タグ

2012年8月2日のブックマーク (20件)

  • 【末代までの教育論】五輪で金メダル獲っても噛むな - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

    「父上様母上様 三日とろろ美味しうございました。干し柿もちも美味しうございました」 こう始まる遺書を残して円谷幸吉選手は自らの命を絶った。 1964(昭和39)年の東京五輪。マラソン(当時は男子のみ)で銅メダルを獲得、日中を沸かせた男である。 国立競技場に、先頭のアベベに続いて入ってきた円谷選手はトラック内でドイツのヒートリーに抜かれ銅メダルに終わる。最後の最後に抜かれたが、彼は一度も後ろを振り向かなかった。父親から「男は後ろを振り向くな!!」と言われ続けてきたからだという。 東京五輪最終日に展開されたこの劇的なドラマは、中学1年生であった私に鮮明な記憶として残っている。特別に華々しいパフォーマンスをすることもなく淡々と表彰台に登り、少し照れ臭そうに優しく手を挙げて大観衆に応えていた。開催国日の陸上界唯一のメダルであった。 そして、期待と重圧の中で迎えた4年後のメキシコ五輪、68(昭和

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    お盆を前に迷える霊でも乱入してきたか?前世紀にお帰りください。(もちろん故円谷氏ではなくあの文章を垂れ流すコラム氏がw)
  • 「プログラマの区分は23種類」説が話題に ソルジャー、ブラックスミス、ネクロマンサー……

    「プログラマの区分は23種類ある」という説が流れています。それを解説したこちらのページがネットで話題になっていました。それぞれの種類の名前がロールプレイングゲームの職業みたいになっていて、何だかカッコイイ感じです。 「ソーサラー:闇の力によってプログラムを書く者」「ハーミット:プログラミングによって悟りを開くため、一人で修行をしているプログラマ」など、童心を刺激するものが多くあります。得意な言語が「C++」の場合、ダークサイドに堕ちる危険性があるようなので気をつけたいですね。 一般的なところだと「ソルジャー:技術力は並みの、平凡なプログラマ」や「エンチャンター:計算機科学、ソフトウェア工学などにおけるさまざまな概念の組み合わせによってプログラムを作る者。実践的なプログラミングを求めている」あたりになるのでしょうか。 このページは更新されていて、以前は18種類や21種類のバージョンもあり、ど

    「プログラマの区分は23種類」説が話題に ソルジャー、ブラックスミス、ネクロマンサー……
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    東京23区?(違います
  • 大津いじめ事件を歪曲する罪

    「お祭り騒ぎ」――これが先月、中2いじめ自殺事件の渦中にある大津市の中学校を訪れたときの印象だ。ただし騒いでいると感じたのは、大津市でも、問題の中学校でもない。現地を訪れて逆に「祭」に見えたのは、ネットやマスコミでの騒動だ。 大津市に取材に行ったのは、ネットで加害者生徒たちや担任教師の個人情報暴きが加速し、マスコミでも連日この問題がトップニュースで取り上げられていた最中のこと。そんな状況にあって、現地は驚くほど静まり返っていた。 朝、問題の中学校を訪れると、生徒たちがマスコミを警戒するような神妙な面持ちで登校してくる。広いグラウンドには部活動の朝練をする生徒の姿もなく、校門には「校関係者以外の方(報道関係者や一般の方)の校地内への侵入・取材をお断りいたします。 学校長」という張り紙が。生徒たちはこちらを見るとマスコミだとすぐにわかるらしく、一瞥して、たいていは目を合わせない。逆に「おはよ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    "れいのあのひと"の事は兎も角、こき下ろすだけこき下ろし自分の中の"正義("性欲"と言い換えてもいいかw)"が充足されればそれですっきりする構図は、いつ見ても嫌なものだ。
  • データで見るMicrosoftの苦悩──ネット部門は大赤字、OSライセンスは2年連続前年割れ - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

    情報と技術は未来をどう変えるのか──IT、スマートデバイス、ロボット、電子工作、メディアのアーキテクチャ 同社が上場いらい26年で初の四半期赤字を計上したのは、2012年4-6月期(会計年度2012年第4四半期)です。この最新の数字を含む、2006年〜2012会計年度までの同社の業績を表にまとめました。 表 Microsoftの部門別売上高/営業利益(会計年度2006年〜2012年)単位:100万ドル Microsoftの部門別売上高/営業利益(会計年度2006年〜2012年)のデータ(Google Docs) ネット広告でGoogleに挑み深手を負う 今回の四半期赤字の原因になった「オンラインサービス部門」の業績を見ると(表中の赤い部分)、2006年いらい一回も黒字化することなく、それどころか赤字幅が毎年拡大する一方です。2011年度の時点で26億5700万ドルという巨額の赤字を計上して

