タグ

2007年11月5日のブックマーク (15件)

  • 財投改革の経済学 - 池田信夫 blog

    著者(高橋洋一・内閣参事官)とは、十数年前に財投改革についての番組で取材したとき以来のつきあいだ。当時は大蔵省理財局の企画室長だったが、「霞ヶ関の金正日」とよばれる(顔が似ているだけ)名物男で、「財投300兆円を動かす世界最大のファンドマネジャー」と人も豪語していた。話がとても官僚とは思えないぐらいおもしろいので、インタビューしようとしたら、理財局長に止められた。著者は大蔵省の公式見解なんか屁とも思っていないので、何をいうかわからないからだ。 経済学界でも彼は「洋ちゃん」として有名で、NIFTYでもQuarkというハンドルネームで、経済フォーラムなどで財投批判に反論したり、ケインズ政策を否定したりしていた。私とは意見がほとんど一致して、「リチャード・クーは経済学の学位もとれなかった落第生だ」などと言っていた。当時は「構造改革」派だったが、最近は恩師バーナンキやクルーグマンの影響で「イン

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/05
    > 財政融資資金特別会計23兆円をはじめ、総額で50兆円近い隠し資産があるという。ここにも、わかりにくい特別会計という形で資産を蓄積しておきながら、一般会計の赤字だけを見せて国民に負担増を求めるトリックが
  • youtube にみる哲学者・思想家たち - G★RDIAS

    youtube には、哲学者・思想家の動画がアップされている。以下に検索リンクの表示を挙げておきます。 Martin Heidegger At His Freiburg House(ハイデガーの自宅映像) バートランド・ラッセル(1872-1970) http://www.youtube.com/results?search_query=Bertrand%20Russell&search=Search マルティン・ハイデガー(1889-1976) http://www.youtube.com/results?search_query=Heidegger&search=Search エーリッヒ・フロム(1900-1980) http://www.youtube.com/results?search_query=Erich+Fromm&search=Search ジャック・ラカン(1901-1

    youtube にみる哲学者・思想家たち - G★RDIAS
  • http://betatics.seesaa.net/article/64419455.html

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/05
    > オジサン連中(特に50代以降)はどうもマスコミによる洗脳度が高いような気がする。
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/05
    > 神経症者(普通の人)とは、答えのないところに問いを立ててしまった人です。問わない人は、答えを知っているから問わないのではありません。ただ問わないのです。
  • クルーグマンの素人談義 - 池田信夫 blog

    ミルトン・フリードマンと一緒に記念碑的な大著『アメリカの金融史1887-1960』を書いたアンナ・シュワルツが、ポール・クルーグマンのフリードマン批判に、長文の怒りの反論を書いている。おばあちゃん風の口調で訳すと:ポールのエッセイは、最初から最後まででたらめよ。あたしはミルトンと50年近く一緒に仕事をしたけど、彼のことを何も理解してないくせに彼を侮辱するのは許せないわ。 ポールのいうには、「通貨供給の成長率を固定する"*%ルール"がマネタリズムの根命題で、それは今ではどこの国の中央銀行も採用してないから、ミルトンはまちがっていた」ですって? ミルトンは一度もそんなこといってないわよ。彼がいってたのは、貨幣的な制約がインフレをコントロールするための必要十分条件だということで、これは50年前から死ぬまで変わってない。制約の方法は通貨供給だけじゃなく、金利でもいいのよ。 もっと許せないのは

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/05
    > ポールの話は、こういう論理的な矛盾と初歩的な誤解だらけで、訳がわかんないわ。彼は金融の専門家じゃないんだから、素人はよけいな口出しするんじゃないの。
  • 「自分ブランド」を提唱する、蟹瀬令子さんに聞く (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/05
    > どんなに環境が変わっても、自分の軸をぶらさないのが、『自分ブランド』。自分に対して素直に生きていると、人や仕事が集まってくるものですよ
  • 学習のコツは、他人から学習好きの感覚をまねること (今日の仕事のコツ ver2.0):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    学習のコツは、他人から学習好きの感覚をまねること (今日の仕事のコツ ver2.0):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/05
    > 学習の初期に重要なのは、学習への熱意を獲得することだ。好きこそものの上手なれというが、最初に学習対象が好きになれば、嫌々感や無意識の抵抗がなくなり、学習がスムーズになるし、効果も上げることができる。
  • 仕事をゲーム化していく為にやるべき7つのこと - モチベーションは楽しさ創造から

