タグ

2013年7月10日のブックマーク (21件)

  • 機密にGmail使うなって言ってんだろ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    このスノーデン問題で少しは分かったかと思ってたのに、なんでいまだに重要機密のやり取りにgmail使ってんだよ…。 ネット情強「無料のグーグルサービスを賢く利用する(キリッ」 ⇒ 中央官庁の内部情報が外部にダダ漏れ http://alfalfalfa.com/archives/6658276.html 便利なのは分かるけど、内容が筒抜けに決まってんだろ、アメリカ法人のサービスなんだから。 あと、平気でSkype使って連絡取ってきたり、適切な暗号化処置もせずにdropbox使ったり、facebookメッセージでチャットして添付ファイル送んの、ほんとやめてくれよな。 今回バレたのgoogle groupみたいだけど、基的にgoogleに限らずその手のサービスは全部情報漏れると思って使わないと駄目だと思うよ。分かってると思うんだけどなあ… 何だろうな。

    機密にGmail使うなって言ってんだろ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    いやひょっとしてこれは『あえて公開することで情報の重要度を下げる』という、日本独自のサイバー戦争対策と(違います)
  • ラジオは生き残るか

    ラジオは衰退産業である。しかし、社会的な必要性がなくなったわけではない。固定通信・移動通信・ネットがすべて切断された東日大震災の際には、被災地に新しい生活情報を伝達する手段としてラジオが利用された。大規模災害に備えるため情報伝達手段は複数用意されるべきであって、ラジオもそのような情報伝達手段の一つである。 ラジオがラジオとして機能するためには、送信側と受信側がセットで揃っていなければならない。大規模災害時に急に電源を入れても動作は保証できないから、送信側は日常的に電波を出し続ける必要がある(毎日夕刻に防災無線から子供の帰宅を促す放送が流れるのは、実は防災無線の動作試験なのだ。)しかし、広告収入が減少する一方のラジオが、日常的に放送を続けられるだろうか。受信側にも問題がある。日常的に聴取していなければ、いざというときに受信機を探しても見つからない恐れがある。電池が切れているかもしれない。

    ラジオは生き残るか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    "また『強靱化』という名のバラマキが始まりますよー"という声に配慮するには、周波数帯は動かせないと思いますね、ましてやデジタル化なんて(頓挫したらしい)。だから既存施設の強化・耐性向上くらいしか…
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    元※にある「マスメディアも」というのは同意( ̄▽ ̄;)。とはいえ、同じくらいおいらたちも腐ってしまってるかな、おいらたちは国や偉い人に依存しぶうたれてる(byMDセンセ)だけですからね( ̄▽ ̄;)
  • 『日本の政治が正論を言えない?理由』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『日本の政治が正論を言えない?理由』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    承前)まぁその『情報』が公開されても、『信じたいものしか信じないひと』にとっては、只のノイズか言いがかりのネタにしかならないでしょうしね。そもそも『正論(≠S刑雑誌)』などあるのかという話も( ̄▽ ̄)ォィ
  • 日本の政治が正論を言えない?理由

    7月9日8時から行った言論アリーナでの議論です。社会保障改革を切り口になぜ日政治が機能しないのか?について池田信夫さんと小黒一正さんと意見交換しました。 以下の二つが日政治家の能力を削いでいると私は思います。 1・日の政界参入のコストの高さ 2・日政治家の忙しさ 多くの候補者が退路を断って多額のお金をかけて家族とともに政界に参入しようとします。誰もが落選が怖くなるわけです。実質力を持つ与党の政治家は永田町でも地元でも忙しすぎます。法律ではなく慣例というもので必要以上に国会に縛られ、次の選挙に備えて地元活動に精を出します。これでは高度に複雑化する日の今の課題について勉強したりビジョンを作り上げたりする時間が取れません。 社会保障のように、 ・国民の負担を求めないといけない=国民の耳に厳しいことを言わなければならない ・仕組みが複雑で理解するだけでも深い知識が必要 な問題は、日

    日本の政治が正論を言えない?理由
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    言うは易し、なのですよねorz。ただ、最低限『国民全員で考えるようにしよう』ならば、そのベースとなる情報の公開は必要かと思われますが…まさか、マスメディアの情報だけで話進めないですよね( ̄▽ ̄)
  • これが本当の「スク水揚げ」だ カラッと揚がっておいしそおおおお!

