タグ

cnetに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (16)

  • 電子書籍は「なぜ」消えるのか?--世間にはびこる俗説を斬る

    こんにちは。今回は、「消える電子書籍」問題を取り上げたいと思います。 というのも、こんなニュースを目にしたからで。 “「2015年12月31日24:00」以降、Newsstandでの『MacPeople』『アスキークラウド』電子版のダウンロードができなくなります。あらかじめお手持ちの端末に、『MacPeople』『アスキークラウド』のアプリ及び購入済の雑誌データをダウンロードをしていただきますようお願いします。” 要するに「休刊して1年経ったからサーバから消すね。もし欲しい場合は自己責任でダウンロードして管理してくださいよろしく!」というのが、運営側の言いたいことのようです。 現在の電子書籍には、いくつか重要な「欠点」があるとされています。その一つが、電子書籍を提供している企業などが、事業をやめたりすると、が読めなくなってしまう、いわゆる「消える電子書籍」問題です。 今回と似たような事例

    電子書籍は「なぜ」消えるのか?--世間にはびこる俗説を斬る
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/12/26
    言いたいことは解るが、読み手がなにを求めているかを無視して『これでいいのだ』というように読めてしまうのが勿体ない。あと、ちと上から目線で読み手を小馬鹿にするような書き方は控えた方がよろしいかと(´ω`)
  • 「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました

    こんにちは。この連載では、何度か図書館について取り上げてきましたが、昨日(10月29日)、こんなニュースが飛び込んできました。 “図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべきが売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。(中略)新潮社を旗振り役に大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だ。” 出版不況の一因は、無料でを貸し出す図書館にある。こういうことは昔から言われていたわけで、筆者も一度取り上げたことがあります。ですが、ここへ来て出版界の声が、さらにヒートアップしてきた印象があります。

    「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/10/30
    安易な図書館悪玉論に反論…という訳でもなく、取り得るだけと資料を集めて分析した記事。各評価は各人にお任せですが、ただ、ここの提携先及びエントリ主の所属先だけで思考を放棄しないでいただきたいもの(´ω`)
  • 「Windows 10」累積アップデート、一部ユーザーに再起動ループの問題

    Microsoftが「Windows 10」向けに公開した初の累積アップデート「KB3081424」が一部ユーザーの間で混乱を引き起こしている。なぜ筆者がそのことを知っているのかというと、筆者自身も米国時間8月9日の午前中の大半を費やして、その問題に対処することを余儀なくされたからだ。 簡潔に言うと、これは、累積アップデートのせいで、影響を受けたシステムがクラッシュを無限に繰り返す状態に陥ってしまうという問題だ。アップデートはインストールを試みるが、一定の段階まで進んだところでインストールに失敗し、その後、「更新を完了できなかったため、変更を元に戻す」という役に立たないメッセージが表示される。 これで終わったなら、事態はそれほど悪化しなかっただろう。しかし、MicrosoftWindows 10ユーザーにアップデートを強制するようになったため、このOSはアップデートのインストールの試行と

    「Windows 10」累積アップデート、一部ユーザーに再起動ループの問題
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/11
    あーあ、だから言わんこっちゃない…(´ω`)
  • IoT本命Cerevoのモノづくり--ニッチを標的に世界で作る・売る方法

    「Internet of Things(IoT、モノのインターネット)」に関連する業界の出来事としては、最近ではGoogleがサーモスタットを開発する米Nest Labsを買収したのが記憶に新しい。これまでネットワークとは無縁だった“モノ”が次々とつながることで、新しいビジネスチャンスが広がり、ライフスタイルもさまざまに変化していくことが予想されている。 IoTに関わる企業はGoogleのような大企業だけではない。むしろスマートウォッチのPebbleのように、中小企業やスタートアップの方がかなり以前から積極的に携わってきたと言える。都内にオフィスを構える日のセレボもその1つだ。同社は2007年4月10日(フォトの日)に設立し、既存のビデオカメラに接続するだけでライブ配信できる「LiveShellシリーズ」や、スマートフォンから一眼カメラのシャッターを操作する「SmartTrigger」な

    IoT本命Cerevoのモノづくり--ニッチを標的に世界で作る・売る方法
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/02/11
    日本経済界の殆どは相変わらずの「良いモノを安く作る」に固執してますからねぇ。悪いとは言いませんがそれじゃ日本に工場は戻らない(´ω`)。此処のように「ニッチに向けて作り売る」は比較的わかりやすい。
  • MS、反グーグル「Scroogle」グッズを発売--「あなたのデータを盗んでいるが冷静に」