    子供の頃、よくゲームを作っていませんでしたか? 私が小学生の時にはまったのが、相撲ゲーム。2人でやるゲームなのですが、紙に、横綱、大関、小結等とランクを書いたカードを互いに準備します。「せーの!」のかけ声に合わせて互いのカードを1枚づつ出し合い、出したカードのランクが上の方が勝つ。15試合して、勝ち越しかどうかを決めていくという単純なゲーム。(カードを出す駆け引きを楽しむゲームですね。) 子供の頃の私達には自由に使える時間がたくさんありました。日々の退屈を補っていく為に、日常にある小さなものを使ってゲーム化していました。友達みんなで作ったゲームや遊びを夢中でやっていました。遊びすぎてゲームがマンネリ化すると、新しいルールを追加していったり、また新しいゲームを開発していき、日々を楽しくしていく工夫をしていました。そんなゲーム創造力を持っていたのです。 しかし、大人になるに従って、そんなゲーム

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/05
    > リーダーの人であれば仕事を、組織のみんなが夢中になって働けるようにゲーム化していく力が、ホントのリーダーの能力だと思います。
  • うそ日記 ― Amazon 分割発送の罠

    - 旅の記録  先月の旅の記録。  18きっぷではない旅としては異例の低コストを実現。費を含まない一日あたりの費用は5月の熊1週間の約半分、総額では8月の北近畿2日半とほぼ同額。むしろ青春18であっても場合によってはこれより高くなることもありそうなくらいの値段である。まあ、安い宿で我慢しているのが効いているのではあるが、青森・函館フリーきっぷに往復の特急・寝台・新幹線料金がincludedなのがデカい。単純往復では青森あたりで元が取れるので、その後はキロ単価下がる一方である。むしろ路線バスの方が全然高いくらいである。素晴らしいコストパフォーマンスであることよ。 今回はJR未乗路線にはほとんど貢献していないが、東北新幹線を全部クリアしたので若干埋まり、現状は以下の通り。 会社 営業キロ 乗車キロ 未乗キロ 乗車率 JR北海道 2499.8 2499.8 0.0 100.000% JR東日

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/05
    めちゃくちゃだね > 最大の発送回数を想定した額で、請求される金額は実際に発送された回数で計算した配送料でした。今回の変更により、注文確定画面で表示される金額が、請求される配送料となります
  • 高木浩光@自宅の日記 - 最終回: PlaceEngineの次に来るもの そしてRFIDタグの普及する未来

    ■ 最終回: PlaceEngineの次に来るもの そしてRFIDタグの普及する未来 この日記を書き始めたいきさつは、2003年の春、RFIDタグのプライバシー問題について、何が問題なのかあまりに理解されないことに危機感を覚え、ひとつひとつ書いていこうと決意したことからだった。 当時いろいろな方とお話しした中で最も印象に残っているのは、日経デジタルコアのイベントの宴席の2次会で同じテーブルについてお話しする機会のあった泉田氏との議論だった。そのときのことは2003年7月4日の日記に記録がある。その泉田氏は現在の新潟県知事である。 泉田氏はこうおっしゃった。「プライバシーが問題になるとしたら、政府がRFID読み取り網を整備するようなことになったとき。そうでなければ無理。」 つまり、街中にRFID読み取り機が設置され、そしてそれがネットワークに接続されるような状況は、国などが敷設しない限りあり

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/05
    > ここで注意したいのは、PlaceEngineの利用者(利用規約に同意している)以外の人たちも、その移動履歴が記録されてしまう点である。また、その移動履歴の記録は、PlaceEngine以外のサービスによって行われる可能性がある
  • ほんわか木製ラジオ

