タグ

2007年12月11日のブックマーク (33件)

  • 日産GT-R(テスト仕様)

  • WRC王者ローブが、F1マシンを全開ドライブ! 【ニュース】 - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    WRC王者ローブが、F1マシンを全開ドライブ! 【ニュース】 - webCG
  • IT news, careers, business technology, reviews

  • ニコン「D300」

    ニコンの「D300」はAPS-Cサイズの1230万画素COMSセンサーを搭載。防塵防塵や15万回の高耐久シャッターなど堅牢なボディーに、約0.13 秒の高速起動に約0.045 秒レリーズタイムラグ、別売のバッテリーパック装着時には最高秒8コマ連写と高速レスポンスを誇る。視野率100%のファインダーやクロスセンサー15点を含む51点測距AF、3インチ92万画素の高精細大画面液晶ディスプレーなど上位モデル「D3」と同等のスペックも備え、ニコンAPS-Cサイズデジ一眼のフラッグシップモデルといえる。 撮影サンプル

    ニコン「D300」
  • Leopardアプリケーションガイド(前編) (1/7)

    CONTENTS: 1. Automator 2. iCal 3. Front Row 4. iChat 5. Mail 6. Photo Booth 7. Safari Leopardでは何も先に紹介した新機能ばかりではなく、ひとつひとつの標準ソフトもアップデートされて確実に進化を遂げている(関連記事)。まずは「Automator」「iCal」「Front Row」「iChat」「Mail」「Photo Booth」「Safari」──の7について、新しくなった点を探っていこう。 各アプリケーションが備えるさまざまな処理を「アクション」として組み合わせることで、複雑な処理の自動化を実現するのがAutomatorだ。Leopardでは、新機能が搭載されたMailやプレビューなどを中心にアクションの数が増えているほか、待望の操作の記録機能が加わっている。

    Leopardアプリケーションガイド(前編) (1/7)
  • モバイル音楽配信、2011年までに音楽販売の30%に――英予測

    モバイル音楽配信が音楽販売全体に占める比率は、現在の13%程度から2011年までには30%に拡大、110億ドル規模に達する――調査会社の英Understanding & Solutionsが、こんな調査予測を発表した。CDなどの「パッケージ音楽」売り上げは減少する見通しだが、好調なモバイル音楽が一部を相殺するとみている。 携帯電話への音楽配信は「オンラインでの音楽配信と並び、音楽業界の将来にとって不可欠」とUnderstanding & Solutions。モバイル音楽配信にとって「効率的」な条件が整っている国として、大手通信キャリアと潜在的顧客層の両方を擁し、「規模の経済」が働きやすい日と米国を挙げる。一方、欧州は市場が細分化しており、モバイル音楽配信に消極的なキャリアもあると指摘する。 また、新興国市場では海賊版の横行やプレーヤー所有率の低さからCDがさほど普及しておらず、結果として

    モバイル音楽配信、2011年までに音楽販売の30%に――英予測
  • Apple Ultra-Portable MacBook Rumor Roundup

  • 気になる携帯サイト 制作者に聞く   「Mojie」を立ち上げたインデックスの狙い

    インデックスとNHKが共同開発した携帯電話向けの動画視聴アプリ「Mojie」。ナレーションデータや字幕放送に使われるテキストデータをメタデータとして活用し、キーワードから番組を検索、あるいは見たいシーンに素早くアクセスできる。 世界最大の映像コンテンツ見市「MIPCOM」において「Special Mention(審査員奨励賞)」を受賞するなど大きな注目を集めるこのMojieが、12月10日にインデックスの公式サイトを通じてデビューした。文字から絵(シーン)を呼び出すということの技術的側面、それが秘める可能性、今後の展望などをインデックス 専務取締役 渡辺和俊氏に伺った。 ■ Mojieの位置づけ ――まず最初に、NHKと一緒に立ち上げた今回のサービスの位置づけを教えてください。 Mojieの日での実証実験を兼ねた商用サービスになります。NHKさんとの共同開発になりますが、デビューにあた

