サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
anond.hatelabo.jp
「私が仕事するからあなたがメインで育ててくれるなら産むのはいいよ、仕事辞めてもいい」 「あと、私がトチ狂って子供を虐待しそうになったらちゃんと離婚して子供守ってね」 って言ったら彼氏、はいともいいえとも言わず黙ってた。 私が育てるのであれば欲しいんだろうね。世間の男性の「子供欲しい」もこういうのが多数派なんだろうな。 (変なコメントつきそうなので先に書いておくけど他の理由もあり上記の彼氏とはもう別れてます。) 追記と補足(長いので読まなくてもいいです)==== コメントいっぱいついててびっくりしました。全部読んでます。子供についての話は意見割れるだろうな〜と予想してたので、色々な価値観の人の考えが読めてよかったです。ありがとうございました。 この記事は産後うつで子供を手にかけてしまった母親のニュースでXが学級会になってたので書きました。 かなりはしょって書いてるので、実際はもうちょっと優し
うちの息子は小学一年で、最近急にいい子になった。 宿題もちゃんと済ませるし、ご飯も文句ひとつ言わず静かに食べる。お風呂も歯磨きもサボらず行い、夜になれば自分から布団に入っていく。正直親としてはありがたい限りだけど、あまりにも急な変化だったので少し心配にもなった。 そこで先日それとなく聞いてみた。 すると息子はちょっと照れくさそうに好きな子ができたのだと言った。 どうやらクラスの女の子に一目惚れしたらしい。それで、ちゃんとした男の子って思われたいんだそうだ。 それを聞いてハッとした。 同時にあぁ、そうだったなって、自分の昔のことを思い出した。 俺もかつては酷かった。 ネットに誹謗中傷を書き込むのは当たり前で、気に入らない芸能人を叩くようなスレに入り浸ってた。誰かを罵倒することで、なぜか自分が優れてるような気になっていたんた。 だけど、そんな日々がぴたりと止まった瞬間がある。 それは、好きな人
togetter.com
ぽ @ponamiminapo こないだ参列した結婚式 友達のご祝儀袋の名前がめちゃめちゃ綺麗で昔習字とかやってたの⁉️て聞いたら阪急に無料でお名前書いてくれるサービスがあるらしい いつも筆ペンでへんてこな字で恥ずかしかったからこれから絶対使う配送もいけるらしい pic.x.com/NTeYX8VsZd 2025-05-09 12:42:30 わさび@雅叙園の森 @travelingwasabi これ、DISる気ないのですがホテル百貨店の『筆耕』を最近の子は知らないのだなあと。 そりゃAmazonでいいわ、てなるよねと思った。 既存のサービス業はもう一度自分たちの存在意義をアナウンスすべき。 世代が入れ替わってるんよ。 x.com/ponamiminapo/s… 2025-05-09 15:16:23
てゆんた @teyunta1123 ひとの【一見有能っぽいけどぜんっっぜん役に立たへん能力】の話がききたい じぶんは他人の顔だけはムダに記憶するので、友人の結婚式に列席してた初対面?の方に『きのう〇〇のスーパー銭湯にいませんでした?たぶん壺湯に…』とお声をかけてドン引きさせたことがあります対戦よろしくお願いします!! 2025-05-09 21:15:13
歪み @tamacen1 高2夏、初めてセンター分けをやってみたあの日、親の「今日は韓国風?笑」という何気のない一言が、血筋を終わらせたといっても過言ではない。 2025-05-09 03:34:18
タイトル通り。喧嘩した。 同棲中の20代同士、私は女側 片側の言い分で難しいと思うけど、 ご意見をいただきたいのでお願いします むしろ本当に分からないので彼側の意見が聞きたい 前提 ・2LDKで自室ありの同棲1年目 ・キッチンなど共用部での家事はお互い2人分を行うが個室には許可なく入らない ・洗濯物はリビングのパイプハンガーに部屋干し 以下状況 2人ともリビングにいてテレビを見ているときに、 洗濯終了のアラーム音が鳴った このときパイプハンガーに引っかけたピンチハンガーには彼の乾いた靴下がかかりっぱなしになっていたので、 私は「靴下片付けてね~」と声をかけて洗濯物を取りに行った 洗濯物を持って戻ってくると靴下は干したまんまだったけど、私は構わず持ってきた洗濯物をパイプハンガーの中段に置いた すると彼が怒りはじめたのだ その後の流れと私感 彼曰く、濡れた洗濯物と乾いた靴下が接触したのでカビが
いだ ひとみ @ida_hitomi 保健師からのクソバイス話題になってるけど、私も保健師から「ママは眠れなくても大丈夫よ」とアドバイス受けたのにキレて睡眠学会入って専門医取って自分で研究してデータ出して論文書いてオリジナルの睡眠衛生指導要項作って教科書書いたの、日本一保健師クソバイスに粘着リプした自信がある(自慢 pic.x.com/Sr6vf0UQR0 2025-05-09 13:33:57 いだ ひとみ @ida_hitomi 医療法人康曜会プラーナクリニック。呼吸器専門医/睡眠専門医/医学博士。日本呼吸器クリニックネットワーク(JRCnet)。クリニックから発信する臨床研究。SNSを使ったアンケート研究。#埼玉共学化反対 sites.google.com/site/pranaclin…
