サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
マンガ大賞候補作は
yuu-1101.hatenablog.com
ディオメディアのこれまでの歩みを振り返りながら、ここ数年のディオメディアが何故こんなにも安定しているのか、以前のダメダメっぷりをどうやって脱却したのか、その理由を探ります。 「転生王女と天才令嬢の魔法革命」公式サイトより ©2023 鴉ぴえろ・きさらぎゆり / KADOKAWA / 転天製作委員会 ① 前段 ~ディオメディアのこれまで~ ② ディオメディアの躍進その1 ~遅すぎた英断~ ③ ディオメディアの躍進その2 ~実った人材育成~ ④ ディオメディアの躍進その3 ~優秀なパートナーとの出会い~ ⑤ まとめ ⑥ あとがき ① 前段 ~ディオメディアのこれまで~ 本題に入る前に、まずディオメディアのこれまでの歴史を、当時のツイートを通じて振り返ります。 前身の有限会社スタジオバルセロナを経て、2007年に設立された株式会社ディオメディア。設立から4年が経った2011年時点では、かなりの好
rioysd.hateblo.jp
すっかり放置気味のこのブログですが、毎年1月だけは京王駅弁大会の駅弁レビューを狂ったようにアップしています。 が、今年はそれもなし。 いや、実は今年はなんか熱が冷めてしまったんですよね。ここ数年、その傾向はあったんですが、今年は本当にダメでした。年末にチラシを手にしても、全然盛り上がらない。 理由のひとつが駅弁の高騰化。まぁ、このご時世ですから、値上げは仕方がない。それはわかる。 でも、二千円以上の駅弁がゴロゴロしてて、「サブ弁』と呼ばれていた「いかめし」が880円(ちなみに10年前の2013年は500円だったのが、2015年に650円、2020年には780円とジワジワと上がっている)。 チラシ一面に載っている目玉の企画である「地元自慢! 名物食材の新作駅弁競演」なんて、エントリーされている5つの駅弁の値段は、3200円、2900円、2600円、2080円、一番安い1480円はサンドイッチ
tatsuru.hatenablog.com
仕事はほぼリモートでやっていて、業務時間の半分程度は打ち合わせをしている。人間と話すのが仕事だし、立場が変わることもあって改めて向き合おうと思って、マイクを買うことにした。 www.shure.com USB接続で簡単に使えるのが便利。スタンドを使って口元に持ってきて使っている。使えることはわかったので、今雑に置いてる配線はちょっと考えないといけない。 どれくらい変わったかどうかは、正直わからない。自分の声はその場で聞こえないし、自分の声を自分で聞くのは嫌なので録音で比較などもしていない。良くなった、とは言われたのでまあよし。
nakaoka3.hatenablog.com
新しいチームに入ったとき、最初に軽めのタスクをもらえると、Pull Request を作ってCIのテストが落ちることで、開発に必要なことが色々と知れるので便利です。 会社で異動があって、2/1付で別のチームに異動になりました。 軽めのタスクをもらって、とりあえずこの辺を変更したらいいかな?くらいで変更して Pull Reqeuset を作ると、CIで実行しているテストが失敗して、このファイルの変更をしたらスナップショットを更新しないといけない、GraphQLのスキーマファイルを変更するとGraphQL Code Generator で型生成をしないといけない、というようなことを指摘してくれます。 最初に全部の説明を聞くのは疲れるし、聞くだけで理解するのは大変です。説明する方も大変だと思います。作業しながらテストが落ちる様子を見ながらやると、手を動かしながら、コードを見ながらなので頭に入って
www.krsk-phs.com
先日オンラインセミナーで交絡に関するレクチャーをしました。 合計1000人以上に参加していただき、ありがとうございました。 当日の講義資料を公開します。 交絡とは何か、どうやって調整変数を選ぶか、(観察データ分析をする限り必ず生じる)未調整交絡があるというシチュエーションでどのように結果を解釈するかなどについて話しました。 大学の授業で習う教科書的な知識と、実際のデータ分析を行ううえで直面する問題とのギャップを埋めるような実践的な知識をご提供するべく、意識したプレゼンテーションです。 そのほかにも因果推論に関係する講義資料を公開しています。 合わせてご参照ください。
moognyk.jp
登山地図アプリYAMAPの有料会員「YAMAPプレミアム」を解約しました。 自分がYAMAPを使っているのは、スマートウォッチのカシオSmart Outdoor Watch WSDシリーズとの連携が主な目的で、スマートフォンの登山地図は「山と高原地図ホーダイ」がメインなのですが、サービスの応援の意味も含めて以前からYAMAPプレミアムに加入していました。 しかし、昨年2022年の11月にYAMAPプレミアムの料金が改定。年割プラン5,700円(旧価格3,480円)或いは月額プラン780円(旧価格480円)と、結構いいお値段に値上げされました。そして新料金が適用される次回更新が、来週に迫りました。 info.yamap.com YAMAPプレミアムの特典として無料ユーザーに対して色々と用意されてるのですが(頻繁に山に行く人だと無料ユーザーでは物足りないかもしれません)、私自身はどれも利用して
