タグ

2008年10月24日のブックマーク (25件)

  • その知識を一々披露して「お前は間違っている」と指摘しても仕方ない と..

    その知識を一々披露して「お前は間違っている」と指摘しても仕方ない ということはないだろうな。 そこで「間違ってる」と言わないから(「あなたが」、ではなく「みんなが」) 橋下にホイホイついていくやつが出てくるんだろうし。 それって、「懲戒請求出す」って狭い意味ではなくてね。 そこは波風立てても言わないと、「当は」ダメな局面だと思うよ。 「公共圏」なんて持ち出すまでもなく。 「俺は」そういうキャラだと認識されているから、別に波風はたたないし、とりあえず 「聞いてもらえる」けどね。 (聞いて考えを改めるかどうかは俺も関心ない。聞いてるふりだけのことも多いだろうな) しかし、このキャラ立ては、話を聞いてもらえる代わりに、失うものも大きいし、 お勧めはできないのが痛いところ。 まあ、人間関係を円滑にする代わりに橋下の跳梁跋扈を許す、ということの 利害考量をどう考えるかだよね。 橋下をキャラとして消

    その知識を一々披露して「お前は間違っている」と指摘しても仕方ない と..
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    日本人は"空気"をだいじにする生き物です。/というかなんで「ホイホイ」に飛びつくんだw(気づいて吹いた時点で負けたんでぶくま)
  • 総務や経理まで中国へ業務移転 日本からホワイトカラーの仕事が消えていく(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    総務や経理まで中国へ業務移転 日からホワイトカラーの仕事が消えていく ダイヤモンド・オンライン10月24日(金) 10時31分配信 / 経済 - 経済総合 「こんな簡単な名簿の入力、中国人に負けるわけないじゃな〜い!」 これは、人気ドラマ「OLにっぽん」(日テレビ系列/毎週水曜日放送)のなかで、主人公のベテランOL・島子(出演/観月ありさ)が、中国人研修生の女の子と日語のパソコン入力でスピードを競い合う場面で口にしたセリフだ。 ところが勝負の結果は、自信満々の島子が完敗。総務部員はリストラの対象となり、日人ホワイトカラーの仕事の一部が中国に移管されることに――。 こんなショッキングな話は、ドラマの中だけの話ではない。今や生産現場だけでなく、人事、総務、経理などのホワイトカラーの仕事中国にアウトソーシングする日企業が急増しており、2500社にも上っているのだ。 アウトソー

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    R25みたいな記事だなぁ。言ってることは解るし中学高校6年やってて会話できるのが少数と言う英語教育もあるしで。…でもホワイトカラーの職が消えるって20年位前から言われてないか?
  • 橋下知事、女子高生を泣かす…意見交換でマジ反論 - 社会:ZAKZAK

    橋下知事、女子高生を泣かす…意見交換でマジ反論 橋下知事(クリックして拡大) 大阪府の橋下徹知事は23日、府の財政再建の一環で断行した私学助成削減をめぐる意見交換で女子高生らにマジで反論して、泣かせてしまった。先日、麻生太郎首相もホテル豪遊に関する女性記者の質問にマジ切れしたばかりだが、最近の日のリーダーたちは余裕がないのか…。 府庁内での意見交換会。橋下知事は、男女12人の生徒を前に、冒頭から「僕も反論します」と気モード。母子家庭の私立高男子生徒が、助成削減による不安を訴えると、「いいものを選べば、いい値段がかかる」とやり返した。 生徒「公立に行ける人数は限られている」 知事「保護されるのは義務教育まで。高校からは壁が始まる」 生徒「そこで倒れた子はどうなる」 知事「最後は生活保護がある」 過熱するバトル。知事が「高校は誰でも入れる仕組みになっていない」と畳み掛けると、女子生徒数人が

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    つまり俺様(=マスコミ)の言うことに従えということですね。わかります。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    いっぺんこの幕僚たちに桃電をやらせてみたいと思った俺は変態だろうか。
  • asahi.com(朝日新聞社):「100万ドル札」で信用させ1億円詐取、容疑の男逮捕 - 社会

