サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.asahi.com
かつては新聞やテレビなどマスメディアから情報を得るのが主流でしたが、今はSNSを中心に情報を得る人が増えています。SNSには真偽不明だったり発信元が不明確だったりする情報もあり、何げない投稿や拡散で…
大阪・関西万博で展示中のインスタレーション「文明の森」について、日本国際博覧会協会は29日、立ち入り禁止にしたことを明らかにした。 SNS上で安全性を問う指摘を受けたためで、規制は28日から。安全が…
貧困や困難を抱えた若年女性たちを支援してきた一般社団法人「Colabo(コラボ)」が、SNS投稿などで「デマ」を拡散され名誉を毀損(きそん)されたとして自称ユーチューバーの男性と争った民事訴訟で、地…
国土交通省などによると、28日午後6時40分ごろ、東京都大田区の羽田空港にハワイ・ホノルル発羽田行きのハワイアン航空HAL457便が緊急着陸した。機内で発火もしくは発煙があったためという。 東京消防…
大阪・関西万博を主催する日本国際博覧会協会は28日、13日の開幕から15日間で、会場から計51人が救急搬送されたと明らかにした。症状は公表していないが、熱中症の患者は含まれていないと説明している。 …
■デイビッド・ブルックス アメリカ人が論理的に考える能力を失いつつあることを示唆する様々なデータを見たことがあるかもしれない。 この傾向は若い世代から始まっている。全国学力調査(NAEP)では、読解力…
天井からの柔らかな光が降り注ぐ教会に、千人以上がひしめき合っていた。聞こえてくるベトナム語の賛美歌は、力強く、明るい。 日曜日午後3時、東京のJR四ツ谷駅に近い「カトリック麴町聖イグナチオ教会」。毎…
5年に1度の年金改革法案が、ようやく今国会に提出される見通しとなった。 パート労働者への厚生年金の加入拡大や遺族年金の男女差解消、在職老齢年金の見直しなど、共働き世帯や働くシニアの増加に対応する制度…
広島電鉄は新たな運賃決済サービス「MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)」について、8月からバスや電車内でも現金チャージができるようになると22日発表した。車内でのチャージは乗客の転倒事故が相次い…
国家公務員の給与水準となる人事院勧告(人勧)は昨年度に続き大幅な引き上げが見込まれています。一方、2004年の法人化後も慣行として人勧に準じて賃金を決めてきた国立大学では、人勧の適用タイミングからの…
中国で一党支配体制を敷く共産党の機関紙・人民日報は「党ののどと舌」と位置づけられるメディアの代表格だ。公式発表をもとにした硬い記事が紙面を埋めるが、政府関係者への直接取材が困難な中、政府や党の動向を…
症状に苦しみ、賠償を求める人の集団訴訟が続く水俣病について、環境省は法で実施を課せられて16年が経つ被害地周辺の「健康調査」に今年度から着手する。長い歴史の中で、被害の広がりを把握する「全容調査」が…
悪質な不動産業者による「押し売り」ならぬ「押し買い」の被害。とくに都市部のマンションに住む高齢者が狙われやすく、被害回復の制度も整っていない。専門家は注意を呼びかけている。▼1面参照 ■断ったのに「…
「1カ月休業する」としていた脱毛サロン大手「ミュゼプラチナム」だが、営業再開の時期を延期した。漏れ聞こえてくるのは、経営陣のごたごた。その足元で、置き去りにされた従業員たちが生活難に陥っている。 中…
無所属2人が争って27日に投開票された滋賀県彦根市長選は、昨年の東京都知事選に立候補し、新党「再生の道」を立ち上げた石丸伸二氏(42)が応援した現職が落選した。石丸氏との信頼関係を生かして「おんぶに…
無所属2人が争った滋賀県彦根市長選が27日に投開票され、新顔の元衆院議員田島一成氏(62)が現職の和田裕行氏(54)を破り、初当選した。当日有権者数は8万9077人。投票率は43・24%(前回38・…
埼玉県八潮市の道路陥没事故から約3カ月、不明となっているトラック運転手の救出が近く再開される見通しだ。このトラックの位置を特定したのは千葉市に本社を置くドローン開発会社・リベラウェア社。実績を聞きつ…
記者2人が殺傷された1987年の朝日新聞阪神支局襲撃事件を受け、連載「『みる・きく・はなす』はいま」は始まった。50回を迎えるシリーズでは「市民の表現の自由のありよう」を描いてきたが、SNSの普及で…
現世で徳を積み、良い来世を迎えたい。そうした考えが根付く仏教国のミャンマーで、自ら「死」を考える人に出会うことは多くない。 だが、クーデター、内戦、そして大地震――。度重なる苦難が、フラーウェイさん…
「火星に人を送り込む」という壮大な目標を掲げる起業家イーロン・マスクが、自身の企業の本社を移転したテキサス州で、「市」をつくろうとしている。世界一の富豪が「理想郷」を目指す動きだが、住民からは反発も…
夏の参院選を前に野党の多くが消費税の減税を主張するなか、第1党の立憲民主党が物価高対策としての減税に同調する姿勢に転じた。 生活に困る人に手を差し伸べるのは、政治の大切な役割だ。だからこそ、政府は少…
大阪・関西万博を主催する日本国際博覧会協会は、万博のシンボルである木造建築「大屋根リング」について、一部を残す方向で大阪市などと調整する方針を固めた。6月の理事会で正式決定する見通しだ。 協会は、国…
旧優生保護法(1948~96年)が違憲とされ、ハンセン病や遺伝性疾患などを理由に優生手術(不妊手術)や人工妊娠中絶の被害に遭った人たちへの国の補償が1月に始まっている。ハンセン病関連は優生手術155…
朝日新聞社が実施した全国世論調査(郵送)で、日本外交について米国の意向に「なるべく従ったほうがよい」という回答は24%で、「なるべく自立したほうがよい」と対米自立外交を促す意見が68%を占めた。 第…
「物語」を通した大規模な協力によって人類は覇者となった。かつて、そう喝破したイスラエルの歴史家ユヴァル・ノア・ハラリ氏は、新著で一転、人類の未来について危機感を示す。世界中で不信と憎悪が渦巻き、民主…
ロシアのゲラシモフ参謀総長は26日、ウクライナ軍の越境攻撃を受けていたロシア南西部クルスク州の被占領地を全て奪還したとプーチン大統領に報告した。また、北朝鮮軍兵士が同州での戦闘に参加したことを、初め…
立憲民主党が夏の参院選の公約として、今後1年間は「食料品の消費税率をゼロ%」に引き下げる方針を明らかにしました。長引く物価高への対策として妥当なのでしょうか。第一生命経済研究所の熊野英生・首席エコノ…
都心のタワーマンションに住む元妻(55)は、夫が9年前に申し立てた離婚調停に臨んでいた。夫側から提示された条件は、財産分与と慰謝料合わせて6億円近くを支払う、というもの。だが、妻は首を縦にふらなかっ…
ロシアの全面侵攻を受けるウクライナのゼレンスキー大統領は26日、バチカンのサンピエトロ大聖堂でトランプ米大統領と会談した。2人だけで座って話す写真とともに「1対1で多くのことを議論した。成果が出てく…
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く