    昨日(7月8日)あたりTwitterで話題になっていた、琉球新報の「奥武島でスク水揚げ 『海からのボーナス』」というニュース。これを受けて、物(?)の「スク水揚げ」を作った写真がTwitterに投稿されていました。 写真を投稿した庄松屋(@shoumatuya)さんによると、材料はとれたてのスク水……ではなく、スク水の形にカットした海苔だそう。揚げると縮むので大きめにカットすることと、クシャッとならないようにさっと揚げるのがポイントのようです。おいしそー! そもそも元記事は「スク(アイゴの稚魚)の水揚げに島が沸いた」――というニュースだったのですが、Twitterでは「スク・水揚げ」を「スク水・揚げ」と空目する事案が大量に発生。一時はサイトにもアクセスが殺到したそうで、「スク水揚げ」は琉球新報にとっても嬉しい贈り物になったようです。 もちろん物のスク水を揚げちゃダメですよ 関連キーワー

    これが本当の「スク水揚げ」だ カラッと揚がっておいしそおおおお!
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    ほんとうにおまいらときたらもうね(笑)
  • 経産省、エヴァのパロディ動画でクール・ジャパン法をPR 「クールじゃない」とネットで不評

    経済産業省が、6月に公布された「株式会社海外需要開拓支援機構法」(クール・ジャパン法)の解説動画をYouTubeに公開しています。アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」をパロディにした映像で、一部ネットで話題になっています。 ドキドキ !? これは エヴァだー クールジャパンとは?? 以下説明 再生すると、まず映し出されるのは「予告」の2文字。続いて、エヴァ風の赤と白のフォントが現れ「クール・ジャパン法」の説明が始まります。動画では、クール・ジャパンを「海外において“cool”と感じられている日のもの・サービス」と定義し、これを積極的に売り込むことで日の経済成長につなげていくとしています。一連のビジネス展開をサポートするために作られたのが同法案です。 もてぎだいじん ところで、前半のBGMエヴァ編(24話など)に使用されている「ベートーヴェン 交響曲第9番第4楽章『歓喜の歌』」なのですが

    経産省、エヴァのパロディ動画でクール・ジャパン法をPR 「クールじゃない」とネットで不評
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    まぁ、これはしゃーないな。変に萌えキャラなんぞ使ってもいずれ『非実在青少年』の保護目的のため放送禁止となりますしね。むしろここは地デジ化で見られなくなった『砂の嵐』にするのがよろしいかと( ̄▽ ̄)
  • 街角景気の悪化を招く「動かないお金」 - 近藤駿介 In My Opinion

    ファンドマネージャー、ストラテジストとして金融市場で20年以上の実戦経験を持つと同時に、評論家としても活動して来た近藤駿介の政治・経済・金融市場等に関する放談ブログです。 「このところ持ち直しのテンポが緩やかになっている」 「内閣府がまとめた6月の景気ウオッチャー調査(街角景気)によると、足元の景況感を示す現状判断指数は前月比2.7ポイント低下の53.0となり、3カ月連続で悪化した。これを受けて内閣府は、街角景気の基調判断を前月までの『持ち直している』から『このところ持ち直しのテンポが緩やかになっている』と、8カ月ぶりに下方修正した」 「参院選に勝って再びねじれを解消し、政治の安定を手に入れ、景気回復の実感を皆さまの手に届けたい」と訴えている安倍総理の思惑とは逆に、街角は「景気回復の実感」を感じなくなって来ている、或いは自分のところには届かないと諦めはじめたようだ。それと共に、安倍政権の支

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    要約:『金融緩和』という名の鳶が、庶民の上空でくるくるくるくる飛び回っている。
  • Blog vs. Media 時評 | セシウム日常的海洋流出を東電、福島県は認識

