タグ

2012年5月21日のブックマーク (20件)

  • B-CAS改ざん方法の投稿問題で「不正視聴に法的措置も」

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    「新方式対応」とかいって買い替え需要掘り起こし、なんぞしたら今度は愛想つかされるよね(苦笑)
  • 来るか地熱発電ブーム 空白の10年を取り戻す方法

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    続)まじめに考えるのなら、GW級が難しい地熱は、ローカルパワープラントでこそその威力を発揮できる。ビッグパワープラント志向のまま地熱を扱うと大失敗する可能性が高いと思われる。
  • 来るか地熱発電ブーム 空白の10年を取り戻す方法

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    続)「日本マンセー」だというのならなぜ今までやらなかった。おそらく例の事故がなかったらそのことなど頭の片隅にも置かなかったはずだ。
  • 来るか地熱発電ブーム 空白の10年を取り戻す方法

    WEDGE6月号特集「来るか地熱ブーム 空白の10年を取り戻す方法」(全3章)の第1章の内容を 掲載しています。 メーカーもコンサル海外で稼ぐ 世界の地熱発電業界のなかで「知らない人はいない」と言われる企業が九州にある。西日技術開発「WEST JEC」(福岡市中央区)。1967年に建設コンサルタントを行う九州電力の子会社として発足し、地熱部は78年に設けられた。地熱の開発・資源量調査、掘削工事の設計・施工管理、地下資源・設備の維持管理など、地熱発電に関して一貫した業務体制を構築している。 競合企業はアメリカ、イタリア、アイスランド、ニュージーランドにあるが、この5社のうち、一貫体制を持つのは、西日技術開発だけ。地熱部は人員40人の小所帯だが、2010年度の売り上げは14億円と過去最高になった。 世界では、いま地熱発電への注目が高まっている。アメリカエネルギー情報局(EIA)は、地熱の

    来るか地熱発電ブーム 空白の10年を取り戻す方法
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    なんかほいほい女を乗り換えるチャラ男のような印象を持ったんだが。前に付き合った女が金がかかる上にちとヤバイから、あんま金かからないけど派手さはない地味女に乗り換えたかのように。
  • 【境界線を見つめて】Vol.4 学費支援プラットフォーム「studygift」は、「あしながおじさん」か「単なる過保護」か!? | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    某芸人の生活保護問題もそうだが、他人を批判するときは必要以上の道徳や倫理観を相手に求める。そんなにおいが感じられるんだよな。 #tokyofm_timeline
  • 自民党議員は芸人叩きやってる暇があったら社会保障の抜本改革を今すぐやれ --- 城 繁幸

    芸人、河準一の母親が生活保護を受給していた問題で、自民党の複数の議員が追及する構えを見せている。 はっきりいって「自民党も暇だなあ」という印象しかわかないが、件は上手い具合に日の社会保障の問題点を浮かび上がらせているので、簡単に整理しておこう。 ・法的に違法? 確かに、民法には「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」という規定が存在する。ただ、これを根拠として違反者を罰するなら、法律で扶養能力そのものをきっちり定義しないといけない。少なくとも国はその基準を作って国民に広く公開するべきだろう。 もちろん、あくまで自分の生活維持を優先すべきだから、そのための必要額を決めないといけない。自分の子供一人につき、必要な生活費はいくらか。私立校は認められるのか。車はどのクラスまでならOKか。家賃はいくらまでか。日々の生活費は家族一人頭どの程度か。そして、終身雇用や非正規雇用といった

    自民党議員は芸人叩きやってる暇があったら社会保障の抜本改革を今すぐやれ --- 城 繁幸
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    まぁおわかりのとおり、"やりたくないからたたいてる"のでしょうけどね(苦笑
  • 泣いたら押す! YouTubeに「泣いた」ボタンを付けられるChromeアドオン

    YouTubeで感動動画を見た時に、その気持ちを表したい――そんな人に朗報だ。YouTubeに「I cried(泣いた)」ボタンを付けるChromeアドオンが公開されている。 インストールすると、YouTubeの動画の上に「I cried」ボタンが表示される。あとは泣けた動画を見たときに、ボタンをクリックするだけ。 動画の上に「I cried」ボタン さらにこのアドオンはコメント欄から「泣く」に関連する単語を探して、ボタンのクリック数と組み合わせて、何人の人が泣いたかを表示する。projectgoodcryというサイトでは、このアドオンの集計をベースにした最も泣けた動画のランキングを見られる。 関連キーワード アドオン | 動画 | Chrome拡張 | YouTube advertisement 関連記事 Facebookの「いいね!」を「どうでもいいね!」にできるChromeアドオン

    泣いたら押す! YouTubeに「泣いた」ボタンを付けられるChromeアドオン
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    なんで『知らんがな』ボタンがないのだ(ぉ
  • ネット上でのパロディが困難な理由とは?