    「100万ドル札」で信用させ1億円詐取、容疑の男逮捕2008年10月24日12時56分印刷ソーシャルブックマーク 偽100万ドル紙幣(上)と物の100ドル紙幣 実在しない100万米ドルの偽札を預けて信用させ、知人の女性から現金1億円をだまし取ったとして、警視庁は23日、東京都新宿区西落合1丁目、映像企画会社役員の能津三洋容疑者(62)を詐欺容疑で逮捕したと発表した。 捜査2課によると、能津容疑者は東京・赤坂でクラブを経営していた知人女性(49)に「米中央情報局(CIA)に渡すと数十億円になる紙幣があるので、半分を預けておく」とうそを言い、実在しない100万米ドル紙幣100枚を渡して信用させた。そのうえで、「1億円預けてくれればファンドに投資して毎日100万円をもうけさせる」と偽って06年9月、女性から1億円をだまし取った疑いがある。女性には実際に37日間にわたって100万円ずつを届けてい

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    100万ドル札て子供銀行じゃあるまいしorz/米ドル札で最高額面は1万ドル札。ただし一般には流通していず、たとえ流通したとしても一般的でないため使えないといわれてるそうな。(無効化されたという噂も聞いてry
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    仕事上のバックアップメディアとしてフラッシュメモリを提案。どこぞのDL鬼じゃあるまいし数GBもあれば十分か。しかしマーフィーの法則いわく「クラッシュが起きるのはデータバックアップする直前である」orz
  • 「セカンドライフ」はなぜつまらない 仮想世界のコミュニティーの本質 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    「セカンドライフ」はなぜつまらない 仮想世界のコミュニティーの本質 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    もはや失敗談すら記事にならなくなりましたね>SL /アメリカ人はフロンティアを欲しがるが、日本人はテーマパークを欲しがるような希ガス。(例外はあるだろうけど)
  • 10代のネット利用を追う: ケータイ小説は新時代の“源氏物語”〜「魔法のiらんど」に聞く<後編>

    無料ホームページ作成サービス「魔法のiらんど」から、多くの“ケータイ小説”が生まれてきた。ケータイ小説という文化はどのようなものか? 従来の小説との違いは何か? なぜ、子どもたちにウケているのか? 同社の安心安全インターネット向上推進室室長である鎌田真樹子氏と管理部人事総務部の野口恵氏に聞いた。 ● ケータイ小説利用者の大半は女性 魔法のiらんどのブック機能にアップされているケータイ小説は、100万タイトルにもなる。そのうち70冊が書籍化し、総計1300万部を売り上げている。ケータイ小説の利用者は圧倒的に女性の割合が高く、書籍化した作品の作者もほとんどが女性だ。書籍化したのは20代の作品が多いが、最近は10代の作者も増えている。 ケータイ小説の中でもダントツに人気なのが、映画化・テレビドラマ化もされた美嘉作「恋空」だ。「『恋空』から入ってくる人も多かったですね。『(魔法のiらんどを)出版

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    『ケータイ小説は他の小説とは違い、読者との双方向性のやりとりで作り上げていくというのだ』2chにおけるブーン・やる夫系とは異なる、あえて言えば『電車男系』か。/筒井さんも「朝のガスパール」でやってたっけ。
  • ページが見つかりません | 無料ブログ作成サービス JUGEM

    //次のことをお試しください ページアドレスが正しいかをご確認ください ブラウザの更新ボタンをクリックし、ページの再読み込みをお試しください

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    (前半のブログたちにささげる)つ「失って初めて解る親の情」きっと医者の居ない世の中なんて想像だにしてないんだろねorz
  • 麻生首相をマジギレさせた女性番記者の“口撃術”とは - 社会:ZAKZAK

    麻生首相をマジギレさせた女性番記者の“口撃術”とは 23日も角度を変えて再々質問 男性の総理番が目立つ中、麻生首相に切り込む紅一点の長谷川記者=22日夕、首相官邸(クリックして拡大) 麻生太郎首相のナイトライフに鋭く切り込む質問を行ったのは、今年夏に総理番となった北海道新聞の長谷川綾記者。突撃取材など、その"敏腕"ぶりには定評があるようだが、いったいどんな記者なのか。 22日昼、長谷川記者は首相に対し、「1晩で何万円もするような高級店に行っているが、それは庶民の感覚とはかけ離れていると思う。総理はどのように考えるか」と直撃した。 この時は、首相に「ホテルが一番多い。あなたは高級料亭に毎晩みたいな話に作り替えていますが、それは違うだろうが」などと切りかえされたが、それでもあきらめないのがねばり強いところ。 その日の夕方のぶら下がり取材でも、「首相が利用しているホテルを調べてみると、部屋を数時

