タグ

2006年12月10日のブックマーク (11件)

  • とあるブログの舞台裏 ブロガーに求められる資質

    いくらあってもブロガーに足りないもの、それは、文章力、読解力、説得力、ネタの選択眼、タフネス、エスプリ、運。そして何よりもー!ブログサーヴィス! ――さて、ひとつずつ取り上げてみようか。 文章力:なくては話にならないと同時に皆無ということはありえない能力。ブログを続ければ一定レベルまで上昇する。それ以上の上達は死に物狂いで、少しでも油断すればガクンと落ちる。 読解力:話し上手は聞き上手。他者の意を汲むことができてこそ、双方向性が重視されるブログは成り立つ。これも読めば読むほど上昇する傾向がある。しかし、時間は有限だ。 説得力:上の二つが関係するのはもちろんだが、ブロガーの「人間」からでてくる部分も大きい。たとえば専門家の専門分野の話には説得力があるし、ブロガーの人柄や実績にも裏付けされる。一種の「狂気」の表れである場合すらある。 ネタの選択眼:なくても流行らないだけ、なので重要度は弱冠落ち

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/10
    それもなあ... > ないブロガーはとりあえずエロに走ればいいよ。。
  • ヒューマン2.0(渡辺千賀さん著作)本日発売 | isologue

    一昨日、渡辺さんから一冊いただきました。 ヒューマン2.0—web新時代の働き方(かもしれない) タイトルの「(かもしれない)」というところからして、人をナメてますが。 しかし、大爆笑しながらあっという間に読み進めてしまうでありながら、これほどシリコンバレーのベンチャーの様子を、実際にビジネスをやる観点から深くとらえたは、今までなかったんじゃないでしょうか。 「今までベンチャーについて書かれたの中で、一番面白い」と言って過言ではないと思います。 (ではまた。)

    ヒューマン2.0(渡辺千賀さん著作)本日発売 | isologue
    walkinglint
    walkinglint 2006/12/10
    > タイトルの「(かもしれない)」というところからして、人をナメてますが。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • オンラインゲーム一週間「プレイヤーが決められない、世界の終わる日」:Slash Games (オンラインゲーム総合サイト) 2006/12/08

    オンラインゲーム一週間「プレイヤーが決められない、世界の終わる日」 12月8日 (C)1999-2006 CCR INC, ALL RIGHTS RESERVED. Published by SEGA Illustrated by SANA TAKEDA 今週はオンラインゲームのサービスに関して色々と考えさせられる事件が起こった。 購入したらずっと遊び続けられる家庭用ゲームとは違い、オンラインゲームには確実な「終わり」が存在する。それは運営会社が終了を決定した時である。日におけるオンラインゲーム歴史は短く、明確な終わりを迎えたゲームは少ないが、世界の終わりは確実に存在する。 セガはMMORPG「RF online」において、2007年2月28日(水)にサービスを終了すると発表した。「RF online」は三つの種族の抗争をテーマとした作品。韓国など各国でサービスが行われていたが、

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/10
    なるほど... > オンラインゲームには確実な「終わり」が存在する。それは運営会社が終了を決定した時である。
  • マルホランド・ドライブ : そう。ハリウッドでは何でも起こり得るのさ!(1) - 映画のことならeiga.com

    マルホランド・ドライブ : そう。ハリウッドでは何でも起こり得るのさ!(1) 掲載作品数22672件 デビッド・リンチ直撃インタビュー そもそもTVシリーズ用に製作された物語を、見事に劇場用長編映画としてリバイバルさせたデビッド・リンチの手腕は、先頃発表された年度のアカデミー賞で、自身3度目となる監督賞へのノミネートを受けたことでも証明された。この、ひょうたんからコマとも言える快挙を成し遂げたリンチ氏は、なんと年度のカンヌ国際映画祭の審査委員長にも抜擢され、そのキャリアは不意に頂点に達した感もある。今回、「マルホランド・ドライブ」の日公開を間近に控え、サンフランシスコ在住の町山智浩氏がロサンゼルスのリンチ邸を訪れた。そのインタビューの模様をたっぷりお届けしよう。 そう。ハリウッドでは何でも起こり得るのさ! 町山智浩 「バン!」 リンチはテーブルを叩いた。 「こんな感じで『マルホランド

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/10
    > そうだ。2年後にフランスのカナル・プリュスが『マルホランド・ドライブ』を劇場用映画にしようと言って来たんだ。天の助けだと思ったけど、1つ問題があった。結末を考えてなかったんだ
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 白魔術

