タグ

2006年9月1日のブックマーク (27件)

  • 男の子には男性、女の子には女性の先生がいい――米研究

    男の子には男性、女の子には女性の先生がいい――教育関連の学術誌「Education Next」に、こんな研究結果が掲載される。 研究を行った米スワースモア大学のトーマス・ディー助教授によると、教師の性別による影響は、男子生徒、女子生徒いずれにとっても、偏差値で約4%程度になるという。米国では、中学校の教師に女性が多いため、こうした不利な影響を受けやすいのは男子中学生。特に中学の国語(英語)の教師は90%が女性だといい、この男女比率が半々になれば、男女生徒間の読解力の差は、現在の3分の1に縮まるのでは、と見ている。 ディー助教授はこの研究で、米国の教育に関する長期的調査(NELS)を使用。1988年以降の8年生(日の中学2年生に相当)2万5000人分の学力データを使って教師の性別による影響を調査したほか、NELSが行ったアンケート結果を参考に、教師と生徒両方の意識についても調査した。 これ

    男の子には男性、女の子には女性の先生がいい――米研究
  • iSight Ship Dates Slipping, Revision?

  • http://www.thinksecret.com/news/0608macmini.html

  • ウィルコム、W-ZERO3[es]用の無線LANカードを抽選で1,000名に

    802.11bに対応したminiSDカードタイプの無線LANカード「IMSW-822」 ウィルコムは、W-ZERO3[es]用のminiSDカードタイプの無線LANカードを抽選で1,000名にプレゼントするキャンペーンを9月1日より実施する。 今回実施されるキャンペーンは、W-ZERO3[es]で利用できるminiSDカードタイプの無線LANカードが、アンケートに答えたユーザーの中から抽選で1,000名にプレゼントされるというもの。プレゼントされる無線LANカードはIBS Japanの「IMSW-822」。IEEE 802.11b対応の小型のminiSDタイプとなっている。パソコンからドライバをインストールできるインストーラが収録されたCD-ROM付属する。 キャンペーンの応募対象者は、7月27日~10月1日の期間中にW-ZERO3[es]を購入したユーザー。専用キャンペーンサイトにW-Z

  • QR コード読み取りは新聞・雑誌からが6割〜QR コードに関する調査 - Japan.internet.com デイリーリサーチ

  • http://japan.internet.com/allnet/20060830/12.html

  • 拡張色空間「xvYCC」、普及の条件

    社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)は8月30日、動画用の新しい拡張色空間「xvYCC」の説明会を開催した。今年6月、xvYCCに対応した「HDMI ver.1.3」が正式発行したことを受けて実施したもの。その内容から、xvYCCが普及するための条件が見えてきた。 説明を担当したのは、JEITA AV&IT機器標準化委員会に参加しているソニー・デジタルイメージング事業部の加藤直哉氏(左)と三菱電機・映像入出力技術部の杉浦博明氏の両工学博士 xvYCCは、2005年10月にIEC(International Electrotechnical Commission:国際電気標準会議)で承認された色空間の国際標準規格。正式名称は「IEC61966-2-4」といい、自然界に存在し、人間の目が認識できるほとんどの“物体色”をカバーできる色空間を定義している。物体色の種類を示すマンセル色票(A

    拡張色空間「xvYCC」、普及の条件
  • 番号ポータビリティ前に“先手”で仕掛けるKDDIの勝算

    「我々のMNPは、9月1日から始まると考えている」──KDDIのau商品企画部長、井上正廣氏は、8月28日に開催されたau新製品発表会の会場でこう話した。 携帯電話の番号ポータビリティ制度を「10月24日から開始する」と3キャリア連名で発表した同日、KDDIは他キャリアに先駆けて唯一、番号ポータビリティ利用時の手数料体系を公表し、さらに9月1日からは「新規加入仮予約サービス」を開始すると表明した。冒頭の発言からは、ユーザーの獲得に先手を打つかのようなKDDIの意気込みが伝わってくる。 この“9月1日から始まるMNP”を控えて8月28日に発表された新端末は全12機種(8月28日の記事参照)にも上る。同社がこれだけ多数の新端末を発表するのは過去に例がないが、これは「多様化するユーザーのニーズに応え、すべてのお客様のご満足にお応えするための強力なラインアップ」(KDDI社長兼会長の小野寺正氏)