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    さぁ次はZAKZAK編集部記者の年収をさらすんだJカス(違います
  • 「ゲームで自信あった」=ひき逃げ逮捕の女子中学生?大阪(時事通信) - Yahoo!ニュース

    大阪市淀川区の交差点で自転車の男性(58)が車にはねられ、180メートル引きずられて重傷を負った事件で、自動車運転過失傷害などの容疑で逮捕された中学3年の女子生徒(14)が「ゲームセンターで自信を持ち、物を運転したくなった」と供述していることが24日、分かった。「運転は初めてだった」とも話しており、府警淀川署が裏付けを進めている。  【関連ニュース】 ・ 急発進、直後にひく?=黒い車、現場で信号待ち-大阪ひき逃げ ・ 衝突1回、肋骨折る=上着原形なく-大阪ひき逃げ ・ 「笑顔忘れられない」=ひき逃げ被害者の勤務先-大阪 ・ 死因は3キロ引きずり=ズボンにタイヤ痕-大阪ひき逃げ ・ 防犯カメラに黒色ワゴン=低速で走行、大阪ひき逃げ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    はいはいゲーム脳ゲーム脳orz
  • 世界初、「タダ」の年賀はがき――内側広告入り、お年玉くじ付き

    世界初の「タダ」で出せる年賀はがきが登場した。PCや携帯の専用サイトで24時間申し込み受付可能で、配布開始は12月初旬予定。年賀はがきから遠ざかっていた人には“年賀状復活”へのいい機会になりそうだ。 モバイルコンテンツ事業などを展開するメディアインデックスは、無料で投函できる年賀はがき「tipoca(ティポカ)」の受付を開始した。無料なのは広告が入るためだ。 はがきは官製はがきと同サイズ。はがきの端をめくると横幅がはがきの倍近くになり広告が出てくる。広告がはがきの内側に圧着されているため、外側の宛名面、裏面とも自由に書くことができる。インクジェット対応の紙を使用。1等100万円のお年玉くじ付き。 1人160枚まで入手可能――24時間いつでも申し込める 「年賀はがき代もばかにならない」という人には魅力的なティポカ。入手するには、PCかモバイルの専用サイト内で、申し込みフォームに名前や性別、年

    世界初、「タダ」の年賀はがき――内側広告入り、お年玉くじ付き
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    一瞬"世界初とはゆーが、年賀はがきそのものは日本くらいしかないんじゃ"と思ったけどどうなんだろか。
  • J-CASTニュース : 「首相は安い店に行け」 高給番記者たちの「庶民感覚」

    麻生首相が、毎日のようにホテルのバーや飲店で過ごしていることについて、「『庶民感覚』からかけ離れている」との声がマスコミからあがっている。これに対して、麻生首相も「ホテルのバーは安全で安いとこ」などと反論。さらに、「(安い店に行って)営業妨害だって言われたら何て答える?聞いてんだよ。答えろよ」などと、記者に向かってってかかる一幕もみられた。麻生首相が「ホテル会合」の正当性を主張する一方で、記者団からは「ホテルのバー通いが良くない」ことの積極的な理由が示されることはなかった。 「ホテルのバーっていうのは安全で安いところ」 麻生首相をめぐっては、J-CASTニュースでも2008年10月21日に「会員制バーで葉巻とお酒 68歳麻生首相の充実ナイトライフ」という記事で報じたように、歴代の首相と比べても、目だって夜の会が多く、よく利用するのはホテル内の会員制バー。「ナイトライフ」の充実ぶりが、

    J-CASTニュース : 「首相は安い店に行け」 高給番記者たちの「庶民感覚」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    ではJ-CASTニュース記者の年収はいくらでせうか。
  • PCに明日はあるか、“ThinkPad産みの親”に問う