    Microsoftの「Scroogled」Tシャツやマグカップは、第二次世界大戦中に英国で使われたプロパガンダ用ポスターに倣い、「われわれがあなたのデータを盗んでいる間、冷静にせよ(Keep calm while we steal your data.)」と警告している。(編集部注:「Scroogle」は、小説「クリスマスキャロル」に登場する冷酷な守銭奴ScroogeとGoogleの造語)。 新しいScroogleブランドのアウターウエアや部屋着(ただし、下着ではない)が「Microsoft Store」に登場した。Scroogleのロゴがあしらわれた帽子(Scroogled Logo Hat)や、商品説明に記載されているとおり、「Googleがあなたをどのように利用しているのかを表す同義語」が20個以上寄せ集められたデザインのTシャツ(Scroogled Word Cloud T-shi

    MS、反グーグル「Scroogle」グッズを発売--「あなたのデータを盗んでいるが冷静に」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/21
    そう言えばかつてMSも「Windowsを使って個人情報を吸い出そうとしている」という疑いをかけられましたっけね( ̄▽ ̄)。しかしネガキャンするとは「おまえが言うな」と言われてもおいらは知らん( ̄▽ ̄;)
  • マイクロソフト、「TechNet」サブスクリプションサービスを終了へ

    Microsoftは米国時間7月1日、長年続いた「TechNet」サブスクリプションサービスを終了する意向を契約者宛ての書面で明らかにした。オンラインのTechNetブログと顧客サポートフォーラムは継続される。サブスクリプションの新規申し込みは2013年8月31日までで、既存ユーザーの契約期間が終わり次第サービス終了となる。 TechNetは長年、お金節約したいIT専門職やPC愛好家にとって最も手ごろなサービスの1つだった。数百ドルの年間利用料を払うと、Microsoftが販売するほぼ全てのデスクトップおよびサーバソフトウェアを、複数のプロダクトキーつきでダウンロードする権利が得られる。ソフトウェアは評価目的限定でライセンス許諾されるが、この制限はあくまでライセンス契約に関するものであり、ソフトウェア自体には適用されない。 そのため、多くの愛好家が「Windows」のクライアントおよびサ

    マイクロソフト、「TechNet」サブスクリプションサービスを終了へ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/02
    あららら。
  • 日本に「良質な言論空間」は生まれるか--ハフィントン・ポスト日米両編集長の挑戦

    「THE HUFFINGTON POST」を運営するザ・ハフィントン・ポスト・メディアグループが、朝日新聞社との合弁会社を通じて日版となる「THE HUFFINGTON POST in association with THE ASAHI SHIMBUN(ハフィントン・ポスト)」を公開した。 米国では月間4600万人が訪問し、記事を寄稿するブロガーは3万人以上。2012年4月には米国国内報道部門も受賞した読者参加型のウェブメディアだ。その成功の秘訣は、記事とその記事に対するユーザーのコメントを集約するプラットフォームを作ったことにあるという。 これまでの成功の理由や日進出への意気込み、さらにはウェブメディアの今後について、ザ・ハフィントン・ポスト・メディアグループのプレジデント兼編集長のArianna Huffington(アリアナ・ハフィントン)氏、CEOのJimmy Maymann

    日本に「良質な言論空間」は生まれるか--ハフィントン・ポスト日米両編集長の挑戦
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/20
    "多数決"で『正しさ』が決まるとか、"提携先"で『色眼鏡』がつくということを、まるで宗教の如く(=理屈や合理性を排除)かたくなに信じてしまう日本人にどう響くのかお手並み拝見。
  • 日本雑誌協会、雑誌のデジタル配信に向けた実証実験を2010年1月下旬より開始

    雑誌協会は、2010年1月下旬をめどに、雑誌のデジタル配信に向けた実証実験を開始する。 この実証実験では、日雑誌協会に加盟する出版社の雑誌を電子化し、モニター向けの専用サイトにて公開する。雑誌の詳細などは未定だが、10ジャンル30誌以上が閲覧できるようになる予定。ただし、「1冊まるまる公開することになるのか、一部の記事だけになるのかは雑誌を提供する各出版社の判断による」(日雑誌協会)という。 モニターは1500名を予定。12月中旬まで日雑誌協会のサイトから応募できる。なお、応募者多数の場合は抽選となる。

    日本雑誌協会、雑誌のデジタル配信に向けた実証実験を2010年1月下旬より開始
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/10/23
    「1冊まるまる公開することになるのか、一部の記事だけになるのかは雑誌を提供する各出版社の判断による」おいおい、電車の中吊り広告程度のを出すつもりなのかよ(違います
  • 「違法ダウンロードは社会正義に反さないが、権利者に悪影響」--文化庁

