タグ

2008年1月24日のブックマーク (28件)

  • http://cnn.co.jp/business/CNN200801240004.html

  • http://japan.internet.com/research/20080124/1.html

  • ITmedia +D LifeStyle:第89回 雪と寒さとまぶしさの関係 (1/4)

    雪撮影の基 雪が積もるような厳寒地はデジカメにとってなかなか過酷な環境。もちろん人にとってもそうなのだが、そんな中でも撮影したくなるのが人情。ではたとえばスキー場へカメラを持っていってどのくらい撮れるのか。 北国やスキー場へ行く前に、ちょっとデジカメのスペック表を見てみよう。ほとんどのデジカメは「動作環境」として「温度:0~40度」となっているはずだ。 なかには「-10度の環境下でも動作可能」としているデジカメもあるが、それはマレ。2008年の春現在でそれが可能なのは、オリンパスのμ SWシリーズ(レビュー:「μ780」&「μ770SW」)や業務用デジカメくらいだ。そもそもあまりに寒いところは動作保証外である。 ただし、この動作環境は「外気温」じゃない。カメラ内の温度だと思っていい。これが第一のポイントだ。 カメラをずっと外気にさらしていては(ストラップに付けて手首からぶらさげたままにす

    ITmedia +D LifeStyle:第89回 雪と寒さとまぶしさの関係 (1/4)
  • 日本通信がMVNOでiモードの垂直統合モデルに風穴

    通信は1月23日、アップルが提供するインターネットサービス「.Mac」のメールを、NTTドコモの携帯電話で利用できるサービス「ConnectMail」を2月1日から開始すると発表した。利用料は年額4800円。利用にはFOMA端末のほか.Macのアカウントが必要。 メールボタンを押すとメールアプリケーションが起動し、iモードとまったく同じ操作性で.Macのメールアドレスを利用できる。受信メールは、i モードメールやほかのケータイのメールと同様に、基的にプッシュで配信される。端末側の変更が不要で、既存のiモードメールのソフトウェア環境がそのまま使えるため「Webメールをケータイで使うのとはまったく違う使い勝手」(日通信)で、PCとケータイとで同一メールアドレスを利用できる。 ConnectMailでは、メールアドレスとして.Macのものを使い、通常のiモードメールとまったく同じアプリケ

    日本通信がMVNOでiモードの垂直統合モデルに風穴
  • 第3回 ネイルに厳しい、別売りの“アレ”

    最近、ケータイに同梱される付属品が減っている。 以前は取扱説明書のほかに、充電用のACアダプタや卓上ホルダ、ストラップなどもついてきたと記憶する。その中でACアダプタは機種間で共通化されたこともあり、ドコモやauだけでなく、最近はソフトバンクモバイルもオプション品となった。さらに卓上ホルダが標準で付属するのも、今ではau端末だけになっている(一部例外もある)。 機種変更するたびに同じようなケーブルが増えていくことを思うと、ACアダプタのオプション化はとりあえず合理的。コンビニなどでも売っているUSB充電型などの汎用タイプを所持する人も多いだろう。しかし問題は卓上ホルダ。できればこれは、標準の付属品に戻していただきたいと思うのだ。 ACアダプタと違い、卓上ホルダは端末それぞれのデザインに合わせたものになっている。つまり、使い回しができない。機種変更すると追加購入するか、“使わない”という選択

    第3回 ネイルに厳しい、別売りの“アレ”
  • YouTube、ドコモの904i/905iシリーズに対応

    YouTubeは1月24日、ドコモの携帯電話の一部でYouTubeが視聴可能になったことを明らかにした。ドコモ端末向けには、iモーション形式で動画をストリーミング配信する。携帯電話向けYouTubeのURLはhttp://m.jp.youtube.com/。 稿執筆時点では904iシリーズと905iシリーズで、YouTube上のほぼすべての動画が見られるという。また動画を見るだけでなく、アカウントにログインしたり、お気に入りの動画を選んだりもできる。 短めの動画であれば、900iシリーズ以降のハイエンド機種や、パナソニック モバイルコミュニケーションズ製(“P”)端末をのぞく703iシリーズ以降の機種でも視聴可能とのことだが、2分半以上の長い動画は再生できない可能性がある。 その他の機種についても対応を進める計画で、日版公式ブログでは「少しでも早く対応機種を増やせるように、開発その他を

