タグ

2006年5月25日のブックマーク (30件)

  • 気象庁|報道発表資料

    気象庁と(財)電力中央研究所は、アジア初となる長期再解析(JRA-25)の計算を完了し、1979年から2004年までの毎日の世界の大気の状態を精緻に再現しました。 気象庁と(財)電力中央研究所は、アジア初となる長期再解析(JRA-25)の計算を完了し、1979年から2004年までの毎日の世界の大気の状態を精緻に再現しました。 長期再解析(JRA-25)は、過去の観測データを、最新の数値予報モデルに入力することにより、当時の観測データや数値予報モデルだけでは捉えられなかった過去の大気の立体構造を再現するものです。 (1)JRA-25データの内容 ・1979年~2004年の6時間ごとの解析データ ・水平方向に120km間隔、鉛直方向に高度50,000mまでの40層の解像度 ・気温、気圧、風、降水量、海面水温など100種類以上の気象要素 ・総容量は約13テラバイト(CD-ROMに換算して約2万枚

  • アウディ、コンパクトSUV「Q5」の生産を発表 【ニュース】 - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    アウディ、コンパクトSUV「Q5」の生産を発表 【ニュース】 - webCG
  • 【Movie】「クワトロ」で緊張の“シチュエーション”を走る! 「アウディドライビングエクスペリエンス」(前編) 【ニュース】 - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    【Movie】「クワトロ」で緊張の“シチュエーション”を走る! 「アウディドライビングエクスペリエンス」(前編) 【ニュース】 - webCG
  • 「AdobeとMacromediaは合併前から製品統合について話し合っていた」,米AdobeのFlash製品担当者

    「AdobeとMacromediaは合併前から製品統合について話し合っていた」,米AdobeのFlash製品担当者 「米Adobe Systemsと米Macromediaは,合併の1年前から製品統合の調査を行っていた」。こう語るのは米Adobe SystemsのSenior Product Manager,FlashであるMike Downey氏(写真)。AdobeがMacromediaを買収すると発表したのは2005年4月だが,合併が最終段階に入る前に製品統合チームはすでに存在し,「合併時には(担当者同士が)知り合いだった」(Downey氏)という。 両社の製品は,どちらもプロのクリエータを主な対象にしており,なおかつ補完関係がある。これが,AdobeとMacromediaが合併した理由であり,早期から製品統合チームが組織された理由でもある。具体的に製品がシームレスに統合されるのは,20

    「AdobeとMacromediaは合併前から製品統合について話し合っていた」,米AdobeのFlash製品担当者
  • テレビ局サイトへのアクセスは「携帯電話」からが約7割

    インフォプラントは5月22日、iモード公式サイト「とくするメニュー」を活用した定例リサーチとして実施した、「テレビ局のサイト」に関する調査結果を発表した。調査期間は4月25日から5月9日までの2週間で、有効回答数は7538人。 同調査によれば、テレビ局サイトへのアクセス方法は、「携帯電話からのみアクセス」が47.6パーセントと最も多かった。以下、25.6パーセントが「PC・携帯電話両方からアクセス」、8.1パーセントが「PCからのみアクセス」と続き、「携帯電話」からアクセスする人が、全体の約7割強を占めることが分かった。「携帯電話からのみアクセス」は、男女ともに年齢層が高いほど多く、女性30歳代以上の各年代では5割以上の回答がみられたという。 携帯電話からテレビ局のサイトを見る頻度は、「月に2、3日」が29.1パーセントで最多。次いで「月に1日以下」が24.6パーセント、「週に1日」が19

    テレビ局サイトへのアクセスは「携帯電話」からが約7割
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060525k0000m040178000c.html