    社団法人 日レコード協会は7月30日、インターネット上における音楽著作物の違法流通対策などを周知するため、記者懇談会を開催した。ゲストとして参加した文化庁長官 官房著作権課 著作物流通室長の川瀬真氏は、2010年1月から施行される改正著作権法の内容と狙いなどを説明した。 改正著作権法は、著作物を無断でアップロードする側だけではなく、ダウンロードする側も違法としたことが大きな特徴。ただ、悪意を持たないユーザーであれば依然として第30条に規定された私的使用として認めているほか、悪意を持った確信犯的な違法ユーザーの場合でも罰則規定を設けていないなど強制力は弱く、施行前から効果を疑問視する声もある。 こうした点について川瀬氏は、「罰則や民事訴訟をもって解決を図るのではなく、まずはルール変更を国民に伝え、著作権への意識を高めてもらうことが大事」と説明。「個人のダウンロード行為が社会正義に反している

    「違法ダウンロードは社会正義に反さないが、権利者に悪影響」--文化庁
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/07/31
    s/権利者/著作権管理団体/g
  • ウェブ3.0の姿をつかめ:何がキモになるのか?:コラム - CNET Japan

    英紙Guardianウェブ版に「ウェブ3.0をまとめるとすれば、レコメンデーションと個人化(パーソナライゼーション)である」とする記事が掲載された。ウェブ3.0の定義についてはReadWriteWebでも何度も扱ってきている。ここでは、再度ウェブ3.0の定義について振り返ってみたい。 英国の新聞Guardianのサイトに現地時間2月4日に掲載された記事に、Jemina Kiss氏がウェブ3.0とはすなわちレコメンデーションを指すものになるだろうと示唆した。「もしウェブ2.0を一言で『相互作用』だとくくるとすれば、ウェブ3.0はレコメンデーションと個人化になるはずだ」と同氏は述べている。Kiss氏はLast.fmとFacebookのBeaconを例に挙げて、個人化されたレコメンデーションサービスが新しい音楽や製品、レストランなどの情報をわれわれにもたらすウェブの将来像を描いている。これはマー

    ウェブ3.0の姿をつかめ:何がキモになるのか?:コラム - CNET Japan
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/02/19
    またへんなバズワードを(笑)。でも、見たところ"3.0"というより"2.5"というレベルのような気がする。非集中は分散化の延長と違うのかな。/で、"web3.1"はマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
  • OpenID財団にグーグル、MS、ヤフーらが参加

    もしOpenID Foundationが酒瓶の貯蔵庫だとしたら、ちょうど「Grey Goose」(ウオツカ)、「Rhum Clement」(ラム酒)、「Gran Patron」(テキーラ)が手に入ったところだ。 統一的なインターネットのログイン規格を推進するOpenID Foundationは米国時間2月7日、GoogleMicrosoftYahoo、IBM、VeriSignの関係者が理事会の初の企業メンバーになったと発表した。新メンバーが参加する現在の理事会は、Scott Kveton氏(Vidoop)、David Recordon氏(Six Apart)、Dick Hardt氏(Sxip Identity)、Martin Atkins氏(無所属)、Artur Bergman氏(Wikia)、Johannes Ernst氏(NetMesh)、Drummond Reed氏(Parity

    OpenID財団にグーグル、MS、ヤフーらが参加
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/02/08
    この話はどうしても海の向こう主導になるのかな。/話し外れるけどここ(CNET)のコラムの枕がなんとなく好きだ。日本人コラムニストにこういう気の利いたこと言える人って少ないような気がする。
  • ICANN、IPv6への移行を本格的に開始

    UPDATE インターネットのアドレスシステムを維持、管理する非営利団体Internet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)が、IPv6(Internet Protocol version 6)に準拠した最初のIPアドレスをルートサーバに追加した。これにより、IPv4からIPv6への大規模な移行が格的に開始した。 ICANNは米国時間2月4日、世界に13台あるルートサーバのうちの6台の適切なファイルとデータベースに初めてIPv6アドレスを追加したと発表した。ルートサーバには、すべてのトップレベルドメイン名のマスターリストを構成するデータベースが入っている。従来、これらのルートサーバネットワークはIPv4にしか対応していなかった。そのため、IPv6のユーザーは、IPv6をIPv4と一緒に運用するしかなかった。 ICANNのイン

