タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

pcとプログラミングに関するwalkinglintのブックマーク (2)

  • あれから30年――「ウォズ」が考察するApple IIのインパクトとDIY

    スティーブ・ウォズニアック氏は、「もう1人のスティーブ」と見られることがあるが、Appleのトップでもなければ、メディアとの付き合いの達人でもない。 ウォズニアック氏(以下、ウォズ)は、ほとんど表舞台に姿を見せず、地元の学校や慈善団体の活動に参加している。また、Jazz Technologiesの上級副社長兼CTO(最高技術責任者)兼CVO(最高ビジョン責任者)を務めている。 しかし、ウォズは、最少限のチップと回路をエレガントに組み合わせ、「Apple I」と「Apple II」を作り上げたエンジニアだ。この2つのマシンは、シンプルな設計が強力な成果を生み出すことを今日的な形で証明した。そしてコンピューティングが重厚長大なものからパーソナルなものへと進化する先駆けとなった。 コンピューティングが現在のようなものになると予想したかという質問に対し、ウォズはこう答えた。「ほとんど予想しなかった

    あれから30年――「ウォズ」が考察するApple IIのインパクトとDIY
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/15
    > 人々が問題を解決できるようにすることだった。ところがその後、人々が優れたアプリケーションをたくさん書いたため、多くのユーザーはプログラミングをすることなど考えもせず、プログラムを購入するようになった
  • GPGPUとCUDA : やねうらお-よっちゃんイカは買ってもレニエのお菓子は買わない男

    以前からGPGPU(GPUで汎用プログラミングを行なう)には、いくつかの方法が提案されているのだけど、そのなかでも最近出てきたCUDAはC/C++言語でGPUプログラミングを行なうというものである。CUDAで開発すればターゲットがGPUであることをほとんど意識しなくて済む。 CUDAのSDKはまだ64bit OS用のものやVista用がリリースされていないなど不満もあるが、そのへんは待っていればなんとかなるだろうし、先日GeForce8800GTSの廉価版が発売になったので、これを買うだけでパソコン何十台分にも相当する並列演算機を入手できるというのは何とも魅力である。*1 ・ニューラルネットワークの学習 ・リアルタイムレンダラ ・FFTなどの信号処理 ・N-queen問題の全解出力 など並列性のあるプログラムに適している。(と思う) 「CUDA」技術の全貌 - GeForce 8800を汎

    GPGPUとCUDA : やねうらお-よっちゃんイカは買ってもレニエのお菓子は買わない男
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/27
    > 先日GeForce8800GTSの廉価版が発売になったので、これを買うだけでパソコン何十台分にも相当する並列演算機を入手できるというのは何とも魅力である。
  • 1