    YouTube、ドコモの904i/905iシリーズに対応
  • 「HTML 5」ドラフト、W3Cが公開

    World Wide Web Consortium(W3C)は1月23日、次世代HTML標準「HTML 5」の初期草案(ドラフト)を公開した。一般ユーザーから意見を募集し、改善につなげる。 HTML 5は、HTML 4との互換性を確保しつつ、動画・音楽の埋め込み機能や、Webアプリケーション開発の簡易化、ブラウザ互換性の向上に向けた仕様などを盛り込む予定。2010年9月にW3C勧告として公表する計画だ。 HTML標準規格のメジャーバージョンアップとしては、1997年12月にHTML 4が公開されて以来となる。W3Cは2000年に新標準としてXHTMLを勧告したが、後方互換性が低いなどといった問題からあまり普及しておらず、W3Cは07年3月にHTML作業部会を設置。GoogleAppleMicrosoftなどが参加し、HTML 5の仕様策定を進めてきた。

    「HTML 5」ドラフト、W3Cが公開
  • まぶたの開閉も検知する居眠り運転防止システム、トヨタが開発

    トヨタ自動車はこのほど、運転者の目の開閉状況を検知して衝突を防止するシステムを開発したと発表した。目の開閉状況を検知するシステムは世界初。「近く発売予定の新型車に搭載する」という。 ハンドルの奥に設置したカメラで運転者の顔を撮影し、上下のまぶたの位置や顔の向きを検知。目を開けているかどうかを判断する。同時にミリ波レーダーで進路上の障害物を検知。目を閉じていたり正面を向いておらず、衝突の可能性が高いと判断した場合に、警報音などで警告する。 同社は、顔の向きを解析してわき見運転を検知するシステムを2005年に開発している。「今後も運転する人の状態を検知する技術の開発を進める」としている。 関連記事 脳科学を安全運転に──トヨタと理研が共同研究 トヨタと理研が脳科学を共同研究。交通事故の防止やロボット開発に生かす。 「飲んだら乗るな」とシフトロック 飲酒運転防止へ日産がコンセプトカー 日産は、飲

    まぶたの開閉も検知する居眠り運転防止システム、トヨタが開発
    taromatsumura
    taromatsumura 2008/01/24
    [security
  • PASMOとSuica、3000万枚突破

    関東ICカード相互利用協議会とPASMO協議会、JR東日は1月23日、非接触IC乗車券「PASMO」「Suica」の合計販売枚数が、1月18日に3000万枚を突破したと発表した。 内訳は、PASMOが674万枚、Suicaが2327万枚。PASMO発売から2日目の昨年3月20日に合計2000万枚を超え、約10カ月で1000万枚上乗せした。 関連記事 オートチャージ機能付きPASMO、発売枚数50万枚を突破 “売れすぎ”PASMO、発売停止――定期券のみに 予想外の売れ行きで、PASMOの販売制限が決まった。一般の「PASMO」を購入できるのは、今日11日まで。オートチャージ対応の申し込みは13日まででいったん締め切る。 カードタイプSuicaの発行枚数、2000万枚突破 JR東日のIC乗車券「Suica」の発行枚数が2000万枚を突破した。2001年の発行以来、約5年半での達成。 PA