    ICANN、IPv6への移行を本格的に開始
  • 吉本が語るネット時代の権利者像:コラム - CNET Japan

    最古にして最大級の芸能事務所、吉興業。ジャニーズ事務所と並び、「地上波放送で所属タレントを見かけない日はない」とまで言われるコンテンツの源泉であり、また、近年ではCS系放送局「ヨシモトファンダンゴTV」を運営、自らコンテンツ制作から発信まで携わるなど、コンテンツホルダーとしての範囲を広めている。 放送サービスの優位性を理解し、効果的なプロモーションとして活用する一方、ネット配信にも積極的な姿勢を見せる。2007年8月にはYouTube日語版の国内パートナーとして名乗りをあげ、同年11月末からはニコニコ動画内に「よしよし動画」を立ち上げた。 地上波放送局にとっては番組制作に欠かせない有力権利者でありながら、その地上放送局が敬遠しているようにも映るコンテンツのネット配信にも意欲を見せる。ただ、コンテンツのネット配信は著作権問題や通信業界および放送業界の構造的問題など、多数の問題点が指摘

    吉本が語るネット時代の権利者像:コラム - CNET Japan
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/02/06
    確かに、寄席や劇場なんつーのは昔からあるBtoCの形だしな。時を越えてそれが再び主役・・・とまでは行かなくとも、表舞台に返り咲いた。と見ることもできるかな。(本場じゃずっと表舞台だというつっこみはなしな)
  • グーグル退職後のリッチな人生--株長者になった元従業員たちの現在

    文:Stefanie Olsen(CNET News.com) 翻訳校正:矢倉美登里、佐藤卓、吉武稔夫2008年01月28日 08時00分 1000万ドルか1億ドルの大金があれば、あなたならどうするだろう。引退するか、それとも、自分を金持ちにしてくれた会社に毎日出勤するだろうか。あるいは、別の夢を追いかける? それが、Google初期に在籍し株長者となった多数の元従業員にとっての問題だ。Googleが新規株式公開(IPO)を行った2004年8月には、900人を超える従業員がにわかに大金持ちになり、彼らの資産総額はGoogle株の急騰とともに膨れ上がった可能性が高い。IPO時に85ドルだったGoogle株は、米国時間1月18日の終値で600ドル25セントを付け、600%以上の上昇率となっている。 Googleが最近提出した米証券取引委員会(SEC)への報告書によると、同社の従業員は2007年

    グーグル退職後のリッチな人生--株長者になった元従業員たちの現在
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/01/28
    「ただ単に朝寝坊したりしている人もいる。」www/一方日本はさらに金を増やそうと躍起になっていた。
  • MacWorld Expo 2008の真打ちはApple TVだった:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    MacWorldの会場から車で20分のところに住んでいるのに、いつもジョブズのスピーチは日在住の皆様と同じくオンラインで追っているkennです。遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 おかげさまで、Lingr上の観戦ルームには各言語で合わせて約1000名以上の同時接続がありました。スペイン語の部屋だけで700名を超えるという謎の状況でしたが。。。 さて、いよいよ発表になりましたね、超薄型のMacBook Air。 これ、「マックには軽いノートがないからスイッチできないんだよね」とおっしゃってた東京在住電車通勤な皆さんも、これでとうとう買わない言い訳ができなくなってしまったんじゃないでしょうか。 それにしてもこの薄さ。昔使ってたMuramasaを思い出しました。 さて、今回の発表で個人的に大きいと思ったのは、話題になったMacBook Airではなく、一見地味なiTunes Mo

    MacWorld Expo 2008の真打ちはApple TVだった:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/01/17
    一方日本は、ごく一部の人間にのみわかりやすい「一山いくら」というビジネスモデルにこだわるあまり、DVDボッタクリ商売を止められないのであった。/ 住宅事情最悪なのに何モノばっかり増やしてるのか。
  • 「ビルがMSを去るのは大きな出来事」--アップルCEO、ゲイツ氏を称賛

    米国時間1月15日、この日、Apple最高経営責任者(CEO)を務めるSteve Jobs氏は新たに発表した「MacBook Air」の説明に多くの精力を傾けた。一方で、時間をとり6月いっぱいで第一線から退くことを予定している長年のライバル、MicrosoftのBill Gates氏に称賛を贈った。 Jobs氏はNew York Timesの取材に対し、「BillがMicrosoftを去るのは大きな出来事だ」と語った。「特筆すべき出来事だ、彼のこれまでの貢献は称賛されなければならないと考えている」(Jobs氏) 筆者の考えでは、Jobs氏がGates氏にiPodを贈るようなことはおそらくないだろうが、競演を果たした2007年のD: All Things Digitalカンファレンスなど、聴衆を前にした時の両氏の関係は良好に映った。 同インタビューでJobs氏は、MacBook Airの最終

    「ビルがMSを去るのは大きな出来事」--アップルCEO、ゲイツ氏を称賛
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/01/17
    むしろジョブス氏は、また追い出されて辞めるかもw。で、三度戻ってくるとw。
  • 1