タグ

Wi-Fiに関するtaromatsumuraのブックマーク (129)

  • 小寺信良の現象試考:モバイラーマストダウンロード 「x-Radar」 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    コラム 小寺信良の現象試考:モバイラーマストダウンロード 「x-Radar」 (1/3) ソニーが提供している位置情報アプリ「x-Radar」が実に面白い。Wi-Fiを利用して現在地を割り出すだけではなく、周辺に何があるかを示して案内までしてくれる。いわゆる「地図」とは異なる、位置情報の見せ方だ。 昨年9月に行なわれた「ソニーディーラーコンベンション2008」で、地味ぃにあるアプリケーションが展示されていた。名前は「x-Radar」。よくある地図連動のサービスなのかと思って話を聞いたら、実はこれまでの位置情報サービスの概念を覆す、まったく新しい実験的プロジェクトであるということが分かった。これはすごいモノだ。 x-Raderの役割は、今自分がいる位置を割り出し、その近くにどんなポイントがあるかを示すことである。な、なにを言ってるのかわからねーかもしれねえので、もう少し詳しく説明しよう。 ま

  • 発想の逆転、無線LAN内蔵SDカード「Eye-Fi」を味わう

    デジタルカメラで撮影した画像を閲覧する方法はいくつかある。カメラの背面液晶が一番手軽だが、画面サイズが小さい。PCに取り込むのは、わざわざカメラやメモリーカードをPCにつないで取り込む手間が発生する。撮影した瞬間、画像を無線LANでPCやWebアルバムに取り込めたら――そんなシームレスな快適さを実現したのがアイファイジャパンの「Eye-Fi Share カード」(以下 Eye-Fi)だ。 発想の逆転、無線LAN内蔵のSDカード これまで、撮影した画像データを無線でやりとりできる無線LAN内蔵デジカメという製品はニコンなどが販売してきた。無線LANの搭載によって、メモリカードやケーブルの抜き差しナシでデータをカメラから持ち出せるので、個人的にはぜひ一般化して欲しい機能だったのだが、いまだ一般的な存在にはなっていない。そんななかで登場したのが、「Eye-Fi」だ。 Eye-Fiは、無線LAN機

    発想の逆転、無線LAN内蔵SDカード「Eye-Fi」を味わう
  • Eye-Fi創立者に聞く--無線LAN内蔵SD型カードの誕生と未来

    無線LAN機能が内蔵されているSD型カード「Eye-Fi」をご存じだろうか。無線LANアクセスポイントを経由して、あらかじめ設定したパソコンやオンライン写真サービスに自動的に写真を転送できる。SDカードを使用するほぼすべてのデジタルカメラで使えるのが特徴だ。 このSD型カードを手掛ける「Eye-Fi」は、2005年に米国で設立されたベンチャー企業だ。日でもブログを中心に話題となり、日国内での発売が待たれていた。 2008年8月、アイファイジャパンが設立され、2008年12月22日より発売開始となった。日での取り組みについて、Eye-Fiの創立者であり、Chief Product OfficerのYuval Koren(ユーバルコーレン)氏に話を聞いた。 --SDカードに無線LANを搭載するというアイデアは、どんな時に思いついたのでしょうか。また、製品を作ったときのコンセプトをお聞かせ

    Eye-Fi創立者に聞く--無線LAN内蔵SD型カードの誕生と未来
  • AT&T Finally Offering Free Wifi for iPhone Users (Includes Starbucks Locations)

    AT&T Finally Offering Free Wifi for iPhone Users (Includes Starbucks Locations) AT&T has announced that they are now offering free Wi-Fi access to iPhone subscribers across the U.S. AT&T knows Wi-Fi is hot, and FREE Wi-Fi is even hotter. Which is why FREE AT&T Wi-Fi access is now available for Apple iPhone at thousands of hotspots nationwide, including Starbucks*. Users can relax and access music,

    AT&T Finally Offering Free Wifi for iPhone Users (Includes Starbucks Locations)
  • タダトモ以外もiPhoneで無料通話できる「Fring」が正式公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    WiFi限定だが無料通話可能なVoIPアプリ「Fring」登場 VoIPベンチャーのfringlandは4日、VoIPアプリケーション「Fring」を公開した。価格は無料、iTunes Storeにアカウントを持つユーザはApp Store経由でダウンロードできる。対応デバイスはiPhoneおよびiPod touch、動作にはiPhone 2.0ソフトウェアアップデートが必要。 Fringは、マルチプロトコル対応のVoIPアプリケーション。使用できるネットワークは無線LANに限られるが、Fringユーザ間のほか、SkypeやMSN Messenger、Google Talk、ICQのほか、GizmoなどSIPベースのアプリを通じたVoIP通話が可能。Fringを起動した状態であればオンラインの状態が維持され、iPhoneがスリープ状態のときも着信できる。Skypeでは、外部回線との通話 (