  • ケータイ用語の基礎知識 第351回:ドルビーモバイル とは

    SH905iには、ドルビーモバイル関連の設定メニューが用意されている 「ドルビーモバイル」(Dolby Mobile)は、Lake Technologyという企業が開発した技術を基に、米ドルビーラボラトリーズ(Dolby Laboratories)が開発した携帯電話向け音響処理技術です。 同じくステレオスピーカーやサブウーファーを使った家電向けの音響処理技術として「Audistry by Dolby」が提供されており、シャープ製液晶テレビ「AQUOS」のスピーカー内蔵テレビラックでステレオ音声の音質や聴きやすさの向上、自然な音の広がりと定位感、低域の強化などを実現するサラウンド技術として採用されていますが、ドルビーモバイルは、Audistryの携帯電話版だと思えばいいでしょう。 携帯端末で、ステレオ音声の音質や聴きやすさの向上を目指して開発された技術であり、端末に搭載されたスピーカー、ある

  • 「W55T」開発者インタビュー   最薄部9.9mmのカード型端末へのこだわり

    auから最薄部9.9mmの折りたたみ型端末「W55T」が発売された。カラーバリエーションからも“カード型”へのこだわりが感じられる。東芝の商品企画第1部の山崎徹氏、デザインセンターの大嶋潤氏、モバイル国内営業統括部の東條正勝氏に開発の狙いを聞いた。 左から山崎氏、大嶋氏、東條氏 ――まずはW55Tの開発コンセプトから教えてください。 山崎氏 開発コンセプトと申しますか、狙ったのはただ1つ、「最薄の端末を作る」ということで、最初から薄さに焦点を絞ぼりました。企画スタート時にまず挙がったのが、厚さ10mmを切るか否か、でした。当時は厚さ11.4mmという携帯端末がありましたので、2007年冬モデルはやはり10mmを切らないとインパクトはないと考え、9.9mmという数字を提案しました。 とは言え、au向け端末開発というのは、実は制限が非常に多いんです。細かい話になりますが、800MHz帯と旧80

  • 携帯電話やPodcastingでも学習できる無料の英語学習SNS「iKnow!」

    セレゴ・ジャパンは11日、無料の英語学習SNS「iKnow!」ベータ版に関する記者説明会を開催した。新たに携帯電話とPodcastingに対応し、サービスが「Ver1.1」にバージョンアップしたと発表した。 ■ 学習状況に応じてパーソナライズ化。SNSによるコミュニケーションも 「iKnow!」は、2007年10月にサービス提供を開始した、SNS機能を持つ無料の英語学習サービス。脳科学や認知心理学に基づいた学習エンジンを独自開発し、反復学習の繰り返しによって記憶の定着を促進することで学習効果の向上を図っていく。 iKnow!での学習はテーマに沿って行なわれ、基礎英語TOEIC、トラベル、ビジネス英語、MBA/留学対策、大学受験英語チャネルを用意。また、NHKの語学番組「100語でスタート!英会話」で知られる東京外国語大学の投野由起夫 准教授がチャネルオーナーを務める「投野コーパスチャンネ

  • 写真で解説する「キッズケータイ F801i」

    「キッズケータイ F801i」。男の子が腕に巻いているのが、専用リストバンドに装着した「おまもリモコン」 NTTドコモの「キッズケータイ F801i」は、子ども向け端末として初の防水性能(IPX5/IPX7等級)を持った富士通製FOMA端末。前モデルの「キッズケータイ SA800i」で採用した「防犯ブザー・電源オフ連動機能」やバッテリーロック、GPSを利用した「イマドコサーチ」への対応に加え、端末をなくしたときに遠隔操作でアラームを鳴らして場所を探したり、遠隔ロックをかけたりできる「おまもリモコン」が新たに付属する。発売は12月20日で、価格は3万円台後半から4万円の見込み(バリューコース一括払いの場合)。 端末デザインは、SA800iのラウンドフォルムからスクエアなものに変わり、大人が持っても違和感のないデザインに変わっている。NTTドコモの夏野剛氏は「F801iのデザインはそんなに子ど

    写真で解説する「キッズケータイ F801i」
  • UIに対する考え方を変えていきたい――急成長するミドルウェア企業、アクロディアの挑戦(後編)

    UIに対する考え方を変えていきたい――急成長するミドルウェア企業、アクロディアの挑戦(後編):神尾寿のMobile+Views 携帯電話向けミドルウェア企業として「UI分野」を軸に、さまざまなプロダクトを展開するアクロディア。同社の代表的なミドルウェアである「VIVID UI」は今冬、各キャリアの主力ラインアップすべてに搭載されており、「VIVID Movie」や「VIVID Message」、「VIVID Panorama」といった他の製品の展開も順調だ。 急成長するアクロディアは今後どこへ向かうのか。前編に引き続き、アクロディア代表取締役社長兼CEOの堤純也氏に聞いていく。 →ユーザーに「UIの自由と選択肢」を――急成長するミドルウェア企業、アクロディアの挑戦 (前編) UIの進歩は道半ば。それがアクロディアの優位性 携帯電話UIは、スマートフォンも含めて、いま最もホットな分野の1つだ

