サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.mizkan.co.jp
商品のご紹介 無限さっぱりスパイス™ by 味ぽん 顆粒のしょうゆに、お酢のチップや柑橘をベストバランスでブレンドし、「味ぽんらしさ」を実現。かけるだけの手軽さで「焼いた肉」や「揚げ物」などの食感をそのままに、さっぱりとした味わいを楽しめます。 胡椒やガーリック、唐辛子などを加えることで、さっぱりなのに「焼き物」や「揚げ物」がよりおいしくいただける味わいに仕上げました。お野菜やお魚料理、炒め物にもお使いいただくことができ、さっぱりとした味わいを様々な料理で楽しむことができます。 ※一部流通限定販売
作り方 1鶏むね肉はフォークで全体的に穴を開け、塩・こしょうをすりこみ10分ほどおく。トマトは一口大に切る。米は洗ってざるに取る。2炊飯器に米と<A>を入れ、2合の目盛りに合わせて水加減する。1の鶏むね肉をのせて炊く。3<B>を合わせる。炊きあがったら、鶏むね肉を取り出し、1cm幅に切る。4器にご飯と鶏むね肉、トマトを盛り、お好みでパクチーを添える。
味が付いたスープの中に豚肉をくぐらせ、スープと一緒に楽しむ、しゃぶしゃぶ専用スープです。お肉をしゃぶしゃぶするワクワク感と、おだしの効いたスープを飲むほっこり感を、一緒に楽しむことができます。かつおと昆布のだしに柑橘を合わせた、深みのある出汁の旨みと柑橘の華やかな風味が特徴です。1人前使い切りの小袋3袋入りです。
作り方 1なすは縦長に1cm幅に切り、青じそは茎の部分をとる。フライパンにごま油を中火で熱して、なすの両面に軽く焼き色をつける。2耐熱皿に<漬け用たれ>の材料をいれ、ラップをふんわりとし、600Wの電子レンジに2分ほどかける。温めた<漬け用たれ>に[1]を入れ、約5分冷蔵庫で冷やす。
作り方 1豚肉は食べやすい大きさに切る。大根は8ミリ厚さのいちょう切りにする。2フライパンにごま油を中火で熱し大根を炒める。大根の表面に軽く焼き目がついたら、豚肉とおろしにんにくを加え炒める。<A>をフライパンに回し入れて、汁けがなくなるまで炒め合わせる。こしょうをふる。3器に盛り、お好みで小ねぎを散らす。
作り方 1大根おろしは、軽く水けをきる。2ボウルに1、干しえび、片栗粉、鶏がらスープの素を入れてよく混ぜる。3フライパンにごま油を熱し、2を4等分にしてそれぞれ丸く形を整えながら、両面をこんがりと焼く。4器に盛り、「味ぽん」を添える。お好みでラー油をたらす。
作り方 1豚肉は食べやすい大きさにきり、塩、ブラックペッパーをふる。こんにゃくは細切りにし、鍋で湯を沸かして3分ほどゆでる。ざるにあげて水けをきる。2フライパンにサラダ油を中火熱し、豚肉を入れ表面の色が変わるくらいまで炒める。3フライパンの余分な油をペーパータオルでふき取る。こんにゃくを入れ、ある程度水けがとぶまで炒め合わせる。4混ぜ合わせた<A>を加え、全体に味がいきわたるよう混ぜながら、水けがとぶまで炒め合わせる。5器に盛り付け、お好みで小ねぎを散らす。
作り方 1豚バラ肉は4cm長さに、ほうれんそうは3cm長さに切る。2フライパンにサラダ油を熱し強めの中火で豚バラ肉をカリっとするまで焼く。豚バラ肉を奥側に寄せフライパンを傾け、油が溜まったところににんにくと赤とうがらしを入れ、香りがたつまで炒める。3全体をざっと混ぜ、ほうれんそうの茎の部分を加えて炒め、火が通ったら葉の部分、「味ぽん」を加え炒めからめる。※ほうれん草のアクが気になる場合は、下茹でして水けを絞ってからご使用下さい。
作り方 1豚ロース肉は一口大に切り、しょうゆ、酒で下味をつける。片栗粉をまぶす。2たまねぎは一口大に切り、にんじんは縦半分に切り斜め薄切りにする。ピーマンは一口大の乱切りにする3サラダ油をフライパンに中火で熱し、1を揚げ焼きにする。豚ロース肉にほぼ火が通ったら、2を加え炒める。4野菜に火が通ったら、余分な油はふきとる。<甘酢あん>を混ぜながら加えて、とろみがついたら、器に盛り付ける。
材料 2 人分 鶏むね肉 1枚(280g) 塩 小さじ1/3 酒 大さじ3 もやし 1/2袋(100g) <A> ミツカン カンタン酢 大さじ3 しょうゆ 小さじ2 おろししょうが チューブ1cm分 <お好みで> ゆで卵 適宜(半熟) きゅうり 適宜 いりごま (白) 適宜
