タグ

itmediaとWIndowsに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (18)

  • なぜWindowsのシステムドライブは「C」なのか? NECが若い人には分からないクイズを出題

    「マイコンピュータフォルダにあるCドライブやDドライブ。なぜAとBがないのか知っていますか?」と、11月18日金曜日にNECパーソナルコンピューターが公式Twitterでクイズを出しました。ヒントは掲載されたフロッピーディスクの画像。これ自体が若い人には分からないかもしれませんが、昔はそういう磁気記録媒体があったのです。 ヒントのフロッピーディスク。ちなみに最大容量は1.44メガバイトと、現在からすると高画質の写真1枚を入れるのも難しいメディア(画像はNECパーソナルコンピュータのTwitterより) PCのドライブレター(ドライブやパーティションを識別するための文字)に関するこのクイズ。「分かった人はリプライで回答、正解の発表は月曜日に」とツイートされた結果、土日に回答が殺到しました。正解をざっくりと言うと、「FDD(フロッピーディスクドライブ)2基(A・Bドライブ)だけで稼働していた昔

    なぜWindowsのシステムドライブは「C」なのか? NECが若い人には分からないクイズを出題
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/11/22
    おっさんじゃないとわからんよな確かに(´ω`)
  • 2015年のPC/スマートデバイス動向を冷静に振り返る

    Windows 10はシームレスコンピューティングを浸透できるか Windows 10が強みを発揮するには、Microsoft自身が掲げている「シームレスコンピューティング」というコンセプトをもっと磨き込む必要がある。シームレスコンピューティングを実現するための、1つ1つの構成要素は存在するものの、それぞれの作り込みがまだ不足している。 例えば、Windows 10の目玉機能の1つである「Continuum(コンティニュアム)」は、画面サイズや端末の使用状況に応じて同じアプリケーションを最適なレイアウト、操作手順で使えるようにするものだ。 タブレット型とデスクトップ型、両方のユーザーインタフェースをハードウェアの状態に合わせて自動、あるいは手動で切り替え、シームレスに操作させるContinuumという機能あるいはそのコンセプトは、今後の発展が期待できるだろう。「Windows 10 Mob

    2015年のPC/スマートデバイス動向を冷静に振り返る
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/12/28
    続)Androidから窓へのアプリ化というのは、マストな解なのだろうか。ビジネス用途ならアプリよりもデータを"変に弄らない"方向が大事だと素人考え。前※で我が儘と書いたが、またかなり保守的なところもあるし(´ω`)
  • 2015年のPC/スマートデバイス動向を冷静に振り返る

    「メガトレンド」を見つけにくかった2015年 毎年、「PC/スマートデバイス動向を冷静に振り返る」というテーマで年末コラムを書いてきたが、2015年ほどテーマ性を見いだせない年はないかもしれない。「よい製品がなかった」と言いたいのではない。2014年から2015年、そして2016年につながる大きな流れ……すなわち、「メガトレンド」を見つけるのが難しかったということだ。 個々の製品で言えば、注目製品は数多く存在した。実際、買い替え期にある読者から購入相談を受けたなら、オススメ機種を複数紹介したうえで、その理由について書き連ねることはできるだろう。そんな「よりよい製品」は数多く登場した。 しかし、その一方で時代の変化を象徴するような、あるいはこれからの変化を予見するようなPC、あるいはスマートデバイス(ここではスマートフォンやタブレットを含むインターネットサービス連動型のデジタルデバイスと定義

    2015年のPC/スマートデバイス動向を冷静に振り返る
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/12/28
    PCなどに限った話ではないが、ひとびとの予想を大きく上回る製品などそう滅多に出ない。たいていは「みんながコレを待っていた」でもいいのだろうが、まぁ、I(C)Tは(おいら含め)特に我が儘な連中が多いからね(´ω`)
  • Windows 10リリース後に配信された「SR1」とは?

    Windows 10リリース後に配信された「SR1」とは?:鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/2 ページ) Windows 10リリース後のアップデート状況を整理する 7月29日の「Windows 10」世界同時公開から2週間が過ぎようとしている。既に導入された方も少なくないだろう。 公開日の当日は筆者を含めてインストールに悪戦苦闘した方も多いと思われるが、対応デバイスの枠は日に日に増加を続けており、無料アップグレードを予約したユーザーの多くは既にWindows 10へのアップグレードが可能という告知を受け取っていることだろう。 Microsoftによれば、公開から24時間で1400万台のデバイスにWindows 10が導入されたという。 公開直後はWindows Defenderの定義ファイル更新以外で特に動きのなかったWindows 10だが、1週間を経て一気にアップデー

    Windows 10リリース後に配信された「SR1」とは?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/11
    で、CNETによると一部で再起動ループするという問題が起きてるらしいのですが…(ggte)
  • 「Windows 10」は永遠に未完のOSか?