    データで見るMicrosoftの苦悩──ネット部門は大赤字、OSライセンスは2年連続前年割れ - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    その黎明期(GatesのとっつあんがBASICを書いてた頃)からずっとPC依存だったからね。PCのデバイスが3次元あるいはそれを上回る"何か"を楽々扱えるようになるとかしない限り、PCは進化の袋小路に入ったままだねぇ。
  • 小沢一郎代表はハーメルンの笛吹き男か?

    朝日新聞の伝える所では、小沢氏「全原発10年後に廃止」 新党の基政策を発表との事である。 「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は1日、党部で記者会見し、党の基政策を発表した。10年後をめどに全原発を廃止することや消費増税反対、地方に大幅な権限と財源を移すことが柱。今後、国民からテーマ別に政策を公募し、9月8日の会期末までに具体策をまとめる方針。 「原発全廃」、「消費増税廃止」、「地方分権」と言った重いテーマを何と国民から政策を公募し、たった一か月後の9月8日迄に党としての政策を纏めるのだそうだ。そんなにお手軽に扱って良いテーマなのか? 原発を廃止すれば化石燃料への依存を高めるしかない。これはイコール中東依存を高める事である。 今日も、BBCは悲惨なシリアの状況を、Syria conflict: Aleppo shootings by rebels condemnedと、そのトップページ

    小沢一郎代表はハーメルンの笛吹き男か?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    既存のエネルギーと"使わせなかった"エネルギーを前にすれば、そのような話になるのでしょう。しかし、"その男が連れてきた"あばた顔の仮の姿に怯えたままでは、"ビッグパワープラント"という呪いからは抜けられない。
  • Microsoft、Windows 8製品版のOEM向け出荷を開始 ~MSDNでは8月15日からダウンロード可能に

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    すでに準備完了、どんとこい(マテヤコラ
  • なでしこ“勝たない戦略”は問題ない?~ロンドン五輪マネジメント的雑感② - 日本一“熱い街”熊谷の社長日記

    オリンピックの女子バトミントン競技で、負けを狙った無気力試合をおこなったとして、4チームが失格処分になったそうです。各チームが無気力試合をおこなった理由は、リーグ戦勝ちあがりを決めた後の試合で、決勝トーナメントの組み合わせを有利に運びたいと言うもの。ことの是非については、いろいろ賛否の分かれるところなのかもしれません。 ちょうどその一日前に、日の女子サッカーチームなでしこジャパンが、決勝トーナメント進出を決めた後の予選リーグ最終戦南アフリカ戦を「引き分け狙いだった(佐々木監督)」との発言があり、ネット上では賛否が闘わされていたところでもありました。なでしこの場合は、前半戦を様子見で戦力ダウンで闘い同組で首位争いをしていたスウェーデンが引き分けたことを聞き、日が引き分ければスウェーデン1位日2位でトーナメントに向かうことになり、苦手なフランスとの対戦を回避できると、後半の「シュート禁止

    なでしこ“勝たない戦略”は問題ない?~ロンドン五輪マネジメント的雑感② - 日本一“熱い街”熊谷の社長日記
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    プロとしての条件はいくつかありますが、「プロであり続けること」、「客に応えること」、「勝負に徹すること」…(目先の一勝のために金メダル戦略をふいにするなどという)客に媚びるのはプロとは言えないでしょう
  • アメリカはこれ以上の金融緩和はしないのか? : 外から見る日本、見られる日本人

    2012年08月02日10:00 カテゴリ北米経済投資 アメリカはこれ以上の金融緩和はしないのか? 1日に行われたアメリカの連邦公開市場委員会(FOMC)では引き続き、QE3と称する金融緩和措置を見送りました。ステートメント上では前回と大きく変化はないもののアメリカ経済はlost momentaum (勢いをなくしている)と景気に対する懸念を示しました。 QE3に対する市場の期待は半年以上前から脈々と続いているのですが、時が経つにつれて市場ではその期待度が下がってきていることは明白です。事実、今日は株式市場の反応も一時的に下げましたが、以前ほどではないというのが実感です。 今、議論しなくてはいけないのは金融政策だけでは景気を浮上させるにはもはや困難であるということを認めるかどうかという次元にはいっている気がします。来であれば政治的な処遇と金融政策がうまくかみ合ってこそ、経済のコントロール