    直感に基づく物言いで恐縮だが、ITproの記事群を日々眺めている限り、パソコン(PC)が時代の最先端にいた時代は終わったように思えてならない。記事の量や読者の反応を見ると、検索エンジンや携帯電話といった製品が注目を集めている。 「PCが時代の最先端だった時代」と書いたものの、実のところ筆者はPCをきちんと取材したことがあまりない。記者になった1985年はメインフレームの情報がもっとも重要であり、それ以外のコンピュータは添え物のようだった。メインフレームに詳しい先輩が何人かいたので、筆者はメインフレームについて書くのは早々に諦め、もっぱらオフコン(オフィスコンピュータ)のことばかり調べていた。 その後、PCはメインフレームを超える一大市場を形成したが、オフコンは消えてしまい、筆者は製品について調べるのはほとんど止め、「動かないコンピュータ」などシステム開発プロジェクトを取材する道に進んだ。「

    PCに明日はあるか、“ThinkPad産みの親”に問う
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    一枚目はチラ裏なんで無視推奨。/『それに対し、日本はどうなのだろう』やり残し発生⇒"やむを得ず"私物を使用(「風呂敷残業」ね)⇒"いつの間にか"入っているつこうたで駄々漏れorz/『シアトルにある会社のせい』てw
  • 「原因は医師の怠慢」と思わせたマスコミの責任 - novtan別館

    時事問題について適当に記事を書き飛ばしている僕のようなブロガーはもちろん常に正しいことを述べているわけでもありませんし、既存のマスコミに取って代わろうとしているわけでもありません。だから大きな口を叩く資格があるわけではありません。それでも界隈の議論を見ていると、単純にマスコミの報道を真実と捉えることはできないなあ、とは思うわけです。 だから… 未だに「医師の怠慢」と思ってる人間が多数 http://punigo.jugem.jp/?eid=486 ここに紹介されている記事の数々を見て暗澹たる思いになるばかりです。最後に書かれたFAQで言及されていることは、ここ最近の医療問題についての大きなトピックであり、このような事例の積み上げが現在の事態を招いた原因の一端であるわけですけれども、その事例(判決)に対する報道は医療側の問題を問う、遺族に同情的なものが多くあったことが事態をさらに悪化させてい

    「原因は医師の怠慢」と思わせたマスコミの責任 - novtan別館
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    俺の頭の中には"悪魔のささやき"が聞こえてる。やわらかく表現すると「失って初めてわかる親の情」/まぁ俺もこの年になってようやく(因みに両親は健在です)解るような気になってみたり。でも厨二妄想全開(ry
  • 「もち」より恐い「パン」 135人詰まらせ、8人死亡 東京(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東京消防庁は23日、平成18〜19年の2年間で、都内に住む135人がパンをのどに詰まらせる事故を起こしていたことを明らかにした。このうち8人が死亡、42人が生命に危険のある「重症」以上の症状だった。千葉県船橋市の小学6年の男児(12)が給のパンをのどに詰まらせて窒息死しており、同庁は注意を呼びかけている。 同庁によると、べ物をのどに詰まらせた事故は全体で2443人。このうち71人が死亡。うち「ご飯・すし」が17人と最も多く、パンは「もち」の7人を上回り2番目だった。 パンを詰まらせた135人のうち、70歳以上が87人、2歳以下が13人。死亡者も60代、70代がそれぞれ2人、90代が4人となっており、咀嚼(そしゃく)の弱い高齢者や乳幼児の事故が目立つという。 【関連記事】 ・ 「苦しい」のどに給パン詰まらせ男児死亡 千葉・船橋 ・ こんにゃくゼリー窒息死 新たに高齢者2人 ・

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    あたしゃまんじゅうがこわい。
  • 高級ブランドなどのニセモノ購入、52%が「仕方ない」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    内閣府が23日発表した模倣品・海賊版に関する国民意識調査で、半数を超える52・4%が、高級ブランドや映画ソフトなどのニセモノの購入は、「仕方がない」と考えていることが分かった。 2年前の調査結果(45・2%)に比べて容認派が増えており、政府は啓発活動の見直しを迫られそうだ。 調査は今年9月、全国の20歳以上を対象に1770人から聞き取りで行った。ニセモノの購入を容認する理由としては「正規品より安い」「公然と売っている」「正規品にはないデザイン・仕様の品がある」が多かった。「購入すべきでない」との意見は、前回の47・4%から39・9%に減った。 政府は毎年、「模倣品・海賊版撲滅キャンペーン」を展開している。今回の調査で、こうした啓発活動を「知っていた」との回答は54・5%で、十分な効果が上がっていないことが判明した。

