タグ

関連タグで絞り込む (171)

タグの絞り込みを解除

webとWebに関するaozora21のブックマーク (614)

  • 40代、50代の人たちはなぜ表現しないのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    インターネットの未来の一断面を「総表現社会」と梅田望夫は「ウェブ進化論」(2006年)の中で希望をもって述べた。3年たった今日現在、日という地域では、インターネットを能動的に利用する若い世代(おそらく40前後がその上限)、あるいはヒマ人以外には、表現をする人というのはほとんど現れていない。少なくともわたしと同世代(50歳前後)にはそのような表現をする人はほとんどいない。 例外的なアルファーブロガーというのはいることはいるが、梅田が期待したような、「不特定多数無限大」として1000万人程度の表現する人々は出現していないように思える。 例えば、わたしの世代では、中間管理職として企業の中核を担いつつ、家庭では子供が中学、高校、大学と、進学だ教育だというところで悩み、住宅ローンの返済に追われ、両親の健康状態が心配というような世代なのだが、彼らはほとんど表現していない。日々の日記として、会社の愚痴

    40代、50代の人たちはなぜ表現しないのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    aozora21
    aozora21 2009/05/18
    今始めるには忙しすぎる層、黎明期に始めて飽きた層、こっそりやっている層、いろいろじゃないかしら。今年50代ですが先の見通しがある程度ついてて愚痴も抱負もないのがモチベーションが上がらない要因かと。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    セメントドリンク、ブラウン管、吊るされた収納、OMORIカフェ、くり抜き、どや顔の初音ミク パチミラ福岡に出演する縁で博多に行きました。 楽しかったのでその時の写真をアップロードします。 博多駅のハートポスト 手描きのグリッチ カニの丸揚げ(おいしかった) フレッシュセメント という名前の飲み物(おいしかった)ごま+バナナスムージーっぽかった? 泡系…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • その後の、どんなジレンマ  id:KoshianXさんの文章に触れて、星新一「時の渦」を思い出し、気づいたこと。

    優れた方がリーダーになるのは賛成。ただ、できれば、どちらも稼いだ方がいいと思う。 - どんなジレンマ 上記を書いた時に、記事で言及したこともあってか、id:KoshianXさんからブックマークコメントをもらいました。 id:KoshianX そうやってみんな稼ぐ力を手放さないから保育園も足りなくなるし労働者供給が多すぎて値崩れするんじゃないのかい。朝晩2時間ずつしか親と触れられない子供たちのことも考えて欲しい 2009/01/17 http://b.hatena.ne.jp/KoshianX/20090117#bookmark-11706400 この件については、稼ぐ力を手放すことを僕は勧めたくないです。恐縮だけど、氏とこの点は考えが違います。でも、私にとって、考え方が近いか遠いか共感できるか否かなんてことは、些細なことだと言いたくなるくらい、id:KoshianXさんの姿勢がクールだと感

    aozora21
    aozora21 2009/05/12
    『WEBを使いこなしている人にとっては当たり前の感覚かもしれないのだけど、議論・反論・諸説の比較を信じられるって凄いことだと思う。』
  • 安い餌に釣られるな - 遥か彼方の彼方から

    雑記釣り記事というものがあります。「オタクは死ね」と煽るものや、「どうして差別がいけないのかわからない」といった記事。あるいは「人に死ねという奴は死ね」みたいなブーメランとか「無断リンク禁止」みたいな俺ルールなんかも、定番の釣りネタです。で、案の定そんな安っぽい餌だと釣りとバレるわけで「これは大きい釣り針ですね」とか「釣り乙」とかブクマコメなりトラックバックなりで書いたりする人がいるわけですが、結局はそうやって反応している時点で半分は釣られているようなものです。 僕は釣り記事に限らず、釣れてしまうなら続けられても仕方がない、と思ってます。そりゃそうですよね。「そんな記事でアクセスを集めるのは邪道だ」と言っても、集められる以上は人のモラルでしかないと思います。「FireFoxのおすすめアドオン○個」とかは誰が書いてもアクセス記事を集められる定番例ですけど、アクセスが集められる以上は責められ

    aozora21
    aozora21 2009/05/11
    同じようなことが繰り返されるんですが、ブックマークしたり言及する人は緩やかに移り変わっているような気が。調べてないので気がするだけですが。あと、釣りっぽい記事でも見るところがあると乗ったりするみたい。
  • まずはオメーが「言説の責任を明らかに」しろってんだよwww - 消毒しましょ!