2フライパンにごま油を多めにひいて熱し、なすを皮側から両面2分ずつ焼く。<調味料>を加えてふたをし、煮立ったら中火にして5分煮込む。
2耐熱容器に大根を重ならないように並べ、その上に、ツナを油ごと全体に広げて入れる。<A>を回しかける。
作り方 1鶏むね肉は横半分に切り、一口大のそぎ切りにして片栗粉をまぶす。たまねぎは薄切り、にんじん、ピーマンはせん切りにする。2バットに<南蛮酢>を入れてよく混ぜ合わせ、たまねぎ、にんじん、ピーマンを入れる。3フライパンにサラダ油を熱し、1の鶏むね肉を加え、中火で3~4分焼いて上下を返してさらに3~4分、鶏むね肉に火が通るまで焼く。43が熱いうちに2のバットに加えて全体に汁をからませて、30分ほど漬ける。
作り方 1豚肉はお好みでこしょうをふる。2耐熱皿にもやしを入れ、上に豚肉をなるべく重ならないよう広げてのせる。3ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で5分加熱する。ラップをはずし、お好みで卵や小ねぎをのせる。 ※<お好みのぽん酢>をかけてお召し上がりください。※豚肉は好きな長さに切っても美味しく召し上がれます。※加熱後に水けをきるとより美味しく召し上がれます。※電子レンジの加熱時間は目安ですので、その都度調整してください。
作り方 1大根は皮をむき、1.5cm幅の輪切りにする。片面に十字に切りこみを入れる。21を耐熱皿にのせて、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で4分ほど加熱する。3フライパンにオリーブオイルを熱し、2を入れて焼き色がつくまで両面をよく焼く。4「味ぽん」とバターを入れて炒めからめる。5器に盛り、せん切りした青じそを添える。
作り方 1白菜は一口大に切る。豚肉は3~4cm長さに切る。2フライパンにごま油を熱し、豚肉とおろししょうが、こしょう、白菜の芯の部分を入れて中火で炒める。豚肉にほぼ火が通ったら、白菜の葉の部分を加え炒める。32に「味ぽん」とみりんを入れて、炒め合わせる。43を器に盛り、お好みで小ねぎを散らす。
ミツカン公式通販 定番のぽん酢やお酢ドリンクだけでなく、 ここでしか買えない限定商品やグッズも 販売中です。
作り方 1鶏もも肉は一口大に切る。2鍋に1と<調味料>を入れ、強めの中火にかける。 3煮立ったらふたをして中火で10分ほど煮る。4ゆで卵を加えて煮汁をからめ、鶏もも肉と一緒に器に盛る。お好みで小ねぎを飾る。 ※しょうが、にんにくを鶏もも肉と一緒に入れると風味が増します。入れる場合はしょうが(薄切り)、にんにく(軽くつぶす)を各1かけ(チューブの場合は各小さじ1)入れてください。※鶏肉を煮汁につけっぱなしにしておくと味が濃くなってきますので、出来上がったら煮汁からあげてください。※美味しく召し上がれる期間は具材は翌日(調理後24時間以内)、煮汁は3~4日です。※ステンレスまたは樹脂加工した鍋を使用してください。※栄養成分は味ぽんを31%摂取するとして計算しています。
作り方 1小鍋に<A>を入れ、鶏肉を皮目を下にして加え、中火にかける。煮立ったらふたをし、弱めの中火で12分煮る。火を止めてそのまま5分おく。
2024.09.03 愛知県、三重県の「ぽん酢サワーが飲めるお店」を更新しました! ※店舗の営業状況は、お出かけ前に各店舗にご確認ください。 2024.08.05 東京都、神奈川県、群馬県、愛知県の「ぽん酢サワーが飲めるお店」を更新しました! ※店舗の営業状況は、お出かけ前に各店舗にご確認ください。 2023.03.29 ミツカン公式通販サイトにて、ぽん酢サワーグッズをご購入頂けるようになりました!ぜひチェックしてみてください! ※それぞれのお店のリンク先やメニューなどの掲載情報については、予告なしに変更されることがありますので、念のためお店にご確認の上ご来店くださいますようお願い申し上げます。