    アメリカはこれ以上の金融緩和はしないのか? : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    これが日本だったら"日銀批判"ですよねー(違わないw
  • 河野真樹の弁護士観察日記 危険性を露呈した裁判員裁判

    裁判員制度というものを考えるうえで、見逃せない判決が出されました。7月30日に大阪地裁で出された姉を刺殺したとして、殺人罪に問われた無職男性に対する裁判員裁判の判決。被告人には広汎性発達障害の一種、アスペルガー症候群の影響があったとしながらも、「家族が同居を望んでいないため障害に対応できる受け皿が社会になく、再犯の恐れが強く心配される。許される限り長期間、刑務所に収容することが社会秩序の維持に資する」として、検察側の懲役16年の求刑を上回る同20年の刑を言い渡した、というものです。 なぜ、この判決が見逃せないのかについては、既に猪野亨弁護士が自身のブログで論評されていますし(「危険だから刑務所へ!? 裁判員裁判、偏見の極致」)、また、「裁判員制度はいらない!大運動」がまとめている高島章弁護士のツイッター上の発言があります。いずれも、的確なご指摘だと思いますので、是非、ご覧頂ければと思います

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    その「危険性」を承知の上で、キャンペーンが張られた可能性もあるんですよね。とにかく「一度失敗した奴は二度と許すな」のような空気を熟成させちゃったから…。
  • スポーツ振興の将来は、あくまで公教育の場が軸であるべきでは?

    五輪前半戦を見ていて思うのですが、水泳、体操、柔道などで日は善戦していると思います。世界の最先端のレベルまで訓練された選手がいるということは、そのような選手を育てる指導者や組織が存在するということでもあります。金メダルだけでなく、銀であっても銅であっても、世界の何十万、何百万というその競技の競技者や指導者の中で、明らかに頂点のレベルに日のスポーツ界は到達しているのだと思います。 ですが、スポーツにおける今後の競争力維持あるいは向上ということを考えると、そこには相当の困難があるように思われます。まず、財政難の中で強化費用の捻出というのは難しくなって行くでしょう。民間のスポンサーシップも急に昔の規模まで復活するとは思えません。その一方で、少子化のために選手の裾野が狭くなっていく、つまり才能が出現する母体が少なくなっていくということがあるわけです。 では、そうした中で、少なくとも「今の水準」

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    ブコメでもう一度。「身体を鍛える」と「アスリートを作り込む」は違うと思う。現代の"教育"に「文武両道」が望めない以上「他の全てを犠牲にしてでも」は無理がある。
  • 優れたIT技術者を育てるには : アゴラ - ライブドアブログ

    教育・子育て 優れたIT技術者を育てるには / 記事一覧 「デジタルネイティブ」というのは、デジタル機器とネットに囲まれて育った人たちの ことを指すらしい。 「アプリ開発私塾に小学生、スマホが迫るIT教育の変革」を読むと。こういったデジタルネイティブ世代へのIT教育に対する期待が熱く語られている。この記事の主張を要約すると (1) 優れたプログラマーの人材需要は拡大している。 (2) iPhoneのような新しい道具を日常生活でどのように使うか。ITで世界と繋がり、創造的なモノを生み出す力を育てることが重要だ。 (3) 従って、IT教育の強化が重要だ。 ということである。 確かにITでは米国が独走しており、日ITにおいて劣勢に立たされている。 早期からのIT教育は、この状況を改善するのに有効なのだろうか? この問題を考えるのには、まず、優秀なプログラマーとは、どんな人材なの

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    あまりにも無難な結論。とはいえもっともなのは確かで、それだけに、早々にコンピューターサイエンス教育の芽を潰した孫のクソ馬鹿はおいらは絶対許さない。(無論スーパー301条もだが、味方兵の後ろから銃を撃つか?
  • 「メダル」と「絶叫」ばかりが目立つ五輪テレビ報道 オリンピックは多様な価値観のもとで楽しみたい

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    少なくとも、CXのバレーボールW杯中継をうざく思えるのなら、このうえちんの言い分の十分の一くらいは賛同できるはずだ。(それ以上のことは知らんw)
  • 3本脚の「ヤタガラス」を捕獲、神話裏づけ 島根・出雲産大