    番号ポータビリティ前に“先手”で仕掛けるKDDIの勝算
  • ドコモの留守電サービス、テレビ電話にも対応

    ドコモは9月20日10時から、FOMA向けの留守番電話サービスに新サービスを追加する。音声だけのメッセージに加えて、テレビ電話を利用した映像付きのメッセージが残せるようになる。 従来、テレビ電話をかけた際に相手が出ないと、応答がない旨を表示して切断されていたが、今後は着信側が留守番電話サービスに加入していれば、留守番電話サービスセンターに接続され、テレビ電話機能を利用した映像メッセージが保存できるようになる。メッセージは撮りなおしも可能だ。 ※初出時に「従来から、テレビ電話をかけた際に応答がない場合、着信側が留守番電話サービスに加入していれば留守番電話サービスセンターに接続される仕組みにはなっている。」と記載していましたが、これは誤りでした。お詫びして訂正します。 映像付きのメッセージが留守番電話サービスセンターに保存された場合は、ユーザー宛てにSMSで通知が届く。メッセージは「1417」

    ドコモの留守電サービス、テレビ電話にも対応
  • Flash付きメールの送信も可能に──KDDIが「絵文字め~る」をリニューアル

    KDDIは8月31日に、現在トリワークスと協力して提供している絵文字変換サービス「絵文字め~る」を、「デコレーションメール」非対応機種からでもデコレーションメールが送れる「デコレ&絵文字デラックス」にリニューアルする。9月1日から30日までに新規で有料コースに登録した場合は、申し込み月の情報料(105円)を無料にする「新規無料キャンペーン」も行う。 絵文字め~るでは、au端末の利用者がドコモやボーダフォンの携帯電話と絵文字入りのメールをやり取りする際に、絵文字を変換したり、HTML化してURLが記載されたメールを送り、ブラウザで確認できるサービスを提供していた。しかし、9月5日からは他キャリア宛てや他キャリアから届くメールに絵文字が含まれる場合、絵文字が自動変換されるようになる(7月11日の記事参照)ことから、サービス内容を変更する。 新サービスには、無料コースと月額105円の有料コースを

    Flash付きメールの送信も可能に──KDDIが「絵文字め~る」をリニューアル
  • 本当に10倍速いのか──「N902iX HIGH-SPEED」の実力を試す

    下り最大3.6Mbps、上り384Kbpsに高速化されたHSDPA対応のFOMA「N902iX HIGH-SPEED」が、ついにお目見えした。深夜販売の店舗で入手した端末を使って、実測でどれくらい速いのかをチェックした。 サービスイン当初のカバーエリアは東京23区内。年度内には全国の主要都市をカバーする予定だ。パケット通信料などの料金体系に変更はなく、各種パケットパックやパケホーダイも適用される。 今回のスピードテストは速攻チェックということで、1カ所のみの計測となる。試したのは、世田谷区内のファストフード店で、2階席の窓際で試した。基地局が見えるようなロケーションではないため、理想的な環境とはいえないが、基地局密度も十分い高いエリアであり、現実的なテスト環境ともいえるだろう。 まずはPCと接続し、N902iX HIGH-SPEEDをモデムとして利用した際の送受信の速度を計測した。ISPは

    本当に10倍速いのか──「N902iX HIGH-SPEED」の実力を試す
  • Microsoftがビデオ検索をテスト

    Microsoftがビデオ検索をはじめとする新機能をテストしている。同社検索チームが8月28日、ブログで明らかにした。 同社はWindows Live Searchのβ版を3月に立ち上げて以来、各種の機能をテストしており、MSNでより大規模なテストを開始したという。 中でも、同社は初めてビデオ検索に参入した。まだ初期の段階で、1月にAOLに買収されたビデオ検索企業Truveoからライセンスを受けたコンテンツを提供している。 また同社は画像検索をアップデートし、関連度を高めるとともに画像インデックスを拡大、AJAXコードを高速化し、画像のコレクションを保存するScratchpadを追加したという。 色やフォントなどデザインも刷新し、「検索バー」というツールを導入した。検索バーは新しいβサービスも含め、さまざまな種類のコンテンツを検索する一貫した手段を提供する。またマクロ機能も大幅に刷新され