    僕の考えているゆるい実名主義は実名に価値を置こうとするためのものではなくて、あくまで言説の責任を明らかにしたほうがよいよね、というものと考えている。匿名の言論者が身元を明らかにしたからと言って何も変わらないよね、と思う。 だから、おまえ絶対にバカだろwww 実名によって「言説の責任を明らかにしたほうがよい」という以上、匿名では「明らかに」はならないと考えているわけだろwww 然るに、「身元を明らかにしたからと言って何も変わらない」ってどういうことだよwww 「身元を明らかに」すれば、「言説の責任」も「明らか」になる筈じゃねえのかよwww こんなの、「僕の考えるカラスは黒い、でも白い」って言ってんのと同じじゃねえかwww もしも、文責が執筆者に所属することは実名でも匿名でも変わらないと言いたかったのであれば、わざわざ「実名主義」なんてものを定義する必要はなかったんだよwww 「僕」ちんが「考

    まずはオメーが「言説の責任を明らかに」しろってんだよwww - 消毒しましょ!
    aozora21
    aozora21 2009/05/11
    こういうことは匿名だから書けるのかな。いや、そうでもないか。
  • ハーメルンの笛吹き男 - はてな読み

    ネット万能論を信じてる人たちはしばしば「既存メディアはもはや必要ではない」と主張してきた。しかし、今回の新型インフルエンザをめぐってウェブ上では様々な「噂」が駆けめぐっているし、また、多くの読者はそういった得体の知れない情報よりも既存メディアが報じるニュースを信じている。 通信社からストレートニュースの配信を受けてブロガーがその情報の確度を高めていくというアイディアは、こういった非常事態においてはその非現実さ、荒唐無稽ぶりがより鮮明になる。いや、それどころか、現状においても無用に混乱を招いている場合だってあるはずだ。 BBC Newsの投書を掲載した記事はそういう意味じゃないのでは? - はてな読みを書いたのは、元エントリーがそういった危険を冒しているように思えたからだ。辞書を片手に原文を読んだり、魚拓を掘ってBBCのニュースを確認していくのは面倒くさいけど、でも、あの元エントリーがどんど

  • "「どれだけ人に教えられるか」ではなく「どれだけ人を突き動かせたか」" :Heartlogic

    "「どれだけ人に教えられるか」ではなく「どれだけ人を突き動かせたか」" 「ブロガーとは」と考えるとき、とてもストレートに腹に落ちる言葉だったのでメモしておきます。 彼らの言うとおりにやってはいけない。代わりに、彼らの提示した質問に耳をすますのだ。私の仕事は、あなたが自分自身に対して「厳しい質問」をするようにしむけることなのだ (中略) Seth の言葉はブロガーとして一つの指針になります。すなわち、「どれだけ人に教えられるか」ではなく「どれだけ人を突き動かせたか」。 このブログのいうことを鵜呑みにしてはいけない | Lifehacking.jp 関連して思い出したのが河合隼雄先生の話で、いわく、現代のあらゆる問題において簡単なハウツーなど存在しないと。世の中の仕組みが急速に変化しており、過去のハウツーを当てはめても解決しない。心理療法家の仕事は「何もしないこと」、変わるときは患者自らが変わ

    aozora21
    aozora21 2009/05/05
    河合隼雄氏のことばにつきるんじゃないでしょうか。
  • ウェブサービスを使う時に、錯覚しがちなので注意した方がいいこと - コミュニケーションする福が内

    ちょっと長い前置き(読むの面倒くさい人は飛ばして下さい) Myはてなアンテナの機能変更と開発方針について - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど はてなアクティビティの時刻表示が無くなったので今更…、かもだけど。 続・Myはてなのアレ問題について:ekken 僕の思ってたことが書かれてしまった。 僕はこの記事のブックマークコメントに、 b:id:t298ra [はてな][はてなブックマーク][privacy][literacy]自分のダイアリーで書こうかな、と思ってたんだけど、僕は「RSSは簡単に見られる。一方、Myはてなの活動履歴はわざわざhttp://www.hatena.ne.jp/USER_ID/activitiesへ行かないと見られない」という感覚だった。 はてなブックマーク - t298raのブックマーク / 2009年4月17日 と書いたのだけど、補足説明的なことを少し