ioritorei.com
被害者はすべての日本人! 回転寿司文化崩壊の危機を招いた当事者にはぜひ厳罰を!! 回転寿司文化崩壊の危機を招いた当事者にはぜひ厳罰を!! SNSで拡散が相次ぐ回転寿司チェーン店での "迷惑動画" 回転寿司チェーン「スシロー」では… そして「はま寿司」でも… さらに「くら寿司」でも… 当事者は「なんでこの程度のことでww」 日本人の性善に依る独自の文化への冒涜 当事者にはぜひ厳罰を 最後に "醤油ボトルなめ" "湯飲みなめ" SNSで拡散が相次ぐ回転寿司チェーン店での "迷惑動画" SNSで拡散が相次ぐ、回転寿司チェーン店での "迷惑動画"。 撮影された動画には、醤油差しをなめる、寿司に唾液をつけるといった迷惑行為が。 ※胸糞悪い動画なので添付はしません。 回転寿司チェーン「スシロー」では… 指をくわえて待つ若い男性客。 すると… (醤油差しをなめる男性) 撮影者「えっ、キモ(笑)」 男性「
www.yosounohone.com
■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします) ――もし鞍上が今のルメさんなら、OFを疑う手に出ていたかもしれなかったですけど……。 目次 きさらぎ賞 2023 レース概要 きさらぎ賞 2023 枠順 きさらぎ賞 2023 ラップ適性・追い切り きさらぎ賞 2023 過去レース傾向 きさらぎ賞 2023 予想印は!? ホネ的注目馬 各馬評価まとめ ◎フリームファクシ / ◯オープンファイア 他 <PR>無料オススメ情報!! きさらぎ賞 2023 レース概要 ※今年2023年も、JRA発表の開催日割の変更に伴い、昨年に引き続き中京芝2000mとして行われる きさらぎ賞 G3 2023年2月5日 1回中京12日目 発走時間:15:35 中京 芝2000m サラ系3歳 オープン 2022年優勝馬:マテンロウレオ 牡3 2:00.5 横山典
himaginary.hatenablog.com
「Instantaneous Inflation」という最近の論文の分析が広く引用されている、とクルーグマンがツイートしている。クルーグマンが引リツしているJan Eeckhoutはポンペウ・ファブラ大学の教授で、分析内容を連ツイで解説するとともに、自サイトに上げている論文にリンクしている。 Eeckhoutが論文で提示している瞬間インフレ率の式は以下の通り。 ここでiは月次の前月比のインフレ率で、κは過去12か月のインフレ率を集計する際のウエートを定めるカーネル関数である。論文では以下のカーネル関数を用いている。 aは0以上のパラメータで、Tはここでは12である。a=0の場合、κ(τ,0)=1となり、ウエートは一様になるので、瞬間インフレ率は過去12か月のインフレ率を単純に累積した値、即ち前年比となる。a=1の場合、κ(τ,1)=(12-τ)×(12/78)となり、当月(τ=0)は1.8
www.nejimakiblog.com
1日1新 in 令和五年 数年前からたまに記録している「一日一新」チャレンジ。 以前も紹介した通り、 「毎日新しいことを体験し、記録していく」という試み。 2023年も新年から毎日続けてみました。 とりあえず一カ月続いたのでマストドンのつぶやきを振り返ろうかと。 ・一日一新の記録をマストドンにまとめていこうかと。 マストドンのトゥートまとめ Mastodonでつぶやいた「#一日一新」のリストをざっと箇条書きで。 Apple TV+に一カ月だけ加入してみる 水木しげるの「100分de名著」を読む 山口県の門司港で焼きカレーを食べる 山口県の赤間神宮に行く 『クロノトリガー』のゲームを始める 高級ポテチ「ニッチリッチ」牡蠣とイカ味を食べる クリップボードアプリを有利版「Clipper+」にアップグレード (200円) 「役に立つ馬鹿(Useful Riot)」という言葉を知る ローカル掲示板な
www.hashimo123camp.net
南岸低気圧の影響で北摂エリアは大雪になりました。朝起きるとめちゃ雪積もっててびっくりしましたが、それはそれとしてお腹は空くもんですね〜。朝ごはんを食べにでかけることに。 前から気になっていたワンコインでモーニングが食べられる「喫茶店 ピノキオ」へ行ってきましたのでレポします。 純喫茶ピノキオさんは昭和レトロなメニューで昔懐かしの味をがテーマだそうです。 店内は懐かしいスタンドグラスの照明が特徴的な作りです。この日は雪の影響か、朝8時ごろは数組のみのお客さんでしたが、帰りの9時頃には主に高齢者層でほぼ満席でした。ワンコインでお得だからですかね〜。 こちらがモーニングです。ドリンク注文で無料になります。僕はホットコーヒーと和定食にしました。子供は大阪ミックスジュースとモンブランクリームトーストです。 和定食のお米は鳥取県産のひとめぼれです。 ほどなく和定食が。納豆の他おかず4品と海苔と味噌汁ま
izm-11.hatenablog.com
