タグ

ビジネスとNewsweekに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (11)

  • バス事故頻発の背景にある「日本式」規制緩和の欠陥

    規制緩和が過当競争を引き起こし、バス事故の頻発につながっているという批判が出ている Juergen Sack-iStock. 先週の軽井沢スキーバス事故の後、安い運賃で運行しているツアーバスの事故が頻発していることを受けて、規制緩和が誤りだったという声が出ています。中には、こうした規制緩和がアメリカ流の「拝金主義」や「新自由主義」による人命軽視の思想から出ているという批判や、あらためて官庁による強い規制を復活させるべきだという声もあるようです。 では、規制緩和は誤りだったのでしょうか? 市場の購買力が下がって格安運賃へのニーズが高まる、その一方で中高年労働力の市場でも価格破壊が進行するという現状の流れの中では、違法な安値競争が起こるのは「市場原理としては仕方がない」ので、あらためて政府の検査体制を拡充するしかないのでしょうか? ここに「日式」の規制緩和の問題が横たわっています。例えば、小

    バス事故頻発の背景にある「日本式」規制緩和の欠陥
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/01/20
    数年前にも同じ事件が起きて、そしてまた今も起きて、同じように責任者をつるし上げて終わり。では何も解決できないですよねぇ…(某物書きおっさんの言うような)あと何件起きれば解ってくれるんですかねぇ(´ω`)
  • 日本の新幹線の海外輸出を成功させるには

    新たな競争相手として台頭した中国(高速鉄道「和階号」の操車場、湖北省武漢) Stringer-REUTERS 日中国はインドネシア・ジャワ島のジャカルタとバンドンを結ぶ高速鉄道の受注をめぐってしのぎを削ってきましたが、2015年9月29日にインドネシア政府が日政府に対して「我々は中国案を歓迎する」と伝え、日の敗北が決まりました。日人が愛してやまない新幹線ですが、これまで海外への売り込みが実を結んだのは台湾だけ。それも当初はドイツ・フランス連合が受注していたのを、日びいきの李登輝総統(当時)の介入によって、車両と信号システムは日のものが採用されたという経緯でした(読売新聞中部社会部『海を渡る新幹線』中公新書ラクレ、2002年)。 かつてはドイツのICE、フランスのTGVが海外市場での日の新幹線のライバルでしたが、ここへ来て中国の高速鉄道もライバルとして浮上してきました。競争が

    日本の新幹線の海外輸出を成功させるには
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/11/18
    こないだ読んだT経済のMUJIの話とは対照的ですねぇ。気の利かないコメもさることながら、日本半導体敗北と同じ敗北しているようで、いくら「安売りしない」といってもニーズ無視で高コストでは技術高くたって…(´ω`)
  • 安倍首相の「歳末の靖国参拝」が対立軸を固定化する不毛

    報道によれば、東京電力が提案していた、柏崎刈羽原発の再稼働を含む再建計画は25日の原賠機構の合意を受けて27日に政府に提出され、来年1月には認定される見通しだということです。ということは、原発再稼働問題に関しては、事実上、安倍政権としては同意していると見るべきでしょう。 その安倍首相は、同じく25日に沖縄県の仲井眞知事と会談しています。沖縄県としては、在沖米軍の普天間基地を返還して移設するための辺野古沖に関する埋め立てを承認する見通しとなったと報じられています。 これで懸案だった原発再稼働、辺野古沖埋め立て問題が「前進」する可能性が濃厚となりました。前回の特定秘密保護法と同じように、国論が二分する中で、その溝を埋める努力が見られないまま「決定」が進められています。私は個人的には、柏崎刈羽の再稼働と辺野古沖の埋め立てには反対ではありません。ですが、世論との対話のないままでの進め方には強い疑問

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/27
    ネットの中の引きこもり、つまり『支持層のTLやFBしか見てないと言われている』のではなぁ(´ω`)
  • 2020年東京オリンピック、「ブランドと知的所有権」の問題は大丈夫か?