    少し以前の話題になりますが、5月5日の「こどもの日」に、ネットの世界で話題になっている『虚構新聞』というサイトが、「おとなの日」制定を要求するデモが行われたという「ニュース」を流していました。「こどもの日があっておとなの日がないのは不平等」だというデモ隊に対して、小学生からは「大人げない」という声が聞かれたというストーリーでしたが、「虚構」にしては、どこか笑えない不思議な切れ味を感ずる「ニュース」だったように思います。 この「おとなの日」制定の「デモ」というニュースが「笑えない」というのはどういうことなのでしょう? そこには「愛情の受け渡し」という問題があるように思います。親になるということは、子供の庇護者として「無限の愛情」を供給することが求められます。ですが、子供に愛情を注ぐべき「こどもの日」に、仮に「おとなの日がないのは不公平」だという大人がいたとしたら、その人達は愛情の供給側ではな

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    虚構新聞と「火星人襲来」『新しいメディアが生まれて成熟してゆく際には、こうした混乱はつきもの、しかも伝播力が画期的でその割には付帯情報が欠落している場合は、一般的にそうした現象が起きやすいのでしょう』
  • なぜメディアは悲観論ばかりなのか? 日本の未来は明るい「3つの理由」 – 田原総一朗公式サイト

    「これからの日はどうなるのか」と聞かれることがある。 新聞、テレビは悪いニュースばかりを取り上げ、日の先行きを暗く報じる。 世の中は悲観論に満ち、多くの人たちは不安を抱えている。 だが、それでも僕は、日の前途は洋々だといつも答えている。 なぜ僕が日の前途は明るいと断言するのか。それは次の3つの理由からだ。 まずひとつ目の理由は、日人の労働に対する考え方である。 アメリカやヨーロッパの経営者は従業員に対して、いつも怠けないで働けと 言わざるを得ないそうだ。 それは、労働=罰である、という宗教観が彼らの根底にあるからだろう。 罰として働いている、つまり仕方なく働くのだから、働く時間は短い方がよいし、 できれば働かないほうがよい。彼らにとって労働は苦痛なのだ。 しかし、日人にはそのようなキリスト教的な考え方がない。 現代の私たちは意識していないが、「労働は神に仕えること」これが、 日

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    まず、「世紀末状態」のほうが新聞雑誌が売れるから(記事の真偽如何にかかわらず)ですかね。記事中で上げた三つの理由への突っ込みは、ほかの人に任せましょ。あなたなら多数の突っ込み番がいることですし(苦笑
  • 原発支持者に見られる傾向 - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

    江川氏と飯田氏の発言のまとめ記事で発言していた方々を見ていると、あることを感じたのですね。 >http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/5a31b5e10d875580b5426b272d8d4ed6 それは、原発支持派が放射性物質や原発の被害を恐れる人々に対する視線は、彼ら自身と同じようなものなのではないか、ということです。 例1:放射性物質(原発)による事故や被害 例2:電力不足による事故や被害 原発稼動に賛成している人たちの発言を見てゆくと、原発を稼動させないとどうなるか、電力不足になったらどうするんだ、火力発電所等他の設備で突発事故が起こったらどうするんだ、といったような危険性や危惧の指摘が、殊更言われているような気がしたのですね。果たして両者の大きな違いというのはあるのでしょうか? 原発支持派たちが放射性物質の危険性を指摘している一般人たちに対して、

    原発支持者に見られる傾向 - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    同じコインの表と裏
  • 『『『気象庁、金環日食の中止を発表』へのコメント』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『『気象庁、金環日食の中止を発表』へのコメント』へのコメント』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    こらこら、はてなタワーをスカイツリーにするつもりか(オフトピ
  • 気象庁、金環日食の中止を発表

    気象庁は20日夜8時、緊急の記者会見をおこない、明日早朝にも予定していた金環日を急きょ中止すると発表した。多くの国民から「金環日が見られない」などの苦情が殺到したことが原因だという。 村雨皐月気象庁長官は、会見の中で、「はなはだ突然ではあるが、明日の金環を中止させていただきたい。申し訳ない」と発言、謝罪した。中止の主な理由として、村雨長官は「金環日が最大になる21日午前7時30分前後は、日列島全体が曇りがちで十分に観測できる可能性が低い」ことを挙げた。 同庁では、17日に短期予報として金環日が見られる21日の天気を「曇りまたは雨」と発表したが、この予報に対して全国から苦情が殺到。「せっかくのチャンスにどうして曇らせるのか」「見られないのなら金環を延期しろ」「通販で買った遮光メガネの代金8万円を返せ」などの抗議のほか、「あんなに太陽を隠されては洗濯物が乾かない」などの勘違いを含

