タグ

2012年6月11日のブックマーク (15件)

  • GPU黒歴史 失敗したMatroxの反撃 Parheliaは今も生きる (1/4)

    今週のGPU歴史は、Matroxの「Parhelia」である。連載138回で紹介した「Matrox m3D」とは異なり、こちらはMatroxから邪険にされたわけではなく、それどころか起死回生の切り札として華々しく登場した製品であったが、そのまま同社のコンシューマー向け製品ラインナップを終わらせてしまった張人とも言える。Matroxの生い立ちの初めの方に関してはm3Dの際に説明しているので、まずはその続きから説明しよう。 Mystiqueのあとを継いだG200/G100シリーズ 1998年4月、Matroxは「G100」、翌5月には「G200」をそれぞれ発表する。主力製品はG200で、128bitエンジンを搭載し、3D機能を「Matrox Mystique」から大幅に拡充した製品である。ちなみにG200のグラフィックスコアは、内部には「WARP」と呼ばれるRISCエンジンを搭載しており、

    GPU黒歴史 失敗したMatroxの反撃 Parheliaは今も生きる (1/4)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/11
    たまに見ると随分と懐かしい名前が見えた…
  • 『違法ダウンロード刑事罰化』について、議員向けの反対声明を発表しました。 - MIAU

    一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)は、2012年6月6日(水)に開催予定の衆議院文部科学委員会において、自民党・公明党が閣法への修正案として提出を予定している『違法ダウンロード刑事罰化』について、議員向けの反対声明を発表しました。 内容は以下の通りです。 私たちは違法ダウンロード刑事罰化に反対します 一般社団法人 インターネットユーザー協会(MIAU) 6月6日(水)に開催される衆議院文部科学委員会において、著作権法改正案が議決されようとしています。その議決に際して、現在内閣発議立法(閣法)として提出されている改正案に『違法ダウンロード刑事罰化』を追加した修正案が自民党・公明党から提出される見込みです。しかし以下の理由から、私たちは『違法ダウンロード刑事罰化』に反対します。 ・摘発されるのは理解していない子どもたちです 2010年の著作権法改正で、違法にアップロードされた音

    『違法ダウンロード刑事罰化』について、議員向けの反対声明を発表しました。 - MIAU
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/11
    おくれましたが支持ぶくま。
  • 「Visual Studio Express 2012」のラインナップに“for Windows Desktop”が追加

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/11
    CreativityがなければPCでなくなる。少なくともMicrosoftはそれで大きくなってきた。…ただ、いまのスマートフォンやタブレットには「日曜プログラマはいらない」という姿勢が見えるようなきがするんだよな。
  • 「境界線を見つめて」vo.7『怒っている奥さんが「放射性物質」!?原子力機構が削除した、上から目線の「女性差別」』 | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/11
    …この手の話や傾向は悲しいことに、わりとネットでもつぶやきでも見られる。「放射脳」という言葉で。 #tokyofm_timeline
  • 社会保障の闇

    朝日新聞が伝える所では、子どもの貧困率、日ワースト9位 先進35カ国中でとの事である。 日の子ども(18歳未満)の貧困率は14.9%で、先進35カ国のうち悪い方から9番目の27位――。国連児童基金(ユニセフ)がこんな報告書をまとめた。今年発表の国際比較でも悪化傾向に歯止めがかからず、深刻な状況が改めて示された。 日のデータは、2009年の所得を基にしている。 この結果を前にして、読者の皆さんはどう言った印象をお持ちになったであろうか? 貧困率の定義とかが必要な事は言うまでもないが、それにしても35ヶ国中で27位は悪過ぎる。 更に、2009年のデーターを使用との事であるから、2012年ベースだと若しかしてお尻から5番以内に入っているのではと心配になってしまう。老人ばかりに金を使って、結果、日の子供達が貧困で苦しんでいて、一体何が「平均寿命世界一」だと言う気になる。 問題は、豊かだと信

    社会保障の闇
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/11
    『当たり前の事を、当たり前に、きちんとやり続け、少しも誇らない、と言う事を、我々の親の世代はやって来たのだと思う。』どうなんだろうそれ。『老人に食い尽くされている社会保障費を~』それもどうなんだろう。
  • 新聞には軽減税率を適用すべきという毎日新聞 : 経済ニュースゼミ