    オリンピックが開催されるのは7年後ですが、今から真剣な議論が必要な問題はたくさんあると思います。東京の場合は、1964年に経験があるということで油断していると大変なことになります。というのは、64年の時点と、2020年の時点では、大会の性格が全く変わっているからです。 2点指摘したいと思います。一つは、84年のロス五輪以降のオリンピックというものは、オリンピック関連「ソフト」という「知的所有権」の資産価値を高め、そこからキャッシュ・フローを生み出すという一種の「ブランド」による「ビジネスモデル」になっているということです。 もう一つは1980年代の全世界における旅客機の大型化と航空規制緩和により、海外旅行が大衆化したために、国境を越えた観戦客が大量に動くようになったということです。ですから、開催地の宿泊施設や交通機関などの受け入れ体制については、64年当時とは全く別次元の計画を立てなくては

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/19
    一番便乗していると思われるのはえらいひとたちですので、あのひとたちをまずなんとかしませんとね( ̄∇ ̄)
  • 外資による「乗っ取り」は日本企業が立ち直るチャンス

    今年3月、台湾の鴻海精密工業がシャープの株式の9.9%を保有して筆頭株主となった。鴻海グループは中国土に多くの工場をもつEMS(受託生産サービス)大手で、アップルのiPhoneiPadを製造する「フォックスコン」のブランドで知られている。これは形の上では一部出資だが、シャープの中核事業である液晶を生産する子会社シャープディスプレイプロダクトに46.5%を出資し、実質的に経営権を握る。 しかし両社の業務提携は、なかなか進展しない。鴻海の郭台銘会長が「シャープの意思決定は遅い」と批判する発言が報じられ、「そのうち全株が買収されるのではないか」との憶測が飛んでいる。シャープの時価総額4100億円に対して鴻海は2兆6000億円だから、全株を買収することは不可能ではない。今年3月期に3800億円の最終赤字を出し、1兆1500億円の有利子負債を抱えるシャープにとって、選択の幅は限られている。 しか

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/08
    工業化初期に威力を発揮した"日本型経営"から脱出するときだと。とはいえ、"年功序列"という「労働力の先物買い」というのは、経営者から見れば未だに魅力的に見えるかも知れない(苦笑)/それがなおらん限り無理かもね
  • 東京が「世界一」の座を奪還

    世界の強豪を押さえ、東京が再び世界一の座を奪還した......外国人駐在員にとって「世界一物価の高い都市」の座を。 アメリカの人事コンサルティンング会社マーサーが毎年発表している調査で、昨年1位だったアンゴラの首都ルアンダ(内戦終結で物価が高騰していた)を抜き返して東京が1位になった。 この調査は、交通費や費、衣料品や日用品、娯楽費など200以上の項目について世界の都市を比較する。 調査結果によると3位は大阪、4位はロシアの首都モスクワ、5位はスイスのジュネーブだった。調査が行われた214都市の中で最も物価が安かったのはパキスタンのカラチで、その生活費は東京の約3分の1。 この調査は、多国籍企業が海外派遣している駐在員に支払う報酬や手当てを決定する際の参考のために実施されている。調査ではニューヨークの物価を基準として各都市を比較する。 今年の調査では、アメリカの数都市の物価が「驚くほど安

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/13
    『国内はデフレなのに外国企業からは物価高で嫌われる。踏んだり蹴ったりの「栄冠」だ』
  • 「ソニーらしさ」の勘違い

    企画を思いついたのは一昨年暮れ。ソニーリーダーの機能に不満をもったジャーナリストの佐々木俊尚氏が「ソニーは死んだ」とツイートしたところ、賛同と反発で佐々木氏のタイムラインが「祭り」状態になったのがきっかけだった。ソニーがiPadiPhoneで世界を席巻するアップルに、すっかり革新的ブランドとして立場を逆転されたことは誰の目にも明らかだ。驚いたのは日人がまだソニーをあきらめておらず、かなりの人の心の中に「ソニー愛」とでもいうべき感情が残っていたことだった。 「ソニー復活のきっかけを探る特集ができれば、日人に元気を出してもらえるかもしれない」。そう考え、企画のためのリサーチを始めた。ただ基情報を漁っても、相談に乗ってもらったソニーウォッチャーと喫茶店で頭を絞っても、有力な「処方箋」は見えてこない。そうこうしているうちにソニーの業績は悪化を続け、「ソニーの処方箋」と仮のタイトルをつけた企

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/25
    『時に過剰に、時にゆがんだ日本人の「ソニー愛」がかえってこの会社をダメにしているのではないか』…"一番の害悪は過去の成功である"とかいう言葉がありましたねぇ。企業だけでなく消費者にもいえるのか。
  • エルピーダに続きルネサスも苦境に、問題は会計制度では?