    気象庁、金環日食の中止を発表
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    Xmasやバレンタインの中止は良く聞くが(笑)
  • Lenovo、ThinkPadのニューモデル9機種を発表 | スラド モバイル

    Lenovoは15日、ラスベガスで開催されたAccelerate Channel Partner Conferenceで14インチのUltrabook、ThinkPad X1 Carbonを発表した。また、第3世代Intel Coreプロセッサー(Ivy Bridge)搭載のThinkPad X/T/W/Lシリーズ計8機種も同日発表されている( ニュースリリース、 LAPTOP Magazineの記事、 Gizmagの記事)。 8月発売予定のThinkPad X1 Carbonはカーボンファイバーボディーで重量1,360グラム以下。14インチUltrabookとして最薄・最軽量だという。3G通信機能を内蔵し、35分で80%までの充電が可能なRapidCharge機能を搭載している。現在のところ、詳細なスペックは公表されていないようだ。 ThinkPad X/T/W/Lシリーズ8機種は6月発

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    全部Isolatedなんだよな…キーボードだけ外付けにするか(ぉ
  • 全国261万社中、最も多い商号は「アシスト」 | スラド idle

    東京商工リサーチが同社の企業データベースから抽出した全国261万社の商号データを分析・集計したところ、2012年4月時点で最も多い商号は「アシスト」で609社だったそうです(東京商工リサーチの記事、 Business Media 誠の記事)。 2位以下は「ライズ(515社)」「アドバンス(478社)」「トラスト(433社)」「サンライズ(427社)」「フロンティア(422社)」と続きます。前回2008年の集計では上位10位以内に漢字の商号が3社入っていましたが、今回は上位13位までカタカナ商号が占めています。漢字の商号は14位の「鈴木工務店(291社、前回7位)」、15位の「佐藤工務店(288社、前回4位)」、17位の「田中工務店(283社、前回6位)など。 特定の会社を連想してしまいそうな名前も並んでいますが、重複による弊害が出てくるのではないかと不安にも感じます。同じ社名が重複して混乱

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    その昔ソフトが数万円していた頃、一万円を切る表計算やワープロソフトを出した会社が出てこないとは…おいらも歳をとったなぁorz
  • 誤解だらけの「総括原価主義」 電力会社は無駄な金を一杯使ってる?

    誤解だらけの「総括原価主義」 電力会社は無駄な金を一杯使ってる? 「天然ガス価格がアメリカの6倍」の理由 テレビ朝日の「報道ステーション」は、時々シェールガス(泥土が堆積して固まった頁岩<けつがん=シェール>から採取される天然ガス)を取り上げている。4月下旬の放送でも取り上げていたが、番組の中で次の主旨の発言があった。 電気の安定供給には安定的な燃料確保が必須 「総括原価主義で、コストの支払いが保証されている電力会社は高い燃料を購入している。天然ガス価格はアメリカの6倍だ」 ゴールデンウィークの最中、あるテレビ局で電力供給を巡る討論に参加したが、そのなかで討論相手が同じ主旨の発言をしていた。米国の井戸元のガス価格との比較では日向け液化天然ガス(LNG)の価格が6倍なのは事実だが、価格差には理由がある。総括原価主義とは何も関係がない。 電気の安定供給には、安定的な燃料の確保が必須であり、そ

    誤解だらけの「総括原価主義」 電力会社は無駄な金を一杯使ってる?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    問題はそのコストの中身が公開されていないこと。仕組みそのものについても、折り目正しく合理的に解いていけば理解されることもあろう。しかし「とにかく安定供給なのだ」では振る首も横にしか振れない。
  • 橋下徹氏の「賞味期限」

    「橋下総理」の早期実現への期待が既に大っぴらに口沙汰されている昨今だが、そんな中、橋下氏ご人が「僕にも賞味期限があるから」と発言したという話を聞いて、私は少し不安を感じている。彼が自らの「賞味期限」を意識して勝負を急いだら、人のみならず、日全体の為にも良くないと思うからだ。 結論から言うなら、私も「橋下総理」の実現に期待する者の一人だ。ただ、その性急な実現は望まない。これは3月19日付の「橋下徹氏に期待するもの」と題する私のアゴラの記事でも書いた事だ。 成程、「ものには『勢い』というものがある」という観点から考えれば、「自分の人気は今が『旬』かもしれない。このタイミングを逃すと勝ち目が薄れる」と、賢い彼が判断したとしてもおかしくはない。しかし、ここは我慢して欲しい。後に述べる色々な理由によって、すぐに全ての理想を実現しようとしても、失敗に終わる可能性が強く、一度失敗すれば、立ち直る事