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    今も増えている(水が)、しかし行き場はない、なら何処へ行く?…ってなもんですよね(;´Д`)
  • 『アンケに「いじめと書くな」と指導した女性教諭 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『アンケに「いじめと書くな」と指導した女性教諭 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    『水清きところ魚住まず』ブコメしたかたがたの半分くらいは、このようにご立腹でしょうか。そうであればまったくもって禿げ上がるほど同意(;´Д`)
  • アンケに「いじめと書くな」と指導した女性教諭 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    栃木県栃木市の市立小学校で、いじめに関するアンケートを実施した際、3年生を担当する30歳代の女性教諭が、いじめの申告件数が多くならないように児童を指導したうえで、回答させていたことが分かった。 アンケートは、市がいじめの実態を把握するために市内の全小中学生を対象に無記名で行った。同小では今月4日に実施された。 同小によると、女性教諭は、アンケート記入に先だって、担当のクラス全員に「いじめは一方的なもの。みんながしているからかいなどはケンカ。いじめと書くと多くなるので書かないように」と指導したという。 また、女子児童の一人が、今年4月に同級生に鉛筆で腕を刺されたとして、「いじめあり」の欄に丸印をつけていたが、女性教諭はアンケート回収後に女子児童を呼び出し、いじめにあたらないなどと説明。ペンで「いじめではない」に丸印をつけ、人が納得済みである旨も加筆したという。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    現場の意見を聞かない割に、責任を全部現場に押しつければ、こうなることは解らないかな…だから選挙公約で政権ヨ党が『いじめ根絶』とか訴えても『おまえが(ry』と思うのですよね(;´Д`)
  • Surface RT値下げから透ける誤算 チグハグな販売戦略、増えないアプリ… (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    Surface RT値下げから透ける誤算 チグハグな販売戦略、増えないアプリ… Business Journal 7月10日(水)6時21分配信 日マイクロソフト(日MS)は、6月14日からMS製タブレット・Surface RTの体価格を、全モデル一律1万円の値下げをした。値下げは7月14日までの期間限定。競合するアップルが5月31日、同社製タブレット・iPadを値上げしたのを機に、一気に攻勢をかけるのが狙いと見られている。 6月13日、日MSの東京・品川社で記者発表をした樋口泰行社長は「Surface RTは(アップルの)iPad miniより3000円も安いアグレッシブな価格に設定した。これを機に、iPad購入をためらっている方にSurface RTの魅力を訴求したい」と、突然の値下げの理由を説明した。 樋口社長の説明を聞いた記者の一人は、「RTは発売から3カ月で早くも投

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    MSにとっちゃ、落ちるPC・伸びる非PC系デバイスに脅威を感じ、それまで手を出さなかった本体にも手を出して、ですからねぇ。そうとうの危機感はあったかも知れませんが、いずれSunみたいになるんかね。
  • アキバ店員のPCパーツウォッチ ( 8番組同時録画チューナー )

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    民放が"日本の家電で言うところの"スマートTVのCMを拒否した前後というのは、これまた微妙な時期ですなぁ( ̄▽ ̄;)。面白いデバイスがこうしてだんだん少なくなっていく…。
  • 【主張】熱中症予防 適切な冷房に遠慮は無用 - MSN産経ニュース

    列島各地で猛烈な暑さが続いている。9日に観測史上最高の39・1度を記録した山梨県甲州市(勝沼)をはじめ、関東甲信、東海地方などでは連日の「猛暑日」(最高気温が35度以上)となり、熱中症で病院に搬送される人も相次いだ。 この暑さは12日ごろまで続く見通しという。さらに気象庁の3カ月予報でも、今夏は全国的に気温が高めになる傾向が強い。「暑く長い夏」を乗り切るため、節電よりもまず健康に留意して、熱中症予防に万全を期したい。 今年は関東甲信から九州地方までの梅雨明けが平年より6~15日早かったうえ、大陸側から張り出したチベット高気圧が日の上空で太平洋高気圧と重なり、気温上昇に拍車をかけているという。 今はまだ、体が暑さに慣れていない。とくに高齢者や乳幼児のいる家庭では、こまめな水分、塩分の補給と冷房の使用などで、熱中症を未然に防ぐことが大切だ。 熱中症は、高温多湿の環境で体の熱を十分に放出できず

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    昨夏とはちと変えてきましたねぇ。たしか『熱中症のひとを出さないため救うためにも再稼働は必要なのだ』とかゆってたような気が( ̄▽ ̄;)まぁ、選挙期間中だし(ぇ
  • 【主張】防衛白書 国守る決意実行の議論を - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    売り言葉に買い言葉、その2。『国防のため』は時として口実にも使われますからね、昭和三十年代特撮やアニメじゃないから( ̄▽ ̄)
  • 内部メール誰でも閲覧「グーグルグループ」利用 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット上でメールを共有できる米グーグルの無料サービス「グーグルグループ」で、個人情報や中央官庁の内部情報など少なくとも6000件以上が、誰でも閲覧できる状態になっていることが分かった。 確認できただけで4省庁の職員が業務に関するメールを公開しており、このうち環境省の幹部らは、今年1月に合意された国際条約の交渉過程を流出させていた。他国との会談内容も明かしており、同省は「セキュリティー意識が甘かった」としている。 グーグルグループは、登録者の間で同時にメールを配信できるサービス。ただ、初期設定のままだと閲覧制限がかからないため、気づかないまま情報を誰でも見られる状態にしているケースが多いとみられる。 読売新聞が調べたところ、全国の七つの医療機関や介護施設のメールで300人以上の病状が掲載されたカルテなどが公開状態になっていた。このほか、高校生の健康診断や中学生の家庭環境、政党の支持者