概要 ソーシャルゲームは円熟期を迎えつつあり、なかなか新規開発をするときに根性を入れて作る必要があり大変だったりしますが、マネタイズについての話を書いておくと、コンシューマや他の業界から入った時に理解がしやすいのかな、と思ったので書きます。 とはいえ、ここに書いてあることは幾つものソーシャルゲームの講演や公開資料の最大公約数なので、特に新規性はありません。 このエントリはマネタイズ手段としてキャラクターのガチャをメインに据えた運用型のスマホゲームを前提にしています。 そういったゲームを開発、運用する上で売上を確保する部分をどう頑張るか、の前提知識の確認になればうれしいです。 ソーシャルゲームは魅力的なキャラクターが大事 (いや、ロボゲーもいけるしパズルゲーもあるんですが)大体の場合においてキャラクターが魅力的、というのは七難を隠すので魅力的なキャラクターを作れる舞台設定やストーリーを作りま
mazmot.hatenablog.com
「実家が太い」と言ってしまっていいと思うのだが、私は貧しさと無縁な生活を送ってきた。無縁というのもちょっとちがう。いろいろな局面で貧しさと隣り合わせになりながら、そこにつきものの苦しみから本質的に遠いところにいた。事業がうまくいかなくなって畳むときには現金が足りなくて本当に困ったが、それでも三度の食事を欠かすことはなかった。定収入なしで結婚したときも、どうにかなると思っていたらどうにかなった。不景気の風が吹いて仕事がなくなったときにも、安い給料でかまわないやと思ったら雇ってもらえるところがあった。実家が太いと、「親の老後のために貯金をしとかなければ」というプレッシャーがない。子どもができていろいろと金がかかるだろうといっても、高価なものは頼まなくてもやってくる。祖父母の楽しみなのだから、そこは譲ってもかえって親孝行ぐらいなものだ。結局、自分が食べていければそれで十分であり、食べるだけなら1
bigma.hatenablog.com
会社での出来事 「レベッカってMさんの時代ですよね? 声、聞こえました?」 「Rebecca? その時代、私生まれてないよ」 「えーだって、BOØWY好きじゃないですか。違いましたっけ?」 「? ・・・ レベッカですか.........小説のRebeccaではないのね」 「は?」 ja.wikipedia.org『レベッカ』(Rebecca)は、 1938年に発表されたイギリスの作家ダフニ・デュ・モーリエの小説 ja.wikipedia.orgレベッカは、日本のロック・バンド。 1980年代後半に「フレンズ」などのヒット曲を残し、BOØWYとともに第二次バンドブームの先駆けとなった。 1991年の解散後、2度の再結成を経て、2015年より活動を再開している。 会社に幽霊が出ると、女子社員は朝からソワソワ。 出るんだって、 ここ、出るんだよ。 女性の声らしいよ。 助けて....って、聞こえた
gyakutorajiro.com
街歩きして船橋の残酷さを味わった話、まあまあ共感してくれたか。 gyakutorajiro.comよかったよかった。 反出生主義と絡めたコメントもあった。 街づくりとは暴力性を含む行為であり「金が無いやつは来るな」という強欲さによってデザインされた街は排除建築にあふれ公共空間は排他的経済地域に変貌する - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸 [社会] 出生とは暴力性を含む行為であり、「金も金を稼ぐ能力もないやつは生まれてくるな」という排他性をそもそも含んでいる。この世は地獄だ。人類は滅んでもよい。 2023/01/30 21:14 b.hatena.ne.jp 心理学者ブレネー・ブラウンがいう「自分はありのままで愛される価値がある、と信じている」自尊心、があれば、反出生思想は想像にも上がらないかもしれない。 沖縄から貧困がなくならない、本当の、本当の理由(樋口耕太郎)|ポリタス 『沖縄県知事選2
davitrice.hatenadiary.jp
布団の中から蜂起せよ: アナーカ・フェミニズムのための断章 作者:高島 鈴 人文書院 Amazon (※ この記事を公開した翌日に、「追記」を公開している。むしろ「追記」のほうがより気合い入れて書いているので、こちらも参照してほしい。) davitrice.hatenadiary.jp まず先に書いておくと、わたしは著者(高島)に対してよい印象を持っていない。というか、明確に嫌いである。 嫌いな理由のひとつは…なんか知らんうちにTwitterでブロックされていたのもきっかけではあるけれど…オンラインで読める著者の文章が中身のないアジテーションにしか思えなかったということだ*1。 それ以上に、2020年3月臨時増刊号の『現代思想』に掲載された千田有紀の文章に対して、2021年11月号の『現代思想』で議論や論証を行うことなく「千田の文章はトランス排除的であり、文章を掲載した『現代思想』は責任を
