タグ

2015年9月1日のブックマーク (12件)

  • 集団的意志決定のルール

    安保法制の賛否で、日曜日に行われたデモの参加者数に関する議論や、国会での強硬採決の是非などについて、ネットではさまざまな議論というか意見が飛び交っている。 数字や審議時間の多寡なんていうのは、それぞれの立場で評価も違う。だからこそ、民主主義の前提として大事なのは、共通な意志決定ルールの明確さと、そのルールの尊重だと、私は思っている。 たまたま、今週は、イーサネットや無線LANに限らず、さまざまな標準を策定し、国際的な普及を勧めてきた、IEEE-SA(Standard Association)のトップレベルにあるSASB(The Standards Board)の会合が東京で開催されている。ここでは、組織としての意思決定は、所謂多数決にっよって行われているが、そこには厳密なルールとしてRobert’s Rules of Orderが存在している。そこで、この機会に、集団的意志決定ルールについ

    集団的意志決定のルール
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/09/01
    一つ語られてない言葉がある。『依らしむべし知らしむべからず』…乱暴に言えば「馬鹿には何をいっても解らんからこっちが上手くやればいいのだ』秘密主義や人治に向かいがちになる一つの理由かも解らん(´ω`)
  • どうすれば戦争がなくせるか?

    「国会の前で『戦争ハンターイ』と叫び、日だけが『平和憲法』を護持すれば、夢のような平和が世界に訪れ、多くの人々が辛酸を舐めるような事が今後は一切なくなる」と気で考えている人が、この世界のどこかにいるとはまさか思わない。しかし、あらゆる人たちが「どうすれば戦争がなくなるか」を考え続け、その為に行動する事は勿論必要だ。だから、今日はもう一度、その事を基から真面目に考えてみたい。 そもそも、この世界の事は、最後は物理的な力が決める。貴方が道で誰かに殴られて財布を盗られれば、多くの場合泣き寝入りをせざるを得ないし、目の前で誰かにピシャッとドアを閉められれば、どんなに入りたくてもその部屋の中には入れない。貴方が電車の中で女性に絡んでいる酔漢を見つけて、義侠心に駆られて注意しても、そいつのほうが腕力があって貴方を突き飛ばせば、貴方が怪我をするだけで彼女は救えない。世の中の事が癪に障って、貴方があ

    どうすれば戦争がなくせるか?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/09/01
    あとで読む。/わりと関係ない話)このひとのエントリはいつも長いが、しかし一枚で表示しているところ、ここのサイトは唯一好感が持てる点(あとは…まぁ、お察しということで(´ω`)
  • 【産経抄】図書館にいらっしゃい 9月1日(1/2ページ)

    小学6年生の准一(じゅんいち)は、転校生の佳純(かすみ)がクラスメートからいじめを受ける現場を目撃する。同じミステリー作家のファンだとわかった2人は、作家の秘密を探り始めた。福田隆浩(たかひろ)さんの児童文学『ふたり』(講談社)では、図書館が重要な舞台となる。大人の入り口に立つ2人を、いじめから守り、ぎこちない初恋をはぐくむ場を提供している。 ▼「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい」。こんなツイッターでの呼びかけが、話題を呼んでいる。神奈川県鎌倉市立図書館の司書が発信したものだ。夏休み明けの9月1日に、子供の自殺が突出して多いとのニュースを知って、思い立ったという。 ▼呼びかけの由来は、米国の公立図書館のポスターにある。ピストルを頭に突きつけている男の周りには、山積みの。奇妙な図柄の下に刻まれている言葉だ。「引き金を引くな。代わりに図書館に来い」。

    【産経抄】図書館にいらっしゃい 9月1日(1/2ページ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/09/01
    最後に『ネットの言うことは信じていない』と言わせながら、3K自身はわりとネット噂を簡単に信用して記事にしたりしますよね(´ω`)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/09/01
    "継続"させるなら『聖戦化』は絶対避けたいところ。俗っぽくて結構、場合によっては自己中心的もいいだろう、資本主義はそういう自己利益を追求したらいつの間にか社会が良くなるという体制らしいから(´ω`)
  • BLOGOS.com | デザイン業界の暗部(諌山裕)

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS.com | デザイン業界の暗部(諌山裕)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/09/01
    今までいう必要を感じなかったが、お隣の國で同じような騒動があったと思考実験してみる。かの國自身は力で抑えきる、で終了するが、ここの反応は如何ばかりかなぁと、愚にもつかぬ想像をしてしまう(´ω`)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/09/01
    反対派側が賛成派側の失言に揚げ足取ったように、賛成派側も反対派側の失言に揚げ足とらないとフェアじゃないよね(マテコラ
  • 自衛隊を違憲の存在から救う憲法解釈 --- 青木亮 : アゴラ - ライブドアブログ

