タグ

事実解明・真相究明と歴史認識に関するmsyk710513のブックマーク (11)

  • 歴史を偽造するものは誰か/――「河野談話」否定論と日本軍「慰安婦」問題の核心

    「吉田証言」が虚偽だったことを利用した「河野談話」攻撃の大キャンペーン 朝日新聞は8月5、6日付で掲載した「慰安婦問題を考える」と題した報道検証特集で「吉田(清治)氏が(韓国)済州島で慰安婦を強制連行したとする証言は虚偽だと判断し、記事を取り消します」と訂正しました。これをきっかけに、一部右派メディアと過去の侵略戦争を肯定・美化する「靖国」派の政治勢力が一体となって、異常な「朝日」バッシングが続けられています。見過ごせないのは、その攻撃の矛先が、「慰安婦」問題で日軍の関与と強制性を認め、謝罪を表明した河野洋平官房長官談話(1993年8月4日――以下「河野談話」)に向けられていることです。 それは、「吉田証言」が虚偽であった以上、「河野洋平官房長官談話などにおける、慰安婦が強制連行されたとの主張の根幹は、もはや崩れた」(「産経」8月6日付主張)というものです。「靖国」派議員の集団である自民

    歴史を偽造するものは誰か/――「河野談話」否定論と日本軍「慰安婦」問題の核心
    msyk710513
    msyk710513 2014/09/27
    吉田証言が虚偽だからと言って、慰安婦の事実を全否定するのは間違っている。朝日叩きに慰安婦否認、歴史偽造派の増長目に余る。勿論、間違いはただすが。赤旗も見抜けなかったのか、お詫びせざるを得ない。
  • 赤旗紙 「土人女を集め慰安所開設」/中曽根元首相関与示す資料/高知の団体発表

    中曽根康弘元首相が、戦時中に慰安所設置に積極的に関わっていた資料が防衛省の公開している文書の中から見つかったと、高知市の平和団体が27日、高知市内で発表しました。 明らかにしたのは、高知県内の戦争遺跡の調査や保存に取り組んでいる民間団体「平和資料館・草の家」の岡村正弘館長や馴田正満研究員(63)ら。 今回見つけたのは「海軍航空基地第2設営班資料」。当時の第2施設隊(矢部部隊)工営長の宮地米三氏(海軍技師)の自筆を含めた資料をもとに1962年に防衛省(当時庁)がまとめたものです(26ページ)。第2設営班の主計長が中曽根氏です。 資料には班の編成や装備、活動内容とともにバリクパパン(インドネシア・ボルネオ島)で飛行場整備が終わり、「氣荒くなり日人同志けんか等起る」「主計長の取計で土人女を集め慰安所を開設氣持の緩和に非常に効果ありたり」(原文のママ)と書いています。バリクパパン上陸前の地図と上

    msyk710513
    msyk710513 2011/10/29
    あのナカソネが慰安所設置に能動的に動いた証拠。本人の慰安婦付き否定の嘘発覚。/公文書ってほじくり返してみるものだね。この件で改めて思った。
  • 「綱領教室」 志位委員長の第7回講義/第3章 世界情勢―20世紀から21世紀へ(2)/自主独立のたたかい追体験

    志位和夫委員長の第7回「綱領教室」は20日、前回につづき綱領の第3章「世界情勢―20世紀から21世紀へ」、第8節の学習に進みました。 志位さんは最初に、この節で学ぶ「社会主義をめざす流れ」について、第7節で触れた独立・民主・平和にかかわる巨大な進歩とともに、「20世紀の世界の構造を変えるもう一つの重要なできごとになりました」と特徴づけました。第8節に六つある段落(パラグラフ)を一つひとつ区切り、読み上げながら講義を進めました。 20世紀から21世紀へ―ソ連の崩壊が巨大なプラスに まず初めに「社会主義の道に踏み出したソ連をどうみるか」から話に入った志位さん。「レーニンの時代とそれ以降を区分することがとても大事です」とのべました。 綱領で「真剣に社会主義をめざす一連の積極的努力が記録された」(第2段落前半)と記されているレーニン時代のソ連の活動を、歴史をたどって詳しく見ていきました。 ロシア

    msyk710513
    msyk710513 2011/09/22
    講義詳細、100字じゃ足りない。ネップはマルクス・エンゲルスにない、レーニンが切り拓くしかなかったもの。コミンテルンとの関係や50年問題は、マスコミ鵜呑みじゃ間違うヨ。/この機会に、貴方も共産党の綱領読んで…
  • 現場尊重の採択を/教科書ネットが総会