  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060524i404.htm

  • http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY200605240410.html

  • 【ポッドキャスティング・マーケティングセミナー】Podcasting関係者が語るマーケティング活用事例と最新動向

    ニフティと博報堂DYメディアパートナーズは23日、「ポッドキャスティング・マーケティングセミナー」を開催した。Podcastingを利用した広告展開の現状や動向が紹介されたほか、関係者によるパネルディスカッションも行なわれた。 ■ 多メディア化の時代ではマーケティングの主体がマスから個人中心に 「ポッドキャスティングを活用した新しいマーケティング戦略とは」と題した講演では、博報堂DYメディアパートナーズの鷲尾和彦氏が登壇。鷲尾氏は「ビジネスやマーケティングなどさまざまな面でメディア環境が変化している」と前置いた上で、その原因として「さまざまなメディアが氾濫する多メディア化」「タイムシフトやプレイスシフトといったオンデマンド化」「情報コンテンツ配信ツールの充実」の3点を指摘。中でもオンデマンド化により「いかに効率よく広告を送るかという送り手の観点から、広告が受け取られるかどうかという受け手の

  • ジャストシステム、Intel CPUにも対応の「ATOK 2006 for Mac」7月に発売

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 写真で解説する「W42S」の音楽機能

    W42Sの音楽機能は、ひとことで説明するのが難しい。その主な理由は、au共通の音楽プレーヤーである「au Music Player」のほかに、独自の機能拡張を施した音楽プレーヤー「シャトルプレイヤー」を搭載しているところにある(5月22日の記事参照)。 稿では、実際に使ってみるとどのような操作性なのか、写真を中心に解説していく。なお、スティックタイプのフラッシュメモリウォークマン「NW-A607」と操作性を比較した記事もあるので(5月22日の記事参照)、こちらも併せて参考にしてほしい。 シャトルプレイヤーの楽曲再生画面。横向きの画面に表示される「ビジュアライザ」(スキン)に、アニメーション映像が表示される。写真はデフォルト設定のビジュアライザ ビジュアライザを変更してみた。暗闇の中を、ピンクや黄色の植物が曲調に合わせて自然に伸びていく……というアニメーションが表示される。メーカーサイトの

    写真で解説する「W42S」の音楽機能
  • mixiに音楽再生リスト共有機能 iTunesと連携

    ミクシィは5月22日、PCで再生した楽曲リストをSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」上で公開・共有できるサービス「mixiミュージック」を始めた。同じ音楽趣味を持つ人を見つけやすくし、ユーザー同士の交流を活発にする狙い。まずは有料会員向けに提供し、6月に全会員に開放する。3カ月で20万ユーザーを目指す。 専用ソフト「mixi station」をダウンロードし、PCにインストールすれば、iTunesやWindows Media Playerで再生した楽曲の曲名やアーティスト名、再生日時をmixiに送信。ユーザーの「マイミュージック」ページにリスト表示する。マイミュージックから好みの楽曲を選んで「お気に入りリスト」を作ることもできる。 楽曲名、アーティスト名ごとにページを作成した。楽曲ページでは、その楽曲を再生した人の一覧や、楽曲ごとの再生回数を表示。楽曲に自由にコメント

    mixiに音楽再生リスト共有機能 iTunesと連携
  • MySpaceで音楽雑誌を無料ダウンロード

    ファッション/カルチャー雑誌の「NYLON」とソーシャルネットワーキングサイトのMySpace.comが提携し、NYLONの音楽特集号をニューススタンドでの発売1週間前にMySpace.comで無料ダウンロード提供すると発表した。 MySpaceのNYLONプロファイルでは読者とMySpaceユーザー向けに、音楽トラックやサウンドなどの独占コンテンツやインタラクティブ機能を提供。デジタル版の無料ダウンロード提供とならび、MySpace会員に購読を申し込んでもらうためのキャンペーンを展開する。 NYLONでは「われわれの提携により、印刷媒体とニューメディアとの境界は薄まる。文字通りこの号をオンラインで聴くことが可能になる」(共同創業者のマービン・スコット・ジャレット編集長)とコメントしている。