    Windows 10」は永遠に未完のOSか?:鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/3 ページ) Build 2015の初日を終えて 4月29日(米国時間)に米カリフォルニア州サンフランシスコ市内において、Microsoftの開発者会議「Build 2015」がスタートした。基調講演をはじめ、初日に出てきた情報を整理してまとめていこう。 まずは開催直前に掲載した予想記事の復習から始めたい。一般ユーザー向けの新しい話題は少なく、むしろエンタープライズや開発者向けのトピックが中心になると予想していたが、実際にほぼその通りの内容となった。 ボリューム的に2時間半の基調講演(実際には大幅にオーバーして3時間)の半分近くを「Microsoft Azure」関連の発表が占めるなど、「企業とクラウド」に対するMicrosoftの意気込みが伝わる内容だ。残りは10分少々でOffice関連の話題

    「Windows 10」は永遠に未完のOSか?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/05/01
    今までがまるで完成していたというような表題だが(マテヤコラ
  • 【新連載】去りゆくXPよ、君はどんな存在だったのか

    【新連載】去りゆくXPよ、君はどんな存在だったのか:さよならWindows XP、そしてWindows 8.1へ(1/2 ページ) 2014年春にサポートが終わるXP、そして、最新のWindows 8.1の登場は、OSの歴史にとって大きな転換点になるかもしれない。XPが残したものと最新OSがもたらす世界とは何か――新連載の第1回はXPの歴史を振り返る。 Windows 8.1がリリースされ、社内での利用を前提に検証を進めている企業も多くなっている。特に、2014年4月9日にはWindows XPとOffice 2003の製品サポートが終了する。このため、多くの企業では、Winodws XPからの移行を検討する時期に来ているのだろう。そこで、Windows XPから新しいOSへの移行をどう考えていくのか、BYOD(Bring Your Own Device)やタブレット、スマートフォンなどの

    【新連載】去りゆくXPよ、君はどんな存在だったのか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/07
    まー、そもそもは約束されたLonghorn、とゆーかWinFSとかがなかなか実装出来ずにずるずると5年も引き延ばしてしまったのが原因かねぇ。そして皆は悟った「OSはアップグレードしなくていいんだ」と( ̄∇ ̄)マテヤコラ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/04/14
    窓8本格的に触ってないから何とも言えんが、PCとの接ぎ木(共存ではないw)に結構苦労してる印象ですなあ…
  • Windows 8はリボンインタフェースを採用?

    Microsoftの次期版OS「Windows 8」の初期ビルドとされるものがネットに出回っている。同OSはOffice 2010と同じリボンインタフェースを採用するようだ。 ビルドを調査した技術者によると、Windows 8ではエクスプローラのツールバーの代わりに、Office 2010と同様のリボンインタフェースが置かれている。エクスプローラのメニューバーには「Home」「Share」「View」の3つのメニューが配され、それぞれからリボンを展開して、「新規フォルダ作成」「コピー」など詳細なメニューにアクセスできるようになっているという。現行版のWindows 7ではペイントとワードパッドにリボンインタフェースが採用されている。 この技術者は、Windows Phone 7のようなタイル式インタフェースや、独自のPDF閲覧ソフト「Modern Reader」も報告している。 Micro

    Windows 8はリボンインタフェースを採用?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/04/05
    個人的に、M$の勘違い度がひどくなったように思える。十歩譲ってリボンインターフェースは、リッチすぎるウィンドウ周りをすっきりさせるために使って欲しいと思うのだが…無理だろな(苦笑
  • Windows Phone 7はAndroidの強力なライバルに?

    Windows Phone 7が姿を現した――少なくとも、モバイル業界観測筋は同OSを載せたデバイスを目にした。彼らは、興奮に沸いたとまではいかないが、同OSにおおむね好印象を持った。 Microsoftにとってはいいことで、Googleにとっては困ったことだ。既に多くのブロガーが、Windows Phone 7がいかにしてAndroidを倒すかについて意見を述べている。 見方はいろいろだ。WIREDは、Microsoftの品質管理における評判の高さ――こうした評判は既に明らかではあるが――を挙げている。GigaOMは、優れたアプリ、ユーザーエクスペリエンス、ゲーム機能など、Windows Phone 7がAndroidをしのぐであろう5つの点を挙げている。 Microsoftのスマートフォン市場における復活がどうなるかをめぐるテクノロジーブロガーの予測に皆さんが喜んでいるか、悩んでいるか

