8年間勤続しても契約社員のままで、待遇に不満を抱いていた「中堅社員」が容疑者とされている。子があり、一戸建ての家に住んでいたというから、生活が楽だったわけがない。一方でバイクとか昆虫飼育、コスプレなど、趣味の豊かな人でもあったようだ。それだけに金銭的欲求も強かったかもしれない。 もちろん品に農薬を混入するのはテロ行為そのもので許されることではないが、攻撃の相手は誰だったのだろう。誰がべるかわからないものに仕掛けるのだから、特定の個人が標的ではない。職場を大混乱させ、打撃を与えてやろうという、自分の会社への復讐心が抑えられなくなったのではなかろうか。その前段階には、待遇の改善を求めても得られない絶望があったようだ。 会社はおそらく管理体制の不備を批判されて、管理強化の対策を急ぐだろう。製造ラインに立ち入る人間を厳しく

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/28
    「雇用」を「多様化」しても「価値」は「カネというただ一つの指標」となるのなら「差別的」になるのはむしろ必然になってしまうのかも試練ね(´ω`)
  • こんなコードはボツだ!

    記憶が定かではないので、改めて「Tiny Basic」というWindows上で動くBASIC環境をダウンロードして入力してみた。すると、図1のようにちゃんと動いた。少年のときの記憶というのは侮れない。 当時好きだった雑誌は、誠文堂新光社の「初歩のラジオ」と電波新聞社の「ラジオの製作」で、これらはちょっと高かったので古屋に山積みされているものをターゲットにしていた。新刊をなんとか買えたのはCQ出版の「CQ ham radio」で、私が買い始めたころは380円だった(最新の2014年2月号は940円)。 広告が多くて厚く、最初から最後までなめるように読んだ。「ハムとマイコン」という複数号にわたって掲載された特集は特に印象に残っている。中学高校のころはプログラミング熱が少し薄れたが、プログラミング雑誌が全盛だったのはこの頃だろう。大学時代には生協で「ASCII」と「MSXマガジン」の定期購読を

    こんなコードはボツだ!
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/28
    最後の一文は皮肉にしか読めんが…(´ω`)
  • 安倍首相はダボスで何を言ったのか? | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    安倍首相はスイスのダボス会議の席上で、海外の記者との懇談の際に、英『フィナンシャル・タイムス』のギデオン・ラッチマン記者から「日中国の関係が戦争(war)に発展する可能性がある(conceivable)のではないか」と問われたところ、「今年は第1次大戦から100年を迎える年。当時、英独は大きな経済関係にあったにもかかわらず第1次大戦に至った歴史的経緯があった」と説明したといいます。 この「事件」に関しては、通訳が余計な文言を追加したためにトラブルが大きくなったという解説もあるようです。事の真相は、仮にビデオなり音声が残っているのであれば、それを検証する必要があると思いますが、問題は、このラッチマンという記者だけでなく、多くの有名なジャーナリストが「安倍発言に驚き、かなり深刻な報道をしている」という事実です。 特にアメリカのネット誌『インサイダー』のCEOであるヘンリー・ブロジェット氏は

  • 貿易赤字をどう読むか~堀義人の理解レベル(爆) - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

    アベノミクスで為替安を招くことは明白であったわけであり、その結果が輸出企業への大規模な所得移転効果をもたらす(http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/92f8a97c06d005fa4924735969e0c51d)、というのも同じ。ただ、経団連をはじめとする輸出比率の高い大企業が経済成長を牽引するとかいう話は、そう簡単ではないということである。 13年3月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/11f22933f9ba2c7b2c38e9f2722dc176 13年10月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/f85561cf30aca58da732150d38c02358 マスコミの無節操ぶりにも閉口するわ。 13年4月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110

    貿易赤字をどう読むか~堀義人の理解レベル(爆) - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/28
    いやもうそれとは異なる「縮小傾向としての脱成長」を真剣に考えにゃならないのではないですかね。それはこのエントリで言う「御隠居的な脱成長」とは似て非なるモノ(´ω`)
  • 任天堂が逆転できるハードを考えてみた - teruyastarはかく語りき

    [NS] 三期連続赤字の任天堂がこの先生きのこるには http://n-styles.com/main/archives/2014/01/26-023300.php そんな中で、任天堂はどうすればこの先生きのこれるだろうか。 …と、ここで任天堂の未来に光が差し込むような 具体的なビジョンを華麗に提示できれば誰も苦労しない。 いや、ほんと、どうしたらいいの。 おいw タイトルのふりw ならばこっちでオレオレハードを何か考えてみる。 任天堂は20インチタブレット出したらいいんじゃね? テーブルに敷いて使う。 メインゲームはボードゲーム。 10インチiPadよりでかくて 4人で囲んでも文字が大きく表示できるサイズであればいい。 (iPadでボードゲームあるけど小さすぎる) マリオパーティ 桃鉄 人生ゲーム いただきストリート(モノポリー) チェス、将棋、囲碁 ロックマンエグゼ(懐かしいw) 遊戯

    任天堂が逆転できるハードを考えてみた - teruyastarはかく語りき
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/28
    テーブルトップはAppleではなくてLenovoが作ってたっけなぁ(´ω`)。とはいえ、ただTVと融合すればいいというありきたりな発想よりも、ゲームメーカーならこのくらいぶっ飛んでくれた方が断然"らしい"気がする(´ω`)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/28
    もう腰を落ち着いてじっくりゲームする時代ではないというように思えますがね、それが出来るのはもうヘビーゲーマーくらいではなかろうかと。それでいてまたTVとはずれまくってる気がします(´ω`)
  • 【主張】女性の活用 男性の理解こそ不可欠だ - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相を議長とする政府の産業競争力会議が、成長戦略の改定の柱として「女性の活躍推進」を掲げた。 少子高齢化で労働力人口は急速に減っていく。「女性の活用なくして日の未来はない」と認識しなければならない。 ライフスタイルは男女の別なく多様であるべきだ。「専業主婦」の選択が尊重されるのは当然として、働く意欲を持つ女性の思いがかなう環境づくりが急がれる。 「女性が輝く日」を目指し、政府は、2020年までに「25~44歳の女性就業率73%」とする目標を示している。 まず取り組むべきは妊娠や出産で職場を去らざるを得ない状況の改善だ。6割が出産を機に退職しているが、4人に1人は「仕事を続けたかった」としている。 政府は待機児童の解消に向けた保育所の整備や育児休業給付の増額、女性登用に取り組む企業への支援強化なども打ち出している。こうした政策の実現を着実に進めていくことが重要だ。 女性が、正規社

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/28
    それを、憲法案に似た何かで『伝統的(笑)な家族』を規定したがる日本式保守(笑)に言って欲しくはない(´ω`)>男性の理解