    MySpaceで音楽雑誌を無料ダウンロード
  • 携帯電話でのMEMS利用、2010年には10億ドル規模に

    携帯電話におけるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems:微小電気機械システム)の売上高は2005年に1億5700万ドルだったが、2010年までに10億ドルへと急増する見込みである――米国の市場調査会社In-Statが5月22日、明らかにした。 MEMSはこれまで、マイクロフォン、大型音響共振器が主な用途だったが、慣性センサー(加速度計用)、RF部品などにおける利用が増えているとIn-Statは報告している。 同社の半導体リサーチ担当ディレクターであるフランク・ディクソン氏によれば、マイクロフォン、大型音響共振器などの、数量が多い用途については近い未来においては代替品がなく、価格競争力が高い。長期的にはディスプレイ、燃料電池といったMEMS利用製品が価格的な競争力を得てくるため、この分野でも需要増が期待できると同氏は説明している。

    携帯電話でのMEMS利用、2010年には10億ドル規模に
  • Vistaに感じる既視感

    Windows XPの2001年のリリース直後から、MicrosoftはLonghornというコードネームの次期Windowsについて語り始めた。eWEEKはその年の秋、後にVistaと呼ばれることになるこの製品を初めて記事に取り上げた。もう5年近く前、PCテクノロジーの世界では大昔のことだ。少なくともCPU速度で700MHz分、メモリで972Mバイト分の年月が経っている。これはMicrosoftが推奨していたXPの要件と、各種付加機能すべてを含めてVistaをフルに活用するのに必要となる1GHzのプロセッサ、1Gバイトのメモリ、128Mバイトのグラフィックスメモリという要件の「差」だ。 さらに別の角度から見ると、XPの発売前の約5年間には、MicrosoftWindowsのメジャーバージョンを95、98、2000と3種類出荷している(Windows 2000は、実はWindows NT

    Vistaに感じる既視感
  • 音楽と映像でナンバーポータビリティを乗り切る--auの新端末 | 家電 | マイコミジャーナル

  • Nokia、SafariベースのS60ブラウザエンジンをオープンソース化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    フィンランドのNokiaは24日、同社の携帯端末用OSのインタフェース技術「S60 Platform」について、Webブラウザ部分のソースコードを公開することを発表した。携帯端末メーカーや通信事業者は、同ブラウザをカスタマイズして提供できるようになる。 同社はS60の最新版「S60 3rd Edition」より、Webブラウザとして、米Apple ComputerのWebブラウザ「Safari」が利用しているコア技術「WebCore」と、スクリプトフレームワーク「JavaScriptCore」を採用している(Safariは、KDEのレンダリングエンジン「Konqueror」をベースとしている)。Nokiaは、Safariのフレームワーク「Webkit」をS60に移植しており、今回この「S60 Webkit」をオープンソース化する。S60 Webkitには、メモリマネージャ、マウスポインタ、

  • 日本マクドナルドが定年制廃止、改正高年齢者雇用安定法に対応 - ニュース - nikkei BPnet

    マクドナルドが定年制廃止、改正高年齢者雇用安定法に対応 日マクドナルドは5月23日、4月からの就業規則を改訂し、正社員の定年制を廃止した。社員の年齢を、個人の能力と関係のない事柄とし、業績維持や戦略目標の達成に定年制は不要と判断したという。 年金支給の段階的引き上げに伴う、「改正高年齢者雇用安定法」の施行に対応するもの。同法では、企業に対し(1)「65歳までの定年の段階的引上げ」、(2)「定年退職後の継続雇用制度の導入」、(3)「定年制の廃止」のいずれかを選択するよう義務付けている。 日マクドナルドは今回、他社に先がけて定年制の廃止を選択することで、雇用の促進、地域社会、経済の活性化を図るとしている。また社員個人の自己責任によるキャリアアップも促がすという。 ■関連情報 ・日マクドナルドのWebサイト http://www.mcdonalds.co.jp/

