タグ

2006年7月21日のブックマーク (20件)

  • ネットユーザーの6%がポッドキャスト利用者 - ITmedia News

    Nielsen Analyticsの調査によると、ポッドキャスティングのヘビーユーザーは男性が多数を占め、ラジオ視聴が減ったという回答も多かった。 調査会社のNielsen Analyticsが7月20日に発表した報告書によれば、米国で過去1カ月以内にポッドキャスティングをダウンロードしたユーザーは6%を超え、ポッドキャスティングを積極利用しているユーザーの38%はラジオを聴く頻度が減ったと回答した。 調査では米国の成人約1700人を対象に、ポッドキャスティングの利用状況を調べた。定期的に番組をダウンロードしているユーザーは、75%以上が男性だった。 定期的にポッドキャストをダウンロードしているユーザーの72%は、週当たり平均1~3をダウンロードすると回答。週に8以上をダウンロードしている「ヘビーユーザー」は、全ポッドキャストユーザーの約10%を占めた。 ポッドキャストが聴かれている平

    ネットユーザーの6%がポッドキャスト利用者 - ITmedia News
  • 【WIRELESS JAPAN 2006】 ウィルコム喜久川氏、W-SIMで実現したマイクロマーケティング

    ウィルコムの執行役員 経営企画部長の喜久川 政樹氏 WIRELESS JAPAN 2006の2日目(7月20日)に、「ウィルコムDAY」と題されたビジネスコンファレンスが行なわれた。その中でウィルコムの執行役員 経営企画部長の喜久川 政樹氏は、「ウィルコムのマーケティング戦略」と題した講演を行ない、同社のこれまでの販売戦略やW-SIMを使った「マイクロマーケティング」について解説した。 まず喜久川氏は、ウィルコム(当時はDDIポケット)がサービスを開始した当初を振り返り、「音は良いけど、それよりエリアが狭いよね、と音質は評価されなかった。その後データ通信にシフトして、音質の良さは忘れ去られた」とし、PHSの特徴が生かしきれていなかったことを明かす。しかし「携帯電話と通話すると音質の良さがわからなくなるが、ウィルコム端末同士の通話が多くなる音声定額導入により、音質の良さが再評価されるよう

  • 【WIRELESS JAPAN 2006】 ウィルコム土橋氏、「W-ZERO3シリーズで市場をリードする」

    ウィルコムの常務執行役員 コンシューマ営業部長の土橋 匡氏 WIRELESS JAPAN 2006の2日目(7月20日)に、「ウィルコムDAY」と題されたビジネスコンファレンスが行なわれた。その中でウィルコムの常務執行役員 コンシューマ営業部長の土橋 匡氏は、『スマートフォン市場をリードするウィルコム「W-ZERO3」の戦略」と題した講演を行ない、W-ZERO3シリーズの商品戦略について解説した。 土橋氏はまず、スマートフォンについて「通常のケータイの機能だけでなく、PDAが得意とするPIM管理など、多様な機能を持つ情報通信端末」と定義する。「スマートフォンは、海外ではさまざまなOSが登場し、さまざまなメーカーが製品化するなど、市場が成熟している」と海外の状況を説明する一方で、「日ではスマートフォンはほとんど存在しない。それに近い製品としてはPDAがあるが、国内ではPDAの出荷台数は

  • はてな、はてなRSSをテレビ番組表のように表示できる新機能

    はてなは、Web型のRSSリーダー「はてなRSS」に、「番組表」機能を追加した。 はてなRSSの番組表機能は、登録したRSSやAtomのフィードをテレビの番組表感覚で時系列表示できるモード。はてなブックマークと連動し、人気記事を赤色、はてな内のコンテンツは黄色、それ以外を白と色分け表示する機能も備える。 はてな番組表への表示変更ははてなRSSへログインしたのち、画面上部に表示される「番組表」から設定可能。RSSをグループごとカテゴリ分類している場合はグループごと、グループ内はフィードごと番組表形式で表示する。