  • 西川和久の不定期コラム「pomera速攻レビュー」

    10月21日、面白そうなデバイスが発表された。17mmピッチの折りたたみ式キーボードにATOK。携帯電話やネットブックなど、ネットワーク接続が当たり前の時代にあえて、ネットワーク機能は無し。VGAのモノクロ4型液晶パネルに文字入力のみのメモツールで、PCとのやり取りはUSBかmicroSDカードと言う割り切った設計……。キングジムのpomeraが届いたので速攻レビューをお届けする。 Text by Kazuhisa Nishikawa ●ご対面! pomeraを見た瞬間、'95年に発売されたIBMのPalm Top PC 110とThinkPad 701c、通称バタフライを思い出した。その当時であれば画期的なPDA!と言う話になるのだろうが、時代は既に13年後の2008年。PCではなく文房具として仕上げたという。このpomeraのネーミングは「Pocket Memo Writer」の略で、

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    ITmediaでは爪に目がいっちゃって記事どころでな(違います)/TXTのみバックライトなしモノクロの割り切り感は好感が持てるが何しろ価格がなぁ・・・。
  • asahi.com:ニート・引きこもりの自立支援へ「若者新法」 政府方針 - 政治

    ニート・引きこもりの自立支援へ「若者新法」 政府方針2008年10月24日3時3分印刷ソーシャルブックマーク 政府は23日、ニートや引きこもりの若者の自立を支援するための「若者支援新法(仮称)」を制定する方針を決めた。新法の柱は、地域ごとに官民で協議会を作り、困難を抱える若者を多面的・長期的に支援する仕組みを作ることを想定している。来年の通常国会への法案提出を目指す。 麻生首相が所信表明で「若者を支援する新法を検討する」と述べたことを受け、内閣府が法案作りに着手した。この日、厚生労働、文部科学、総務、法務など関係省庁の実務担当者を集めて初会合を開いた。 新法では、市町村などに、教育、福祉、医療、警察などの行政機関と、NPO(非営利組織)など民間組織で協議会を作ることを促す。 協議会では、支援対象者にカウンセリングをしたうえで、医療や福祉など個々人に必要な機関につなぐ。就労・就学した後も、す

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    やがて三ヶ月労働しないと旧東欧諸国のように強制収容所送りにされるんでしょうか、わかりません><
  • ダウトをさがせ!「路線図」 - lonelyman's blog

    牛乳とドーナツ 冷蔵庫で冷やされパキパキに固まった砂糖が鱗みたいにまとわりついているドーナツを取り出すと、マグカップに牛乳を注ぎ、少し時間を置く。 読みかけたのことか、はたまた別のことか、何かを考えながら惰性でドーナツをべてしまい、それを牛乳で流し込むのを忘れた…

    ダウトをさがせ!「路線図」 - lonelyman's blog
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    逆に言えば普段どこを見て判断しているというのがわかる罠。一瞬エルメェスの兄貴が(ry
  • 2ちゃんねるの管理人、西村博之が独占激白!「子どもにインターネットは必要ない!」|シネマトゥデイ

    好きな映画は『レザボアドッグス』『キューブ』などだと語る西村博之。 製作総指揮のスティーブン・スピルバーグがテクノロジーの恐怖を警告した映画『イーグル・アイ』にちなみ、インターネット上の掲示板サイト2ちゃんねるの管理人として有名な西村博之にテクノロジーとの付き合い方について話を聞いた。 映画『イーグル・アイ』写真ギャラリー 2ちゃんねるに書き込まれた犯罪予告が世間を騒がせたことについて、それがテクノロジーの恐怖であるかどうか聞いてみると「予告が実際に起こる可能性は千分の一か一万分の一。言うことと実行することは違うと思うんです。ただネットだと言葉と違って残るから、それが気になる人がいるってだけ」といたってクールだ。 ADVERTISEMENT ではどうやってテクノロジーと付き合っていけばいいのだろうか? ネットの書き込みで心に傷を負う人も多い昨今だが、西村は「わざわざ(ネットの書き込みを見に