    子どもと教科書全国ネット21は18日、東京都内で第14回総会を開き、1年間の活動のまとめと今後の方針を確認しました。 議案の提案に立った俵義文事務局長は侵略戦争美化、憲法敵視の育鵬社の教科書が約4%の採択率になったことを報告。採択地区数でみると全国582地区中約2%にあたる13地区で採択されただけであり「多くの国民の支持を得たとはいえない」と述べました。 育鵬社・自由社の教科書は「戦争をする国の国民づくりの道具としてつくられたもので、子どものための教科書ではない」と指摘。採択された背景に自民党が介入したことや日会議が地域組織をつくって活動したことなどをあげました。 採択された地区での撤回運動にとりくむとともに、教育現場の意向を尊重させる採択制度を求めていくことなどを今後の活動として提起しました。 6年ぶりに「つくる会」系教科書を不採択にした東京・杉並区、640通以上のはがきでの要請などで

    msyk710513
    msyk710513 2011/09/20
    つくる会系教科書は子供の為のものでは無い。NHK番組改変に関する話も。
  • 社会リポート/沖縄戦の実相/遊撃の秘密部隊だった

    戦争とは、国が何の罪もない国民を虐待することだよ」。かつての沖縄戦で県北部(ヤンバル)を中心に、米軍を背後からかく乱し、住民すらも監視対象にした秘密部隊、「護郷隊」(隊員は14歳から17歳までの少年兵)に所属した元少年兵の実感です。天皇の名の下に出された大営勅令が少年たちを地上戦に駆りだし、若い命を奪いました。(山眞直) 元少年兵は、名護市羽地の男性(83)。「数えで17歳のとき入隊しました。今日一日生き延びたが明日は死ぬのかなという日々でした」 沖縄は捨て石 護郷隊は800~1000人の少年兵で編成され、そのうち160人が戦死しました。 護郷隊は表向きの名で、真の姿は「遊撃隊」。日の敗戦が避けられないもとで、土への米軍の攻撃を少しでも遅らせるために仕掛けられた「捨て石作戦」としての沖縄地上戦。その沖縄戦で敗北、米軍占領下にあっても、背後から米軍をかく乱し、「スパイ容疑」の住民を

    msyk710513
    msyk710513 2011/08/23
    ゲリラ戦の秘密部隊を少年兵として経験した人の証言。他にも住民虐殺やマラリア犠牲にも、中野学校出身者が関与。/今まで語られなかった過去を掘り起こす努力が必要、時間との闘い。
  • きょうの潮流 2011年8月16日(火)

    「8月ジャーナリズム」という言葉があります。毎年8月になると、原爆・戦争を語り継ぐ記事や番組が集中することを揶揄(やゆ)した表現です▼しかし、関係者が次々と亡くなり、多くの記録が証拠隠滅されている中で、戦後66年たってなお新たな事実が発掘されている意味は大きいでしょう。特に驚いたのは、6日放送のNHKスペシャル「原爆投下 活かされなかった極秘情報」です▼軍の参謀部は、原爆投下に向けた米軍の動きを事前に察知していながら、空襲警報すら出さなかった、という衝撃の事実を暴きます。せめて警報が出されていたら、20万人もの人々が、無防備のまま原爆で死ぬことはなかったでしょう。その後、何十年にわたって放射能に苦しめられることも…。悔しさは、筆舌に尽くしがたい▼しかし、見るほどに、この情報隠しの体質は過去のものではない、との思いがつのります。ジャーナリストの諌山修さんも、紙「試写室」で、「福島の原発事

    msyk710513
    msyk710513 2011/08/16
    国・東電の情報隠しに見るように、侵略戦争も原発も、「生命軽視・国策優先の根っこは同じだ」と改めて感じる。
  • 旧日本軍兵士が語った「白陽寺攻撃」/中国人被害者が証言/15家族の地域で13軒焼かれ、5人殺された

    戦中、中国湖北省などで従軍した旧日陸軍第39師団の鹿田正夫さん(92)=島根県浜田市在住=。2005年に「しんぶん赤旗」連載の「元日兵が語る『大東亜戦争』の真相」に登場し、1943年12月の「白陽寺攻撃」について証言しました。そのときは中国人被害の実態は不明でしたが、その後、明治学院大学の張宏波准教授(日中関係史)が現地調査をおこない、事件の輪郭が浮かび上がりました。(尾崎吉彦) 白陽寺は、地元では白雲寺と呼ぶ道教の寺院で、湖北省当陽県(現・当陽市)の山あいの村にありました。攻撃は連隊長の「挺進(ていしん)隊はむろんのこと、従わぬ者は女・子ども構わず殺害し、物資を集め、家屋はすべて焼却すべし」との命令でおこなわれました。 連隊長のいう「挺進隊」は、しばしば日軍の第一線基地を襲撃した軽装備の抗日軍部隊です。日軍は白陽寺が拠点になっているとみて約1000人の兵士を動員し、寺と周辺の集落

    msyk710513
    msyk710513 2011/08/15
    白陽寺攻撃、被害調査で輪郭浮かび上がる。見ると、「三光作戦」と同じ考えだ。/未だに戦争犯罪の事実を否認する者がいる一方で、お詫びをしたいという人もいる。生き残った被害者の思いや如何に。
  • 主張/「つくる会」系教科書/歴史を偽っての愛国心は論外

