タグ

2007年5月18日のブックマーク (23件)

  • WIRED VISION / 人とコンピューターの長所を生かし、高速画像認識を実現

    人とコンピューターの長所を生かし、高速画像認識を実現 2007年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Lakshmi Sandhana 2007年05月18日 それぞれの画面は、認識の進行に伴う脳波の測定結果と神経信号の伝達とを示す。Photo credit: Paul Sajd(コロンビア大学) スライドショー(英文)はこちら 最新の脳=コンピューター直結インターフェース技術によって、近い将来、われわれの脳のはたらきを利用して、人間の意識よりも効率のよい自動画像認識装置が誕生するかもしれない。 コロンビア大学の研究チームが、人間の脳の処理能力とコンピューターの画像認識能力とを組み合わせた画期的な装置の開発に取り組んでいる。完成すれば生身の人間の10倍もの速さで画像を検索できるという。 米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)が、連邦当局の作業の効率

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    > 何か興味深いものを見ると、脳はただちに「ああ!」とでも言うように信号を発する。この信号はヘッドギア状の脳波計(EEG)で特定が可能だ。システムの使用者が写真のスライドショーや動画を閲覧している間、
  • Xbox360Japanplan - 青汁いかがですか "特定機種に肩入れする日本のゲーム業界の悪しき慣例"

    エントリー :: このページは、エントリー 「特定機種に肩入れする日ゲーム業界の悪しき慣例」 の固定リンクページです。 大麦若葉: 対談第1回目のお題は 「特定機種に肩入れする日ゲーム業界の悪しき慣例」についてです。 初回から白熱していきたいと思います。 まずその実態についてはじめましょうか。 シャデス: 最近Xbox360、PS3の両機種で発売するというタイトルが増えてきたよね。 大麦若葉: 当初PS3のみで発売と謳ってたカプコンのデビルメイクライ4とか、KOEIのガンダム無双、セガのバーチャファイタ-5、パワースマッシュなどのXbox360での発売がアナウンスされています。 シャデス: けれど、海外市場では発売するが日では発売しないというメーカーが、実は結構ある。 これが日での発売予定はない海外向けソフトであれば別に気にしないけど。 たとえばセガのバーチャファイター

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    > 日本のゲーム業界はよく、「一強皆弱」なんて言われてるけど、その状態を作り出しているのは他ならぬ日本のゲーム業界自身だと自覚すべきです。
  • 暗いニュースリンク: カート・ヴォネガットのラストインタビュー

    カート・ヴォネガットのラスト・インタビュー今は亡き偉大なる作家にとって家族、無神論、インディアナでの楽しみとは by ヘザー・オーグスティン(The Times of Northwest Indiana新聞記者):In These Times WEB2007年5月9日掲載 今年4月27日、カート・ヴォネガットはインディアナポリスの特別文化事業「ヴォネガット年」のために講演を行う予定でした。2月28日、私はニューヨーク在住のヴォネガット氏と電話で話しましたが、それが彼の最後のインタビューになったのです。 ヴォネガット氏は具合が悪かったため、長くは話せませんでしたが、家族旅行の思い出や、先祖、家族とは何かについて話しました。悲しいことに、我等家族の一員、我々カラス(karass)の1人、真のアメリカ人、偉大な作家であるヴォネガット氏は他界されました。以下はその会話です。 質問者:「作品を書く動

    暗いニュースリンク: カート・ヴォネガットのラストインタビュー
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    > 小学校の頃、私はアメリカが・・・まあ、つまり、世界にとって自由の指標になるものと習った。そして、言うまでもなく、そうじゃなかった。私はイラクあてに米国市民として公開書簡を送ったが、それにこう書いた
  • GPLv3にまつわる8つのよくある誤解 | OSDN Magazine

    正式公開はまだ数か月先とはいえ、GNU一般公衆利用許諾契約書(General Public License)のバージョン3(GPLv3)には、既にバージョン2とほぼ同じくらい多くの誤解が存在する。 こうした誤解の一部はGPLv3の長期にわたる公開改訂プロセスに起因しており、このプロセスは根拠のない噂や読み誤りを生むきっかけを数多く生んでいる。また、とりわけ特許やTivo化(TiVoization)に関する文言など、GPLv3における数々の重要条項の大幅な書き直しに起因した誤解もある。現行のドラフトでは既に修正や解決が行われているというのに、以前のドラフトの問題を気にかけている人々がいるのだ。また、フリーおよびオープンソースソフトウェアに反対する勢力による意図的な誤解と思えるものもある。さらに、GPLv3が体裁と内容の点でGPLv2よりも法的文書らしさが増しているという事実も、混乱を大きくし