「Secular stagnation is not over」という小論をブランシャールが書き、クルーグマンが賛意を表している。 ブランシャールによると、長期停滞の議論を現代に甦らせたサマーズは、もう長期停滞に戻ることはない、とAEA大会で述べたという。しかしブランシャールは、そのサマーズに敢えて異を唱えている。 ここでブランシャールはr-gに焦点を当てる*1。彼に言わせれば、マクロ経済政策にとってこれ以上に重要な変数はない、とのことである。彼は様々な指標によるr-gを計算し、それが-0.7~-1.3%程度であることを示している。これはコロナ禍やインフレといった要因でプラスに転じることのない深い構造的ファクターである、と彼は言う。 こうしたr-gの低下傾向をもたらした要因は、貯蓄、投資、安全資産の選好の3つである、とブランシャールは指摘する。 このうち貯蓄は、高齢化と所得水準(所得の伸び
blog.kenall.jp
日本の祝日APIを2023年版に更新しました。 内閣府は毎年国民の祝日についてのCSVデータを公開しています。 このデータを使いたい人は年に1回ダウンロードすればいいだけなのですが、今回は少し事情が違います。 ファイル名が違う 昨年までのCSVファイルは以下のURLからダウンロードできました。 https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/syukujitsu.csv 今年は以下のURLからダウンロードできます。 https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/shukujitsu.csv ファイル名の二文字目がyからhに変わっています。 こうしたファイル名の違いは、ITシステムの開発者にとってかなり厄介な問題となります。 ファイル名の違いに一目で気づきにくいため、問題の特定まで時間がかかってしまいます。 年に1回だけフ
blog.shibayan.jp
今朝に発表された Terraform Cloud のアップデートで OpenID Connect を利用した認証情報の取得に対応したようです。Dynamic Provider Credentials という名前で紹介されています。 GitHub Actions ではほぼ OIDC のみを使うようになりましたが、一番強い権限が必要な Terraform Cloud で使えなかったのが悩みの一つでした。GitHub Actions と Azure AD を組み合わせて利用する方法は以前に書いているので、以下の記事を参照してください。 Terraform Cloud を Azure Provider で利用する場合には期限付きの Client Secret を作成する必要があったので、Client Secret 自体の管理が必要になるというデメリットがかなり大きかったです。まだベータ扱いですが、
blog.yapcjapan.org
YAPC::Kyoto 2023実行委員のid:nyanco15です!みなさまいかがお過ごしですか? さて、3月に行われるYAPC::Kyoto 2023では当日のボランティアスタッフを募集します!!手伝おうかなーと思った方は下記のGoogleフォームよりお申し込みください!! docs.google.com 当日参加者の皆さんにお配りするノベルティの準備、会場設営、受付など、YAPC::2023 Kyotoを盛り上げるためにぜひそこのあなたの力が必要です!そうです、このブログを読んでいるあなたです。 そんなこと言われても色々気になることもあると思うので、FAQをご用意しました。 FAQのコーナー そもそもいつですか? 2023年3月18日(土)が前日祭と本番の準備、19日(日)が本番です。18日はお昼から、19日は終日です。 事前にオンラインでキックオフミーティング(任意参加)も開催予定
saneyukis.hatenablog.com
たまたまoption-tを紹介してくれるブログ記事があったみたいで、その上でneverthrowの方がおすすめみたいな感じのtweetを見かけて、色々言いたいことがあったので久々に書いてみる。 https://t.co/GJGyxeyoZM fp-ts を入れるのを躊躇う環境で Result 型とコンビネータが欲しい場合の私のおすすめは neverthrow です— naoya (@naoya_ito) 2023年1月19日 ・ResultAsync という async に対応している ・fromPromise / fromThrowable を使えば Result の入れ子が嫌なときに async/await や例外を使った普通の手続きで書いて、fromPromise/Throwable で包むという回避手段が取れる— naoya (@naoya_ito) 2023年1月19日 ・Res
次のページ
はてなブログ - 注目記事の人気エントリー
ITの新着エントリー
最新ガジェットの新着エントリー
自然科学の新着エントリー
経済・金融の新着エントリー
おもしろの新着エントリー
マンガの新着エントリー
ゲームの新着エントリー
はてなブログ(総合)の新着エントリー
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『はてなブログ - 注目記事』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く