    ルネサス・エレクトロニクスと言えば、昨年3月の東日大震災で、ひたちなか市にある同社工場が被災したことの大きな影響から、改めて存在感が浮かび上がった会社です。同社における世界の自動車向けマイコン出荷がストップしたことから、日系をはじめとする世界各国の多くの自動車メーカーが操業停止に追い込まれたり、日系の企業を中心に同工場の復旧へ向けて「多くの支援」が行われたという報道は記憶に新しいところです。 このルネサス・エレクトロニクスですが、5月9日に発表された2012年3月期の「通期決算概要」によれば、売上が8831億円に対して、営業赤字が568億円、しかもフリー・キャッシュ・フロー(手元キャッシュ)がマイナス648億円という厳しいものでした。この発表から2週間後の昨日5月22日には「5500人削減、600億円の出資要請」などという報道が一斉に流れ、前後して株価は急落しています。(※5月22日の時

  • 鴻海精密によるシャープ買収をどう考えるのか?

    それにしても、このニュースの伝わり方がそもそも気に入りません。まず、資提携だとか苦渋の選択だという見出しで「ボカして」いますが、実質的には台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業グループによるシャープの買収であり、日の大規模なエレクトロニクスメーカーの一角が、外資の軍門に降ることを意味します。 鴻海は、まずシャープ体の筆頭株主になる(報道によれば比率約10%)ことに加えて、主力の液晶事業の中でも重要なカラーフィルター技術を保有した堺工場は、子会社のSDPに移管した上で鴻海のオーナーや関連会社が46.5%を支配するというのです。SDPに関しては、シャープ体が46・5%、鴻海側が46・5%という報道資料もありますが、シャープ体については10%弱を鴻海が持つのですから、実質はSDPの51・2%は鴻海のものになります。 こうした買収劇を「資提携」とか「共存共栄策」などという曖昧な言い方で報道する

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/04/11
    自由主義とは本来こういうもの、より強いモノに飲み込まれる。…一歩譲って「捲土重来を期してあえて飲み込まれる」という言い方も出来ますが、はたしてそんなことは可能なんでしょうかねぇ。
  • 焦点:米経済は「失われた10年」に突入か、市場で悲観論広がる | ビジネス | 最新ニュース | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    9月19日、米市場関係者の間で、米経済がすでに日型の「失われた10年」に突入したのではないかとの見方が浮上している。写真は8月、ワルシャワで撮影(2011年 ロイター/Kacper Pempel) [ニューヨーク 19日 ロイター] 米市場関係者の間で、米経済がすでに日型の「失われた10年」に突入したのではないかとの見方が浮上している。 同国では景気後退(リセッション)観測が浮上、政治不信も高まっている。 市場の見方が正しければ、米国経済は長期にわたって厳しい局面が続く恐れがある。日と異なり、米国では貯蓄率が低く、家計の負債が高水準に達している。財政赤字は巨額で、バブル崩壊後の日のような巨額の財政出動も難しい。 債券運用会社パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)のポートフォリオマネジャー、スコット・マザー氏は「(日と同じような)方向に向かっていると

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/09/20
    日本は潰す対象がでかすぎるが故に「我が身かわいさ」で道を誤り失った100年(失われた10年ではないw)にあえぐことになった。身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ。
  • ユニクロに続け! 隠れた日本のスーパー企業

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 10月1日以来、ファッションの中心地パリは「ユニクロ・ショック」に見舞われている。この日、「ユニクロ」がヨーロッパ髄一の商業地であるパリのオペラ地区に、ニューヨーク、ロンドンに続き世界で3番目となる旗艦店をオープンしたのだ。開店以来、大勢が行列を作る賑わいを見せている。 この熱狂ぶりは、01年にエルメスが銀座に店をオープンしたときのことを思い出させる。パリっ子がどんなに我慢が嫌いかを知っている人なら、寒いなか彼らが並ぶのがいかにすごいことか分かるだろう。さらにすごいのは、この店が開店する数日前まではヨーロッパ大陸で誰も「ユニクロ」なんて知らなかったということ。ユニクロは少しずつ、非欧米企業としては初めてにして唯一、世界規模の生活用品ブランドになりつつある。このような例を、私は他には知らない。 ユニクロの例は、他の日企業にとって前向きな教訓になるはずだ

    ユニクロに続け! 隠れた日本のスーパー企業
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/11/24
    ユニクロの「次」の話。スープストック東京は城東にあまり店がないんだよなぁorz
  • 1