  • 「Nike+ Air Zoom Moire」

    NikeがiPodと「話せる」ようになった。 Apple Computerの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏とNikeのCEOであるMark Parker氏は米国時間5月23日、センサーおよび受信機が装着された新しいランニングシューズ「Nike+ Air Zoom Moire」と「iPod Nano」を接続し、リアルタイムでランニングのデータを集めたり、ジョギング走者の進歩をチェックしたりすることが可能な新製品を発表した。 「Nike+iPod Sport Kit」と呼ばれる同製品は、3カ月以内にApple Storeで販売が始まり、価格は29ドルになる予定だ。 Appleの発表した声明には、「走行時間や距離、消費カロリー、速度などの情報をiPodに保管し、画面上で参照できる」と記されていた。これらの情報は、走行中はiPodのヘッドフォンを通じて聞くことも可能だ。 ジョギング

    「Nike+ Air Zoom Moire」
  • お手本はアップルストア?--デルが直営小売店舗を展開へ

    Dellは今年2つの小売店舗をオープンさせるが、それでも有名な直販モデルを捨てる予定はないと、同社関係者が米国時間23日に明らかにした。 同社はまずテキサス州ダラスのNorthPark Centerに第1号店を開いた後、ニューヨーク州ウエストナイアックにあるPalisades Centerにも直営の小売店舗をオープンさせることになっている。いずれの店舗も在庫は持たず、展示モデルを試した顧客がDellのウェブサイトから製品を注文できるようにすると、Dellの広報担当Venancio Figueroa氏は述べている。 Dellは数年前から、ショッピングモールやSearsの店舗内でキオスク端末を試験導入している。Dellの有名な直販モデルには、消費者が購入前に製品を見たり、触ったりできないという問題があり、キオスク端末はこの問題を一部解消したが、それでも扱える商品の種類には限りがある。 予定され

    お手本はアップルストア?--デルが直営小売店舗を展開へ
  • ケータイクレジット「三井住友カードiD」、即日利用可能に--手続き時間を最短30分に短縮

    三井住友カードは5月24日、NTTドコモの携帯電話向けクレジットサービス「三井住友カードiD」を、利用申し込み後、即日利用できるようにすると発表した。パソコンや、NTTドコモの携帯電話からインターネット経由で利用を申し込んだユーザーを対象に、「アクセスコード」と呼ぶIDの発行をメールで通知する。 同クレジットサービスを利用するには、携帯電話へアプリケーションソフトをダウンロードしたあと、アクセスコードとクレジットカード情報を登録する必要がある。三井住友カードはこれまで、申し込みを受け付けてから1週間後にアクセスコードを記載した通知書類を郵送していたが、ユーザーの要望を受けて新たにメールでの通知を始めた。 ユーザーは通知メールを受け取ったあと、三井住友カードのインターネットサービス「Vpass」にログインし、専用ページでアクセスコードを取得する。申し込みから最短30分で手続きを完了できるとい

    ケータイクレジット「三井住友カードiD」、即日利用可能に--手続き時間を最短30分に短縮
  • 絵で見る「Word 2007」ベータ2の新機能

    MicrosoftはWord 2007で、ユーザーがもっと多くの機能を手軽に使えるようにしたいと考えている。ちなみに、Word 2003では31個のツールバーに300種類の機能が収められていた。Word 2007では、Word、ExcelPowerPoint、Accessの各アプリケーションで、メニュー部分にタブ形式で配置されたツール類のアイコンが作業中のタスクに合わせて入れ替わる。また、左側上部にあるWindows Officeのロゴをクリックすると「Quick Access Toolbar」が現れ、そこから書類を開いたり、保存や印刷といった基的な機能を使ったりすることができる。 提供:CNET MicrosoftはWord 2007で、ユーザーがもっと多くの機能を手軽に使えるようにしたいと考えている。ちなみに、Word 2003では31個のツールバーに300種類の機能が収められてい

    絵で見る「Word 2007」ベータ2の新機能
  • 絵で見る「Outlook 2007」ベータ2の新機能

    Microsoft Office 2007」の一部となる電子メールソフト「Outlook 2007」ベータ2は、現行の「Outlook 2003」に比べてかなり便利になっているようだ。MicrosoftOutlook 2007で、かなり前から繰り返し問題になっていた部分の解決を狙っている。改善点のなかには、メッセージが色分けできるようになったといった細かい変更から、To-Doリストやカレンダーの項目を1つの枠のなかに表示させられるようになったといった大がかりなものもある。Outlook 2007ベータ2のインターフェースはOutlook 2003から大きくは変わっていないが、Office 2007に含まれる他のアプリケーションとは異なり、ウィンドウ上部の目立つツールバーはついていない。最も目に付く変更点はウィンドウ右側にあるTo-Doリストの欄で、これは非表示にしたり、直近の予定や作業