    ウェブサービスを使う時に、錯覚しがちなので注意した方がいいこと - コミュニケーションする福が内
    aozora21
    aozora21 2009/04/17
    これも古くて新しい問題ですね…自分がポストしたコメ欄の更新をチェックしてないから逃げたの避けたの。そんな毎日ネットしてる人ばかりじゃないって(笑)
  • 用心の例 - 他人の脳内

    はてながユーザーの行動履歴を見せたの見せないのに関連して自分語りをする。 自分の場合、会社ではあくまでROMに徹し、家でしかid:anotherとして*1能動的に活動しない、という大原則を立てている。以前はそれだけで済ませていたが、いつのころからか*2、たまたま通常より早く会社から帰れた場合や年休を取ったときなど、普段なら家にいない時間帯に家にいる場合も、普段の帰宅時間が来るまではネット活動を始めない、という制約を追加した。一定の時刻まで別のことをして過ごすのである。実は最近1ヶ月以内にも、年休を取った日にそれをやっている。 読者の皆さんもそこまで用心深くなるべきだ、などと偉そうなことを言うつもりはない。しかし上のようなことを述べてしまったが最後、言外に「読者もそうすべきだ」という含意が生じてしまうのが文章の難しいところである。 *1:あと、Twitterの@anotherとしても。 *2

    用心の例 - 他人の脳内
    aozora21
    aozora21 2009/04/15
    私もあの仕様になってから自衛気味。ほとんど家にいるので家事の合間にちょこちょこ読んではブクマしていたんですが読んでおいてあとでまとめてブクマしたり、やはりブクマ数もコメントも減りました。☆getも(笑)
  • なぜユーザー参加型サイトは人気になるとつまらなくなるのか - watanabiの日記

    2ちゃんねるやニコニコ動画などでよく、「昔は楽しかったのになぁ」って聞きますよね。 それは単に「人気の無かった好きな歌手が急に売れてしまって寂しくなった」的なのとは違うと思います。 現実にそのサイトのコミュニティの質が下がっているんだと思います。 なぜユーザーが参加して形成されるサイトは人気になるとつまらなくなるのか、 現実とネットのコミュニティの違いを踏まえながら自分なりに考えてみました。 友達と居て楽しいのはなぜ? 気の合う仲のいい友達とみんなで何かをしたり話したりするのは楽しいですよね。 では、どのように「気の合う友達」というコミュニティを維持しているのか。 それは現実のコミュニティは「排他的」だからです。 友達を選べるから。逆に見れば邪魔者を排除してるからです。 意識的に気の合わない人に対して、人は次第に連絡を取らなくしたりします。 気の合う友達だけを遊びに誘うという当たり前の行動

    なぜユーザー参加型サイトは人気になるとつまらなくなるのか - watanabiの日記
    aozora21
    aozora21 2009/04/11
    初めから排他的なコミュニティだったのが維持できなくなっただけのことでは。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    織田信長 ぼちぼち、元気にやっています。少し薬にも慣れた...んかなぁ。相変わらずべられないけど。朝、指がこわばって文字なんて入力できなかったけど、それはほぼなくなった。関節もどこも痛くない。薬効いてきたんやろな。 で、ブログを書こうと言う気がまた起きてきた。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    aozora21
    aozora21 2009/04/11
    『例えば「mixi を確認してから Twitter に書き込むまでに 10 分の間が空いている、何故その間にメールを送ってくれないのか」などと他人に言われる、など。』神経戦のネタにされそう。
  • コメント欄を閉じているのがヘタレだという考え方が心底分からない - ハックルベリーに会いに行く

    前に誰かに「コメント欄を閉じてるのはヘタレだ」とブコメで言われたのだが、その考え方が心底分からない。コメント欄の考え方は人それぞれだろうが、閉じてるからってヘタレだというのは古くさいというよりはあまりにもトンチンカンで、ぼくだけではなく、ほとんど人の賛同を得られないのではないだろうか?(とさりげなく詭弁のガイドラインの術!)それから、これも前にブコメで言われたのだけれど、ブログで問いを投げかけたくせにコメント欄を閉じているのはブコメ稼ぎで卑怯だという物言いがあった。これも読んで初めてそういう考え方もあるのかとびっくりした。ぼくはいつでも意見はウエルカムだが、それはコメントではなくトラックバックでもらうことを想定している。だから上記のようなことを言われるとああ世の中にはこういう見方の人もいるのだなあと思って驚いたのだ。ブログのスタンダードが今後どうなっていくかは分からないが、コメント欄やブコ

    aozora21
    aozora21 2009/03/27
    建設的じゃなくても上手なコメント応酬する方々もいますね…。そこで巧いコメント応酬しているからといって、どこでも誰とでも可能とも限らないけれど、そういう方からすれば閉じてるのはヘタレに見えるかも。
  • Webの品格 - ちゃたろう山日記+