    PASMOとSuica、3000万枚突破
  • 国内初、民放FMラジオ53局で同時生中継──桑田佳祐の石垣島ライブ、3月23日実施

    全国FM連合加盟53社とKDDIは1月24日、全国民放FM53局同時に番組を生中継する特別イベントを3月23日に実施すると発表した。国内初の取り組み。 同イベントは、FMチューナーを搭載するau携帯における新たなFM視聴スタイルの普及促進に向けて展開する「Meet the Music 2008」キャンペーンの一環として実施する。KDDIは2003年12月に国内初のFMチューナー搭載携帯を発売し、以来、1800万台以上を販売。改めてFMチューナー搭載au携帯のさらなる普及と浸透、再認識を狙い、KDDIが全国FM連合に話を持ちかけて実現した。 生中継するライブイベントは、2008年3月23日、沖縄・石垣市民会館で行う、桑田佳祐の「Meet the Music 2008! 全国民放FM53局&KDDI present 桑田佳祐アコースティックライブ in 石垣島」。全国民放FM53局で同時生中継

    国内初、民放FMラジオ53局で同時生中継──桑田佳祐の石垣島ライブ、3月23日実施
  • ITmedia D LifeStyle:「ダビング10」(1)――コピーワンスからの経緯

    現在のデジタル放送は、録画したものを複製できない「コピーワンス」が前提。それが今後緩和され、一定の条件下でコピー9回+ムーブ1回まで許される「ダビング10」に変わる予定だ。そのダビング10について説明する前に、どのような経緯でダビング10にたどり着いたかを紹介してみよう。 コピーワンスの是非を巡る攻防 コピーワンスのあり方についての認識は、映像機器の売上げを伸ばしたい家電メーカーと、著作権保護を強化したい放送局などのコンテンツホルダーとの間に、大きな隔たりがある。 家電メーカー側の見解を要約すると、録画時以外はコンテンツの移動(ムーブ)しか認められない現在のコピーワンスは消費者にとって厳しすぎ、デジタル放送普及の障害となっている……言い換えれば、コピーワンスのために映像機器の売上げが伸び悩んでいる、というのだ。彼らはコピーワンス「緩和派」で、制限を緩くすることが消費者の利益につながると主張

    ITmedia D LifeStyle:「ダビング10」(1)――コピーワンスからの経緯
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • シックス・アパート、ブログソフト「Movable Type」をバージョンアップ | 経営 | マイコミジャーナル

    シックス・アパートは24日、ブログソフトウェアの最新版となる「Movable Type 4.1」の出荷を開始したことを発表した。2007年12月14日から行われてきた公開βテストにおけるさまざまなフィードバックが反映されたバージョンとなっている。価格は1サーバ/5ユーザ構成の基ライセンスパックで5万2,500円(初年度サポートは別)。 Movable Type4.1のエディット画面(左)とグローバルテンプレート画面(右) 同製品では、ブログ記事やWebページ、ユーザプロフィール、カテゴリ、フォルダの入力フォームに独自の入力項目を追加する「カスタムフィールド機能」を基機能として搭載することで、コンテンツ管理システム(CMS)機能が強化されている。基機能にしたことにより、ブログ記事やWebページ作成時の管理画面の入力項目を、任意に追加・拡張することができるようになった。また、新たにWeb

  • ドコモとGoogleが提携、iMenuにGoogle検索を導入 - Android端末も検討 | 携帯 | マイコミジャーナル

    NTTドコモは24日、米Googleの検索サービスや検索語連動広告の導入、Googleサービスのiモード対応、Googleの携帯電話向けOS「Android」に関する検討などの分野で米Googleと提携すると発表した。Googleとの提携ではライバルのKDDI(au)が先行しているが、ドコモではさらに幅広い分野で提携、「インターネットのモバイル化をより進展させたい」(ドコモ取締役常務執行役員プロダクト&サービス部長・辻村清行氏)考えだ。 両社による5つの提携分野 今回の提携では、まずiモードのポータルサイト「iMenu」のトップ画面にGoogle検索窓を設置。ユーザーが検索語を入力して検索すると、従来は公式サイトのみの検索結果を表示していたが、今後一般サイトとPC向けサイトの検索結果も表示される。公式サイトの検索は従来通り同じNTTグループであるgooの検索結果だが、一般サイトとPC向け

