タグ

2006年12月16日のブックマーク (17件)

  • 「ハンドロールドラム」:バッグに入るドラムセット

    ピアノ鍵盤部分が折りたためてコンパクトに持ち運べる「ロールピアノ」シリーズに、新しい仲間「ロールドラム」が加わりました。 このシリーズの共通仕様ですが、スピーカー内蔵部分の体に、パッド部分を巻いて小さく収納するというものなので場所要らず。重さもそんなにありませんから、ドラムにアディクトなあなたなら、カフェや職場にドラムキットを持ち込んでリズムを刻むことができるといった塩梅です。 パッドは4カ所に色分けされてあり、それぞれ8種類の音色パターンが内蔵されているので、つまり合計して32音色が楽しめます。ヘッドフォンアウト端子もついているので、うるさがられることもありません。 見た目はオモチャっぽいので、お子さんの音楽情操教育にもいいかもしれませんね。肝心のお値段は9240円、ネット限定販売とのことですよ。(西尾祐飛) ハンドロールドラム[PRIMA楽器]

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/16
    なるほど... > ピアノ鍵盤部分が折りたためてコンパクトに持ち運べる「ロールピアノ」シリーズに、新しい仲間「ロールドラム」が加わりました。
  • 花見川の日記 - SONYは最初から”PS3”を売る気が全く無かった

    書いてるうちに朝になったので今日の日付でアップすることにしよう。 今回は再びPS3の話。 FIFTH EDITION - SCEと任天堂の「いつか来た道」 SCEは、かつて、PSでゲーム業界を発展させました。 サードに広く門戸を開き、冒険的なソフトが出せる下地を作り、小売を任天堂の支配から解き放ち、市場に競争をもたらしました。 ですが、市場を支配すると同時に腐って、どうしようもないほど腐って、PS3という問題児を作ってしまいました。上記のように、あちらこちらで批判されてるPS3なのだけども、何だかどうも引っかかる部分があった。 なので、前のエントリで、PS3は新しいテレビを目指そうとしたのではないかという推論を立てたのだが……どうもこれは違うらしい。 前エントリのコメント欄にて、 # rainbowjp 『ソニーはPS3をゲーム機とは考えてないよ。あれは今後のソニー製AV製品の雛形。 今後

    花見川の日記 - SONYは最初から”PS3”を売る気が全く無かった
    walkinglint
    walkinglint 2006/12/16
    コメント欄に > しかしこれはPS3の圧倒的な普及によって、Cellが低価格で量産できるというのが前提ではあるので、PS3が売れてくれないということはやはり失敗と表現してよいと思います。
  • OhmyNews:日本の捕鯨は「恥知らずの茶番」

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/16
    調査なんて嘘に決まってるジャン... あはは... > 米国は、問題になっているクジラの管理の面からは、現在の日本の調査捕鯨は不必要だと思っている。クジラを殺さない技術を使って調査目的のほとんどを達成できるはずだ
  • 「Wiiリモコン」のストラップについてのお願い

    謹啓 平素は弊社商品をご愛顧いただき、誠に有難うございます。 さて、12月2日に発売いたしました「Wii」に関しまして、新しいプレイスタイルとなることから、不慣れなお客様がWiiリモコンを操作中に手から離されてしまう可能性を想定して、付属品としてストラップを用意し、お客様のご利用にあたっては、必ずストラップをつけることや、Wiiリモコンをしっかりと握り、手を離さないことなど、取扱説明書、ホームページや実際のプレイ前のゲーム画面で注意喚起をしてまいりました。 また、当然のことながら、部品を含めた商品の改良に日々取り組んでおり、その一つとして、ストラップに使用した「ひも」につきましても、その径を当初の0.6mmから1mmとするなど、より安心して遊んでいただけるよう改良にも取り組んでまいりました。 一方、想定を超えた動作をされたことにより、ごく一部のお客様からではありますが、Wiiリモコンのスト

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/16
    そうなのか? 強く振った方が楽しいと思う... 笑) > なお、Wiiリモコンは強く振らなくてもゲームプレイに支障はありませんので
  • 日々カタログ。 : 一言言わないと気が済まない人達

    完全に私事だが(って,もともとこのブログには私事しか書いてないが),婚家の親戚が亡くなったのでそのお通夜と告別式に出席した。実は,「婚家」という言葉を生まれてはじめて使った。結婚して5年近くなる,もう新人王資格を失いつつある中堅どころ既婚者だが,「婚家」という言葉の意味をこれほどまでに噛みしめたのははじめてかもしれない。また,「長男の嫁」という立場も。私の夫の家庭は,「犬神家の一族」にでて来そうな旧家でも先祖代々の農家でもない。だから,結婚時においても「長男の嫁」というものを全く意識することはなかった。大体において,もうこの少子化の世の中では「長男」か「長女」ばっかりじゃないか。それが,「長男の嫁」ということで,実際に血がつながっている上にとても故人と関わりが深かった夫の既婚の妹よりも血縁が近いことになってしまうのである。不思議なものであるなあ。 私は,子供の時から,葬式に限らず,「親族