    2ちゃんねるの管理人、西村博之が独占激白!「子どもにインターネットは必要ない!」|シネマトゥデイ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    (あえて釣られてみる)そして日本の"ひどいインターネッツ(笑)"は免許制へ。
  • オンラインRSSリーダーを使ってる人はみんな逮捕されるのかな。。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ オンラインRSSリーダーを使ってる人はみんな逮捕されるのかな。。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2008-10-24 01:50:00 オンラインRSSリーダーを使ってる人はみんな逮捕されるのかな。。 RSSという仕組みがあるのですが、ブログが更新されているかどうかを、 RSSリーダーとかいうソフトとかでチェックする仕組みです。 具体的には、RSSの形式に沿ったテキスト文が置いてあって、 RSSリーダーなどのソフトで、そのテキストファイルを拾ってきて、 自分のパソコンで表示するわけです。 んで、最近はオンラインRSSリーダーってのがよく使われています。 Googleリーダーとか、livedoor R

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    ってゆーかそれふつーに"日本に検索エンジンを置けない理由"ではと半可通。
  • asahi.com:「ホテルのバー、どなたでも来る」 首相「豪遊」再反論 - 政治

    麻生首相は23日、連夜のようにホテルのバーや高級料理店を利用していることについて「ホテルのバーっていうのは、別にどなたも来ていますから。高いというイメージは少し違う。普通にどなたでも来ている」と述べ、問題がないとの認識を改めて強調した。首相官邸で記者団の質問に答えた。  首相は22日、「ホテルは安全で安い」「これからも(会合を)変えるつもりはない」などと記者団に語っていた。  一方、会合回数が最も多いとされる首相側近の松純官房副長官は23日の記者会見で「基的には総理人のライフスタイルというか哲学」と首相を擁護。首相と2人だったと発表されている会合に他の出席者がいなかったか問われると、「記憶にはない」と答えた。朝日新聞の取材では、首相と松氏が2人きりだったとされる10日夜に、「首相と会っていた」と認めた人物がいる。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    しつこいですねぇマスコミも、そんなに一見さんお断り高級料亭に逃げ込まれたほうがいいんですか?/あ、普段滅多に行かせてもらえないから(違います
  • 【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】松下幸之助は生きていた:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    企業ブランドイメージは、商品そのものがまず大切なことは言うまでもないが、そこに、社員の資質、気質が強く影響するのだと痛感する出来事があった。 パソコンがある時故障した。故障するときは画面が突然真っ暗になって壊れるのだ、と、知人からは聞いていたが、これがそのことか、と血の気が引いた。緊急の重要なメールを打ち、送信する直前で壊れたのだった。 あわてて「お客様サービス」に電話した。修理には、宅配で送る方法と、直接センターに持っていく方法があると案内された。私は迷わず、持参を選択した。そこですぐ見てほしかったのだ。 ところがセンターに行ってみると、「ここは預かるだけで、ここから工場に運びます。ここで修理はしません」と窓口の女性が説明した。 「ここで見てもらえると思ったから持参した」と泣きそうに言うと、「緊急ならお客様サービスに電話して方法を相談してください」とその女性に勧められ、仕方なくそうするこ

    【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】松下幸之助は生きていた:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    即修理してくれないからといって・・・ねぇ。なんかいいこといってるようでチラシの裏みたいだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):男児「自分ならもっと速い」とパン食べる 窒息死事故 - 社会

    男児「自分ならもっと速い」とパンべる 窒息死事故2008年10月23日23時5分印刷ソーシャルブックマーク 千葉県船橋市の市立峰台小学校で今月17日、6年生の男児が給のパンをのどに詰まらせて窒息死した事故があり、この男児が友だちから「3秒でべたことがある」と言われ、「自分ならもっと速くべられる」とパンをほおばったことが23日わかった。男児の自宅を同日訪れた同小教頭らが説明した、と両親が明らかにした。 男児のクラスでは5、6人の班に分かれて給べているという。男児の父親(39)は、ほかの保護者から、児童同士が給の時間にべる早さを競うことがあったという話を聞き、「(児童が亡くなった)17日の給の様子を知りたい」と学校側に求めていた。 市教委は24日、同小で全校児童の保護者に事故の経緯を説明し、記者会見する。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/24
    早喰いは禁止ですね。そしてパン禁止はまだですか野田センセイ(いいかげんになさい