タグ

2014年10月8日のブックマーク (5件)

  • 依存症大国 日本 事前対策なしにカジノ合法化を進めるな

    カジノが合法化となるIR推進法案が、秋の臨時国会にて成立する可能性が高い。しかし、法案が成立する前に、日が世界トップクラスのギャンブル依存症大国であるという事実を理解して頂きたい。日にはパチンコによって世界のギャンブルマシーンの60%が集中し、加えて競馬等の公営ギャンブルによってギャンブル依存症有病率は成人人口の4.8%、デンマークやオランダ、ノルウェーなどが1%未満であるのとは対照的に、世界最高レベルなのだ(表)。 ギャンブル依存症とは何か。「ギャンブルには二度と手を出さない」と迫真の演技で家族や親戚に土下座して泣きながら多額の借金の肩代わりをしてもらう。それなのに「今度こそ、絶対に勝つ」とギャンブルを続けた結果、失職や離婚、時には自殺や犯罪に手をそめる。彼らを「ギャンブル依存という病気で苦しんでいる人」と言っても、世間が納得するのは難しい。だが皆さんに考えて頂きたい。ギャンブルは限

    依存症大国 日本 事前対策なしにカジノ合法化を進めるな
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/10/08
    政策もそうだろうが、おいらが邪推するに、日本は日本以外で起こっているあらゆるモノに免疫がないのではないかと(´ω`)。かといって徐々に慣らしていこうとすると、例の換骨奪胎があり何百年かかるかわからぬ(´ω`)
  • 機械にはゴネられない : 外から見る日本、見られる日本人

    2014年10月08日10:00 カテゴリ日経済経営 機械にはゴネられない 私を含めた不動産事業を営む者にとって家賃の安定回収ほど重要なことはありません。債権回収業者というビジネスがあるぐらいですから世の中、不払い未払いが日常的に発生しており、ビジネスオーナーの場合、売掛金回収、ないし、債権回収において「問題児」が発生すれば実に頭の痛いことになるのです。 商業不動産の場合、テナントのビジネスは順調か、というチェックは何気にこまめにしています。住宅でも同じことだと思います。当社で持つマリーナでも同じです。船の停泊料の支払いが滞れば船とマリーナを鎖で止めて船が出港できなくすると同時に船の抵当権を調べ、必要あらば船にLien(先取特権)をつけることもあるのです。 マンションの管理費の不払い、未払いもカナダの場合、管理組合によりLienが普通に付けられます。これがつくとマンションを売却した際、そ

    機械にはゴネられない : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/10/08
    効率を第一に考えればそういう世界になるでしょう(´ω`)、前々から指摘されてたことではありますがね。徐々に茹でカエルならぬ茹で人類よろしく慣らされていくのであろうよ(´ω`)
  • 日本人は「貯金上手」でも「使い方下手」

    日本人は「貯金上手」でも「使い方下手」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/10/08
    とはいえ、割と長い間「質素倹約」を国是と同義に扱い、絢爛豪華な金持ちを贅沢三昧放蕩三昧として忌み嫌ってきた歴史がありますからねぇ(´ω`)
  • 東京の未来を予測するな

    東京の都市再開発は、驚嘆に値する。この勢いで2020年のオリンピックまでいくのか。東京の将来の姿は、もはや想像もできないが、確かなことは、再開発により、不動産投資価値が大きく変動することだ。 不動産の場合、積極的に将来価値を変えることも可能らしい。しかし、投資の科学の問題として、どこまで将来の変化を現時点での価値評価に織り込んでいいのか。やはり、保守主義の原則は、はずせないのではないか。できるだけ禁欲的に将来を見積もって、それでも、投資価値がある、ということが基投資判断なのではないか。 私は、1964年、オリンピックの年に、北海道の小さな町の小学校へ入学した。北海道の町は、明治初期の人が川に沿って海から入植し、建設したからだと思うが、川沿いにある。私の町にも、大きな川が流れている。 役場などは川の北に作られたので、古くは、町の中心は、北側であった。ところが、後に鉄道ができたとき、川の

    東京の未来を予測するな
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/10/08
    予測が外れたときの財界からの大炎上は怖いですからね(違う
  • 私はなぜ保守主義者ではないのか

    駒崎弘樹氏が「『強くて優しい』新しいリベラル」について語っている。リベラルを自認する人々も、集団的自衛権や原発をめぐる朝日新聞などのサヨク的な論調にはついていけないようだ。大事なのはイデオロギーではなく、現場の問題を解決することだ、という論旨には同感だが、それがなぜ「新しいリベラル」なのだろうか。 もちろん政治は学問ではないので、多数派になることが必要だ。細かい主張の違いを超えて「リベラル」という旗印で結集できるならそれもいいが、そもそも日にはリベラル勢力が存在しない。しいていえば、自民党の宏池会や民主党の一部にそれらしい政治家がいたが、今では全滅に近い。 といっても、今の自民党みたいな既得権を守ること以外に何の政策もない党がいいというわけではない。それに対する対抗軸としては、社会主義のなごりのある「リベラル」という言葉をやめて、自由主義という言葉を使ってはどうだろうか。 ハイエクもli

    私はなぜ保守主義者ではないのか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/10/08
    のびーはどちらかというと「炎上するほどの自由があって良い」という"炎上主義者"のような(´ω`)