    橋下徹氏の「賞味期限」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    表題見て『煮ても焼いても食えないやつに「賞味期限」があるとはケッサク』と思ってしまった。あいかわらずこのおっちゃんの文は長いのであとで読む…がいつも通り読めないかもしれない(笑
  • 更に酷くなった教育基本条例は大阪の学校教育を破壊しつくす。 - Afternoon Cafe

    大変恐縮ですが、あのオウム真理教の彰晃マーチから(あまり引用したくはないのですが)。 麻原彰晃マーチ 1 彰晃 彰晃 しょこしょこ 彰晃 麻原彰晃 彰晃 彰晃 しょこしょこ 彰晃 麻原彰晃 中野の彰晃 杉並の彰晃 消費税廃止だ 彰晃 彰晃 光を浴びて 今 立ち上がる 若き血潮に 応援しよう みんなの暮らしを守るために 力をあわせて 推し上げよう 彰晃 彰晃 消費税廃止 2 彰晃 彰晃 しょこしょこ 彰晃 麻原彰晃 彰晃 彰晃 しょこしょこ 彰晃 麻原彰晃 渋谷の彰晃 中野の彰晃 教育改革だ 彰晃 彰晃 子供の暮らしを 守るために 今立ち上がる 若き力 子供の心を はぐくむために あなたの応援が 必要だ 彰晃 彰晃 教育改革 (後略) 彰晃を橋下に変えると事は見えてきますよ。 彰晃はオウム真理教の思想を政府構想に反映させようとしていました。法律の構想もあったのです。 神聖法皇位承継法(自らの

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    ひどいっつっちゃひどいが、しかし今までの「教育問題」が主役であるはずの「学童」そっちのけでああでもないこうでもないと好き勝手ともいえる妄想を押し付けられている。いずれは極論が出てくるとは思ってたが…
  • 東京スカイツリー 世界一の塔が日本を元気に : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    逆に言えばこれで元気にならなかったら?(ずいぶんひどいことを言うなわれながら
  • 【主張】サミット閉幕 G8復権させ中国牽制を+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    主要国(G8)首脳会議(サミット)は欧州債務危機で「財政健全化と経済成長の両立」の追求とギリシャのユーロ残留を促し、北朝鮮の挑発的行動に警告する首脳宣言を採択して閉幕した。 ドイツを中心とする財政再建派と米、仏など経済成長派の足並みがそろわぬ中で、G8が危機再燃阻止へ明確なメッセージを示したことを評価したい。 G8には独、仏、伊、英の欧州主要国に欧州連合(EU)も顔をそろえる。首脳宣言の方向性がEU政策に反映され、危機打開につながれば、主要20カ国・地域(G20)首脳会議に押されて「形骸化」も指摘されていたG8が存在感を復活させる契機となる。 逆に実効性が伴わず、「健全化と成長の両立」を各国が都合よく解釈して迷走するようでは混乱に拍車がかかる。G8は復活どころか存在理由を問われよう。 宣言の内容をみて、市場にはギリシャなどが緊縮路線を放棄する恐れがあるとの警戒感が強い。あくまでも財政再建路

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    まだ対中包囲網を夢想しているあたりなんだかなぁと…アメリカの関心はもはや日本でなくちうごくなのに。
  • 【産経抄】5月21日 - MSN産経ニュース

    1957年の米映画『めぐり逢い』は、ケーリー・グラントとデボラ・カーが主演している。ヨーロッパとの間の豪華客船の中で出会い、恋に落ちた男と女が、ニューヨークでの再会を約束する。場所はなぜか、エンパイアステートビルの展望台だった。 ▼なぜかと言ったのは、あの絶世の美男、美女の再会の場にしては、あまりにも俗っぽく感じられたからだ。1931年に竣工(しゅんこう)したこのビルは約40年間も「世界一」の高さを誇っていた。米国人たちの自慢であり「お上りさん」が必ず訪れる観光名所だったからである。 ▼やはり「世界一」の電波塔となった「東京スカイツリー」は明日開業する。テレビの受信障害をなくすために建てられたのだが、こちらも開業前から観光名所となってしまった。今朝の金環日同様に天気は気になるが、塔の上も下も、すごい人出を呼びそうだ。 ▼そんな観光や地元振興への効果ばかり言われると、高所恐怖症の抄子など少

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    箱物は箱物でも、ひとつ突き抜けた箱物ならいいけども、その周りに散らすものは「どこかでみた"観光客向け"」だとするならば早晩飽きられる。発想がまだ昭和だなぁ…