    Windows Phone 7はAndroidの強力なライバルに?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/10/18
    あんなちっこい画面にリッチなOfficeスイーツを動かす需要があるのであれば、WP7は勝てるだろうな
  • Windows 8は超高速起動、アプリストア「Windows Store」搭載のうわさ

    Microsoftは既に「Windows 8」の深い議論に入っているようだ。この数日オンラインに流出している、同社の社内スライドと称されるものからは、そうした様子がうかがえる。同社はこのスライドが物かどうかの確認を拒んでいるが、スライドは、超高速起動やアプリをダウンロードできる「Windows Store」、クラウドとの統合強化など、次世代OSのアイデアを詳細に説明している。 6月26日にMicrosoft JournalというWebサイトが、流出したスライドと称するものを掲載した。このスライドは2010年4月の日付が入っており、Windows 8に関する社内での議論は既にかなり進んでいるとしている。スライドには、周囲の明るさに応じて見やすさを調節するディスプレイ、超高速起動、顔認識を使ったログインなどの機能を詳しく説明している。USB 3.0やBluetooth 3.0にも言及している

    Windows 8は超高速起動、アプリストア「Windows Store」搭載のうわさ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/06/30
    確か、VistaについていたExtrasも窓7では継続できなかった微軟国がパクリとはいえストアをすんなり運営できるとは思えんが…
  • Windows 8は「まったく違うものになる」――Microsoft関係者が語る

    Microsoftの次期OS「Windows 8」は、ユーザーインタフェースや機能において、根的な変更が行われるかもしれない。少なくとも、Microsoft社員による公式ブログへの投稿ではそう示されている。この投稿はその後すぐに削除された。 「Windowsアップデートチーム」のプロジェクトマネジャーは、1月31日にMicrosoft Developer Networkに「次のWindowsに何が入るか」というタイトルで投稿されたブログで、Windows 8の開発が順調に進んでいることを示唆した。このブログはその後削除されたが、キャッシュされたバージョンが残っている。 投稿者はこのブログエントリ、そしてほかの2つのエントリでも自身の名前を明らかにしていないが、ブログのURLには「Sharad(シャラド)」という名前が含まれている。SNSのLinkedInでは、「シャラド・ゴエル」という名

    Windows 8は「まったく違うものになる」――Microsoft関係者が語る
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/17
    "また"代えるのか。少なくとももうUIは代えないでくれ。安定してたのは窓95系だけだったし
  • Google AndroidはWindows Mobileを駆逐するか

    11月5日、GoogleAndroid OSを搭載したMotorola DROIDがVerizonから発売されたとき、すぐに同製品とAppleiPhoneとの比較が始まった。その議論に油を注いだのがVerizonで、今のところiPhoneにはない機能――複数アプリの同時実行など――を強調し、直接対決を仕掛ける広告を打ち出した。 しかし、Androidの影響を最も受ける企業は、Appleではないかもしれない。Androidの勢いが高まったときに、標的になっている企業はMicrosoftかもしれない。 MicrosoftWindows Mobile――現在バージョン6.5で、2010年にバージョン7にアップグレードされる見込み――は、Androidの台頭によって最も打撃を受ける可能性がある。Appleなどの企業とは違って、Microsoftは、自社のOSと付属ソフトを複数のメーカーとキャ

    Google AndroidはWindows Mobileを駆逐するか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/11
    Androidが当初想定してたようなエコシステムを作れるかどうかだと思うんだが。双方共倒れでこのままiPhoneの添加に1000カノッサ
  • Windows 2000とXP SP2のサポート、2010年7月で終了

    Windows 2000とWindows XP Service Pack(SP2)のサポートが2010年7月に終了するとして、MicrosoftWindows 7へのアップグレードを促している。 同社は12月6日のブログで、Windows 2000(サーバ版およびクライアント版)およびXP SP2のサポートが7月13日に終了するとあらためて告知した。Windows 2000は2005年に無償サポート期間が終わっており、現在は有償サポートと無償のセキュリティアップデートを利用できる「延長サポート」期間にある。 Windows 2000からWindows 7への直接のアップグレードはサポートされておらず、Windows XPにアップグレードしてからWindows 7に移行する必要がある。Windows XPからWindows 7への移行にはクリーンインストールが必要になる。Microsoft

    Windows 2000とXP SP2のサポート、2010年7月で終了
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/09
    XP息が長いなぁ:Windows 2000とXP SP2のサポート、2010年7月で終了 - ITmedia News:
  • Windows 8は2012年リリースか