    ラジオっていいですよね。DJが自分にだけ語りかけてくれるような感じがして、テレビとは違う楽しさがあります。 学生の頃、試験勉強で徹夜するときにはかなりお世話になりました。 て、このラジオ。「Personal Wooden Radio」というんですが、木でできているんです。ラジオの持つ温かいイメージと木という組み合わせは、なんか絶妙ですね。 サイトの解説によると インドネシアのシンギー・S・カルトノ作、第2回「IDRA-記憶のデザイン」(素材のリユースやリサイクルをテーマとする国際デザインコンペティション)で話題となった受賞作品「radio」が商品となって世に出た製品化版です。だそうです。 木になる気になるお値段、1万7640円です。 製品HP[SHOP U] この商品を楽天で購入! (三浦一紀) 【関連記事】 小さすぎるAMラジオ 【関連記事】 おっぱいラジオ 【関連記事】 激シブ! のミ

  • 岡田斗司夫×宮台真司(マル激トークオンデマンド)での対談について - Over the Rainbow -キモオタの遠吠え-

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    岡田斗司夫×宮台真司(マル激トークオンデマンド)での対談について - Over the Rainbow -キモオタの遠吠え-
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/05
    > ということは・・男の子の3分の2が非モテ・・恐ろしい社会になったもんですね^^
  • 小沢一郎氏の終焉 - 池田信夫 blog

    1993年6月18日、小沢一郎氏が宮沢内閣不信任案に賛成して自民党政権を終わらせた瞬間を、私は国会内の中継車で見ていた。歴史の歯車が回る音が聞こえたような気がした。自民党最大の実力者が党を割って出る決断力に感銘を受け、「リスクをとらなければ何も変わらない」と心に決めて、その1ヶ月後に私はサラリーマンをやめた。そのとき以来、小沢氏の動きにはずっと注目してきたが、細川政権の崩壊以後は、その決断がすべて裏目に出て、結果的に自民党を延命するという同じパターンの失敗を繰り返してきた。 彼の最初の失敗は、1991年、海部首相が辞任したとき、後継首相に党内で一致して推されたのを断ったことだ。当時49歳で党内の権力を握り、まだ何度でもチャンスはあると思ったのだろう。彼の持論は、自民党の福田派と田中派の流れが二大政党として政権交代を実現する保守二党論だったから、政治改革で主導権をとり、中選挙区制に固執する

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/05
    > それはそれなりに筋の通った政治理念なのだが、彼はそれをいつも側近で固めて裏取引で合従連衡を進める派閥的な手法で実現しようとし、その独善的な体質が反発を招いて、失敗を繰り返してきた。
  • どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。

    いまさら言ってもしょうがないだろうが、SIerに就職を希望したり内定した人たちに一言いっておきたい。 http://blog.miraclelinux.com/yume/2007/11/post_1ab2.html http://d.hatena.ne.jp/itoyosuke/20071101/1193932945 http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/31/ipa.html 元の報道や参加者のブログエントリ見たりすると、ありがち過ぎて泣けるのだ。はっきりいうと、SIerの人事は情報工学科出身者は求めていない。それどころか理系出身者すら求めていない。 口先では求めているというよ。また、現場で最後に「技術的になんとかする」のは理系に期待されることが多いし、実際に期待通りに解決するのは大抵理系だ。しかし評価はされないし感謝もされないよ。とくに給料に反映す

    どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/05
    > 情報工学科出身の諸君、自分の作りたいようにシステム作りたかったら、自分で会社を興しなさい。または作りたいものを既に開発中の企業に入りなさい。そのシステムで直接ビジネスしなさい。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 海賊行為と戦う方法―世界から大手テレビ局への忠告

    Redwood Materials, the battery recycling startup founded by former Tesla co-founder JB Straubel, will be recycling production scrap for batteries going into General Motors electric vehicles.  The company announced Thursday…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 海賊行為と戦う方法―世界から大手テレビ局への忠告
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/05
    > インターネット世代の心をつかもうとするなら、まずは上で述べた3点を実行し、それからまともなコンテンツづくりに励むべきであろう。