作り方 1ピーマンはよく洗い、水けを軽く残したままフォークで3カ所程度穴をあけ、耐熱皿に入れる。ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで4分加熱する。2別のボウルに<A>を混ぜ合わせる。水けをきったピーマンを加えて軽くあえる。白いりごまをふる。
作り方 1手羽元はよく水けをふく。2鍋に1と<調味料>を入れ、強めの中火にかける。 3煮立ったらふたをして、中火で15分ほど、煮汁が1/2~1/3程度になるまで煮る。4ゆで卵を加えて煮汁をからめ、手羽元と一緒に器に盛り、ゆでたブロッコリーを添える。 ※しょうが、にんにくを手羽元と一緒に入れると風味が増します。入れる場合はしょうが(薄切り)、にんにく(軽くつぶす)を各1かけ(チューブの場合は各小さじ1)入れてください。※手羽元は冷蔵庫に保管し、4~5日を目安にお召し上がりください。 ※ステンレスまたは樹脂加工した鍋を使用してください。※調味料の栄養成分は55%摂取として計算しています。
作り方 1豚肉は食べやすい大きさに切る。なすは5cm程度の長さに切ってから8等分し、10分程度水にさらした後、ペーパータオルで水けをふき取る。
作り方 1なすはつまようじで2~3ヶ所穴をあけ、ヘタごと1本ずつラップに包み、電子レンジ(600W)で3分加熱する。
MIM(ミツカンミュージアム) ミツカンの酢づくりの歴史や、食文化の魅力にふれ、楽しみ学べる体験型博物館
作り方 1しょうがは薄切り、にんにくは軽くつぶす。赤とうがらしは半分に折り、種を取り除く。2鶏肉は皮つきのまま使用し、余分な水けをペーパータオルでふき取る。両面にまんべんなくフォークを刺す。3フライパンに<A>、しょうが、にんにく、赤とうがらしを入れて煮立てる。煮立ったら、鶏肉の皮目を上にして入れ、ふたをして中火で片面約7分ずつ、計14分間蒸し煮にする(煮汁がブクブクと泡立つことで煮詰まり、照りが出ます)。4火を消し、ふたをしたまま、10分ほど皮目を下にしておいておく。5鶏肉を取り出し、お好みの厚さに切り、器に盛る(熱いので気をつけてください)。<お好みの付け合わせ>を添える。6煮汁は再び中火で全体がブクブクと煮立つまで温め直し、鶏肉にかけていただく。 ※<お好みの付け合わせ>の栄養成分は含みません。※フライパン内で肉を休ませる時間は調理時間に含みません。※倍量(4人前)で作る場合の加熱時
作り方 1鶏もも肉は一口大に切り、片栗粉を薄くまぶす。なすは縦半分に切り、1cm幅の斜め切りにする。ピーマンは縦半分に切り、一口大の乱切りにする。2フライパンにごま油を熱し、鶏肉を両面こんがりとするまで焼く。なすを加え炒め、全体に油が回ったら、ピーマン、「カンタン黒酢」を加えて、強火で一気に汁けをとばすように焼きからめ、とろみがついたら器に盛る。
作り方 1フライパンにサラダ油を熱し、鶏肉は皮を下にして中火で焼く。きつね色になったら上下を返し、ふたをして1分ほど焼く。2余分な油をペーパータオルでふき取り、「カンタン酢」を加えて強めの中火にし、煮立ったら中火にして5分ほど煮る。煮汁にとろみがでてきたら弱火にし、2~3回返しながら、煮汁がきつね色になるまで煮詰めてからめる。3食べやすい大きさに切り、<お好みの付け合わせ>とともに器に盛り、たれをかける。【鶏もも肉を2枚焼く場合】調味料は、サラダ油小さじ1、「カンタン酢」150mlで作ることができます。また、煮汁の量が多くなるため、「カンタン酢」を加えたら強めの中火で加熱し、とろみがでてきたら弱火にすると、美味しく出来上がります。
業務用商品の「地鶏昆布白だし」と同じ味わいの白だしです。昆布と鰹のあわせだしに鶏がらのコクと旨みを加えただしが自慢です。地鶏の鶏がらのクセの無いコクが特徴の、プロの料理人が使用する味わいの白だしです。かけうどんに使用する場合の希釈倍率が10倍の、高濃縮タイプです。お店で使われている「白だし」と同じ味わいに仕上げました。ペットボトル入りの500mlです。鶏がらは阿波尾鶏の鶏がらを使用しております。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ミツカングループ商品・メニューサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く