リンク www.kao.co.jp クイックル洗面ボウルクリーナー|花王株式会社 洗剤・スポンジが1つになったクイックルの新発想!クイックル洗面ボウルクリーナー。手を汚さずサッとピカピカ! 1 user 84
リンク コミックバンチKai|王道と革新のWEB漫画誌! 極主夫道 - おおのこうすけ / 第140話 | コミックバンチKai 元・最凶ヤクザが選んだのは、主夫としての道だった――。 鬼才の新鋭作家がおくる、アットホーム任侠コメディ! 22 users 16
タビトラ @tabitora1013 産後うつというか、睡眠不足と赤ちゃんの泣き声で追い詰められてるパターンが多くて、預かって好きなだけ寝な、って言ってくれる人が1人いるだけでまた明日から子育てがんばれるお母さんは多いと思うけど、最後の蜘蛛の糸をつかんだつもりで切られちゃったら終わっちゃうんだろうなと思う 2025-05-09 19:24:49
こはぜ @kohaze102 “幸運のおてて🐾”足袋猫こはぜと申します。インスタもよろしくお願いします。Hi,my name is Kohaze🐈⬛ Born October 2, 2023. Munchkin girl🎀 instagram.com/kohaze102
dailyportalz.jp
沖縄でまことしやかに伝えられている「沖縄県民は飲み会の締めにステーキを食べる」という噂。一般的に締めといえばラーメンだと思うのだが、ステーキだとどんな感じなのだろう。試してみようじゃないか。 “締めのステーキ”という都市伝説 「沖縄県民は飲み会の締めにステーキを食べる」…そんな話を初めて聞いたのは某テレビ番組でだったと思う。その時は「食べた事ないけどなぁ」と思っていたのだが、いつのまにかそれが「沖縄県民あるある」みたいな事になっていてちょっとビックリしたものである。 今回改めてXでアンケートを実施してみたところ「飲み会の締めにステーキを食べる」と答えた沖縄県民は20.4%。もちろんユーザーの偏りはあるものの、決してみんながそうするというわけではなさそうだ。ただ、 ・某テレビ番組以前からお酒の締めにステーキを食べることはあった ・夜遅くなると開いているお店がステーキハウスくらいだったから ・
posfie.com
kaden.watch.impress.co.jp
soredoko.jp
髪のボリュームをおさえるヘアオイル、具沢山のスープも食べやすいカップ、1枚でサラッと着られるワンピースなど、実際に試してみて「よかった!」と実感するおすすめ商品ばかりです。気になるものがあったら、チェックしてみてくださいね。当然ですが、全て自腹で買ったものを紹介しています。 年単位、月単位とやってきましたが、あまりにもたくさん買い物をするので紹介が追っつかず、ついに週単位となりました。 買ってよかったもの2024と先週分はこちら 👇気になるアイテム名をタップでジャンプできます UNOVE シルク ヘア オイル エッセンス 無印良品 マイルドクリームクレンジング 白山陶器 S型スープボール(大) coca エンボス加工半袖マキシワンピース ミューズ(Muse) ペーパーエイド UNOVE シルク ヘア オイル エッセンス 特に洗い流すトリートメントがバズりまくっているUNOVE(アノブ)の
四ノ宮 勇魚|Isana shinomiya @shinomiya56 お目汚し失礼します 極度のADHDの私、片付けを諦めていましたが24年越しに床が見えました。猫も驚いています。 pic.x.com/zvhD0Iv8dL 2025-05-07 17:55:06 四ノ宮 勇魚|Isana shinomiya @shinomiya56 片付けのために頑張ったこと ・Apple WatchとTickTick の活用 ・ポモドーロタイマーの活用 ・片付けのための曲を一曲決めて、イヤホンでエンドレスで流す ・ゴミ捨ては気分転換として、ご褒美にコンビニまで足を伸ばしたりもした ・とにかく上から下に向かって要らないものを見つけてごみを捨てる 2025-05-07 17:58:05 リンク TickTick TickTick Join millions of people to capture ide
gigazine.net