    経済ニュースゼミ 小笠原誠治の、経済ニュースを通して世の中の動きを考察するブログです。地球温暖化阻止のために石油・石炭産出権取引を提唱します。産出権取引は排出権取引とは違います。みんな勘違いするのです。 ようこそ「経済ニュースゼミ」へ。当ブログにアクセスして頂き、ありがとうございます。私は2004年以降、一般の方々に経済ニュースを分かりやすく解説する仕事をしております。経済のニュースは難しいことが多いですし、それに誤解を呼びそうな報道も多いからです。皆様が、このブログをお読みになって、ご自分で考えることができるようになることを望んでおります。当方へのご連絡先は、次のとおりです。seiji+cj9.so-net.ne.jp (+を@にして下さい) 日、毎日新聞の社説をネットでみていたら‥「修正協議への提言/消費税 軽減税率の導入に動け」なんて書いてあるのです。 毎日が何を言いたいかは、社説

    新聞には軽減税率を適用すべきという毎日新聞 : 経済ニュースゼミ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/11
    まぁこれだから各紙こぞって増税やむなし論で見事な横並びになるんですよね(苦笑
  • 「精神論でやっていけない」大飯再稼働で首相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/11
    安全神話は精神論ではないと申すか。
  • 世界初「粉末の水」完成 カップめんの技術を応用

    千葉電波大学理学部の研究グループは10日、世界で初めて水を粉末化させることに成功したと発表した。カップめんの具などに使われるフリーズドライを応用することで、1リットル相当の水を大さじ3杯の粉末にまで圧縮できるという。研究グループでは、数年内に実用化に結び付けたいとしている。 今回水の粉末化に成功したのは、千葉電波大理学部・松下慎太郎教授の研究グループ。グループでは10年前から、液体である水を、成分はそのままに粉末にする研究を続けてきた。一般的に液体を粉末のような固体にする場合、温度を下げて冷却するしか方法はなく、グループでもさまざまな方法で水の加工を実験してきたが、どのような方法を用いても、最終的に全て蒸発してしまっていた。 研究が転換点を迎えたのは2年前。松下教授が研究室でカップめんに入っている「謎肉」と呼ばれる具をカップから取り出し、乾燥したままかじっていたとき、この謎肉を加工するのに

    世界初「粉末の水」完成 カップめんの技術を応用
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/11
    ハッピーターンの粉にしか(ちげ
  • 日本は何故国際標準の主導権を取れないのか?

    「電気自動車(EV)の充電規格をめぐり、政府と業界は日の規格(チャデモ)について官民挙げて国際標準化に乗り出すことを確認、昨年10月に欧米メーカー7社が表明した規格(コンボ)との世界標準を争うことになる。日勢はすでにEVを商品化した優位性で立ち向かうが、もともと国際規格の標準化では欧米勢の発言力が強いだけに、日方式が国際的に孤立するガラパゴス化への懸念もくすぶり始めている」と、フジサンケイビジネスアイは報じている。 これまで何度も聞いたような話だ。HDTV(ハイビジョン)の時もそうだったし、携帯電話関連では殆ど恒常的にそうなっている。勿論、目に見えぬところで、日人や日企業が提案した規格がきちんと国際標準になっているケースも枚挙に尽きないが、全般的に視ると、どうも「日は国際気標準化活動に弱い」というのは事実の様に思える。 私は、伊藤忠時代には衛星放送がらみでハイビジョンが苦戦する

    日本は何故国際標準の主導権を取れないのか?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/11
    話を持ちかけて十分議論しときには妥協も必要なところに、「異質な意見を"ねじれ"と称して嫌う」日本人の"シャンシャンお開き"体質が日本の国際標準戦略の足かせになっている。みたいな話かな。「官民一体」は逆効果
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 COMPUTEXで見えてきたWindows 8/RTの光と陰

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/11
    Metro AppでOffice Suiteが作れるのだろうか(作れないことはないだろうがMSはそこまで想定してMetroを入れたのかなぁ…)
  • 生活保護世帯こそ大学進学を