    GPLv3にまつわる8つのよくある誤解 | OSDN Magazine
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    > 実質的にプロプライエタリにしようと試みる方法が2つあることがわかっている。1つはTivo化、もう1つがNovellとMicrosoftの提携だ。だから、我々はこれら双方をブロックしようと試みているわけだ。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070514-00000014-yom-soci

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    > 「脳を鍛える大人のDSトレーニング」のシリーズを監修するなど、計約15社と契約。監修料の半分は個人収入とする権利があったが、「新しい装置で脳研究をしたい」と全額を研究費に拠出した。
  • 静かに変貌する世界--MSのYahoo買収騒動と久夛良木氏退任が示すもの

    ゴールデンウィークの最中、Yahoo!Microsoftが買収、あるいはネット部門で提携するというニュースが世界中を駆け巡った(「マイクロソフトがヤフーの買収に乗り出しか--米紙報道」)。最新OSのWindows Vista、そして最新版Officeなどの出荷もあって業績は好調なソフトウェア最大手のMicrosoftであっても、その質的な「強み」について、圧倒的な「脅威」とまでされた過去の風潮は薄れ、一部ネットの先端的な論者の中では「考えなくていい」「忘れていい」とさえ語られている存在だという。ゆえに、やはりネットの中ではスーパースターであったポータルプレーヤーのYahoo!とともにGoogle包囲網を形成し、かつての栄光の奪還を狙う――というストーリーは、質的な意味での無理は感じるものの、選択としては「ある」と思う向きも多かったのではないか。 かつてPCの世界の覇者であったMicr

    静かに変貌する世界--MSのYahoo買収騒動と久夛良木氏退任が示すもの
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    > 「土俵を変える」あるいは「土俵を創り出す」ことに長けたプレーヤーだけが、居場所を自ら作り出し、その領地の中で優位に立ことができるのである。
  • アップルコンピュータ株式会社・増井俊之の書評ブログ : 2007年05月15日

    →bookwebで購入 「一極集中への警鐘」 Googleが/Amazonが/Web2.0が凄いというが最近巷にあふれているが、 書はこれらのサービスの凄さや面白さを宣伝するではなく、 ネットの進化によって発生する一極集中の問題について議論したである。 ネット上のGoogleAmazonなどのサービスのおかげで、 今までアクセスできなかった情報に簡単に触れることができるようになったのは間違いない。 沢山の情報が手に入るようになれば人間の行動は多様化しそうなものであるが、 実際はこのような予想に反し、 特定のがベストセラーになったり特定の会社がひとり勝ちしたりする現象が最近はなはだしい。 簡単に情報を手に入れることができるようになったおかげで、 人気のあるものについての情報が簡単に行きわたるようになり、 誰もがその情報に流されてしまう可能性がある。 また、個人が積極的に情報ソース

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    > 人為的に情報の流れを制御して、ガラパゴスのように分裂した環境を作ることができれば、環境ごとに全く異なる進化がみられるかもしれない。
  • 2/2 海外で誤解を招く!?日本人のジェスチャー [留学] All About

    海外で誤解を招く!?日人のジェスチャー(2ページ目)日の常識が世界の常識とは限りません。今回は日で普段なにげなくやっているジェスチャーが海外ではどうとらえられるかという例を取り上げてみました。 日では誰かを呼ぶときに、手の平を下にしておいでおいでと上下に振りますよね? でも、アメリカやイギリスでは逆に手の平を上にしておいでおいでとやります。 日式に手の平を下に向けると、それは意味が完全に逆になって、「あっち行って!」「あっち行け!」ということになってしまうんです。だから、あなたが「こっちに来て!」と思いながら、そのジェスチャーをやると相手はどんどん遠のいてしまうという笑い話のようなことが起こってしまうかもしれません。 NO?それとも、臭い?日では「違う、違う!」と言うときに、顔の前で手を左右に振ることがありますよね? でも、このジェスチャーって、相手のことを「臭いよ~!」と言っ