    自衛隊を違憲の存在から救う憲法解釈に二通りがあり得る。 一つ、憲法前文と第九条はアメリカとの条約である。アメリカが日に再軍備を要求し、日がそれにある程度応え、その上日米安保条約を締結した時「(軍備でなく)諸国民の公正と信義に信頼して」わが国の安全を守るとする前文と九条は変更された(又は死文となった)とするもの。但しこの解釈は従来の政府の説明と違いすぎるので現実的ではないし支持する学者もいない。 二つ、芦田(均)修正を活かすことだ。つまり「国際紛争を解決する手段として戦争と武力行使」を行うための戦力は放棄すると解釈する。当然自衛権行使のための戦力の保持は許されるとする。 この解釈を補強する条文もある。それは第六十六条第二項「内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない」。この条文は非文民即ち軍人の存在を前提としているので「現役軍人は国務大臣になれない」と解釈する。芦田修正

    自衛隊を違憲の存在から救う憲法解釈 --- 青木亮 : アゴラ - ライブドアブログ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/09/01
    "最低限度"も昔は(旧称)GDP比1%未満という、あなた方から考えれば『なんの根拠もない数字』で歯止めが掛かっていたのですがね。すでに曖昧な解釈しか出来なくなっているのに、これ以上何の屁理屈つけるのやら(´ω`)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/09/01
    それでも現場は"性教育"のセの字すらほとんどタブーで、教科書に載ってあること以上のことはできなかった(させてもらえなかった)だけに、及第点にほど遠いが最初の一歩としては上出来だったのではないかと(´ω`)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/09/01
    相手の言葉が通じない状態で、議論などはたしてできるのか(´ω`).oO("一部の"賛成派側が反対派側を指していった言葉なのだがなぁ
  • 「安保反対」って何?

    山口二郎さん(法政大学教授)が、きのう安保法案反対のアジ演説で「安倍にいいたい。お前は人間じゃない。たたき斬ってやる!」と絶叫しました。「たたき斬ってやる」は2回も出てきますが、彼は戦争には反対でも殺人には賛成のようです。 よい子のみなさんの生まれるはるか前の1960年にも、安保反対運動というのがありました。これは1952年に発効した日米安保条約が、アメリカが日のどこに基地を置いてもいいけど日を防衛する義務がない不平等条約だったので、それを改正しようというものでしたが、なぜか条約改正に反対する運動が盛り上がったのです。 その理由はよくわかりませんが、当時の全学連の幹部だった西部邁さんは「安保条約の中身は知らなかった。条文を読んだことがないから」といっています。彼らは条約を改正すると「日アメリカ戦争に巻き込まれる」といっていましたが、これは逆ですね。日が攻撃されたとき、アメリカ

    「安保反対」って何?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/09/01
    時計の針が止まっているもの同士の不毛なエントリ(´ω`)
  • 福島原発事故、モミの木への影響の解釈

    石井孝明 環境ジャーナリスト 放射線医学総合研究所は8月28日、東京電力福島第一原子力発電所近くの放射線量が比較的高い地域に生えているモミの木を調べたところ、幹の先端が欠けるなどの異常が通常より高い割合で現れていたと発表した。(放医研サイト)(ネイチャー社の出している科学ニュースを集めたサイエンティフィックリポーツ電子版8月28日掲載)分析を行った放射線医学総合研究所は、「明確な因果関係は分からないものの、原発事故で放出された放射性物質が影響している可能性がある」としている。 評価と結論 福島原発事故で、動植物の放射線の影響が確認されたのは初めてだ。これまで福島原発事故で放射線の被害は見つかっていなかったために、筆者には意外な報告だった。 ただし、この観察結果は、従来の調査と科学的知見の延長にある。異常が観察されたのは、年換算で放射線量300mSv超の高い放射線量の場所だった。そこまでの放

    福島原発事故、モミの木への影響の解釈
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/09/01
    "茹で蛙"かそうでないかは、時が経ってみないと解らんだろ、想像力皆無で妄想力世界一の日本人には(´ω`)
  • 橋下市長が12万人集会に「たったあれだけの人数で国家の意思が決まるなんて民主主義の否定」と言う欺瞞 - Everyone says I love you !

    写真:メンバー自身の撮影によるデモや抗議行動、日常風景など 。アートワーク:SEALDsの特徴である洗練されたデザインのフライヤーや映像 。スピーチ:一人ひとりの言葉で語られたスピーチを厳選して収録 。メンバー証言:それぞれの来歴や参加のきっかけ、SEALDsへの思いなど 。メンバー座談会:初期メンバーが前身であるSASPLの誕生から現在までを振り返る 。 対談:高橋源一郎(作家)と中心メンバー奥田愛基が語る「民主主義とは?」 。著名人・識者からの応援メッセージ:茂木健一郎、高畑勲、後藤正文、小林節 ほか 2015年8月30日に行なわれた「戦争法案廃案!安倍政権退陣! 8.30国会10万人大行動」。 国会前に見事10万人を超える12万人、全国で35万人が集まった「安保法制」反対デモ・集会に、 「たったあれだけの人数」 とは、橋下氏も大きく出たものです。 ちなみに、警察発表は12万人ではなく

    橋下市長が12万人集会に「たったあれだけの人数で国家の意思が決まるなんて民主主義の否定」と言う欺瞞 - Everyone says I love you !
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/09/01
    12万と"評価"している橋下氏(´ω`)