タグ

ブックマーク / techon.nikkeibp.co.jp (34)

  • 「B-CAS」の終わりとハードボイルド・ワンダーランド - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    前回に続いて今回もまた,総務省の情報通信審議会の下部組織「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委)」で議論されている「B-CAS見直し」の話を書こうと思います。当は先週末の「Perfumeの武道館公演」が,いかに素晴らしかったかを書きたかったんですけど,私ごとき素人が渋谷陽一氏のような業界の重鎮に対抗するのは無謀,と我に返ったので自重しておきます。 さて,そのデジコン委なのですが今週の木曜日,11月13日に次回会合が開かれる予定です。この委員会は基的に,B-CAS見直しとコンテンツ流通促進を交互に議論しており,次回はB-CAS見直しの順番です。メーカーと放送事業者の委員を集めた「技術検討ワーキング・グループ(WG)」の検討結果がおそらく公表されるのではないかと予想しています。 技術検討WGが今検討しているのは,地デジ放送向けに現行のB-CAS方式を改良する案で

  • Appleは9日に,何を見せてくれるのか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    米国時間の2008年9月9日,米Apple Inc.がサンフランシスコで記者発表会を開催します。弊誌のシリコンバレー支局に届いた招待状には,「Let's Rock」という見出しとともに,携帯型音楽プレーヤーを片手に飛び跳ねるユーザーの姿が描かれていました。iPodシリーズの新製品に関する発表があるもようです。 実は私は,8月後半に開催されたIntel Developer Forum以来,サンノゼ周辺で取材活動を続けています。パソコン周辺インタフェースの企画記事をまとめるのが目的なのですが,関連の取材先を回っていると,頻繁に出てくるのがApple社の話題です。特に,9月9日の発表内容に関しては,こちらでも既にさまざまな憶測が飛び交っています。冗談半分と思われるものもありますが,なかなか信憑性の高そうなものもありますので,こちらで少しまとめてみます。 nanoとtouchの新製品が登場か まず

  • なぜ,風力発電の導入は進まないのか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    世界各地で,風力発電の導入が活発に進んでいます。地球温暖化の原因とされる温室効果ガスの排出量を減らそうと,風力発電のような再生可能エネルギーに対する関心は高まる一方です。欧州や米国,中国などでは,風力発電施設の建設ラッシュが続いています。 ところが国内では,その導入に急ブレーキがかかっています。2007年度の国内の新規稼働能力は,前年度の半分以下に落ち込みました。日政府は2010年度までに累計300万kWの施設を稼働させるという目標を掲げていますが,その達成が危ぶまれています。なぜ国内では,風力発電の導入がスムーズに進まないのでしょうか。 建設コストの増大,耐震基準の厳格化 日経エレクトロニクスは現在,「環境・エネルギーキャンペーン」と銘打ち,温室効果ガスの排出削減などに関連する技術やトピックを重点的に掲載しております。その一環として,7月28日号において「逆風吹き荒れる風力発電,電池は

  • 米国エアコン体験記 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

  • 「環境」をとりまく環境の変化 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

  • 製紙業界のエコ偽装はどこまで広がる - 日経ものづくり - Tech-On!

    数年前に製紙業界の環境対策を取材したことがあります。どの製紙メーカーも「森林乱伐防止や古紙リサイクルは業に組み込まれており,こうした取り組みをしっかりやらないと事業存続にかかわる重大な事態になる。このため,環境対策は最重要の経営課題の一つである」という内容を明快に語りました。 また,紙の製造が森林破壊の原因という見方に対しては,少なくとも日メーカーに関する限りは根拠のない誤解と強調し,その理由を定量データに基づいてアピールしていました。「紙の原料になる木材は,植林樹や持続可能性を確保した森林で伐採量を管理しながら切り出している。製紙業界は,高度経済成長期に公害が深刻な社会問題になった際,製紙工程の廃棄物がヘドロになって海を汚染すると激しく非難された。この経験を踏まえ,現在の環境対策は世界トップレベルになっている」とのことでした。 ところが業界全体を巻き込むエコ偽装が発覚しました。最初に

  • 「GT-R」と開発スタイル - 日経ものづくり - Tech-On!