    2/2 海外で誤解を招く!?日本人のジェスチャー [留学] All About
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    > 「日本企業は目標として売上高や市場シェアなどの数字を掲げるが、サムスンは企業ブランドのイメージのランキングで世界ナンバー3に入ることを目指している」。つまり、ブランド力向上への企業姿勢が違うのだ
  • 三渓園で割り引きキャンペーン-「金色のコルダ」ゆかりの地

    三渓園(横浜市中区牧、TEL 045-621-0634)は5月19日~6月17日、女性向け恋愛シミュレーションゲーム「金色のコルダ」のエリアガイド提示で入場料を割り引くキャンペーンを行う。 同キャンペーンは、今年2月から3月に実施された「金色のコルダ」の舞台となる横浜、山手などの観光地をまわるスタンプラリー「金色のコルダ~primo passo~スタンプラリーin横浜」に続き、今回、三渓園のみで特別に開催するもの。書店で販売されている「金色のコルダ~primo passo~エリアガイド横浜ステラMAP」か、前回のスタンプラリーで販売された「同ノート」のいずれかを入場の際に提示すると、一般=500円、子ども=200円の入園料を100円割り引くもの。冊子1冊につき、1グループが使用できる。前回のスタンプラリーで使用したスタンプも設置される。 三渓園担当者は「スタンプラリーでは北海道や九州から

    三渓園で割り引きキャンペーン-「金色のコルダ」ゆかりの地
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    > 「金色のコルダ」は、横浜市港北区に本社がある大手ゲームソフト制作会社「コーエー」から発売されている恋愛シミュレーションゲームで、作中には横浜の実在する場所が多く登場する。
  • 2.5GHz帯、既存の3Gキャリアには割り当てない方針──総務省

    総務省が5月15日、2.5GHz帯の免許割り当てに関する方針案を発表し、パブリックコメントの募集を開始した。 割り当て可能な2.5GHz帯の周波数は、隣接する移動衛星業務(N-STAR)や放送衛星(モバHO!)システムのガードバンドを除く2545MHzから2625MHzの80MHz。うち、2545MHzから2575MHzと2595から2625MHzの2つの30MHz帯域を全国展開の移動通信に割り当てる方針だ。この帯域は2社に割り当てる予定で、申請が2社を超えた場合は比較審査のうえ、基準への適応度が高い2社を認定する。 なお2575MHzから2595MHzの帯域は、移動通信用システムのガードバンド10MHzを除く10MHzの帯域を各地域の固定利用に割り当てるとしている。 2.5GHz帯については、NTTドコモやウィルコム、ソフトバンクモバイル、アッカ・ネットワークスなどの通信事業者が参入を希

    2.5GHz帯、既存の3Gキャリアには割り当てない方針──総務省
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    > 2.5GHz帯については、NTTドコモやウィルコム、ソフトバンクモバイル、アッカ・ネットワークスなどの通信事業者が参入を希望しているが、方針案では「3G移動通信事業者や、3G移動通信事業者が3分の1以上の議決権を保有す
  • 日本の違法コピー率は25% 損害額は2140億円

    MicrosoftやAdobe Systemsら世界の大手ソフト会社で構成するBusiness Software Alliance(BSA)は5月15日、2006年の日の違法コピー率は前年より3ポイント減の25%となり、世界で3番目に低かった、と発表した。ただ損害額は前年より10%増の約17億8000万ドル(約2140億円)となり、世界ワースト5位(昨年は7位)だった。 全世界の違法コピー率は3年連続で35%。損害額は約400億ドル(約4兆8000億円)で、前年より15%・約60億ドル増えた。 調査対象になった102カ国のうち、中国・ベトナムなど62カ国で違法コピー率が低下。中国の違法コピー率は82%で、2003年の92%から3年間で10ポイント低下した。中国政府が正規ライセンスソフトの使用促進に取り組んだことや、違法ソフトの監視を強化したことなどが奏功した。 高違法コピー率上位10カ国