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/16
    > こういう人達は,「常識」という曖昧模糊なくせに「社会的正義」とか「公共の利益」とかその辺のものと強く関連していそうなものをタテにしているため,自分が間違っている可能性を全く考慮しない。
  • FIFTH EDITION: SCEと任天堂の「いつか来た道」

    日もゲームの話です。 そろそろ飽きてきた方も多いとは思いますが、歴史としてまとめると、あまりに面白い話がてんこもりなので、昨日からまとめていたゲームのエントリです。 結論からいうと、任天堂とSCEの歴史には、非常に面白い点があるので、その歴史について、です。 さて、最初は、ファミコン時代から始めましょう。 先日のエントリで、ファミコンが生まれるまでを扱いましたので、それからの続きとなります。 1983年、ファミコンと、最初に市場シェアを巡って闘ったのはセガのセガ・SG-1000でした。これはアタリVCSと似たインターフェースを持っていました。つまり、コントローラーは、スティックとボタン操作です。 このコントローラーは、そのインターフェースの問題から優れたものとは言えませんでした。ファミコンのほうが優れたインターフェースを持っていたわけです。この二つのハードの価格は同じでしたが、このインタ

    FIFTH EDITION: SCEと任天堂の「いつか来た道」
    walkinglint
    walkinglint 2006/12/16
    きっと誰かに担がれたんじゃないかと思うんだけどな... これ... > セルへの異常な投資
  • 宴会王国:幹事さんチェックリスト 〜宴会幹事の仕事〜

    前回の幹事から情報収集 宴会の目的について確認 会場へ問合わせ、見積り 会場に予約・打ち合わせ 宴会の企画 乾杯や挨拶、司会などの依頼 台の作成

  • 「教育再生」という言葉が今更ながら気になってきた - opeblo

    教育法改正案が残念ながら通ってしまいましたが、安倍首相などが良く使うので、嫌でも新聞とかネットで目に入る「教育再生」の言葉が、今更ながら気になってきました。「教育改革」という言葉はあまり気にならないんですけど。 「再生」というからには、前に「生きていた」状態があるという事ですよね。「教育再生」という事は、以前には、望ましい教育がされていた、教育が「生きていた」という事なんでしょうが、それって一体何時のことよ? 日教育再生機構のホームページを見たら、八木理事長の「今、私は明治の初年に明治天皇が示された「五箇条の御誓文」の精神に立ち返ることを提唱したい。」の挨拶とともに、御誓文が書かれた画像が載っているけど、もしやその時代? どんなに古くても教育勅語ぐらいまでかと思ってたけど、そこまで戻るの? 日教育再生機構のホームページを続けて読んでいると、「教育再生から日の再生へ」という言葉が使

    「教育再生」という言葉が今更ながら気になってきた - opeblo
    walkinglint
    walkinglint 2006/12/16
    まあ自分達の 都合/好み を主張する レトリック ですって... > 何をもって経済や数学を世界一と言っているのかは別として、職業選択の自由さえもない時代だよ。櫻井さんもジャーナリストになれないじゃん
  • エム会議: わたしの大衆娯楽サイト「エム会議」が善意のネットゴロに通報されて、今話題のいじめ被害にあいました。

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/16
    それで真っ白... > 私のサイトが通報されたおかげでgoogleからの広告配信停止となりました。もうこれで生きるモチベーションを失いました。
  • これで完璧?タイトルのつけ方まとめ | WWW WATCH

    「発掘!あるある大事典」で紹介された、「ダイエットに効くネタ」 すべてを全部一気にやったらどんだけ痩せられるのか、とっても気になる今日この頃、そういえば最近ネットでも、「多くの人に読まれる為の Blog のエントリータイトルのつけ方」 に関するエントリーをよく見かけたなということで、再度読み返すついでにまとめてみました。 全部取り入れたら、最強のエントリータイトルが手に入るかも。 『読者を惹き付けるブログのタイトル』Cheat Sheetを作らされたw まずは、つい最近ホットエントリに上がっていた、p o p * p o p さんのエントリー。元ネタは 10 Sure-Fire Headline Formulas That Work : Copyblogger 7 More Sure-Fire Headline Templates That Work : Copyblogger という 2