    Microsoftがビデオ検索をテスト
  • ブロガーと企業、コミュニケーションは一方向

    では、ほとんどのブロガーが企業が発信する情報を信頼し、記事として掲載している。一方で、企業からブロガーへのコミュニケーションは少なく、「対話」は成り立っていない。 日のブロガーの84.5%が企業や製品について何かを書いている一方で、企業からブロガーへのコミュニケーションはほとんど行われていない──。エデルマン・ジャパンとテクノラティジャパンが行った調査で、こんな実態が明らかになった。 企業や製品についてのブログが多く、内容は正確 調査によると、84.5%のブロガーが企業や製品についてのブログを書いたことがある。49.3%は少なくとも週に一回企業について書いており、14.6%はほぼ毎日書いている。 記載内容についても、正確な情報を書き込むことへの責任感が強く、過去のブログの誤りの修正に積極的であるという。42.3%が「不正確な部分に取消線を引き、正確な情報を入力する」、39%が「間違い

    ブロガーと企業、コミュニケーションは一方向
  • ITmedia D モバイル:トヨタケータイ「TiMO」発表

    トヨタ自動車とKDDIは8月30日、トヨタオリジナル携帯電話「TiMO」(ティーモ)を開発し、10月下旬から全国のトヨタ販売店で販売すると発表した。9月1日からは販売予約も受け付ける。価格はオープン価格。 端末は回転2軸ボディを採用した東芝製のBluetooth搭載端末「W44T」をベースにしており、基機能は共通だ。ただしTiMO(W44T II)専用のドットパターンを採用したデザインと3色のカラーバリエーションを採用した。また背面には「for TOYOTA」のロゴが入る。 日緊急通報サービスの「HELPNETケータイ」が1年間無料で利用できるほか、ゲームや着うたなどが1年間無料でダウンロードできる「無料コンテンツ倉庫」、「GAZOO」などのトヨタ関連サイトにワンタッチで接続できる機能なども提供する。 さらに、トヨタ純正のBluetooth対応ナビゲーションシステムに簡単にハンズフリー

    ITmedia D モバイル:トヨタケータイ「TiMO」発表
  • “けっこういい感じ”なしっかりした絵を出力──「SO902iWP+」

    “けっこういい感じ”なしっかりした絵を出力──「SO902iWP+」:荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ(1/3 ページ) SO902iのストレート型を継承し、さらに防水機能を付加した端末が「SO902iWP+」だ。 カメラ性能は、SO902iが300万画素AFというハイスペックなカメラを搭載していたのに対し、SO902iWP+は130万画素のパンフォーカスと、今となってはエントリーモデルクラスのスペックになった。 「130万画素CMOSセンサー(出力画像は120万画素相当なので、1.2Mモードとなる)でパンフォーカス」。これだけ聞くと、SO902iの300万画素AFと比べて画素数も半分以下であり、一昔前のスペックに思えるのだが、一般的なデジカメの代わりに使おうとか、大きくプリントしようなどと思わなければ実のところ130万画素あれば十分なのだ。 今までの130万画素カメラを搭載するエントリーモデ

    “けっこういい感じ”なしっかりした絵を出力──「SO902iWP+」
  • 「ソニー復活」を担う「BRAVIA第2幕」

    ソニーは8月30日、薄型テレビ「BRAVIA」の秋冬商戦向け新製品を発表した。新製品は40インチ以上の大型でフルHDモデルなどをそろえ、今後は高付加価値な大画面へのシフトを進める。新ブランドをテレビ事業建て直しの切り札として国内投入してから今秋で1年。テレビ・ビデオ事業部長の井原勝美副社長は「新製品で復活感が出るまでに持っていきたい」と意気込む。 新製品は液晶テレビ9機種と液晶リアプロジェクションテレビ2機種。液晶テレビでは、フラッグシップ「X2500」で52V型、46V型、40V型のフルHD製品をラインアップ。各機種とも鮮明に色を再現する「ライブカラークリエーション」機能を搭載したほか、X2500シリーズは動画用色空間の新規格「xvYCC」に対応した。実売予想価格は、X2500の52V型が80万円前後など。 液晶・リアプロ計11機種のうち、40V型以上の大型モデルが9機種を占める。今年

    「ソニー復活」を担う「BRAVIA第2幕」
  • ローソンが全店舗にマルチ端末を設置、複数のFeliCa決済方式に対応

    ローソンは8月30日、iD、Edy、SuicaなどFeliCaを利用する複数の決済方式に対応できるマルチ端末を、2007年3月末までに全店舗に設置すると発表した。採用するマルチ端末はNEC製で、サイズが105(幅)×83(高さ)×200(奥行き)ミリのもの。 マルチ端末の設置は11月下旬から順次進められる予定。12月初旬からiDに対応し、2007年3月にはEdy、Suicaなど複数の電子決済方式への対応を開始することを目指す。 NTTドコモはローソンに90億円を出資している。両社は業務提携を結んでおり、2007年3月31日までに、ローソン全店でiDと「トルカ」に対応すると発表済みだ(3月28日の記事参照)。 FeliCaを利用した決済方式が複数あることから、マルチ端末の導入を目指すコンビニエンスストアが増えつつある。ローソンのほかにも、セブン&アイホールディングスは全方式に対応するリーダー

