タグ

2013年1月8日のブックマーク (9件)

  • 教育再生実行会議委員に曽野綾子氏ら内定 - MSN産経ニュース

    下村博文文部科学相は8日、第1次安倍内閣で設置された教育再生会議に連なる安倍晋三首相直属の「教育再生実行会議」を、今月下旬に発足する方針を明らかにした。有識者約15人で構成する委員には作家の曽野綾子氏らを内定。いじめ対策や教育委員会制度改革などをテーマに議論し、夏までの提言取りまとめを目指す。 下村氏は、首相官邸で首相と会談後、記者団に対し、初会合の開催時期について「再来週ぐらいから」と述べた。首相からは、28日召集予定の通常国会で成立を目指す「いじめ対策法案」などに反映させるべく「早めに一定の方向性は打ち出してほしい」と指示があったという。 委員に内定した曽野氏は、著書に「無名碑」「神の汚れた手」などがあり、昨年は菊池寛賞を受賞。産経新聞の正論メンバーでもある。 他に内定した委員は、大竹美喜(アフラック最高顧問)、鎌田薫(早大総長)、蒲島郁夫(熊県知事)、尾崎正直(高知県知事)、武田美

  • 大阪・橋下市長“いじめより重い” NHKニュース

    大阪市の橋下市長は、市の教育委員との会合に出席し、市立桜宮高校の男子生徒の自殺について、「重大な要因に体罰があったと認めざるをえず、いじめによる自殺よりはるかに重い」と述べました。 会合では、初めに市教育委員会の長谷川委員長から、今回の男子生徒の自殺について経緯が報告されたあと、出席者全員で黙とうしました。 このあと、橋下市長が今回の自殺について、「重大な要因に体罰があったことは認めざるをえず、いじめの自殺よりはるかに重い、とんでもない事案だ」と述べました。 そのうえで橋下市長は、「教育委員会と共同で外部監察チームを立ち上げて、徹底的に事実解明をする」と述べ、自殺を巡る事実関係を徹底的に調査する方針を示しました。 また、橋下市長は、「子どものSOSを受け止めるチャンネルを直ちに立ち上げてほしい」と述べ、教育委員会に対し、子どもが悩みを相談できる窓口を早急に設けるよう指示しました。 一方で、

    unyounyo
    unyounyo 2013/01/08
    大概言われてるけど「親学」とか戸塚に対する時と違うよね。石原も何か言えよ。/毎日見たら変わってへんかった。だめだこりゃ。
  • https://jp.techcrunch.com/2013/01/08/20130106an-imaginary-war-a-wikipedia-hoax/

    https://jp.techcrunch.com/2013/01/08/20130106an-imaginary-war-a-wikipedia-hoax/
    unyounyo
    unyounyo 2013/01/08
    さらにgoogle booksとかにコピーの粗悪本まであるから鬱陶しい。
  • 「わかりやすい当事者」&「わかりやすい正義」では、ムリ - Freezing Point

    ネットに、自助グループの機能が期待されている。 私はもう、そこには期待しなくなった。*1 「マイノリティ的な属性の提示」で、自動的につながりが生じるのが当たり前だと思う大きなフォーマットに、抵抗したい。 「わかりやすいネガティブ性」の提示は、常識的な価値観から自由なようでいて、実はそれに縛られたままだったりする。 過去の経歴や属性がどうあれ、差別的に見ないということは、「お互いに日常的な存在でしかない」ことに気づくということ。深刻な経験は、免罪符でも、つながりの保証でもない。 自助グループは、お互いの経験の「相対化」や自己検証のチャンスであって、「同じだよね!」ではない。*2 いまだに、 「わかりやすいマイノリティ性の提示」と、 「わかりやすい正義の提示」という、 わかりやすすぎる両極だけがあって、それをシャッフルするような、 当に必要な議論が始まると、そっぽを向かれる状況がある。 当事

    「わかりやすい当事者」&「わかりやすい正義」では、ムリ - Freezing Point
    unyounyo
    unyounyo 2013/01/08
    自助グループって、そんなに共通理解を得られるほど認知されてなかったような気もするが。かといって、共感的に運営される保証がないのも確か。もう一点はなんだろう。
  • 労働矯正制度を年内にも廃止、法治樹立への一歩か―中国|レコードチャイナ

    7日、中国で長らく行われてきた労働矯正制度が年内にも廃止されることがわかった。中国の公安・司法を統括する共産党中央政法委員会の孟建柱書記が、同日の全国政法工作会議で「適切な時期に停止する」と発言した。写真は河北省石家庄市の労働教養所。 2013年1月7日、中国で長らく行われてきた労働矯正制度が年内にも廃止されることがわかった。中国の公安・司法を統括する共産党中央政法委員会の孟建柱(モン・ジエンジュー)書記が、同日の全国政法工作会議で「適切な時期に停止する」と発言し、全国人民代表大会(全人代)常務委の批准を経れば、廃止となる。広州日報(電子版)の報道。 【その他の写真】 中国語では正式に「労働教養」、略して「労教」と呼ばれる労働矯正制度は、当初は右派摘発を目的として1957年より格導入された。現在でも反体制派の人物を拘束し、裁判などの司法手続きを経ないまま強制労働させる行政処罰である。 す