    2007年11月11日まで一般公開の「東京モーターショー2007」。ここでたくさんの注目を集めたのが,日産自動車がこのほど復活させたスポーツカー「GT-R」です。世界一過酷とされるサーキットコース「ニュルブルクリンク」(ドイツ北西部)で,量産のスポーツカーでは最高とされるPorscheのラップタイムを抜いたそうです。その様子が,2007年10月30日の「ガイアの夜明け」(テレビ東京系列)で放映されていました。 録画をし損なったため不正確かもしれませんが,量産のスポーツカーでそれまで最高のラップタイムを有していたのは「Porsche 911」(GT4だったかGT2だったかは,残念ながら覚えていません)です。ラップタイムは,7分46秒だったと記憶しています。それを2度目の挑戦でGT-Rは抜いたそうです(1度目の挑戦は,車両の不調で途中で断念)。記録は,上記Porscheを約6秒上回る7分39秒

  • 「ユーザー体験」を設計するためには - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「ユーザー体験(user experience)」という言葉を最近,良く耳にするようになってきました。製品やサービスを所有したり,使ったりすることで得られる有意義な体験といった意味で,もともとは著名な認知心理学者で,かつて米Apple Inc.(当時はApple Computer社)に在籍していたDonald Norman氏が使い出した言葉のようです。 記者がこの言葉を初めて意識したのは90年代の後半。Apple社のプレスリリースか,製品説明で使われたのを見たのが最初だったと思います。細部はもはや忘却の彼方ですが,「Appleの製品のアドバンテージは単なるユーザービリティの良さではなく,ユーザー・エクスペリエンスの素晴らしさだ」みたいな文脈で出てきて,「なんだそりゃ,意味ワカンネー」と面らった記憶だけが残っています。当時はそれほど目新しい言葉でした。確か,現CEOのSteve Jobs

  • ワンセグ・ケータイの進化が止まらない - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    先日,ソニーの液晶テレビ「BRAVIA」の新製品発表会に参加しました。少し早めに会場に着いたので,用意された最新のテレビ・カタログを見ながら始まりの時間まで待つことに。パラパラとカタログをめくると,フルHDや倍速表示といった機能向上をうたう大型液晶テレビが居並ぶ中,「3型品」なるものが目に飛び込んできました。3型品とは,ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズがNTTドコモ向けに展開する携帯電話機「FOMA SO903iTV」です。「BRAVIAケータイ」を名乗るこの機種は,ワンセグを受信できる端末,いわゆるワンセグ・ケータイと呼ばれるものになります。携帯電話機のカタログに載っているのは当然として,テレビのカタログにまで登場しているのは新鮮に映ります。据え置き型であっても,携帯電話機であっても,液晶テレビには変わりはないというのが,ソニーの主張のようです。 市場を見渡してみると,テ

  • Appleの話になるといつも感情的になってしまう - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    Appleの話になると,いつも感情的になってしまう−−何も私だけのことではない。このブログでApple社や同社製品について書くと,毎回たくさんのコメントをいただく。その一つ一つに目を通して,いつも感じるのがこの点だ。感情的といっても,決して非難しているわけではない。むしろ,そこにこそ同社の好調ぶりが由来すると考えている。みんなAppleが好き(あるいは嫌い)なのだ。 iPhoneもしかり。機会に恵まれしばらく使ってみたら,やはり同じ目にあった。最初は大したこともないと高をくくっていたのに,二日もすると虜である。米国のユーザーも同じらしい。マスコミのレビューから,ブログの感想から,iPhoneと恋に落ちたといわんばかりの反響が押し寄せてくる。 だから来週のセミナーの打ち合せで京都に向かったときも,ぜひその点で意見を交換したいと思っていた。ユーザー・インタフェース・デザインの老舗のソフトディバ