    ローソンが全店舗にマルチ端末を設置、複数のFeliCa決済方式に対応
  • Windows Mobile対応のYahoo! Go for Mobile公開

    Yahoo!は8月30日、携帯向けサービス「Yahoo! Go for Mobile」のWindows Mobile対応版を公開した。これにより、Windows Mobileを搭載した携帯電話やスマートフォンで、Yahoo! Go for Mobileのサービスを利用できるようになる。 Yahoo! Go for Mobileは、同社のメール、検索、アドレス帳、地域情報検索サービスをパッケージにして、携帯から利用できるようにしたアプリケーション。Webサイトからダウンロードできる。 関連記事 Motorola携帯にYahoo! Go for Mobileを搭載 米Yahoo!とMotorolaが提携関係を拡大し、Yahoo!の携帯向けサービスをMotorolaの新しい携帯電話に搭載して来年発売する。 若者向け携帯サービスのHelioがYahoo!と提携 Helioの3Gサービス端末にYa

    Windows Mobile対応のYahoo! Go for Mobile公開
  • 移動時で100Mbps、静止時に1Gbpsの4G携帯技術のデモへ - 韓Samsung (MYCOMジャーナル)

    韓国Samsung Electronicsは8月30日(現地時間)、朝鮮半島南西部の済州島で開催される同社の年次カンファレンス「Samsung 4G Forum」において、第4世代携帯電話、通称「4G」と呼ばれる無線通信技術のデモストレーションを行う計画だと発表した。同社が開発した送受信機を使うことで、時速60kmで移動中の車からでも100Mbpsのデータ転送が可能だという。また固定局同士の通信ではさらに10倍高速な1Gbps(=1000Mbps)のデータ通信が可能となり、DSLやFTTHといった現行の商用ブロードバンドサービスよりも高速な通信を実現する。 同社によれば、高速移動中でも100Mbpsの通信速度を維持しながら通信局を切り替える「ハンドオーバー」を実現する点が今回のデモの特徴であり、昨年2006年夏のSamsung 4G Forumで紹介されたMobile WiMAXベースのデ

  • 【レポート】動画共有サービスの潮流、YouTube、GUBAからDivX Stage6まで (1) YouTubeがやってきた | ネット | マイコミジャーナル

    いつだったか、たしか今年の2月ごろだったと思うが、友人からおもしろい動画共有サービスがあると話をもらったことがある。メッセンジャーで話かけられたので読み方がわからず、「それ、なんて読むの?」と返事をした記憶がある。そしてあとはご覧のとおり、YouTubeは、あれよあれよと日でもっとも人気のある動画共有サービスになった。 英語圏のサービスが日語化もされないまま日でも普及するのはめずらしいケースだが、動画というコンテンツの特性上、そこで提供されるテキストは英語だろうと日語だろうと気にされないのかもしれない。動画共有サービスはほかにもいくつかあり、そして今後日においても日ベンダ主導でいくつかサービスが開始される予定になっている。 直近に発表されたサービスに動画共有サービス「DivX Stage6」があるのだが、採用している動画フォーマットの点で興味深い。ほかの動画共有サービスなども紹

  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/china06q3/511655/

  • ローソン、iD/Edy/Suicaの共用端末を全店舗に導入へ - ニュース - nikkei BPnet

  • ボルボに聞いたエンジンの将来:日経ビジネスオンライン

    今やガソリン価格の高騰は世界的な傾向だ。レギュラーガソリン1リットルの小売価格は、日では150円に迫り、米国では平均約90円台に乗った。ドイツでは約200円という状況だ。同時に軽油価格も上がっている。消費者は生活防衛のために、企業はコスト削減のために、それぞれ「脱石油」の候補を物色している。一部の国ではエタノール(エチルアルコール)やバイオガスが普及しているものの、自動車の「マルチフューエル」化にはインフラ整備が必要となるため、なかなか進まない。 その中でスウェーデンのボルボ・カー・コーポレーション(以下VCC)は、1980年代末から商品ラインアップのマルチフューエル化に取り組んできた。同じモデルにガソリン車、ディーゼル車、ガス系バイフューエル(2種燃料)車を用意し、昨年秋にはエタノールとガソリンを自由な比率で混合できるFFV(フレキシブル・フューエル・ビークル)を投入した。特別仕様では