    日本の違法コピー率は25% 損害額は2140億円
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    でも高いな > 調査対象になった102カ国のうち、中国・ベトナムなど62カ国で違法コピー率が低下。中国の違法コピー率は82%で、2003年の92%から3年間で10ポイント低下した。
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    > 確かに単に裁判沙汰になっているだけでキナ臭いと思ってお客がより付かなくなるというトホホな現実はあるけどさ。だから「名誉毀損で訴えるぞ」という武富士裁判やオリコン裁判的なあくどいテクニックが通用するん
  • Java版セカンドライフは仮想オフィスを目指す - @IT

    2007/05/12 「Project WonderlandはJava版のセカンドライフですかと良く聞かれますが、それは違います」。米サン・マイクロシステムズでProject Wonderlandに携わるポール・ビルン(Paul Byrne)氏はプロジェクトの説明に当たって、まず最初にそう述べた。Wonderlandは、仮想3次元世界を歩き回ってほかのユーザーと何らかの接触をするJavaで書かれたプログラム――、ちょっと聞いただけでは確かに「Java版セカンドライフ」だが、目指している「世界」がずいぶん違う。 セカンドライフとの違いを書いた方が、Wonderlandの目指す方向性が分かりやすそうだ。 1つめの大きな違いはセカンドライフが1つの大きな世界であるのに対してWonderlandのほうは「virtual worlds」と複数形で語られていること。これはWonderlandがオフィス

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    > Webブラウザの前に立てば、ふつうにWebブラウジングができます
  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    > 結論として男は体も見るけど女は顔しか見てないというのは面白いですね。
  • 「昔のソニーには猛獣がたくさんいたし猛獣使いもたくさんいた」:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    「昔のソニーには猛獣がたくさんいたし猛獣使いもたくさんいた」 公開日時: 2007/05/15 01:45 著者: mugendai これは、SCEの社長退任を発表した久夛良木氏が今週発売の週刊東洋経済5/19号「僕がやめる当の理由を語ろう」の中の言葉である。 今、僕は世の中がリスクをとらない風潮に向かっていることをすごく心配している。産業界に共通してリスクをとらずに、確実に利益をとりにいく風潮があるよね。例えば、かつてのソニーは、失敗を恐れずにどんどん挑戦した。大きな失敗もいろいろとしたけど、いろんな挑戦の中からキラッと光るものが生まれた。挑戦をやめたら、進化は止まるし、未来はつくれない。僕のSCEでの人生は、未来への挑戦の歴史だと思う。リスクを背負って、果敢に挑戦してきたつもり、SCEを離れた後も、そういう僕の生きかたは変わらない。 (中略)昔のソニーには社内に猛獣がたくさ

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    > しかし、ある時期から“剪定”を上手に行なって枝振りを整える人材がいなくなったように思う。
  • 「無理なソフト開発」は常態技術者が生き残る鍵は交渉力

    デスマーチは、納期や予算、開発規模といった諸条件が極度に厳しいソフトウエア開発プロジェクトを指す。ヨードン氏は「デスマーチは常態」とし、ソフト技術者が生き残るためには、交渉やコミュニケーションの力が重要と説く。ソフト工学の草分けであるヨードン氏にソフト開発の現状と将来について尋ねた。(聞き手は桔梗原 富夫) ソフトウエア開発プロジェクトの混乱をテーマにした『デスマーチ』(死の行進)を興味深く読みました。このを書くきっかけは何でしたか。 第一版を書いたのは1996年です(出版は97年、邦訳は98年)。当時、期間が短い上に、技術者も足りない開発プロジェクトが増えている様子を目の当たりにしたので書きました。いわゆる“ドットコムブーム”が始まり、シリコンバレーでデスマーチ・プロジェクトが増えていた時期でした。Y2K(西暦 2000年問題)対策が始まった頃でもありました。 ところが、そうした状況下

    「無理なソフト開発」は常態技術者が生き残る鍵は交渉力
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    > デスマーチの課題というのは、技術やソフト工学の側面ではなくて、プロジェクトの交渉など、主として政治的な部分にあるのです。
  • COULD:インターフェイスガイドラインいろいろ