  • シャープ、液晶テレビAQUOSに"超"薄型フルハイビジョン「Xシリーズ」発表 | 家電 | マイコミジャーナル

  • 温暖化は防止できる? 「待機電力をどう減らす?」(後編) - 環境 - nikkei BPnet

    温暖化は防止できる? 「待機電力をどう減らす?」(後編) 待機電力の話に、コメントをもらっていますので、replyします。 待機電力は、絶対値としては大きいとは言えませんが、それほど投資をしなくても各自の工夫で効果が出るという意味では、取り組みやすい分野で、役所が市民向けに出す温暖化対策の中によく登場します。 長期的な削減目標である、2050年に50〜60%というような数字には届きませんが、当面の京都議定書に対応する実質15%削減なら、待機電力を減らすことはそれなりに意味があります。 待機電力の削減に取り組む人が増えれば、エレクトロニクスメーカーも気で待機電力削減に取り組むでしょうから、できるところからしっかりやっていきたいものです。 コメント:待機電力を減らす為に家では待機電力が3ワット以上ある製品は買わないようにしています。それと最近のビデオは省電力モードがあって、時刻表示

  • 東京都、未利用財産を活用して環境政策 - ニュース - nikkei BPnet

  • bp special ECOマネジメント/キーワード

    毎年1月にスイスのダボスで開催される国際的な会議に、2000人を超える政治・経済の指導者が集まる。通称、「ダボス会議」と呼ばれるこの会議は、経済の観点から世界情勢を議論する世界経済フォーラム(WEF)の年次総会である。世界の指導者たちによって数多くの議論が行われるため、会議の方向性が世界中から注目されている。その影響力の大きさから、近年は、政治家が数多く参加するようになった。今年は、日から福田康夫首相が会議に出席し、京都議定書後の枠組みについて、中長期的な温室効果ガス(GHG)の削減に関する日の方針を表明する予定である。 ●世界経済の動向を占う国際的な会議に  ダボス会議とは、スイスのジュネーブに部を置く世界経済フォーラム(WEF:World Economic Forum)が、毎年1月にスイスのリゾート地、ダボスで開催する年次総会の通称である。ダボス会議を主催するWEFは、国際的な非

  • 【ネット接続環境】まだまだ多いダイヤルアップ

    インターネットは,基的な通信インフラとして多くの国・地域で普及している。 図1に,世界各国・地域でのインターネット接続サービスの加入者数と利用者数を示した。加入者数は,実際の回線の契約数である。利用者数は,その回線を利用してインターネットにアクセスしているユーザーの推定数である。ほとんどの国で,利用者数が加入者数の2~10倍になっている。つまり,一つの回線を多数のユーザーが共有して使っていることになる。 図1●インターネットの加入者数とユーザーの概数 日ITU協会の「World ICT Visual Data Book 2007」のデータから作成。 [画像のクリックで拡大表示] インターネット接続サービスの普及率は,アジア・オセアニアではばらつきが大きい。ヨーロッパはばらつきが小さく,全般的に高い。こうした傾向は,固定電話や携帯電話と同じ。特に普及率が高いのは,日,オーストラリア,韓

    【ネット接続環境】まだまだ多いダイヤルアップ
  • NTTドコモとGoogleが携帯サービスで提携、「検索」「マップ」など大幅導入へ - 日経トレンディネット

    NTTドコモとGoogleは検索サービス、検索連動広告の実施、アプリケーションの提供などに関する業務提携に合意したと発表した。両社は今後、「Googleマップ」をiモード端末に標準搭載することをはじめ、各種のGoogleサービスをiモード端末で利用可能にしていく計画。 検索サービスについては、2008年春をめどにiモードポータルである「iMenu」のトップ画面に検索ボックスを新設する。Googleの検索機能を利用した仕組みで、従来のiモードメニューサイト(公式サイト)の検索結果に加え、携帯電話向け一般サイト、PCサイトの検索結果を一覧表示する。 これと同時に、Googleの広告配信配信プラットフォーム「Google AdWords」を導入、検索結果ページに検索ワードと関連する広告表示を行う検索連動広告を開始する。 Googleの提供するサービスのうち、地図の「Googleマップ」を早い時期