    UIに対する考え方を変えていきたい――急成長するミドルウェア企業、アクロディアの挑戦(後編)
  • 2代目キッズケータイは「親バカが集まって作りました」――ドコモの夏野氏

    キッズケータイの開発を手がけたNTTドコモ プロダクト&サービス部 マルチメディアサービス部長の夏野剛氏(左)とアートディレクター兼クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏(右) 「親バカが集まって作りました」――。ドコモの2代目キッズケータイ「F801i」の発表会に登場したNTTドコモ プロダクト&サービス部 マルチメディアサービス部長の夏野剛氏は、開発に関わった顔ぶれをこんなコメントで紹介した。 同氏を筆頭に、1児の父となった佐藤可士和氏、子供とのメールのやりとりを楽しむプロデューサーの秋元康氏、キッズアドバイザリーボードのメンバーが開発に携わり、キッズケータイユーザーの親たちの要望も取り入れて開発したのがF801iだという。 ドコモが初代キッズケータイ「SA800i」を発売したのは2006年3月。当時、子供向けのケータイといえば、人気キャラクターをあしらった“子供が飛びつくケータ

    2代目キッズケータイは「親バカが集まって作りました」――ドコモの夏野氏
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 贅沢なパーソナルサイズ、初の有機ELテレビ「XEL-1」(前編) (1/2)

    ソニーが12月1日に発売した「XEL-1」は、有機ELを採用した初のテレビだ。PDA(ソニーのCLIE)や携帯電話の採用例はあるが、今回は11型画面に3波対応デジタルチューナーを搭載したテレビとして登場した。価格は20万円と少々高めだが、新しいモノ好きなら是非チェックしておきたい製品だ。 届いた箱を開けて、まず感じたのは“高級感”だ。11型テレビなら、外箱は薄型だろうと勝手に思いこんでいたが、届いてみれば一抱えもある立方体。しかも上面から開けるのではなく、側面のプラスチック製のロックを外して箱を上にズボッと抜くタイプだ。つまり、大画面テレビと同じような作りになっていた。そしてスウェード調の柔らかい布の上に鎮座するXEL-1。まるで高級なアンティーク家具のようだ。 高級感があるのは、梱包だけではない。同梱の説明書(ほかにペラ紙の設置ガイドなどがある)は黒を基調とし、中央に「XEL-1」の文字

    贅沢なパーソナルサイズ、初の有機ELテレビ「XEL-1」(前編) (1/2)
  • YouTube、ビデオ投稿者への広告収入分配を拡大

    Google傘下の動画共有サイトYouTubeは12月10日、ビデオ投稿者が収入を得られる「YouTube Partner Program」を拡大した。米国とカナダのユーザーは自由に参加できる。 このプログラムは5月に、人気コンテンツ投稿者に収入の機会を提供するものとして始まった。YouTubeが一部の投稿者を「パートナー」として、パートナーのビデオに広告をつけ、広告収入の一部を支払うというものだった。対象は、多数の視聴者を有し、YouTubeの利用規約を守っているビデオ投稿者に限られていた。 今回のプログラム拡大で、米国あるいはカナダ在住者なら誰でもパートナーに申し込めるようになった。パートナーはどのビデオに広告をつけるかを選択し、広告収入の一部を受け取る。YouTubeはパートナー申請を、視聴数や利用規約の順守に基づいて審査する。 同社は近いうちに、ほかの地域にもプログラムを拡大すると

    YouTube、ビデオ投稿者への広告収入分配を拡大
  • SNSで重要なのは「量」より「質」

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の場合、規模が大きくなれば良いサイトになるというわけではない。より良いSNSになる上で重要なのは「質」だ。オンライン連絡先管理サービスの米Plaxoは、自社のSNSサービス「Pulse」にはそうした「質」が備わっていると考えており、今後それを生かしていきたい考えだ。 SNSサイトに関しては、「メトカーフの法則」を忘れる必要がある。これは、「通信ネットワークの価値は、参加しているユーザーの数に比例して高まる」ということを述べた法則。つまり、電話を使う人が多ければ多いほど、その電話網の価値も高まるというわけだ。 「SNSサイトの意義は社会的人間関係にあり、SNSサイトの価値はそのネットワーク内でほかの人たちと連絡を取ったり、つながりを保ったりする上での使い勝手の良さによって決まってくる」と米調査会社Gilbane Groupのアナリスト、ジェフ・ボッ