  • Fring Enables VoIP Calls Over Wi-Fi for iPhone with Skype Support

  • ドコモ、Mzone無線LAN接続手順を簡略化──自動接続も可能に

    NTTドコモは6月23日、「Mzone」など公衆無線LANサービスの機能追加を実施すると発表した。新たに「かんたんログイン機能」「自動ログイン機能」を設け、ログイン作業を簡略化できるようにする。開始は7月1日から。 簡単ログイン機能はPCや携帯ゲーム機、スマートフォンなどCookie対応ブラウザを備える端末向けに、初回のログイン情報(IDやパスワード)を保存し、次回から入力を不要にするもの。ログイン情報は最大30日間保存できる(保存しない設定も可能)。自動ログイン機能はPCやスマートフォンなどのIEEE802.1X認証に対応する端末向けとして、無線LAN(Mzone)エリアに入ると無線接続に続いて自動的にログインしてくれるもの。IDやパスワードを入力する機会が減ることで、接続までの手間とともにログイン情報を他人に見られる機会も軽減するため、結果としてセキュリティ向上にもつながるとしている。

    ドコモ、Mzone無線LAN接続手順を簡略化──自動接続も可能に
  • 無線LANでiモードも最大54Mbps、「ホームU」提供開始

    NTTドコモは5月27日、自宅のブロードバンド環境を携帯電話で利用するサービス「ホームU」を発表した。無線LAN機能を搭載した対応端末を組み合わせることで、最大54Mbpsの高速なパケット通信やIP通話(050着発信)が可能になる。対応端末は現在のところ「onefone(N906iL)」のみで、サービス利用料金は月額1029円。6月より提供開始される。 サービスは自宅などのブロードバンド環境へ対応無線LANルーターを接続、対応端末をその無線LANエリア内にて利用することで、高速なインターネット接続を可能にする。対応無線LANルーターと対応端末間はIEEE 802.11gの無線LANで接続されるため、最高54Mbpsの速度でiモードを含めたさまざまなネットサービスを利用できる。 無線LANルーターは既存製品が利用でき、バッファロー、NTTアクセステクニカ、コレガ、プラネックス、NTT東西か

    無線LANでiモードも最大54Mbps、「ホームU」提供開始
  • 無線LANで高速通信と定額通話が可能な“ブロードバンド”ケータイ――「onefone(N906iL)」

    NTTドコモのNEC製端末「onefone(N906iL)」(以下、onefone)は、FOMAハイスピード(HSDPA)とGSMローミングに加えて、無線LAN機能(IEEE802.11a/b/g)を搭載したNEC製の携帯電話。これまでの無線LAN搭載端末「N900iL」「N902iL」が法人市場向けだったのに対し、N906iLは高速ネット接続やVoIPによる定額通話といった特徴でコンシューマ市場向けに展開する。 onefoneはNTTドコモの無線LAN接続サービス「ホームU」に対応しており、自宅のブロードバンド回線とホームU対応アンテナを利用して、上り/下り最大54Mbpsの高速パケット通信が可能。フルブラウザによるWebアクセスが快適に行えるほか、最大50MバイトのホームUユーザー向けiモーションコンテンツも利用できる。さらに、ホームU経由のonefone同士なら定額料金で24時間通話

    無線LANで高速通信と定額通話が可能な“ブロードバンド”ケータイ――「onefone(N906iL)」
  • ケータイでIP電話がかけられる「ホームU」、ドコモが6月開始

    NTTドコモは6月より、家庭内などに置かれた無線LANルータを通じて、携帯電話で最大54Mbpsの高速パケット通信や050番号によるIP電話ができるサービス「ホームU」を開始する。 対応端末は5月27日に発表されたN906iLのみ。無線LANを使って動画等の大容量コンテンツを送受信したり、IP電話をかけられたりする。 月額利用料金は1029円。IP電話の通話料金は、ホームU同士の場合のみ無料となる。ホームU以外への通話料は携帯電話の契約プランによって異なるが、タイプSSの場合、30秒あたり14.7円。FOMA網を使って通話する場合に比べると3割安くなるとのことだ。 なお、契約にはFOMA新料金プランでの定額データ通信プランの加入、マルチセッション対応のブロードバンド回線、無線OoS対応の無線LANルータが必要となる。