    NTTドコモとGoogleが携帯サービスで提携、「検索」「マップ」など大幅導入へ - 日経トレンディネット
  • アップル経営陣にボーナス--S・ジョブズ氏は年俸1ドル:ニュース - CNET Japan

    Appleは米国時間1月23日、複数の幹部に対し、年収の2倍に相当する2007年度のボーナスを現金で支給した。しかし、同社の最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs氏の年俸は1ドルで変わらず、それ以外の報酬も支払われなかったことを明らかにした。 Appleは米証券取引委員会(SEC)に提出した報告書の中で「2007会計年度でJobs氏が受け取った報酬は、年俸の1ドルのみだった」と述べた。「iPod」を製造する同社は、「Jobs氏のリーダーシップはこれからもAppleにとり不可欠であり、役員報酬決定委員会では同氏に対し追加報酬の支給を検討している」としている。 このニュースは、Appleがアナリストよりも低い利益予想を示し、年末商戦でのiPodの出荷台数が振るわなかったことを発表したことを受け、22日の時間外取引で同社の株価が11%下落した翌日に発表された。 最高執行責任者(

  • RIM、「BlackBerry」プラットフォームのアップデートを発表

    Research in Motionは今週、電子メール機能と生産性において大幅に性能がアップした「BlackBerry」プラットフォーム(「BlackBerry Enterprise Server」およびBlackBerryデバイスソフトウェア)のアップデートを提供すると発表した。 「BlackBerry OS 4.5」は、2008年上半期にリリースが予定されており、HTMLやメッセージをオリジナルフォーマットで表示できるRich Text電子メールのサポート、BlackBerryスマートフォンから削除した場合でもメッセージを見つけることができるリモートメッセージ検索機能など、特筆すべき機能を備えている。 さらに、将来的にはデバイスにDatavizの「Documents to Go」スイートが組み込まれ、「Microsoft Office」の「Word」「Excel」「PowerPoint

    RIM、「BlackBerry」プラットフォームのアップデートを発表
  • モバイル広告の効果をあげるために--ユーザー視点でモバイルメディアを考える

    「広告効果の最大化」 広告代理店がクライアントから与えられる至上命題である。 その広告効果を上げるために、我々、インターネット広告代理店は、さまざまなメディアを探し、または新しい手法を駆使し、日々奔走している。 そんな中、モバイル広告市場は急拡大し、いつのまにかに新しいメディアが立ち上がり、以前成功した手法が通用しないといった、目まぐるしい変化を見せている。 今回のコラムでは、そんなモバイル市場で会員数を伸ばし続けているmixiモバイルとモバゲータウンをモデルに、モバイル広告での効果最大化のために必要なことを考えていきたいと思う。 ■モバイルとPCの異なること まず、mixiモバイルとモバゲータウンの話をする前に、モバイル広告とPC広告の異なる点を確認したい。 画面の大きさは勿論大きく異なる点だが、もっとも大きな点はキャリアの存在とモバイルの利用シチュエーションにある。 価格プラン、キャン

    モバイル広告の効果をあげるために--ユーザー視点でモバイルメディアを考える
  • ドコモ夏野氏に訊く:「iPhone」「ディズニー」「Google検索精度」をどう思う?

    auに引き続き、NTTドコモがGoogleとの提携を発表した。3月にはウォルト・ディズニー・ジャパンがソフトバンクモバイルと組んで日の携帯電話業界に参入するほか、AppleiPhoneを日市場に投入するべくドコモやソフトバンクモバイルと交渉しているという噂もある。 競争が激しくなる携帯電話業界の現状について、iモードの生みの親の1人であり、長らく日の携帯電話業界を牽引してきたNTTドコモ執行役員プロダクト&サービス部マルチメディアサービス部長の夏野剛氏はどう感じているのか、質問をぶつけた。 ――日の携帯電話業界に参入する海外の事業者が相次いでいる。 時期が重なっているのは、単なる偶然の一致だと思います。日のモバイルインターネットは世界で一番進んでいる。これは世界中のどこに行っても認められています。だから日に来るのは当然の動きだと言えるでしょう。 ――ウォルト・ディズニー・ジ