  • http://japan.internet.com/busnews/20060721/4.html

  • “音のQRコード”音響OFDM技術をデモ

    NTTドコモブースで、4月13日に開発発表があった「音響OFDM」技術のデモが行われている。スピーカーから流れる音声に乗ったテキストを、携帯で受信する様子を見ることができる。 音響OFDMは、音楽や音声などのオーディオ信号に乗せてテキストデータを送信し、携帯電話で受信できる技術だ(4月13日の記事参照)。音響OFDM技術を使ってテキストデータを乗せた音声に、携帯電話を近付けて音を「聴かせる」と、デコードしたデータが携帯に表示される。QRコードをカメラで読み取るように、マイクで音を録音してテキストデータを取得する、いわば「音のQRコード」ともいえる。送信スピードは約1kbpsで、約100文字のテキストを1~2秒で送信できる。 デモに利用されているのは、Windows Mobile端末の「hTc Z」(7月18日の記事参照)で、Windows Mobile用のアプリが動いている。会場のスピーカ

    “音のQRコード”音響OFDM技術をデモ
  • ITmedia D モバイル:[es]の狙い、そして次なるW-ZERO3の構想 (1/3)

    左から、W-ZERO3[es](ブラック)、W-ZERO3[es](ホワイト)、W-ZERO3(WS003SH) もう少し“ケータイ寄り”にしたかった──。 7月27日、ウィルコムのスマートフォン「W-ZERO3[es]」が発売される。つい1カ月ほど前の6月22日、同社はメモリ増強と電子辞書ソフトをプリインストールした進化版の「W-ZERO3(WS004SH)」を投入したばかりだ。その後2週間も経たない7月4日の[es]発表には大変驚かされた。 「能的に欲しくなる」と同社代表取締役社長 八剱洋一郎氏も自信を見せるW-ZERO3[es]は、どのような意図で、どのようなターゲットに向けて開発されたのか。開発者に話を聞いた。 “より電話っぽい”スタイルになった理由 「W-ZERO3[es]は“ユーザーの裾野を広げたい”という目的で開発された端末です」(ウィルコム 営業開発部企画マーケティンググ

    ITmedia D モバイル:[es]の狙い、そして次なるW-ZERO3の構想 (1/3)
  • W-ZERO3とMacでシンクロするソフト登場

    米Mark/Spaceは7月18日、Mac OS X用シンクロソフト、Missing Sync for Windows Mobileのアップデート版をリリースした。このバージョン2.5は、β版は既に出ていたが、これが公式リリースとなる。ユニバーサルバイナリ対応で、シャープのW-ZERO3、Zaurus SLシリーズ、HPのiPAQ、PalmのTreo 700wなどのWindows Mobile 5搭載スマートフォンおよびPocket PCをサポートする。 今回のアップデートでは、Windows Mobile 5でAppleのアドレスブック、iCal、Microsoft Entourage 2004と、連絡先、予定表の項目、タスクを同期できるようになった。また、よく使うコマンドをすぐ使えるようにするツールバーや、ドラッグ&ドロップするだけで音楽や画像などのファイルタイプを判別して端末の正しい

    W-ZERO3とMacでシンクロするソフト登場
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ITmedia News:ブログの主目的は「個人的体験の共有」

    ブログの大多数は自分の個人的体験を比較的少人数の読者に紹介することを主眼としており、政治やメディア、テクノロジーなどを主要テーマとしているブロガーはごく一部にすぎないことが、Pew Internet & American Life Projectが7月19日に発表した調査で分かった。 調査報告書によると、米国のブログ人口はネットユーザーの約8%(1200万人)に拡大し、ブログ読者は39%(5700万人)へと急増した。 ブログを書いている理由は「自分の個人的体験をほかの人に読んでもらいたい」が76%、「実用的な知識やスキルを他者と共有したい」が64%。 ブログの主要テーマは「私の生活と体験」を選んだ人が37%で最多。それ以外は「政治/政府」11%、「エンターテインメント」7%、「スポーツ」6%、「一般ニュースと時事問題」5%、「ビジネス」5%、「テクノロジー」4%など、いずれも比較的少数だっ