    SNSで重要なのは「量」より「質」
  • 【連載】日本の「端」を巡る旅 (3) 与那国島(3)--はるかなる台湾 | ライフ | マイコミジャーナル

    与那国島の位置 与那国島から台湾までの距離は100km余り。東京から富士山頂までとだいたい同程度である。東京から富士山はけっこうよく見える。なのに与那国から台湾はごくたまにしか見えない。もっと見えてよさそうなものだけれど……。 しかし、与那国と台湾の近さは、数字以外の別の指標もハッキリと示している。与那国島編最終回の今回は、その辺りを軸に書いていこう。 実は与那国島の上空、西側3分の2は、台湾の防空識別圏(国防上の空域)に入っている。これは第二次大戦後、沖縄が米軍統治下に入った際に設定されたものが、その後も続いている結果だ。それゆえに、台湾当局への連絡なしに飛行機が与那国上空へ入ると、台湾空軍がスクランブル発進する可能性があるとのこと。軍事的にやや微妙な位置にあると言えるが、幸い、日台湾は緊張関係にないので、現時点では大きな問題もないのだが。 国境ということで微妙な役割も持っているであ

  • 【コラム】シリコンバレー101 (250) OpenSocial効果で"ホッケースティック曲線"を実現したPulse | ネット | マイコミジャーナル

    米Plaxoが、今年の8月1日に「Pulse」(ベータ)を開始して以来の接続数の推移を11月19日に明らかにした。以下がそのグラフである。11月1日にGoogleがソーシャルサービスの共通API「OpenSocial」を打ち出したのをきっかけに急上昇している。 Plaxo Pulseへの接続数の推移のソーシャルグラフ OpenSocialは大きな話題になっているし、PlaxoはOpenSocialの参加メンバーに名前を連ねている。とはいえ、発表と同時にPulseに、これほどはっきりとした変化が見られたというのは、正直……意外である。理由がまったく想像できないという興味から、この統計結果についてPlaxoに聞いてみた。 アンチFacebookの先鋒として定着 Plaxoは、もともとネット上でアドレスブックを管理・共有するサービスを提供していた。オンラインアドレスブックのPlaxoをハブにすれ

  • 検索ランキングとは一味違う!? 米ブログで最も話題になったトピック発表 | ネット | マイコミジャーナル

    米BuzzLogicは、2007年に最もブログで話題になったトピックに関して、各カテゴリ別の最新ランキングを発表した。検索エンジンベースのランキングとは、また一味違ったテイストで、米国内のトレンドが浮き彫りにされている。 同ランキングにおいて、テクノロジ分野のトピックで、最も大きな盛り上がりを見せたのは「Google World」の衛星写真マップ。特に「ストリートビュー」機能では、通りを歩く人物までくっきりと写るケースがあることから、プライバシーの問題からも賛否両論が出そろい、ブログで多大の書き込みがあった話題となっている。また、「iPhone」に関する話題には事欠かなかったほか、「Second Life」や「There.com」などの仮想世界を巡る書き込みも注目を集めたとされる。 一方、芸能界の分野で堂々のトップに輝いたのは、悪質な飲酒運転による交通違反から刑務所に収監されるなどの話題で

  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/554872.html

  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/554879.html

  • PC

    パソコンの断・捨・離 パソコンの不要なものを整理、まずはWebサービスの棚卸しを 2024.03.14

    PC
  • ヤフーが教育機関向けにメールサービスを無償提供--「Yahoo!メール Academic Edition」

    ヤフーは12月10日、「Yahoo!メール」をもとに開発したメールサービス「Yahoo!メール Academic Edition」を全国の大学などの教育機関に無償提供すると発表した。 Yahoo!メール Academic Editionは、Yahoo!メールのシステムを利用し、学校のドメインを持ったメールアドレスを、在校生、卒業生、職員に無償で提供する教育機関向けのメールサービス。学校側で特別なサーバーやシステムを設置する必要なしに容易に導入できる。 迷惑メール対策やウイルス対策などを含むYahoo!メールと同様のメールサービスが利用できるほか、メールアドレスと連動したYahoo! JAPAN IDも提供されるため、「Yahoo!カレンダー」や「Yahoo!アドレスブック」などのサービスも利用できる。 また、SNS掲示板など、在校生、職員、卒業生のコミュニケーションを支援するサービスも提