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    あー、むかしkonozamaでも似たようなことありましたねぇ( ̄▽ ̄;)。そして、あのころと同じ半分以上言いがかり付けてるのもまた似てる( ̄▽ ̄;)…学習能力ないのかな(ぉ
  • 13参院選 社会保障 負担増の論議は避けられない : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    13参院選 社会保障 負担増の論議は避けられない(7月10日付・読売社説) 少子高齢化が急速に進む中、年金、医療、介護などの社会保障費は増え続けている。 持続可能な社会保障制度をどう築いていくか。参院選の重要な争点である。 自民党が、価格の安い後発医薬品の使用拡大や、複数の医療機関での重複診療抑制を打ち出したのは、危機感の表れと言えよう。 だが、自民を含め、各党の公約を見ると、国民に負担増を求めることには及び腰だ。 例えば、高齢者医療の自己負担率を引き上げる問題である。 健康保険法などは70~74歳の医療費の窓口負担を2割と定めている。それにもかかわらず、2008年以降、歴代政権は特例措置として1割に抑えてきた。高齢者の反発を恐れてのことだろう。 公費の支出削減のため、法定の2割への引き上げは必要だ。 しかし、この問題について、自民、公明、民主各党は公約で言及していない。共産、社民両党は引

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    議論しているようには見えないんですよね、ネットでも、『主張』はしてるようですがね( ̄▽ ̄)
  • 防衛白書 中国の「危険行動」を抑止せよ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    売り言葉に買い言葉(;´Д`)
  • ☆アカシック ライブラリー新刊ご案内☆浅川芳裕著『TPPで日本は世界一の農業大国になる』本日発売

    『TPPで日は世界一の農業大国になる』(浅川芳裕著 価格:¥800税込)がアカシックライブラリー(旧アゴラブックス)より発売されました。 来るべきTPP締結の日。その日は刻々と近づき、全国が賛成派と反対派に色分けされているようである。とくに農業は、当事者以上に国会議員などが大きく旗を振っている。 そんななか、あくまで農業従事者の目線でTPPを語っている書は、貴重な一冊だ。著者は言う。「日の総世帯5000万のうち、農業の所得がメインの家族は40万世帯。わずか0.8%である。農産物売上が1000万円以上の経営者層に限れば14万、0.3%が国民の購買・消費する国産料の60%超を生産・販売している。日の3分の1が農家世帯であった1960年代と比べれば、100分の1だ。一方、農家の総生産額は現在、2兆円だった当時の4倍、8兆円を超える。つまり、単純計算で約300倍の能率向上を実現済みだ」と

    ☆アカシック ライブラリー新刊ご案内☆浅川芳裕著『TPPで日本は世界一の農業大国になる』本日発売
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    物理的に国土そして平野が狭い日本がどうして農業大国となるのかという事も、書いてあれば買おうか考えますがね(ぇ
  • いまだにTPPのISD条項が問題とか憲法違反とかいう人がいるのか : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

    2013年07月09日21:48 いまだにTPPのISD条項が問題とか憲法違反とかいう人がいるのか カテゴリ政治・経済・金融 tsurao Comment(0)Trackback(0) 「TPPのISD条項の違憲性」という川口創氏の大変興味深い主張がありました。 ●BLOGOS版 ●オリジナル TPP交渉が極秘に進められているため、内容が不明確な部分がありますが、TPPの中には「非違反申立」やラチェット条項など問題ある条項が多く含まれていると考えられます。 とりわけ見過ごすことが出来ないのがISD条項(投資家対国家の紛争解決条項)です。 憲法に照らしてみた場合、司法権が我が国の裁判所に属するとした76条1項に反するものであり、我が国の司法主権の侵害に他なりません。 政府が今行おうとしていることは、司法主権の売り渡しです。 TPPの重大な問題点としてISD条項を挙げ、ISD条項とは司法主権の

    いまだにTPPのISD条項が問題とか憲法違反とかいう人がいるのか : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    『結ぶだけなら問題ない。いままで致命的な事に使われてないからこれからも使わないだろう』みたいなニオイを感じますねぇ( ̄▽ ̄)…まぁ、"民間なら"それなりの修羅場をくぐってますから多少はと思いますが。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/10
    そりゃ、何か言うたびに叩かれまくるあなたみたいになりたくないからでしょう( ̄▽ ̄;)マテヤコラ/元※も含めSAN値が削られても問題ないときに読む( ̄▽ ̄;)