    島根県立出雲産業大学農学部は31日、足が3あるカラスの捕獲に成功したことを発表し、世界で初めて報道陣に公開した。日神話にも登場するこの3脚のカラスは「八咫烏(ヤタガラス)」の名で知られており、長らく自然界には存在しないと言われてきた。出雲産大では今後つがいとなるメスのヤタガラスの捕獲を急ぎ、人工繁殖につなげたいとしている。 オスのヤタガラスを飼育しているのは、農学部の秋鹿大和(あいか・やまと)教授の研究グループ。今年3月、生ゴミ置き場に集まっていたカラスの中に脚が3の個体がいることに気づいた市の清掃員が同大に持ち込んだ。その後秋鹿教授による遺伝子解析の結果、一般的なカラスとは別種の個体であることが判明。日神話に登場する3脚のカラス「ヤタガラス」の可能性が高いと結論づけた。 ヤタガラスは『古事記』や『日書紀』に記述が見られる3脚のカラスで、太陽の化身とされる。特に『日書紀』

    3本脚の「ヤタガラス」を捕獲、神話裏づけ 島根・出雲産大
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    下ネタじゃないのか(何w
  • 東電国有化は銀行救済だ

    何度も書いたが、アゴラで藤沢数希氏が指摘しているので、あらためて書いておこう。きのう政府は東電に1兆円の公的資金を払い込んで実質国有化したが、その質は東電の債務を国民が負担することではない。いずれにしても東電は債務超過なので、国民負担は避けられない。問題は真っ先に責任を問われるべき株主と銀行を救済して、何の責任もない他の電力会社や納税者に負担を求めていることだ。 見逃せないのは、銀行の融資が社債に振り替わっていることだ。産経新聞によれば、「メガバンクなどは従来の無担保融資を見送り、東電が経営破綻した場合でも返済順位が高くなる社債を活用して資金回収を担保する」という。事業計画では、1兆700億円をこの方法で融資する。東電の社債は一般担保つきなので、破綻しても100%保全される。公的資金で破綻を防いで時間稼ぎしている間に、銀行は長期債務(担保なし)を順次社債に切り替え、最終的に経営が破綻して

    東電国有化は銀行救済だ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    のびー氏に対して釈迦に説法と承知の上で、経済ってのは勝ち組でいたいがためには、どんな理不尽で非倫理的なことも仕出かす面があると思うんだよね(笑)…当然それを承知でエコノミストに御成りになったのでしょう。
  • 尖閣を奪われたらどうなるか

    尖閣の島の譲渡を巡る議論が喧しい。東京都にせよ官邸にせよ、譲渡推進派は、 (1) いまの 「緩い実効支配」 は中国による軍備増強、領海侵犯の常態化にさらされており、これ以上放置すれば、やがて中国に尖閣を奪われる、(2) 中国はいま政権交代に加えて薄煕来事件など不安要素を数々抱えており、対外的に強い動きができる状況にない、(3) したがって、いま実効支配の強化に動くべきだ、といった考えに立っていると感じられる。今回は(2) の 「中国はいま対外的に強い動きがしにくい」 という判断を中心に、門外漢ながら私見を述べたい。 紛争格化は譲渡後の実効支配強化のとき 所有権譲渡は中国台湾の反発を買うだろうが、所詮 「紙の上」 の話である。取得者が外交主体でもある 「国」 になるとギラつき方がいっそう増すが、それだけで日中が 「一触即発」 になるとは考えにくい。この限度なら、中国は領海侵犯を頻繁化して

    尖閣を奪われたらどうなるか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    シミュレーションを行うことについては、なんの問題はない。むしろどんどんやって欲しい。ネトウヨやブサヨがよく妄想する荒唐無稽なファンタジー以外は(苦笑)
  • 原子力規制委 最重視すべきは委員の能力だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原子力規制委 最重視すべきは委員の能力だ(8月2日付・読売社説) 原子力発電所の安全規制を担う原子力規制委員会の委員人事が、大詰めを迎えている。 与野党は、国会同意にあたり、候補者の能力や適性を最重視し、速やかに結論を出さねばならない。 衆参両院の議院運営委員会は、政府が委員長候補として提示した放射線防護の専門家で、福島県内の除染活動に携わってきた田中俊一氏から所信を聴取した。 田中氏は東京電力福島第一原発事故について、「原子力に関わってきた人間として、どんなに反省してもしきれる問題ではない」と述べ、再発防止に全力を挙げる考えを強調した。規制行政には謙虚な姿勢で取り組む必要がある。 原発の再稼働に関しては、政府が定めた安全基準が「技術的な点で精査が不十分だった可能性がある」として、専門的な観点から改めて検証する意向を示した。 原発の周辺住民の不安感を軽減することにもつながる、と考えているの