    ボルボに聞いたエンジンの将来:日経ビジネスオンライン
  • グーグルに聞く、企業向けサービス「Google Apps for Your Domain」の今後

    Googleが新たに発表した企業向けサービス「Google Apps for Your Domain」の機能を一通り体験した後、筆者は同社のエンタープライズ製品責任者Matt Glotzbach氏にインタビューする機会を得た。 --小規模企業向け製品に対するGoogleのビジョンは? Matt Glotzbach: われわれは、コンシューマー向けアプリケーションの使い勝手の良さを、ビジネスの場にも提供しようとしています。これによって、サーバの購入、設定、保守のコストは不要になります。最終的な目標は、Googleの持つインフラを活用するアプリケーションスイートを開発することです。このようなアプリケーションは、今までより大幅にコストが低い(あるいはコストが全くかからない)ソリューションを企業に提供するプラットフォームとして機能し、さらには将来を担うプラットフォームとなるでしょう。 この製品は、

    グーグルに聞く、企業向けサービス「Google Apps for Your Domain」の今後
  • 塀の中のブロガーの戦い

    8月初旬、24歳のフリーランスジャーナリストJosh Wolf氏が米司法当局への協力を拒み、有名ブロガーとして初めて連邦刑務所に収監されたというニュースが新聞をにぎわせた。 インターネットで活動するビデオブロガーの先駆けとして知られるWolf氏は、連邦大陪審での証言を拒んだだけでなく、2005年7月にサンフランシスコ警察とG8抗議団体が衝突した際の模様を撮影した未公開ビデオの提出も拒否している。 来なら、Wolf氏はカリフォルニア州のShield Law(取材源保護法)によって保護されるかもしれない。しかし、連邦検察はWolf氏のビデオテープにサンフランシスコ警察の車両が放火される瞬間が映っているのではないかと考えている。当該車両の購入には連邦政府の資金が一部使われているので、捜査権は州ではなく、自分たちにあるというのが連邦検察の主張だ(ビデオはここをクリック。編集部注:一部不適切な言葉

    塀の中のブロガーの戦い
  • 動画共有サイト利用者は3割、6割がYouTubeを利用--gooリサーチ調査

    ネットユーザーの3割以上が動画共有サイトを利用しており、未利用者でも約3割が今後の利用意向を示す――。NTTレゾナントと三菱総合研究所がgooリサーチで行った「第4回ブロードバンドコンテンツ利用実態調査」(8月30日発表)は、動画共有サイトの利用実態を調査した。 調査結果によると、有効回答者のうち30.7%が動画共有サイトを利用した経験があり、未利用者でも約3割に今後の利用意向があった。また、動画共有サイト利用者のうち7割が満足していると答えている。 利用サイトでは「YouTube」が最も多く、6割を占めた。また、ブログ利用者は、ブログ未利用者に比べ動画共有サイトの利用経験率が高いという結果となった。 動画共有サイト利用者のうち、週1回以上アクセスするというユーザーは4割を占めており、利用者の利用頻度は高い傾向にある。動画共有サイトを利用する機会として最も多かったのは「ひまな時にアクセスし

    動画共有サイト利用者は3割、6割がYouTubeを利用--gooリサーチ調査
  • Web 2.0時代に企業が直面する「知識」の活用法 - CNET Japan

    Web 2.0という言葉に集約されるように、インターネットが以前から語られてきたその来の姿を現し始め、知識を醸成するためのプラットフォームとしての機能を担えるようになりつつある。 このことは企業に、「必要な知識がどこにあるのか?」という質的な疑問を投げかけている。 加速するエンタープライズ2.0 4月のMITSloan Management Reviewに、ハーバードビジネススクールのAndrew McAfeeによる「Enterprise 2.0:The Dawn of Emergent Collaboration」という論文が掲載されている。 McAfeeの問題意識は、ITの活用により、社内にありがちなフォーマルなものではなく、組織にあまり拘束されず、より自然で普段のインフォーマルなものに近いコラボレーションを実現できないだろうかというものである。ブログやWikiなどのコミュニケーシ

    Web 2.0時代に企業が直面する「知識」の活用法 - CNET Japan