    山スキーを中心とするウェブを徘徊していて、フト気になるサイトが いくつかある。それは山行記録が注目すべき内容のものであったり 文章が読みやすいものであったり、発するメッセージがとても興味 深いものであったりして、何かしらの引きつける要素を持っているものだ。 そんなサイトの一つに「忘却防止」があったのだが、思いもかけず 今回の焼山山行でその著者hatayaさんと行動を少しの間一緒にすることとなった。 実はその時は気が付かず、数少ない僕のサイト読者と山で珍しくも出会ったものだ。と思っていたが、帰宅後のメールのやりとりで初めてその人を知った次第。 そんな品格のあるWEBサイトの方と知ってからは、後から自分のページを振り返り、その品の無さに一人恥ずかしさを覚えることしきり。 でもこればっかりは才能なので仕方あるまい。 これからも、ボチボチと恥ずかしいページを作り続ける事にしよう。

    Webの品格 - ちゃたろう山日記+
    aozora21
    aozora21 2009/03/25
    「hatayaさん」
  • 純粋になろうよ。 - CONCORDE

    なにかのために議論するんじゃなくて、『話をすること』自体が目的であること。 そしてそれを楽しむこと。 ……「オープンで」「フラットで」あろうとする、このような場では。 好ましくは、それ以上を望むべくもないということに気づくこと。 ネット上での議論について(はてな匿名ダイアリー): メンバーの中に仕切る人がいて、それらの人たちの意見を明確にコントロールできるなら、ネット上での議論も可能かと思われます。 (中略) ・仕切る人が出てきたら、参加者は仕切られましょう こういう風潮がネット上の議論の場所に作れるかどうかですかね。 作れると思うし、すでにあると思いますよ。 高い敷居と、狭い間口を越えた先には、ね。 そうじゃなくて、ブログとかそこらのオープンな掲示板で、"切磋琢磨"とか"自他ノ成長ニ資スル"とか、そのために「統制の取れた議論」をしようって? それは無理なんじゃないですか? ネット上では誰

    純粋になろうよ。 - CONCORDE
  • 「正論原理主義」というのは色んなケースに引用できるから厄介だとは思うけど、現在のネットを現す一番良い言葉 - toroneiのブログ

    「正論原理主義」を乗り越えて:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan 一個人の知識は他の全員が当たり前に共有している知識とは限らないという話 - 空気を読まない中杜カズサ この二つで話になっている話題って、何となく根っこの問題同じような気かするなあ、ということを何となく思ったので並べてみる。何というか理屈が先に走っている人が、弁論が立つというのは、実社会では「お前は薄っぺらい」と一喝されて終わりなんだけど、ネットの現状の文字だけのコミュニケーションだと、異様に正しい事を言ってるように見えるというのが、何よりも厄介な事だと思うのです。とりあえず無神経な奴の方が生きやすいというのが、いまのネット社会の一番の問題点だとは思う。そういう所で傷付きやすい振りしている人たちが、無自覚に人を傷付けているし、傷付いている人たちを、頭が悪い連中と笑っているのは凄く多いというか、まあ自分の

    「正論原理主義」というのは色んなケースに引用できるから厄介だとは思うけど、現在のネットを現す一番良い言葉 - toroneiのブログ
    aozora21
    aozora21 2009/03/19
    文字だからイエスかノーかになるのかあとも思います。「好き」と書いたら裏側には「嫌い」がある、みたいな。ほんとは立体的なものだけど伝わるように文章にするには時間とスキルが必要でその差もあるでしょうし。
  • なくならないネットの誹謗中傷、どうすればいい? (1/3)

    実社会と同様、ネットで決して絶えることがないのが誹謗中傷だ。 2月上旬には、お笑いタレント・スマイリーキクチ氏を誹謗中傷/脅迫する書き込みをしていたとして、中野警察署が男女18人を書類送検するというニュースがネットで話題になった。スマイリーキクチ氏によれば、こうした嫌がらせはインターネットの掲示板で事実無根のウワサを作られた10年ほど前から続いており、2008年1月に開設した自身のブログにも悪意のあるコメントが投稿されていたという(詳細はスマイリーキクチ氏のブログを参照)。 匿名の誹謗中傷でこれだけの人数が摘発されるというのは、過去、日ではあまりなかったこと。この事件はネット社会の何を表しているのだろうか。ジャーナリストの津田大介氏に話を聞いた。 安易な誹謗中傷への警告 ── ネットではさまざまな場所で誹謗中傷の文章を見かけます。なぜ今回は書類送検されたのでしょうか? 津田 いろいろ思う