    Windows 8のロードマップが明らかに? Microsoftが11月第3週に開いたProfessional Developer Conference(PDC)で見せたと言われているロードマップによると、Windows 8はWindows 7リリースから3年後の2012年に登場するようだ。ロードマップには「~2012 メジャーリリース コードネーム『Windows 8』」と書かれている。またWindows Serverのロードマップでは、同じく2012年までにメジャーリリースを計画している。サーバ版のコードネームは記されていない。 10月には、Microsoftの研究者のSNSのプロフィールから、同社がWindows 8で128ビット版に取り組んでいることが明らかになっている。 Windows 8: More Roadmaps(Microsoft Kitchen) Twitterアカウン

    Windows 8は2012年リリースか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/11/24
    リリースは窓7の3年後・・・MS的に言えば順当だな。またユーザーからぶーぶー文句が出るだろうけどもね(笑)/(追加)っつーか128ビット用・・・だとエンタープライズ用か。でもいずれはエロゲとか動かすんだr(ry
  • 集英社がマイクロソフトと協業 Dr.マシリトの夢「世界征服」に一歩!?

    集英社とマイクロソフト(MS)はコンテンツ配信で協業する。漫画「ドラゴンボール」の電子書籍Windows Mobile端末向けに配信するほか、集英社の漫画キャラを使ったInternet Explorer 8用ツールバーなどの提供を検討。MSのグローバルなプラットフォームを活用し、キャラクターやコンテンツを世界に売り込む。 「この間マイケル・ジャクソンが亡くなり、世界中がマイケルのことを話していた。日でマイケルに匹敵するコンテンツは漫画ではないか」――Dr.マシリトのモデルとして知られる集英社の鳥嶋和彦常務は、マイクロソフトが11月12日に開いたWindows phone(Windows Mobile 6.5)の発表会に参加し、こう切り出した。 「これまでにも漫画を世界に発信してきたが、届かないところはたくさんある。以前からわたしは『世界征服が願いだ』と冗談で話してきたが、子どもの事情は

    集英社がマイクロソフトと協業 Dr.マシリトの夢「世界征服」に一歩!?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/11/13
    たしか本人あまり言われたくないって言わなかったっけか>「Dr.マシリト」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/10/22
    うんうん、これからぼろくそに叩かれるんだよな。
  • 「それなんて罰ゲーム?」クレバリー2号店が深夜販売を強行

    先週お伝えしたとおり、マイクロソフトの家庭向けサーバOS「Windows Home Server 日語版」(DSP版/PP1適用)が8月30日に発売される。新OSの販売解禁といえば深夜販売がつきものだが、今回は比較的ニッチなサーバOSということもあり、深夜イベントに踏み切るショップはなかった……というのが先週までの話。 クレバリー2号店は8月28日に、同社の公式ブログで深夜販売の決行を発表。系列店舗にも同様のPOPを張り出した。8月30日0時から15分だけ開店し、新OSとFDDのセットを販売するという。価格は2万2978円で、先着10名には160Gバイトのウェスタンデジタル製3.5インチHDDをオマケにつける。 クレバリー2号店の決定を受けて賛同ショップが現れるのを期待したが、「やるみたいですねぇー。すごいですねぇー」「今回はクマ(クレバリーのこと。公式キャラクターから)に頑張ってもらお

    「それなんて罰ゲーム?」クレバリー2号店が深夜販売を強行
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/30
    雷、とくるとコンセントにはさむサージキラー付きタップとかをおまけでつけてくれたら面白かったかも。/関係者諸氏お疲れ様です。
  • ゲイツ氏来日、Yahoo!買収断念や「Windows 7」語る

    米Micorsoft(MS)のビル・ゲイツ会長が5月7日に来日して会見し、米Yahoo!に対する買収提案の撤回について「それぞれが独立した方向を追求すべきだという結論になった」と話し、再度の買収提案を否定した。Windows Vistaの次のOS「Windows 7」についても言及した。 MSはYahoo!に対する買収提案を5月3日に撤回(関連記事:MicrosoftYahoo!買収提案、3カ月で幕)。ゲイツ氏は「我々はYahoo!と対話するため相当の努力をしたが、それぞれが独立した方向を追求すべきだという結論になった。スティーブ・バルマーCEOがはっきり言っているように、MSは独立した戦略を推進していく」と説明し、再度買収を提案する可能性を否定した。 次期OSについては「『Windows 7』というトップシークレットのコードネームが付いている。これまで新しいWindowsのバージョンを

    ゲイツ氏来日、Yahoo!買収断念や「Windows 7」語る
  • 1