    ヤフーが教育機関向けにメールサービスを無償提供--「Yahoo!メール Academic Edition」
  • iPhoneはビジネスツールとしても人気は上々:モバイルチャンネル - CNET Japan

    ドイツの大手ソフトウェア企業SAPでシニアバイスプレジデントを務めるMike de la Cruz氏は、移動が多い企業戦士の最新の武器を見せびらかす。その武器とは、Appleの「iPhone」だ。 携帯電話、音楽プレーヤー、ウェブブラウザが一体になったiPhoneは、一般消費者向け市場で大ヒット商品になったのに加え、ビジネスツールとしても地歩を固めつつあり、競合するResearch In Motion(RIM)の人気製品「BlackBerry」と肩を並べる日が来るかもしれない、とアナリストたちは述べている。 Appleの製品はこれまで、ハイエンドの消費者に支持されてきたが、ビジネスの世界で広く利用されるようになったことはなかった。したがって、大手企業によるiPhoneの導入は、大きな前進と言えるかもしれない。 de la Cruz氏は、12月第1週に業界会議に出席するため訪れたボスト

  • SBI Roboら、仮想世界「東京0区」プロモサイト公開--参加クリエーターも一部紹介

    SBI Roboは12月10日、仮想世界サービス「東京0区」のプロモーションサイトを開設した。あわせて今後、同サービスの運営について、SBI Roboおよび同社とアニメーション制作の美よんどしいらによるジョイントベンチャー「SBI Beyond」が共同で行うことを発表した。 今回発表されたプロモーションサイトでは、Google Maps APIを利用した東京0区のイメージマップと、デザインに携わるアニメクリエーター森晃司氏と田中達之氏の情報が公開されている。SBI Roboでは今後、参加するクリエーターの紹介や東京0区の誕生秘話、世界観などを同サイトを通じて公開していく。 また、これにあわせて毎月9日を「ゼロ区(09)の日」とし、サービス開始に向けて各種の情報を公開していくとした。 SBI Roboらは東京0区で仮想通貨や仮想口座を用意して現実世界の経済活動と仮想世界での経済活動、金融サ

    SBI Roboら、仮想世界「東京0区」プロモサイト公開--参加クリエーターも一部紹介
  • インデックス「Mojie」利用でNHKの動画配信を開始

    インデックスは12月10日、自社が運営するエンターテイメント系モバイルサイト「速報Musicサーチ」にて、NHKと共同開発した「Mojie(モジエ)」を活用し、NHKの人気コンテンツの動画配信を開始した。 インデックスが提供する速報Musicサーチは、1万曲を超える楽曲のほか、着信メロディや着うた、着うたフル、アーティスト情報などを含む音楽情報や、映画情報、動画コンテンツなどを配信するエンターテイメント系のモバイルサイト。 このたび、インデックスとNHKが共同で開発にあたってきた、放送番組のコンテンツを視聴者が携帯電話を通じてオンデマンドで享受できるサービス「Mojie」を活用し、速報Musicサーチの「速M.tv(ソクエムドットティービー)」コーナーにて、NTTドコモ会員向けに、NHKの人気コンテンツの動画配信を開始する。 配信する動画コンテンツは、全部で3。アニメ作品「今日からマ王!

    インデックス「Mojie」利用でNHKの動画配信を開始
  • アップル、「iPhone」の購入制限を5台に増加

    10月に1人2台までに制限されたiPhoneの購買台数がひそかに5台へと増やされた。 iPhone Atlasが米国時間12月7日には今回の動きについて報じていた。また、Wiredが10日に確認したところによると、Appleはまだ現金でのiPhone購入を認めていないという。10月の制限の発表時にAppleは、年末商戦において製品が十分に行き渡るようにするためだと、措置の理由を述べていた。 そうなると、これは、Appleが増産に踏み切った(欧州での販売開始を考えると説明がつく)、または、需要が弱まったということか。筆者の知る限り、iPhoneへの興味が薄れたことを示す材料は何もない。399ドルという価格を考えればなおさらだ。これは、MacworldやAppleの決算報告がある1月には明らかになるだろう。 Appleはまだ再販市場について心配しているようだ。このことは、同社が、iPhone