    オープンキャンパスだった。将来の夢を楽しげに語る高校生たちを見るにつけ、ああ、この背後に経済的事情で大学進学を諦めざるをえない家庭の子がどれほどいるのだろう、と気にかけずにはいられない。バブルが弾けて十数年。その後の長期経済停滞の結果、いま、社会の貧困が再生産されつつある。親の低収入が子の勉強の希望を断ち、彼らに最初からハンデを負わせる。 勉強は贅沢なのか。生活保護世帯の子は、大学に進学することは許されていない。分不相応の進学なんか諦めて、失業者としてプラプラやっているなら、そのまま生活保護を出し続けてやるよ、と行政は言う。だが、どうしても進学したいなら、保護対象から外れ、世帯を分けて自活しろよ、と行政は言う。しかし、この最悪の不景気に、十八そこそこの若者に学費も生活費も稼げ、仕事と学業を両立させろ、というのは、まず不可能だろう。これでは、行政こそが、失業と貧困の連鎖固定を推し進めてしまっ

    生活保護世帯こそ大学進学を
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/11
    かたや「大学不要論」や「大学など地域社会のセミナーで十分」などの意見がでる、百花繚乱のなかでの意見交換や議論は実に結構なのが、相変わらず「想定されたキャリアパス」以外はキャリアとして認めない社会では…
  • 地方にはどの税を移管するべきなのか 消費税で得た税収の使い道

    消費税は、地方の財源なのか、社会保障費の財源なのか……。 地方の財源にするなら、むしろ、所得税や法人税を地方に移管して、 地域間競争を起こしたほうが、東京一極集中を是正できるのではないか? どの税金をどの財源にすべきか、国民的な議論を喚起しなければならない。 消費税増税法案の行方が最大の焦点になっている。その消費税で得た税収を何に使うべきなのか。実は、これが国の役割を左右するとても重要な要素なのだが、不思議なほどこの点については議論されていない。増え続ける社会保障費に充てるのが当然というムードなのだ。果たしてそれは当なのだろうか。 地方主権改革を進めるというものの…… 4月11日の党首討論で、みんなの党の渡辺喜美代表がこんな質問をした。 「消費税は安定財源なのだから地方(の財源)にふさわしいんですよ」 すると、民主党代表である野田佳彦首相は真っ向から反論した。 「それは年金や医療、介護、

    地方にはどの税を移管するべきなのか 消費税で得た税収の使い道
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/11
    え、財政再建に全部使うんじゃないの?
  • “無理です”は人生の敵 CO2吸収コンクリートの開発者

    大手ゼネコン・鹿島は、近年“最先端”と呼ぶにふさわしい建設素材を続々と世に出している。例えば、100年を超える耐久性を実現した『長寿命化コンクリート EIEN(エイエン)』、二酸化炭素を吸い込むコンクリート『CO2-SUICOM(スイコム)』などだ。 今回、話を聞かせてくれた取違は、同社のコンクリートの研究に携わる一人。まさに、コンクリートに関する世界最高峰の技術者、と言うべき人物だ。彼が話す。 「もし、日中で使われるコンクリートがすべて“スイコム”になれば、それだけで日中から排出される二酸化炭素を6%近く削減でき、京都議定書で目標とされた数値を達成できる可能性もあるんですよ」 だが、そんな彼も若手時代、とくに1~3年目は「人生で一番しんどかった時期」だったと話す。取違は1年目から仕事の最前線に放り込まれ、矢面に立つというプレッシャーを背負う事になる。社内だけでなく、指示を与えなければ

    “無理です”は人生の敵 CO2吸収コンクリートの開発者
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/11
    オフトピ)「脱原発で行きましょう」「無理です」(ぉ
  • 非現実的? 米中印サミット論

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/11
    日本がハブされたことで憤っているようです(ぇ)/追記:どうも日本は国際社会(苦笑)においてなお、議論の必要性を感じず「シャンシャン集会」を好むようです(苦笑)
  • 時事ドットコム:野田首相「精神論だけでやれぬ」=福井県同意に期待−大飯再稼働

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/11
    その原発も戦後の「エネルギー資源コンプレックス」の産物という"精神論"も含めた「国策」であったと思うのですがね。