  • ネットワークには多様性を意図的に組み込むべし - アンカテ

    ネットワーク化された多数のノードが一斉にダウンして、社会問題になるという事件が連続して発生した。 ITmedia エンタープライズ:Microsoftのアップデートに不具合、CPU使用率が100%近くに 3秒で2000ルータがダウン、NTT東フレッツ障害の原因は − @IT 後者のNTT東の障害では、地理的に分散している2000台ものルータが、たった3秒で連続的にダウンしてしまったそうだ。 私はどちらについても、問題の技術的な詳細は把握してないが、あってはならないけどあって当然の障害だと感じている。コンピュータがネットワークでつながって、自動的に情報を交換しているのだから、そこに問題のある情報が紛れこめば、問題が拡散していくのは必然である。 どちらの問題も防止策が無いわけではない。しかし、ソフトの不具合の発生箇所や影響範囲は、事前に予想することは不可能だ。99%は対策できても、どうしても予

    ネットワークには多様性を意図的に組み込むべし - アンカテ
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    > 今回の二つの事件で、社会全体として教訓とすべきことは、「なぜこのようなことが起こったか?」ではなく「なぜ、インターネット全体ではこのようなことが起こらないか?」である。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    斬新と言えば斬新だが... > 「4G携帯ネットワーク」に接続する「MADE (Massively Administered Digital Entities)ハードウェア」および「箸スタイラス」で、ターゲットである中国13億人に親しみやすいデザインとのこと。
  • なぜ「FF」はいつまでも強いのか? (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    野安 ゆきお ゲームジャーナリスト ファミコン時代からゲーム業界に参加。1000以上のソフトを体験し、100冊を超えるゲーム攻略制作に参加している。ゲーム雑誌編集部、編集プロダクションを経て、現在はフリーランスとして活動中。 この著者の記事を見る

    なぜ「FF」はいつまでも強いのか? (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    > このため、人気ソフト1本で勝負する! という従来型のリスキーな戦略を採る必要がありません。持っているコンテンツを、ユーザーが求めるメディア(それはゲーム機だけではありません)に、タイミングよく次々
  • 書けるところから書く (デキる人の「書く技術」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    最初の一文が書けず、いきなり筆が止まってしまう…。書き慣れない形式の文章を書こうとすると、しばしば起こる問題だ。こういう時は割り切りが肝心である。 何も構成通りに頭から順番に書いていく必要はない。書けるところから書いていけばいい。例えば、前回説明した「結・承・転・提」の構成にする場合、結が書けなければ、承や転から書く。全パートを書き上げてから構成通りに並べ、文章全体がうまくつながるように修正する。 この方法を徹底しているのが、信越化学工業顧問の金児昭さんだ。金児さんはの1項目になりそうなテーマを思いついたら、項目名を原稿用紙の1行目に書き込み、ためておく。毎朝、その中のいくつかをピックアップし、カバンに詰め込んで出勤。電車の中で文を書く。あるテーマの執筆中に筆が止まったら、即座に別のテーマに移って書き続ける。決して考え込んだりしない。 パート別に書いて最後に合体

    書けるところから書く (デキる人の「書く技術」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    > 何も構成通りに頭から順番に書いていく必要はない。書けるところから書いていけばいい。 / あるテーマの執筆中に筆が止まったら、即座に別のテーマに移って書き続ける。決して考え込んだりしない。
  • Passion For The Future: 心の操縦術 真実のリーダーとマインドオペレーション

    心の操縦術 真実のリーダーとマインドオペレーション スポンサード リンク ・心の操縦術 真実のリーダーとマインドオペレーション この人はどこまで気なのだろう?と眼が離せない脳機能学者 苫米地英人氏の近刊。幅広い分野で活躍する同氏はカルト宗教信者のマインドコントロールを解除する方法の研究でも知られる。 「他人を動かす方法は、基的に人参ぶらさげ式でしかありません。人参をぶらさげる高さは、相手の視点の高さに合わせます。視点の低い人には低い位置で、高い人には高い位置でぶらさげるのです。」 「しかも、相手が意識している空間ではなく、無意識の空間にぶらさげることが重要です。相手に気がつかれたら「何かやってるなぁ」と思われてしまいます。」 「ですから、意識の空間での論理的判断をされることを防ぎます。防いだ上で、人参をぶらさげるのです。相手に気づかれてはいけないのです。相手の意識している空間は、意識さ

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/18
    なるほど 仮/スタブ なリアルを作ってしまうのだな > 相手を自分の臨場感の世界に引きずりこむためには、その人の臨場感に対して記述をすればいいのです。言葉を使わないやり方もありますが、言葉を使うと簡単です。