  • 動画配信ビジネスの今後 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    動画共有サイト「YouTube」が短期間で膨大なアクセス数を誇るサービスに成長する一方で,従来型の有料映像配信サービスの多くはまだ「成功した」とは言える状態にありません。これは米国だけでなく日でも同じ状況でしょう。 筆者は,こうしたレンタル(期限付きの視聴)や購入をベースとした有料映像配信サービスの多くは今後,地上波テレビ放送のように広告をベースにした無料配信に移行していくのではないかと見ています。YouTubeは著作権侵害に相当するコンテンツが掲載されているという問題こそありますが,動画配信サービスの可能性の大きさを示した点で画期的でした。コンテンツの品揃えが充実し,しかも「無料」であるならそのサービスを使いたい人が多数いることを証明したのです。 広告をベースにした無料配信では,USENの「GyaO」が既に1000万人を超える登録者数を集めています。こうしたサービスをパソコンだけでなく

  • メタボ対策とワイヤレス技術の関係とは - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    ここ最近,取材先の方とお話していて,非常によく話題に上るトピックがあります。それは,ヘルスケア分野のエレクトロニクス機器の市場拡大についてです。なかでも2008年度からスタートする,新しい健康保険制度の実施が,大きなビジネス・チャンスになるという声を多く聞きます。 特定保健指導がキッカケに 国の医療費抑制策として,生活習慣病の罹患率減少を目指し,来年から40歳〜74歳の健康保険加入者に対して「特定健康診査」という新しい健康診断が導入される予定です。この健康診査では,腹囲などメタボリック・シンドロームに関連する項目が加わります。診査の結果メタボリック・シンドロームなど生活習慣病のリスクの高い健保加入者には,健康指導が義務付けられることになります。厚生労働省の試算では,約2000万人がメタボリック・シンドローム,およびその予備軍に該当するとの報告もあります。 厚生労働省はこの際,各健康保険組合

  • WWWブラウザーか専用アプリか,それが問題だ【訂正あり】 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    最近,個人的に気になっているテーマが「使い勝手」です。一般論で言ってしまえば,専用化したものの方が汎用的なものよりも使い勝手をよくできます。当に良いかどうかは,そのモノ次第ということになりますが。 かつて,パソコン対ワープロ専用機というアングルでは,汎用的なパソコンが勝利を収めました。あくまでも個人的な印象に過ぎませんが,これはワープロ専用機の使い勝手がパソコンを凌駕することができなかった結果に過ぎないように思います。来専用機としての特性を生かし切れていなかったというか,非常に作りがパソコン的だったというか…。 しかし,ビデオの代替として普及したハードディスク・レコーダや,ブロードバンド・ルーターなど,「中身はLinuxなどを採用したパソコン」を専用機に仕立て上げたものは多々あります。もちろん価格の差もありますが,こうした機器では専用機ならではの使い勝手をうまく実現しているように思いま

  • 子どもが考えた,子どものための安全 - 日経ものづくり - Tech-On!

  • 膨張する「3GSM World Congress」 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    2007年2月12日〜15日,スペインのバルセロナで携帯電話関連業界の大型イベント「The 3GSM World Congress」(公式サイト)が開かれた。米Apple,Inc.の「iPhone」の登場など,話題の多い同業界への期待の高まりを反映してか,期間中の来場者数は約5万5000名で,出展社・団体数が1300といずれも過去最大規模に膨れ上がった。 半導体メーカーの発表も多数に 同イベントは,GSM方式の推進団体であるGSMA(the GSM Association)が主体となって,関係者が中心の小規模の会議として始まった。以前は携帯電話事業者と,携帯電話のインフラ系メーカーなどが主役で,比較的地味なイベントだったという。「我々が最初に参加したのは1990年代前半。当時は記者発表会を開催しても,会場には20名ほどしか人がいなかった。しかもそれらはすべて当社のスタッフだった」(米Tex

  • 「Samsungブランド」の浸透を米国で感じた - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    世界最大の家電展示会「2007 International CES」を米国ラスベガスで取材してきました。個人的には4年振りの参加です。前回と比較したときの私の第一印象はCESの「COMDEX化」。1990年代後半に20万人以上の来場者を集めたパソコン展示会「COMDEX」を彷彿させるほどの巨大化と,ものすごい活気をCESに見ました。 そしてもう一つ印象に残ったのが,「Samsungブランド」が米国で着実に浸透度を増している様子です。 CESでは展示会開催の前日に,主要な出展企業が報道陣向けに発表会を開き,展示品などを説明します。世界から多数の報道陣が集まるCESでは,こうした発表会にすべての記者が参加できるわけではありません。会場の収容人数に制限があるためです。 大手家電メーカーなど注目度が高い企業の発表会ほど,開始前の早い時間から待ち行列ができます。私は列に並びながら,「これは企業に