    この夏、来年度から使用される中学校教科書がいっせいに採択されます。 歴史と公民では、“日は正しい戦争をやった”と子どもに思い込ませようという、「つくる会」系教科書(自由社、育鵬社)の採択を許すかどうかが問われます。 侵略の過去反省してこそ 自国の歴史、とくに近現代史の学習は、子どもたちが主権者として成長していく上で、大きな意味をもっています。 日はその時代、他国を侵略し、植民地にし、アジア諸国民に甚大な被害を与えました。そうした国が過去の行為をきちんと反省することは、国際社会にたいする当然の責任です。同時にそのことは、国民が平和と民主主義の精神で自らの道を堂々と歩いていくために、欠くことのできない問題です。 ところが「つくる会」系教科書の描く近現代はどうでしょう。 日は明治時代から、白人支配からアジア諸国民を解放する事業の先頭に立ってきた、植民地では経済が発展した、英米との太平洋戦争

    msyk710513
    msyk710513 2011/07/19
    歪んだ愛国心の押し付け跳ね返そう。見出しがうまく要約。つくる会教科書採択する連中よ、反論できるか?
  • チリ軍政下 詩人ネルーダ氏毒殺か/追求の動き

    【メキシコ市=菅原啓】南米チリでピノチェト軍政時代(1973~90年)に死亡したアジェンデ人民連合政権(70~73年)幹部の死因を改めて追求する動きが相次いでいます。 チリ共産党は5月31日、党幹部でノーベル文学賞を受賞した詩人パブロ・ネルーダ氏が毒殺された疑いがあるとして、首都サンティアゴの控訴裁判所に告訴状を提出しました。 ネルーダ氏はピノチェト将軍らによる1973年9月11日のクーデター直後の同月23日、首都サンティアゴ市内の病院で死亡。これまでの公式発表では、死因は前立腺がんの症状悪化のためとされてきました。 最近になってメキシコの週刊誌『プロセソ』が、ネルーダ氏の運転手マヌエル・アラヤ氏のインタビューを掲載。アラヤ氏は、ネルーダ氏は軍部の指示を受けた医師が注射した後、容体が急変して死亡したと証言しました。 クーデター発生当時、チリ駐在メキシコ大使だったマルティネス・コルバラ氏は、

    msyk710513
    msyk710513 2011/06/04
    話を聞くと、これはピノチェト軍政による暗殺と疑ってかかった方が良いね。事実は闇に葬れない。真相究明願う。
  • 浜田知明の山西省での従軍体験(3) - Transnational History

    副題:浜田知明が銅版に刻んだ戦時性暴力 『浜田知明の山西省での従軍体験(1) - Transnational History』 『浜田知明の山西省での従軍体験(2) - dj19の日記:』 副題:浜田知明が銅版に刻んだ三光作戦 の続きです。 今日も、初年兵として中国の山西省へ従軍した経験(1940年〜1943年)を持つ浜田知明の作品を通して、銅版に刻まれた戦時性暴力について考えてみたい。 ヒロ画廊/浜田知明/作品 http://www.hirogallery.com/hamada-works-et-jp.html 初年兵哀歌 ぐにゃぐにゃとした太陽がのぼる-1952 これまで戦争や紛争が起こるたびに女性はレイプ、性犯罪といった性暴力被害に遭ってきた。第二次世界大戦後だけでもベトナム、ボスニア・ヘルツェゴビナ、コンゴ、ウガンダ、ダルフール、イラクなど、たくさんの戦場で女性は強姦され、そして殺

    浜田知明の山西省での従軍体験(3) - Transnational History
    msyk710513
    msyk710513 2011/05/27
    無秩序に強姦しまくったのでは無く区別していた事など、知らなかったことがいくつも。戦時性暴力について考えるうえで読んでおきたい。歴史修正主義に改めて怒り。
  • シベリア抑留問題/事実の継承どうする/東京でシンポ

    シベリア抑留者の死亡者氏名解明など、今後の課題を話し合うシンポジウムが25日、東京都千代田区の衆議院第2議員会館内で開かれ、約70人が参加しました。シベリア抑留者支援・記録センター、全国抑留者補償協議会(全抑協)等がよびかけました。 全抑協の平塚光雄会長があいさつしました。会員の平均年齢が88歳と高齢化し、昨年6月に元抑留者らに特別給付金を支給する「戦後強制抑留者特別措置法」(特措法)が成立したことから、全抑協は5月下旬に解散。市民や研究者が25日午前に結成した「シベリア抑留者支援・記録センター」に、戦争を知らない世代への事実継承や、資料整理、政策提言などの課題を引き継ぐことがのべられました。 特別給付金は、6万2277件の受け付けがされ、うち5万6448件が認定された(今年3月末)ことが報告されました。 ロシア国立軍事古文書館が日政府に提供した、約70万枚の元抑留者の登録カードの写しの

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/26
    実際に経験した人が生きているうちに、証言を集める等記録をはじめ、引き継ぐべき事を引き継ごう。経験者の苦難、無駄にはさせない。
  • 1