    ドコモ夏野氏に訊く:「iPhone」「ディズニー」「Google検索精度」をどう思う?
  • キヤノン“攻め”の2008年へ--1220万画素475gの軽量一眼「EOS Kiss X2」など発表

    キヤノンは1月23日、エントリー向けのデジタル一眼レフカメラ「キヤノン EOS Kiss X2」を3月下旬より発売すると発表した。新開発の約1220万画素CMOSセンサー(APS-Cサイズ)、中央F2.8対応の高速・高精度9点測距AFを搭載。3.5コマ/秒、約53枚の連続撮影が可能だ。重量は、従来のEOS Kiss Xよりも35g軽量化し、約475gとなった。3.0型大型液晶モニターを搭載している。 今回から記録媒体としてSDメモリーカードを採用している。EOS Kissシリーズは、コンパクトカメラからステップアップしたいユーザーに向けたモデルと位置付ける。ユーザーが、手持ちのカードを使えるようSDカードを採用したという。高画質と使いやすさを追求し、顧客の要望をもとにエントリーモデルながらも上位モデルなみの機能を搭載したと自信を見せた。 なお、前モデルのEOS Kiss X(以下X)と今回

    キヤノン“攻め”の2008年へ--1220万画素475gの軽量一眼「EOS Kiss X2」など発表
  • NTTドコモがグーグルと提携--検索や広告、YouTubeなど全サービスで協力:モバイルチャンネル - CNET Japan

    NTTドコモとGoogleは1月24日、モバイルインターネットサービスに関する業務提携を発表した。Googleマップサービスをドコモのiモード端末に標準搭載するほか、検索サービスや検索連動型広告などでも協業する。また、YouTubeやGmailといったGoogleが運営するサービスをドコモ端末で利用しやすくする。 検索については、2008年春をめどに、iモード検索結果にGoogleの検索機能を使った一般サイトやPCサイトの検索結果を表示する。また、iモードのポータルサイト「iMenu」のトップ画面に検索ボックスを表示し、ユーザーが検索しやすいように誘導する。現在はiMenuから「メニュー/検索」というカテゴリを選んでページを開かないと、サイトの検索ボックスは表示されない。 検索連動型広告については、検索結果ページに検索連動型広告のGoogle AdWordsが表示されるようにする。ドコモと

    NTTドコモがグーグルと提携--検索や広告、YouTubeなど全サービスで協力:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • Audi、「世界一クリーンなディーゼルエンジン」を発売へ | WIRED VISION

  • ディーゼルベンツの「エコタクシー」 東京エムケイが導入 | WIRED VISION

    ディーゼルベンツの「エコタクシー」 東京エムケイが導入 2008年1月24日 環境 コメント: トラックバック (0) 宇高 舞美/Infostand メルセデス・ベンツ日(MBJ、社:東京都港区)は1月23日、東京エムケイ(社:東京都中央区)にベンツのディーゼル乗用車『E 320 CDI』のタクシー仕様車10台を納車したと発表した。CO2を削減する「エコタクシー」として運用する。 E 320 CDIは、メルセデス・ベンツの中核モデルである『Eクラス』に、環境に優しい「ニュークリーンディーゼルエンジン」を搭載した乗用車。低燃費で、経済性と環境性の両方に優れるという。日国内で登録できる初のディーゼル乗用車として2006年11月に発売、これまでに約2500台を受注している。 東京エムケイはセダン9台、ステーションワゴン1台をタクシーとして採用。東京都港区を中心にハイグレード車両として通