    絵で見る「Outlook 2007」ベータ2の新機能
  • ワンセグ対応端末への買い替え意向は46%--楽天リサーチ調査

    楽天リサーチと三菱総合研究所は5月24日、15歳から69歳の男女を対象に実施した「第21回携帯電話コンテンツ/サービス利用者調査」の結果を発表した。 今回の調査は、携帯電話でのワンセグ放送とモバイルナンバーポータビリティ(MNP)の認知と利用意向の状況などを把握することを目的とするもので、4月18日から4月24日にかけてウェブ上で実施された。回答者は2520人(男性50.0%、女性50.0%)、そのうち主要4社(ドコモ、au、ボーダフォン、ツーカー)の携帯電話利用者は2202人(回答者の87.4%)だった。 まず、ワンセグ放送の認知と理解度についての質問では、全体の38.8%がワンセグ放送の内容や特徴について理解していると回答した。男女別に見ると、理解していると答えたのは男性が49.9%、女性が27.7%で、男性10代〜20代の若年層では58.6%が理解していると回答した。 ワンセグ放送へ

    ワンセグ対応端末への買い替え意向は46%--楽天リサーチ調査
  • ヤフーもポッドキャスティングに参戦--「Yahoo!ポッドキャスト」ベータ版公開

    Yahoo! JAPANを運営するヤフーは5月24日、ポッドキャストに特化し、オリジナル番組の配信や検索機能を提供するポータルサイト「Yahoo!ポッドキャスト」のベータ版を公開した。 福山雅治やAYUSE KOZUEといったアーティストの番組をはじめ、12星座占い、ミュージックコミュニティサイトNEXTMUSIC Japanに登録されている楽曲を紹介する「NEXTMUSIC Selection」、現役国会議員の音トーク「Yahoo!みんなの政治『私の意見』」などのオリジナル番組を配信する。 番組はYahoo!ポッドキャストオリジナルプレーヤーでブラウザ上から聴ける。また、番組をPCにダウンロードし、携帯音楽プレーヤーへ転送して聴くこともできる。また、iTunesなどのプレーヤーソフトに番組を登録すると、登録後は最新のエントリーが自動更新される。 このほか、番組やエントリーのタイトル名、

    ヤフーもポッドキャスティングに参戦--「Yahoo!ポッドキャスト」ベータ版公開
  • マイクロソフト、「Windows Live Local」の機能を強化 - CNET Japan

    Microsoftは米国時間5月23日夜、オンライン地図検索サービス「Windows Live Local」の新機能を発表した。リアルタイムの交通情報が組み込まれたのに加え、「Microsoft Office Outlook」のカレンダーと統合できるようになり、「scratch pad」が強化されている。 また、ヨーロッパ全域へのサービス拡大を進め、英国とカナダについては俯瞰図とローカル検索を提供していくことも明らかにした。 「MSN Virtual Earth」部門のゼネラルマネージャーを務めるStephen Lawler氏によると、MicrosoftはTraffic.comとの提携により、米国内の35の大都市部の車の流れや事故情報、工事情報といった交通情報を提供するという。 地図検索機能は「Windows XP」上での「Outlook」や、「Outlook 2003」と統合され、ユーザ

    マイクロソフト、「Windows Live Local」の機能を強化 - CNET Japan
  • 地上デジタルラジオ放送を利用した地図配信サービス、8月より実証実験を開始