    なくならないネットの誹謗中傷、どうすればいい? (1/3)
    aozora21
    aozora21 2009/03/12
    匿名のネット人格に対していかなる悪質な誹謗中傷しても実体のないものに対する悪態に過ぎないが同じことを実名にすればたちまち誹謗中傷となる非対称もある罠
  • 「通りすがり」コメントの終焉 - @IT

    ブログのコメントシステムに地殻変動が始まっているかもしれない。いま英語圏では任意のブログやWebサービスを対象に、サイト横断的に発言を管理する“コメントトラッキング”と呼ばれるプラットフォームサービスが数多く登場して注目を集めている。互いに顔の見える“ソーシャル”なコミュニケーションが、SNSという閉じた世界に限らず、パブリックなネット全体に広がっていくかもしれない。 「通りすがり」という匿名コメント ブロガーにとっても、その来訪者にとっても、ブログコメントにはいくつか使いづらい点があった。 コメントを残す人にとって最大の問題は、たまたま見かけたエントリに対してコメントを残すインセンティブが小さいことだ。コメントを残したからといってブックマークに登録し、後日再び訪れるということは、まずしない。自分がどこにコメントしたのか、あるいはコメントしたことすら忘れてしまうことが多いだろう。このため「

  • Twitter×発言小町 - はてな読み

    コメントしながら読んでみます。 Twitter中毒の夫に不快感 : 恋愛結婚離婚 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 夫がTwitterという、ブログのようなチャットのようなものに熱中しています。 やってみたら?と言われてURLを見たところ、平日・休日関わらず、一日のうちに何度も、ひとりごとがアップされていました。 意見やネタを載せるのではなく、ひとりごとや、実生活の実況が、1行ぐらいずつ連なっています。 夫の趣味の仲間も参加していて、最初は、連帯感が面白いのかな、と思っていたのですが、一緒にドラマを見たり、子供と出かけたりした後、夫がリアルタイムで報告しているのを見ると、興ざめするようになりました。 最近では、休日に家族で過ごすたびに、「この瞬間も、数分待たずにTwitterに報告されるのか」と思うと、不快感を抑えられません。 夫には、私の不快感

    aozora21
    aozora21 2009/03/06
    子どもが小さいころは夫が帰宅したらやっとまともな会話ができると楽しみだったので、リビングでテレビに熱中していたりすると不満を感じたことがあったなあ。今は同じ部屋でそれぞれ好きなことをするという感じ。
  • https://danshi.me/rikei/index.html

    aozora21
    aozora21 2009/03/03
    そういえばどこかで理系男子の取説というようなタイトルの漫画見かけたなあ…/ウチの理系男子は「プリンタが壊れた。原因分かる?」と電話してきたので「ググレカス」と言ってやった。
  • 「親の威厳」が変わって行くのか?:Geekなぺーじ

    Webを介した親子のコミュニケーションという記事を書いたところ、 「Generation V : Webを介した親子のコミュニケーション」という記事で言及して頂けました。 その中で、以下のように記述してあります。 発信を好む親というのはどちらかというとこれから親になる層でしょうね。どこかで機会があれば色々なサービスの使い方を教えたいところですが。 親の赤ん坊のころの動画をカラーで見れる時代。その次はハイビジョンで見れる。 親は自分と違う存在、と思っていた時代と比べて、「自分と同じ人間」という意識がより固まりそうな感じ。 テレビによくでる「友達親子」みたいな関係はその完成系? これを見て、「将来的には親の若い頃の行動が可視化された世界が来るのかもなぁ」と思いました。 例えば、若い頃に親が某「はて○」というWebサービスを使ってヤンチャをしていた時の言動を見てしまったり、flickrにUPした

    aozora21
    aozora21 2009/03/01
    遅かれ早かれ「親も普通の人だった」ことに気づくときが来るものですが、敬意みたいなのが威厳の有無に寄らないところに持てたらなあというのが理想。好きな父親像は『火のくつと風のサンダル』のチムのお父さん。