  • 環境の「攻め」と「守り」とは? - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「最近になって,『環境ブランド』という言葉が流行っているんです」。大手電機メーカーのブランド推進部の責任者は,ブランド戦略に「環境」の視点を取り込む必要性が高まっていると訴えます。 氏は,環境ブランドの構築に必要な条件を幾つか挙げました。「経営者が意思をハッキリと表明すること」「宣伝広告に力を入れること」…などです。これだけでは技術者にとっては縁のない話かもしれません。しかし氏は,こう付け加えました。「自社の製品を通して消費者に革新的な体験をしてもらうこと」。つまり,環境性能(省エネなど)を高めながらも,製品の基性能も高めてより便利にした製品を提供することで「便利なのに環境にいい」という印象を与えることが最も重要だといいます。 こうした好例が,トヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」でしょう。低燃費などの環境性能と同時に,既存技術とは一線を画す革新技術(ハイブリッド技術)を採用したことで

  • 燃費が競争の主戦場に - 日経Automotive Technology - Tech-On!

    2006年12月15日に、国土交通省と経済産業省が設置した「交通政策審議会陸上交通分科会自動車交通部会自動車燃費基準小委員会」と「総合資源エネルギー調査会省エネルギー基準部会自動車判断基準小委員会」が、2005年7月から検討してきた乗用車、小型バス、小型貨物車の新しい燃費基準案をまとめました(関連資料)。 この燃費基準が達成された場合、乗用車の平均燃費は、2004年度の実績値である13.6km/Lから、2015年度には16.8km/Lと、23.5%改善されることになります(車両の重量区分ごとの比率が変わらないと仮定した場合。また燃費は2008年から実施される新しい走行モードのJC08モードでの測定値)。 それではこの燃費基準は、どの程度厳しいのでしょうか。例えば最近発表された新型車で見ると、2006年12月18日に発売されたダイハツ工業の新型「ミラ」の4速自動変速機を搭載した売れ筋グレード

  • 勝手にユーザー・インタフェース向上委員会 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「私が何かしなきゃいけないんですか」 ゲームのディスクを体に挿入して30秒。女性はようやく何かがまずいことに気が付いた。どうやら自分で操作をしないと,ゲームが始まらないらしい。 「○かなー」 コントローラのボタンを,当てずっぽうに押してみる。ところが画面に現れたメッセージは,女性の予想を大きく裏切る。 <ネットワークケーブルが接続されていません> 一向にゲームは始まらない。ディスクを入れて既に一分半近く経つ。女性は焦り始める。 「どうしよう。こんなことしてたら進まないですよね…何かを見れば載ってるんですか?…これだ」 製品に付属する『クイックリファレンス』を手に取った。ページをめくって起動の仕方を探す。それでも手掛かりはつかめない。 「クロスメディアバー出てきてないですよね…」 ディスク挿入後,二分が経過。 「あれっ。私もしかして(ディスクを)逆に入れちゃったんですか

  • 開けて分かった任天堂「Wii」の気合い - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    ここ2週間ほど,日経エレクトロニクス編集部は大忙しです(まだ終わってないので現在形)。11月11日には日でソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の「プレイステーション3(PS3)」が,そして11月19日には米国で任天堂の「Wii」が発売されたからです。いずれも「次世代」を担う注目のゲーム機です。編集部としては,いち早く入手してその全貌を掴み,読者の皆さんにレポートしなければなりません。 いち早くレポートするには製品の入手の手はずを整えたり,分解に立ち会ってもらい,解析のお手伝いをお願いする技術者の皆さんに声を掛けたり,といった準備が必要です。製品入手後にすぐ分解して,内容を解析し,Tech-On!や誌に掲載する記事を書かねばなりません。 先週のPS3に続き(Tech-On!関連記事1),Wiiも何とか入手に成功しました。今朝方,まずは分解過程をまとめた記事をTech-On!に