    アップル、「iPhone」の購入制限を5台に増加
  • 置き忘れや見失いにも対応、「安心」を強化したドコモのキッズケータイ

    12月10日、東京・新宿区の小学校跡地に設けられた芸能花伝舎の体育館で、NTTドコモはキッズケータイの新機種「キッズケータイ F801i」を発表した。12月20日に全国一斉に発売開始し、価格は3万円台後半から4万円程度。割賦販売にも対応する。 2006年3月に登場し、約20カ月渡って累計約48万台販売されている前モデル「キッズケータイ SA800i」と同じく、サムライ クリエイティブディレクター/アートディレクターの佐藤可士和氏が端末をデザインした。大人が持っても違和感がないようなデザインを目指したという。 SA800iと同様、円がアクセントとなっている。端末背面にあしらわれた円は、約100dBの大音量を発生する防犯ブザー用「大型スピーカー」、緊急時に高輝度にLEDが光る「ひかりリング」の機能を搭載した。 ユーザーの声を反映した新機能として、「ちょこっと通知」「はなれたよアラーム」「防水機

    置き忘れや見失いにも対応、「安心」を強化したドコモのキッズケータイ
  • 進化型英語学習SNSの「iKnow!」がモバイル対応開始

    セレゴ・ジャパンは12月11日、自社で運営する無料の英語学習SNSをモバイルとポッドキャストに対応開始したと発表した。利用シーンを増やすことで、利用者数増を狙う。 英語学習SNS「iKnow!」は、自社開発の学習エンジンを核にした英語学習のプログラム。英単語の学習とディクテーション(単語やフレーズを聴き取ってタイピングする)のメニューを中心にしており、速く、強く記憶に残るようクイズ形式などを利用している。また、仲間を作ってともに学習できるようSNSの機能も提供する。 今回、携帯電話のサービスとポッドキャストへの対応を開始。いずれもPCと同期させており、学習内容の続きを携帯電話で学習したり、ポッドキャストで聞くことができる。これらの対応についてセレゴ・ジャパン代表取締役社長のアンドリュー・スミス・ルイス氏は「個々の学習スピードに合わせるのが大事だというセレゴの考え方がパーソナルなツールに合っ

    進化型英語学習SNSの「iKnow!」がモバイル対応開始
  • 携帯フィルタリングサービス、未成年者は原則加入へ--総務省が携帯キャリア4社に要請

    総務省は12月10日、出会い系サイトなど携帯電話の有害サイトの未成年者による閲覧を制限するフィルタリングサービスを対象者が原則加入することを求める要請を、携帯電話会社各社に対して行った。10日にNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、ウィルコムの4社の社長を総務省に招いて行われる懇談会で増田寛也総務相が要望を伝えた。 未成年者の有害携帯サイトのアクセスをめぐっては、総務省は2006年11月にも、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの携帯電話事業者3社と社団法人電気通信事業者協会に対して、自主的な取り組みを強化する要請を行っている。 今回の要請では、未成年の新規契約者にはフィルタリングサービスを原則加入することを前提とした契約書を作成し、希望しない場合にのみ利用者の意思確認を行う仕組みにし、各社の取り組み強化を図る。また、既存の契約者に対してもフィルタリングサービスの利用を促す

    携帯フィルタリングサービス、未成年者は原則加入へ--総務省が携帯キャリア4社に要請
  • ウェブの「イノベーション」をもう一度考えてみようじゃないか

    以前、ウェブの世界がどのように消化局面に入ったかを議論した。「消化局面」とはAlex Iskoldが作った用語で、彼はこれを「これまでのことを省み、統合し、最近の技術を理解してそれを組み合わせる期間」だと定義している。Tim O'Reilly氏もまた、どのようにイノベーションのスピードが落ち、整理統合が起こるのかを検討している。 しかし、反省と整理統合について話をしていると、わたしは何か腑に落ちないものを感じる。確かに反省も整理統合も起こっている。そして、最近のテクノロジー関係ニュースやブログの報道は、M&Aの話や、大手インターネット企業がどのようにウェブ2.0の機能を統合するかといった話題が多い。これ自体が問題ではないだろうか。これは、ウェブのイノベーションに比べたら取るに足りない話だ。最近のテクノロジー関連のブログ界にうんざりしているのはわたしだけではないはずだ。われわれが、ブロガーと

    ウェブの「イノベーション」をもう一度考えてみようじゃないか