    ITmedia News:ブログの主目的は「個人的体験の共有」
  • Apple、iPodとIntel Mac好調で増収増益

    Apple Computerが7月19日に発表した同社第3四半期(4~6月期)決算は、売上高が前年同期比で24%増えて43億7000万ドル、純利益は同48%増の4億7200万ドル(1株当たり54セント)となった。 同四半期中の出荷台数はMacが前年同期より12%増えて132万7000台、iPodが同32%増えて811万1000台だった。 スティーブ・ジョブズCEOは談話の中でIntel Macについて「同四半期に売れたMacの75%以上がIntelプロセッサ搭載モデルだった。今回の移行は当社史上最も円滑に行われ、最大の成功を収めた」と総括している。 iPodについては「米国のシェアは依然75%を超えており、今後登場予定のiPod製品に大きな期待を持っている」とコメントした。 第4四半期決算の予想は売上高が約45億~46億ドル、1株利益は46~48セント(ストックオプション経費の推定3セン

    Apple、iPodとIntel Mac好調で増収増益
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ITmedia News:「mixi疲れ」を心理学から考える

    SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)「mixi」で頻繁に日記を書き、多くの「マイミク」と交流している人が、コミュニケーションに疲れ切ってmixiを突然辞めてしまう――「mixi疲れ」とでも呼ぶべきこんな“症状”が、一部のmixiユーザーに見られている。 自ら好んでmixiに参加し、コミュニケーションしているはずなのに、辞めたいほど疲れてしまうのはなぜなのだろうか。SNSのコミュニケーション心理に詳しい野村総合研究所上席研究員の山崎秀夫さんに聞いた。 やめられない、止まらない 「日記を書いてから5分以上レスが付かないとそわそわします。病気かもしれません」――mixiユーザーの中村初生さんは自らを「mixi依存症」と認め、2004年のある日記にこう書いた。当時の中村さんは、ほぼ毎日日記を書き、友人からのコメントにも欠かさず返事していた。 mixi日記は、ユーザーによっては、一度書き始める

    ITmedia News:「mixi疲れ」を心理学から考える
  • 感情を2文字で表現する「2文字族」が増殖中 - 韓国 | ネット | マイコミジャーナル

    長い言葉を話しやすいように省略することで、新しい言葉が生まれることは多々あるが、韓国では最近インターネットを中心としてこの現象が顕著となっている。 SK Communications 研究所(SKC研究所)は「下半期、どんな造語が登場するのか?」と題し、2006年下半期にインターネットでどのようなトレンドが現れるのかを予測した結果を発表した。ここで様々なトレンドが提示される中、とくに注目を浴びているのが「2文字族」だ。 SKC研究所によると2文字族は「擬態語・擬声語中心の感情表現や、単語の前半部分を残して省略する言葉」を使う人のことで、感情や状況を全て2文字で表現する。 2文字族の中心をなしているのは、やはり10代の少年少女や大学生などの若者だ。彼らの日常的な意思疎通の手段となっているミニホームページやメッセンジャー、掲示板などを通じて、この省略語は広まっているようだ。 特徴である単語の短

  • シャープ、気象キャスターネットワークと共同で環境教育を開始 - ニュース - nikkei BPnet

  • NTTドコモ夏野氏が語る、モバイル検索サービスを導入した理由

    NTTドコモ執行役員プロダクト&サービス部マルチメディアサービス部長の夏野剛氏が7月20日、携帯電話関連の展示会「WIRELESS JAPAN 2006」において講演し、10月より開始するiMenuの検索サービスについて紹介した。 これは、公式サイトをキーワードで検索できるほか、ドコモが連携する9社の検索サービスを使って、一般サイトと呼ばれるドコモ非公認のサイトも検索できるようになるもの。これまでiMenuではカテゴリ別に公式サイトを紹介するディレクトリ型サービスのみを提供していた。検索サービスの導入により、ユーザーが目的のサイトにたどり着きやすくなる。 夏野氏によれば、ドコモユーザーのアクセスを見ると、すでに2003年ごろから公式サイトよりも一般サイトのほうがページビューが多いといい、現在では全アクセス量に占める一般サイトの比率は70%程度にまで高まっているという(グラフ)。 「iモー