    ITナビゲーションシステム研究会は5月24日、ゼンリン、三井物産をはじめとする会員企業とともに、地上デジタルラジオ放送を利用した地図配信サービスの実証実験を2006年8月をめどに開始すると発表した。 地上デジタルラジオ放送による、カーナビゲーションシステムなどモバイル端末向けのデータ一斉配信が実現すれば、地図データだけでなく交通情報や駐車場情報など地図に関連した最新情報を、定額制の利用者負担でモバイル端末に配信することが可能になり、広く一般に普及することが期待できる。 実証実験は、デジタルラジオ推進協会(DRP)の実用化試験放送を利用し、エフエム東京が発起人となり設立したデジタルラジオ ニュービジネス フォーラム内に新たに設置されるワーキンググループで行われる予定だ。今後、参加各社はプロジェクト推進を通じ、地図配信における新しい放送融合サービス分野の市場創出を検討していく。

    地上デジタルラジオ放送を利用した地図配信サービス、8月より実証実験を開始
  • ワコム、新しいセンサーシステムを開発--指でも電子ペンでも画面を直接操作

    ワコムは5月24日、パソコンの画面上で電子ペンと指の両方で入力操作を可能にするセンサーシステムを開発したと発表した。 開発されたセンサー・システムは、電磁誘導方式(EMR)センサーと、タッチパネルなどに試用される抵抗膜方式センサーを組み合わせたものだ。液晶ユニットの表面側に抵抗膜センサー・スクリーンを、背面側にEMRセンサーを配置し、一体化されたコントローラーに接続する。両センサーのコントローラーが一体化されたことで、セットメーカーのシステム構成が容易になるとしている。 この技術は「Windows Vista」対応パソコンの仕様に合わせたものだ。Windows Vistaでは一部を除いてタブレットPC機能を標準搭載することが発表されている。これにより、従来のEMRセンサーを搭載したタブレットPCの操作感と、指による手軽な操作が両立する。 ワコムでは、2006年第4四半期から出荷開始を予定し

    ワコム、新しいセンサーシステムを開発--指でも電子ペンでも画面を直接操作
  • 「2020年までにキリマンジャロの雪が消える」---地球環境予測の衝撃的な内容 - CNET Japan

    現在、地球温暖化に関する数多くの予測が出されているが、そのほとんどが衝撃的な内容となっている。 今週、カリフォルニア大学バークレー校で開催されているU.S.-China Symposium on Climate Change(米中気候変動に関するシンポジウム)で、同校の資源エネルギー学教授のJohn Harte氏が講演した。Harte氏はその中で、これまで地球温暖化の研究を続けてきた科学者の間では、2100年までに海水位が少なくとも0.5m上昇すると見られ、さらに現在の水準の温暖化やエネルギー利用が今後も続けば、それ以上に海面が上昇する可能性もあるという見方でほぼ一致していると指摘した。 海水位が0.5m上昇するには、地球の平均気温が3〜5度上昇する必要がある。仮に海面が0.5m上昇すると、複数の小さな島国が消滅し、香港にも深刻な影響が及ぶ。欧州ではここ数年、夏の猛暑による死者が多数出てい

    「2020年までにキリマンジャロの雪が消える」---地球環境予測の衝撃的な内容 - CNET Japan
  • ウェブの生みの親バーナーズ・リー氏、ネットの中立性を支持 - CNET Japan

    ウェブの発明者Tim Berners-Lee氏は、インターネットアクセスとインターネットコンテンツを明確に分けることを呼びかけた。 Berners-Lee氏は5月23日朝、エディンバラで開催のWorld Wide Webカンファレンスで、大きな議論を呼んでいるネットの中立性に関して自身の見解を述べた。 「接続を得るための市場とコンテンツを得るための市場を分けることができれば、みんなにとって都合がよく、有益だろう。情報は、私が決定を下す際に必要なものだ。何を買うかだけではなく、どのように投票するかなどを決定するときにも必要だ」とBerners-Lee氏が報道陣に対して述べた。 「このような状況を変えようと、米国企業の一部が取り組んでいる。わたしがインターネット経由でテレビ番組を見るとき、私に番組を配信するための料金をテレビ局が支払うシステムになるよう、取り組みが進んでいる」(Berners-

    ウェブの生みの親バーナーズ・リー氏、ネットの中立性を支持 - CNET Japan