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    専門家としての「能力」は、言ってみれば「道具」の「能力」とも通じ合う。ならば、だれがそれを使うのでしょうか…むかしから「○○と×××は使いよう」と申しますが(笑)
  • いじめ対策 教育委員会の在り方問い直せ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    いじめ対策 教育委員会の在り方問い直せ(8月2日付・読売社説) 文部科学省がいじめ対策を専門に扱う新組織を発足させた。大津市で中学2年生が自殺した問題を受けた措置だ。 埼玉県草加市や大阪府寝屋川市でも中学生がいじめで重傷を負っていた。 いじめを巡る問題は後を絶たない。新たな対策室を有効に機能させ、子供を苦しめるいじめの抑止に役立ててもらいたい。 新組織は約20人の体制だ。警察庁の職員も参加する。深刻ないじめや、いじめを苦にした自殺が起きた際、学校や教育委員会に対し、原因究明や防止策を指導、助言することを想定している。 文科省は従来、個別のいじめの対応については、学校や教委に委ねてきた。全国的な傾向の把握には取り組んできたが、対策は後手に回っていたと言えよう。 対策室の設置は、現場任せでは問題は解決しないと判断した結果だろう。文科省はいじめに関する情報を集約し、緊急を要する事案に対処できる体

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    「タクシー近代化センター」みたいなものか(マテヤコラ)…そのうち、「あれはGHQの産物だから、非自主憲法同様に排除し自主教育体制を確立せねば」とか言い出して"修身の復活"などとかと結びつけて喚き出すのでは(ry
  • 日本、ホンジュラスには勝てず0―0…1位突破 : サッカー : 球技 : ニュース : ロンドン五輪2012 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    女子同様「計算できる戦力」となったことを、進化ととらえなければならない。…もっとも、男子の場合は誰もが知ってる「負けると危険(対ブラジルになる)」なんですけどね(苦笑)
  • 【主張】防衛白書 尖閣の危機に守り固めよ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    平成24年版防衛白書の特徴は、中国海軍の太平洋進出について初めて「常態化している」との表現で一層の懸念を示すとともに、中国共産党の指導部交代期を踏まえて党と人民解放軍の関係にも分析を加え、日の「危機管理上の課題」と位置づけたことだ。 特に、対外政策決定や安全保障上の課題で「軍が態度表明する場面が増加している」とした指摘は重要だ。白書が発表された先月31日にも国防省報道官が尖閣諸島の「中国の主権」を強調し、「軍としての職責を果たす」と日を強く牽制(けんせい)した。 わが国固有の領土である尖閣諸島付近で、中国の漁業監視船が繰り返し領海侵犯するなど、尖閣は極めて危うい状況にある。野田佳彦政権がこうした危機感に立ち、必要な防衛力や防衛態勢を整える決意が問われている。 白書がここ数年の中国軍の動向などの分析から「軍事に関する意思決定や行動に懸念」を抱いているのは当然だ。対外政策決定への軍の影響力

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    そういう事態なら、まず自分だけて対応するのが筋だわな、独立国なら(苦笑)
  • 「【正論】京都大学大学院教授・藤井聡 原発が止まる「地獄」こそ直視を」:MSN産経ニュース

    昨年3月の福島第1原発事故以来、原発は徐々に停止され、今年5月5日には全原発が止まった。そして電力需要がピークを迎える真夏を前に、7月1日に大飯原発3号機が、18日には4号機が政府の決定の下で再稼働した。 ≪事故か停止か「究極の選択」≫ 再稼働は、首相官邸周辺の抗議デモを引き起こし、大飯3号機再稼働の直前に行われた産経新聞とFNNの合同世論調査で大飯再稼働の反対は50・5%に達している。その一方、同じ世論調査で、「電力不足なら安全が確認された原発は再稼働させてもよいと思う」とする回答が52・7%と過半数を占めている。つまり世論は今、再稼働への賛否が大きく割れる格好となっているのである。 再稼働「反対派」は概(おおむ)ねこう主張する。「原発が今の文明を支えているのは分かっているが、あの福島を見ろ。大飯原発だって事故のリスクからは逃れられない。原発に事故は付きもので、我々はその事実を受け止めな

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/02
    進むも地獄(増える核廃棄物や炉の老朽化など)、引くも地獄(資産扱いが負債になる使用済み核燃料や廃炉問題など)だというのなら同意してやっても良かったがね(苦笑)