    NTTドコモ夏野氏が語る、モバイル検索サービスを導入した理由
  • DNP、FeliCa、キャッシュカード、クレジットカードなどを1枚にするICカード

    大日印刷(DNP、北島義俊社長)は7月20日、1枚のICカードで、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネー、ポイントサービスの各種機能を利用できる低価格の「ネイティブ版FeliCa(フェリカ)対応デュアルインターフェイスカード」を開発したと発表した。金融機関向けに7月末から販売を開始する。 ICキャッシュカード、ICクレジットカードが急速に普及する中、利用者の間で、「複数のカードを持ち歩きたくないので一体型カードが欲しい」「購入したお店のポイントが付くお得な機能が欲しい」などの声が高まっているという。これらのニーズに応えるため同社は、04年10月に接触方式のアプリケーションの追加・削除を行うことができる高機能なJava Card版FeliCa対応デュアルインターフェイスカードの販売を開始した。 今回開発した製品は、金融機関で標準的に採用されているICクレジットカード、ICキャッシュ

    DNP、FeliCa、キャッシュカード、クレジットカードなどを1枚にするICカード
  • ヤフー、ジェシカ・シンプソンの楽曲をDRMフリーで提供

    Yahooは米国時間7月19日、Jessica Simpsonの最新シングル「A Public Affair」をMP3フォーマットで販売することを発表した。通常のオンライン音楽には、著作権保護のためのコーディングが施されているが、この楽曲にはこの処理がなされていない。 「A Public Affair」は、DRM(デジタル著作権管理)なしで販売される。そのため、iPodからiRiverまで、あらゆるデジタル音楽再生プレイヤーで利用できる上、DRMで保護されたファイルを読み取れない動画/音楽編集プログラムでも利用できる。 MP3フォーマットは、音楽ファイルを違法で複製・共有できるPtoPネットワークの世界では普及しているが、Yahoo、Rhapsody、Apple Computerの「iTunes Music Store」などのオンライン音楽ストアで見かけるのは珍しい。これは、ファイルにDR

    ヤフー、ジェシカ・シンプソンの楽曲をDRMフリーで提供
  • Web 2.0の挑戦者:友人との貸し借りを気持ちよく管理できるWebアプリBillMonk - CNET Japan

    BillMonkのChuck Groom氏とGaurav Oberoi氏がメールでのインタビューに応じてくれた。 BillMonkはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 BillMonkは友人同士が借金や物の貸し借りに伴う問題を解決するために、出来事をトレースしやすくするアプリケーションです。2006年1月に友人間の非公式な借金(ソーシャルマネー)を追跡記録するツールとして立ち上げました。例えば、ルームメイトと家賃や光熱費を折半したり、20ドル借りたり、グループ旅行をしたりするときのお金の貸し借りです。このソーシャルネットワーキングと個人資産管理の両方の機能を併せたアプリケーションはかなりの好評を博し、これといった宣伝活動はしていませんが12週間で5000人以上のユーザーがこれを利用し、30種類以上の通貨が使われました。 4月には「BillMonk Library」を

    Web 2.0の挑戦者:友人との貸し借りを気持ちよく管理できるWebアプリBillMonk - CNET Japan
  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察

    私はWinnyなどのP2P型のファイル共有サービスを使って音楽映画をコピーすることは犯罪であり徹底的に取り締まるべきだと考えているが、YouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする行動に関しては、「ある程度までは許容範囲として認めるべきではないか、必要であれば著作権法の方を変更すべき」と感じている(参照:見たい番組の存在は『放送後』に知ることが多い、だからYouTube)。 この違いを誤解を招かないようにどうやって説明しようかと悩んでいたのだが、ちょうど良い記事をITMediaに発見した。 ブログの主目的は『個人的体験の共有』 人々がファイル共有サービスを使う目的は、明らかに「来ならばお金を払って入手しなければならない音楽や映像を無料で手に入れること」であり、これは明らかに著作権法違反である。これに対して、人がYouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする目的は、主に「こんな面