    ケータイでIP電話がかけられる「ホームU」、ドコモが6月開始
  • マクドナルドでニンテンドーDSを--「ニンテンドースポット」実験サービス

    任天堂は、日マクドナルドやエヌ・ティ・ティブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)と協力し、ニンテンドーDSソフトの体験版ダウンロードなどができる「ニンテンドースポット」実験サービスを5月27日より開始する。 まず日マクドナルドについては、世田谷区および杉並区内の21店舗で、専用のニンテンドーDS用ブラウザソフト「ニンテンドースポットビューア」を無償で配布する。店内で電源を切るまで、マクドナルドがDS用に作成した商品情報やキャンペーン情報などを閲覧できる。また、DSソフトの体験版のダウンロードもできる。期間は5月27日から6月30日まで。 NTTBPについては、つくばエクスプレスの全20駅構内においてニンテンドースポットビューアを配布する。構内および列車内で、NTTBPが提供する無料ポータルサイト「Wi-Fine for DS」を閲覧できるほか、DSソフトの体験版をダウンロードでき

    マクドナルドでニンテンドーDSを--「ニンテンドースポット」実験サービス
  • FON、カフェや飲食店にAP設置へ

    無線LAN共有サービス「FON」を展開するフォン・ジャパンは5月15日、カフェや飲店を中心とした店舗に対して、FONのアクセスポイント(AP)導入を支援する事業を始めると発表した。 外産業向けSIerのジャストプラニングと提携し、5月中旬から、同社のシステムを利用しているカフェや飲店約4000店に対して、FONのルータ「La Fonera」導入を支援する。 今回の提携は、英国FONに出資しているデジタルガレージが仲介した。デジタルガレージは今後も、飲・流通サービス業界と、FONとの業務提携を積極的に支援していく。 関連記事 FONユーザーが「livedoor Wireless」利用可能に 「FON」はもう「日最大の公衆無線LAN」 伊藤忠とエキサイト出資 ユーザー同士でAPを共有するプロジェクト「FON」は、格展開から4カ月で1万8000ユーザーを獲得。都内中心に9500のAP

    FON、カフェや飲食店にAP設置へ
  • 「無線LAN」――街中で高速ネット接続、もはやPC専用にあらず

    ひろがる公衆無線LANサービス 公衆無線LANとは、IEEE 802.11x準拠のワイヤレス通信(無線LAN)を利用したインターネット接続サービスの通称。「HOTSPOT」「FREESPOT」などサービスの呼び名はいろいろ、接続料金も有償/無償に定額/日額などバリエーションは豊富だが、駅や空港、ホテルや飲店など「人の多く集まる場所で使える無線LANインターネット」という点は共通だ。 公衆無線LANとセットで用いられることが多い用語が「Wi-Fi」だ。来は、業界団体のWi-Fiアライアンスが定める相互接続性を満たした無線LAN機器を示す名称だが、そこから転じて無線LAN接続可能な機器全般を指すときにも用いられるようになった。多くの機種をサポートすることが望ましい公衆無線LANは、どの接続サービスもほぼ確実にWi-Fi対応といっていい状況で、Wi-Fiのロゴがある製品ならばほぼ確実に公衆無

    「無線LAN」――街中で高速ネット接続、もはやPC専用にあらず
  • 通信業者向けに「スマートフォンをWi-Fiホットスポット化」するソフトが登場

    スマートフォン向けソフト開発の米TapRoot Systemsは3月26日、Wi-Fi対応の3GスマートフォンにWi-Fiアクセスポイント機能を持たせる通信事業者向けソフトウェア「WalkingHotSpot」を発表した。ユーザーは外出先でも、ノートPCやiPod touchなどのWi-FiデバイスからWalkingHotSpot搭載スマートフォン経由でネットに接続できるようになる。 ノートPCなどのデバイス側にはソフトウェアのインストールなどは必要なく、1つのWalkingHotSpotで複数のデバイスをサポートする。現時点ではSymbian S60とWindows Mobile搭載端末にのみ対応するが、今後ほかのOSもサポートする計画という。 同社は併せて、通信事業者がWalkingHotSpot搭載端末およびそのユーザーのアカウントを管理するためのソフト「WHS Server」も発表