UCC上島珈琲株式会社が展開する無糖缶コーヒーブランドの「UCC BLACK無糖」に、ウガンダ産スペシャルティコーヒーを51%使用した「UCC BLACK無糖 スペシャルティコーヒーブレンド リキャップ缶275g」が2025年5月12日(月)から期間限定で登場します。ウガンダの標高が高い地域で栽培されたスペシャルティコーヒーを用いることで、春を感じさせるやわらかなベリーの余韻が楽しめるブレンドに仕上がったとのことで、どんな味の缶コーヒーになっているのか実際に飲んで確かめてみました。 缶コーヒーでスペシャルティコーヒーブレンド!?『UCC BLACK無糖』ブランドから、ウガンダ産スペシャルティコーヒーを51%使用したリキャップ缶製品を5月12日に期間限定発売 | UCC上島珈琲 https://www.ucc.co.jp/company/news/2025/rel250508.html 「U
2025年05月09日
暮らしの新着エントリー
カルチャー・ライフスタイルの新着エントリー
ファッションの新着エントリー
運動・エクササイズの新着エントリー
結婚・子育ての新着エントリー
住まいの新着エントリー
グルメの新着エントリー
相続の新着エントリー
はてなブログ(暮らし)の新着エントリー
推し活をしていると、どんどん増えていく推しグッズ。中でも形状や大きさもバラバラな「ぬいぐるみ」の収納に困っている人も多いのでは。増え続けるぬいぐるみをしまうための収納グッズの購入を考えている人も多いのでは? この記事ではそんな方に向けて、ニトリの収納グッズ・収納棚からおすすめの商品をピックアップして紹介します。 好きなキャラクターや推し活をしていると、どんどん増えてくるグッズの一つに「ぬいぐるみ」がありますよね。 イベント限定や季節ごとの新作が出るたびに「これは絶対にお迎えしたい!」と思って手に入れていたら、いつの間にか収納スペースが限界……なんて経験がある方も多いのではないでしょうか。 そんなぬいぐるみ収納のための棚や収納ボックスの購入を検討している方におすすめなのが、お手頃価格でさまざまなインテリアグッズがそろう「ニトリ」のアイテムたちです。 見せて飾る派の人も、すっきり隠しておきたい
ライブやコンサートの思い出にもなる銀テープ。でも、数が増えてきてどう保管・収納すればいいのか迷うこともありますよね。そんな方に向けて無印良品や100均商品などを活用した収納アイデアを紹介。銀テープを保管するときのポイントもまとめています。 ライブやコンサートの演出でゲットした「銀テープ(銀テ)」は、当日の感動や興奮を鮮やかに思い出させてくれる、まさに宝物ですよね。コンサートのタイトルやメンバーのメッセージなどが印字されていることもあって、コンサート毎の特別感を得られるのも銀テの醍醐味です。 席によっては取れないけれど、取れたらうれしいですし、持ち帰る人も多いのではないでしょうか。 でも、ライブ終わりに手に入れた銀テープ、いざ持ち帰ってみると「これ、どうやって保管したらいいんだろう……?」と、収納方法に困ってしまうこと、ありませんか?そのままにしておくと、折れたりシワになったり、色が変わって
p-shirokuma.hatenadiary.com
今週は中年やシャリア・ブルについて続けて書いたが、以下がその続き、最後の文章になる。 私は最初の文章でで「若さがかけがえないのは語るまでもないことだが、皆で一緒に年を取っていくのも、それはそれでかけがえない」と書いた。エイジング、という現象は個人でみれば衰退が意識されようが、実際のエイジングは同級生全員、親子それぞれ、友人知人と一蓮托生で進む。中年以降にとって、エイジングは老化と限りなくイコールだが、下の世代まで含めて全員が加齢すると考える場合、子どもの成長をはじめ、老化以外のニュアンスを含まずにはいられない。 そのエイジングの歩みは世代それぞれによって異なり、たとえば1970年生まれと1990年生まれと2010年生まれがまったく同時に60歳になることはないし、下の世代が上の世代を追い抜いて年を取ることも決してない。 世の中には、世代という言葉を非常に毛嫌いする人がいる。けれどもエイジング
topisyu.hatenablog.com
荻上チキSessionで、上野千鶴子さんをゲストに、「なぜ私たちは『老い』を恐れるのか?」をテーマにした特集がありました。 特集「なぜ私たちは『老い』を恐れるのか?」 | TBSラジオ タイトルの答えは前半で話されていて、老いの反対にある若さに価値を見出す社会や、それを内面化させた自分自身の老いへの差別心があるからということでした。自分が老いを差別するからこそ、差別した対象になるのを恐れるって理屈ですね。自己差別というらしい。 ラジオの後半は、老いの受け入れ方や、介護保険があることの価値に展開していくのですが、私には前半部分の、老いを恐れる機序が頭に残りました。というのも、私の周囲でも老いを恐れる人が多い中、自分が老いを恐れていない理由の一つを発見できたからです。 私も世間的にはミドルエイジで、人生も平均寿命で言えば後半に差し掛かっています。白髪は顕著に増え、精神的にも肉体的にも老いを実感
はてなブログ(暮らし)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『暮らし』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く