    労働矯正制度を年内にも廃止、法治樹立への一歩か―中国|レコードチャイナ
  • グーグルの会長が訪朝した意味|スーパーゲームズワークショップエンターテイメント

    グーグルのエリック・シュミット会長が元ニューメキシコ州知事のビル・リチャードソンらと共に北朝鮮を訪問している事は周知の通り。だが、日のニュースを見ているとシュミットが向こうへ行って核やミサイルについて「懸念を伝える」だろうという事をやたら強調しているが、これは向こうで行なう話の筋では全くなかろう。彼ら訪朝団メンバーが再三強調しているように今回の主題は二つあり、その第1はもちろん拘束されているアメリカ人の釈放で、実際に韓国のニュースではどこも今回の訪朝を核やミサイル問題とは結び付けていない。例えば以下中央日報日語版(記事自体は連合ニュースからの配信)や民衆の声といった保守派・進歩派問わずどちらのメディアでもそうだ。 http://japanese.joins.com/article/222/166222.html?servcode=A00&sectcode=A00&cloc=jp|ma

  • ルールを守った専制政治を!日本メディアが誤読している南方週末事件の本当の“面白さ” : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ■ルールを守った専制政治を!日メディアが誤読している南方週末事件当の“面白さ”■ 中国紙・南方週末の新年号の社説が書き換えられた事件が話題となっている。 日でもマスコミ各紙が報道。まるで新聞検閲制度の廃止を求めて中国の大手新聞が声をあげたかのような描き方をしているところまであるが、実際はもうちょっと地に足がついた、地味に面白い話なのでご紹介したい。 ■南方報業メディア集団の伝説 南方週末を発行する南方報業メディア集団は中国を代表する改革派メディアグループとして人気が高い。また挑発的と言っても過言ではない、政府をおちょくるパフォーマンスも伝説となっている。 *おちょくり例1:新聞の挿絵で、天安門事件の有名な1シーン。戦車の前に立ちはだかる男、タンクマンをぶっこんでみた。 *おちょくり例2:劉暁波のノーベル平和賞に合わせて、空席の椅子と鶴と掌の写真を掲載。実はこれが謎かけになっていて解

  • 初夢反社会学講座ブログ

    こんにちは、口の中が切れそうなくらいに堅いフランスパンを、たまに無性にべたくなる、パン系男子のパオロ・マッツァリーノです。ちかごろ日品業界は、「もちもち」と「濃厚」一辺倒ですが、バリバリカチカチあっさり味のパンを、テーブルにパンの皮の破片まき散らしながらかじる快感もあるんだけどなあ。 私にはパンをうことよりも大きな夢があります。それは、映画を作ること。どんな映画かって? 孔子を主人公とする映画なんですよ。そう、あの『論語』の孔子。 とはいえ私は、『論語』をこどもに教えて道徳心を養おう、なんていってる時代錯誤の連中は嫌いなので、一緒にしないでください。『論語』に教育的効果がないことは、過去の歴史が証明しているのに、いまだに幻想にしがみついてる人たちは愚かとしかいいようがありません。 私は、世間に広まっている孔子の誤ったイメージを粉砕したいのです。真の孔子の姿を描くのにどんぴしゃで

    unyounyo
    unyounyo 2013/01/08
    /佛山電視台『恕の人 孔子伝』(原作・銭寧)つまらな・面白かった。現代パートは全く意味不明だったけど。まさにこれ(このブログで言ってるような礼儀屋)って感じだったけどな。
  • 十年一日 - 猿虎日記

    10年前、呉智英氏の『はだしのゲン』解説について書きました。 (呉)氏は「長年、『はだしのゲン』を愛読し、そのすばらしさをあちこちに書き、大学でマンガ論の講義のテキストとして使っている」そうなのですが、同時に、『はだしのゲン』の評価がある「定説」に支配されていることを憂えています。その「定説」とは、「『はだしのゲン』は反戦反核を訴えたマンガであり、反戦反核を訴えたマンガはそれ故に良いマンガであり、反戦反核の思想は正しい思想である」というものだ、と呉氏は言います。しかし、氏は、この定説の前提となっている「反戦反核の思想は正しい」ということに対して疑問をなげかけ、反戦反核という思想は「正しいとは言えず、かといってまちがっているとも言えない」と言います http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6142/comics/hadashi.html 6年前、産経新聞

    十年一日 - 猿虎日記