    これで完璧?タイトルのつけ方まとめ | WWW WATCH
  • asahi.com:アコムに一部業務停止命令へ 取引履歴隠しで金融庁 - ビジネス

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/16
    やるもんだな... > 出資法と利息制限法の差となるグレーゾーン(灰色)利息の返還を業者に求める際、返還額を計算する根拠として必要となる。アコムはこの取引履歴を隠し、返還額を少なくみせた模様だ。
  • [Python]私のPythonについてのQ&A|株式会社 フラッツ

    井元です。 ご無沙汰しております。久しぶりの記事作成となりました。 ここ最近、弊社では勉強会を兼ねた小さな発表会を社員各人が毎週行うことになりまして、発表会で使ったネタをまとめて記事にして連載していこうかと思い筆をとった次第です。 Pygameやフレームワークの紹介等がやりかけのままで大変申し訳ないのですが、原点に立ち戻りたいという思いもあり、発表会で題材として使用しているO’REILLY社から出版されている「初めてのPython第2版」の各章を一章ずつ順に独自にまとめて紹介していこうと思います。 今回は「初めてのPython第2版」の第一章「PythonについてのQ&A」を元に「私のPythonについてのQ&A」をご紹介して行きたいと思います。 Q1.Pythonの特徴はなんですか? 最初はやはり、この言語についての特徴をご紹介しなければならないでしょう。 興味を持ってもらうに

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/16
    結構これが一番効くのかもね... ^^ > 誰が書いても同じ構造のソースコードになる
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    walkinglint
    walkinglint 2006/12/16
    そういうこと... > プログレッシブ出力するときのI / P変換の出来が悪い
  • ワインを瞬時に熟成するマシン「Boozetech」

    ワインを瞬時に長熟のヴィンテージに変えるマシンです。 日の研究者さんたちが考えてくれました。 樽で何年も温度調節に気を遣いながら寝かせる必要はありません。電子分解の原理を応用してワインはマイナス、水はプラスの電気を帯びるようにしてやるとアルコール分子が水の分子に近づいて口当たりがスムーズになるそうな。セラーでやってることと基は同じみたいです。ワインってボトルの11に時が刻まれているところが美味しさですから、寂しい気もしますけどね。(編訳/satomi) Greatest. Promo. Vid. Ever. [defensetech

    ワインを瞬時に熟成するマシン「Boozetech」
    walkinglint
    walkinglint 2006/12/16
    > 樽で何年も温度調節に気を遣いながら寝かせる必要はありません。電子分解の原理を応用してワインはマイナス、水はプラスの電気を帯びるようにしてやるとアルコール分子が水の分子に近づいて口当たりがスムーズに
  • はてなダイアリー日記 - 入力したプログラムコードを色付けするスーパーpre記法 シンタックス・ハイライトの実装について

    日、入力したコードやはてな記法をそのまま表示するスーパーpre記法の拡張を行い、ソースコードや html などのシンタックス・ハイライトを行う機能を実装しました。これまではてなグループのみでお使いいただけた機能でしたが、ご好評をいただいたことによりはてなダイアリーでも実装いたしました。 シンタックス・ハイライトを行うには、ハイライトさせたいファイルタイプを、行頭の >|| の2のパイプ( || )の間に指定してください。例として >|ruby| class Foo def bar 'baz' # return baz end end ||<と記述すると class Foo def bar 'baz' # return baz end end とハイライトされて出力されます。 また、>|?| と || の間に ? を入力すると、自動で判別されハイライトされます。ただしほとんどの場合、一行

    はてなダイアリー日記 - 入力したプログラムコードを色付けするスーパーpre記法 シンタックス・ハイライトの実装について
    walkinglint
    walkinglint 2006/12/16
    さすがですね... ^^
  • Yahoo!ブログ - *Yoko's Room* - 私の方針に反する方は無視します。

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/16
    > 私に無視されたくなければ、私の話をすべて本当のことと受け止め、素直に反省し、私の話を聞くように。
  • カザフスタン、首都全体をテントで覆う

    カザフスタンの首都アスタナが、世界で最も格好いい都市になるかも。 なんとアスタナは、1年以内に、街全体を高さ152mのテントで覆うそうです。このテントは、マイナス30度という冬の寒さを乗り切るために計画されているもの。太陽光を吸収する特殊素材を使用して、一年中、夏のような気温を保つのだそう。 カザフスタンは近年、石油資源を利用して資産を増大しつつあり、数兆円とも噂されるこの計画の費用捻出も「特に問題ないだろう」とのこと。 行きたいですねー見てみたいですねー。 Project Page [via BBC and Trendhunter]

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/16
    こういうのあったよね... ドームで覆っちゃうっての... > なんとアスタナは、1年以内に、街全体を高さ152mのテントで覆うそうです。このテントは、マイナス30度という冬の寒さを乗り切るために計画されているもの。