    竹内薫の日記を読んで、イラン人の親子の 退去の問題について、何かコメント しようと思ったが、やめた。 竹内薫が、怒りを表明する。 わが親友に対する信頼が深まる。 最高裁判所、および件の法務大臣の判断は 私のコモン・センスと違う。 しかし、日の法の実務家にはそもそも コモン・センスを尊重する風土がない。 それにしても、最近の政治状況はどうか。 小泉純一郎首相の時には、 インテリの間でも支持する声が 聞こえたが、 今の首相を支持する人は周囲には ほとんど見られない。 政権から 伝わってくるのは、弱者や少数者に 対する想像力ではなく、 傲慢さと無知と偏見のいやなグルーヴ だけである。 これでは、まともな感性を持った 人が離れていくのは当然だろう。 ボクは白魔術の人間でいたいと思う。 モーツァルトのように、あくまでも ポジティヴな感情、志向性を発して 行きたいと考える。 Steve Jobsのス

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/10
    確かにあれはよかった... > Jobsのスピーチのようなグルーヴで、あくまでも人間の可能性や、美しさや、すばらしさを称揚したい。
  • 【天才!】すげー!エロ立体マウスパッド : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 裁判と社会―司法の「常識」再考 - 池田信夫 blog

    の「国のかたち」を考える場合、重要なのは「大きな政府か小さな政府か」といった問題ではなく、明治以来の行政中心の国家システムを改め、立法や司法とのチェック・アンド・バランスを機能させることだ。この点で日と対照的なのは、英米の司法中心のシステムである。書は、この違いをアメリカ人の著者が実証的に検証したものだ。 法社会学では、日のように裁判所が行政の裁量を広く認めるのを「司法消極主義」、英米のように裁判所がしばしば行政の決定をくつがえすのを「司法積極主義」と呼ぶが、書ではこれを「裁判所による政策決定」と呼ぶ。書では通説と異なって、日の裁判所も公害事件や雇用関係訴訟では司法的な救済の道を開いたとしているが、これは行政をチェックするというよりはそれを補完する役割に近い。 この原因は、日では実質的に官僚が立法機能も果たしているため、内閣法制局で法律の整合性や違憲立法の審査が行われ

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/10
    > 日本のような集権型国家は、正しい目標がわかっていてそれを効率的に達成することだけが問題であるような場合には適しているが、目標がわからないときや、既定の政策を根本的に変更するときには向いていない。
  • Masaya's page - moved -

    引越しました。 このページは引越ししました。 新しいページはこちらです。 ブックマークをされている方、リンクを張られている方は、変更をお願い致します。

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/10
    まじですか! > そこには俺が幼少の頃夢中になり、家にあったらスンゲーのになぁと憧れていたモノが、無残にもゴミの山に放置されていたのだ。
  • 著作権の延長は有害無益だ - 池田信夫 blog

    著作権保護期間の延長問題を考える国民会議が、11日にシンポジウムを開くそうだ。私のところにもお誘いが来たが、お断りした。著作権の延長に賛成だからではない。逆に延長が有害無益であることは自明であり、今さら「国民的な議論」をする必要なんかないからだ。延長派の人々は論理的な根拠にもとづいて主張しているのではなく、既得権を拡大しようとしているだけなので、彼らを説得するのは無駄である。 このあたりの基的な論理が、延長反対派の人々にも理解されていないようだ。「国民会議」の発起人のひとりである田中辰雄氏は、「延長の効果についての調査は行われていないので、これからやろう」などととぼけたことを言っているが、以前にも紹介したミッキーマウス訴訟の意見書でも明らかなように、経済学では著作権の延長が有害無益であることは100%のコンセンサスである。これは「著作者の権利と消費者の権利にはトレードオフがある」という

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/10
    > 経済学では著作権の延長が有害無益であることは100%のコンセンサスである。
  • 首相官邸WEBサイト+メルマガで7億2千万はありえない – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    社民党は個人的に大キライだけど、これに関してはしごく真っ当な批判なんじゃないかと思った。 過剰広報予算:小泉メルマガ、官邸HPに年間7億円超 もし自分が意見を求められたとしたらやはり「有り得ない」と答えると思う。 少なくとも、都知事の出張宿泊費が26万だったとかいうショボイ金額のツッコミよりは意義があるんじゃないか? しかし、この額は妥当とR30氏が主張している。 [R30]: コンテンツ品質とIT活用のコストはタダではありません これはWEB屋の端くれとして検証せずにはいられない。 ちなみに毎日の記事によれば、7億超というのは具体的には最少7億2055万~最大7億7543万円。 最小金額の7億2千万をベースに検証してみよう。 まず首相官邸WEBサイトを見てみる。 Microsoft Visioの自動サイトマップ生成機能を使って首相官邸サイトのページ数をざっと調べてみると概ね260ページ~

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/10
    これはいくらなんでも見積もりの標準にはできんだろう... っていうか... > 実際には毎年7億以上かかっているのだ。