    通信業者向けに「スマートフォンをWi-Fiホットスポット化」するソフトが登場
  • アップル「Time Capsule」を試す - 元麻布春男の週刊PCホットライン

    1月のMacWorld Expoで発表された新製品といえば、なんといってもMacBook Airなわけだが、もう1つ注目すべき新製品があった。それが「TimeCapsule」だ。 TimeCapsuleを一言で表せば、NAS機能付きの無線LANアクセスポイント(ルータータイプ)ということになる。もちろんNASとして、あるいは無線LANのアクセスポイントとして利用できるのはMacだけでなく、Windowsからの利用も可能だ。サポートする無線LANはIEEE 802.11a/b/g/n(ドラフト)だが、2.4GHz帯(b/g)と5GHz帯(a)を同時に利用することはできない(初期設定は2.4GHz帯)。 TimeCapsuleを既存のアップル製品で例えれば、HDDを内蔵したAirMac Extremeというところだろうか。1つ大きな違いがあるとすれば、TimeCapsuleはMac OS X

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Twitxt - 写真付きのTwitterもどき。つまりは写真ブログだ。

    The French Secretary of State for the Digital Economy as of this year, Marina Ferrari, revealed this year’s laureates during VivaTech week in Paris. According to its promoters, this fifth…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Twitxt - 写真付きのTwitterもどき。つまりは写真ブログだ。
  • Starbucks、春からAT&TのWi-Fiサービス提供へ――「お得意様」は2時間無料

    米AT&Tと米Starbucksは2月11日、全米のStarbucks店舗内でAT&TのWi-Fiサービスを提供する計画を発表した。対象となるのは、Starbucksの米国内の直営店7000店以上。サービス利用料金は2時間3.99ドルだが、Starbucks Cardの所有者は1日当たり2時間まで、AT&Tのインターネットサービス加入者は利用時間の制限なく、無料で同サービスを利用できるという。新サービスは、この春から年末にかけて、順次展開していく計画。 このほか、月間19.99ドルのサービスプランも用意。このプランに加入すると、Starbucks店舗に限らず、AT&Tが世界7万カ所以上で展開するWi-Fiサービスを利用できる。 Starbucksはこれまで、有料でT-Mobile HotSpot Wi-Fiネットワークを提供していた。 Starbucks店舗でのサービス提供開始により、AT

    Starbucks、春からAT&TのWi-Fiサービス提供へ――「お得意様」は2時間無料
  • 米スターバックス、AT&Tのホットスポットサービスを店内で無料提供 | ネット | マイコミジャーナル

    米Starbucksと米AT&Tは2月11日 (現地時間)、AT&Tの無線LANホットスポットサービス「AT&T Wi-Fi」をStarbucks店内で無料提供すると発表した。今年の春からサービスを開始し、2008年末までに全米の7,000店以上のStarbucksで利用可能にするという。 現在、米国のStarbucksではT-Mobile USAが提供する無線LANホットスポットサービス「T-Mobile HotSpot」を店内で利用できる。iTunes Wi-Fi Music Storeなど提携パートナーによるいくつかのサービスには無料アクセスが認められているが、基的に有料サービスである。1回の接続が4.99ドル、24時間までの無制限接続が9.99ドル。また無制限接続のメンバーシップが月額39.99ドル、年間契約を結んだ場合は月額29.99ドルだ。非メンバーは1回の接続にラテ1杯以上

  • 米マサチューセッツ州、通勤電車で無料Wi-Fiテストを開始

    米マサチューセッツ州は1月27日、Massachusetts Bay Transportation Authority(MBTA)がウスター駅とボストン南駅を結ぶ通勤線ウスター・フラミンガム線において、乗客に無料Wi-Fiサービスを提供するパイロットプログラムを、月末までに開始すると発表した。 同プログラムでは、まず上り下りの各電車の最低1車両に無線ルータを設置する。設置される列車は計40列車以上となり、車両に「Wi-Fi対応」の目印が付けられるという。 ウスター・フラミンガム線は、10地区、17駅を結び、平日の平均乗客数は1万8000人以上。MBTAは、ほかの路線を走る列車にも今後ルータを設置する計画だ。

    米マサチューセッツ州、通勤電車で無料Wi-Fiテストを開始