タグ

増田と労働に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (15)

  • ブラック企業を是正しろという話には愛がない

    正論ではあるけど、是正したら大抵の会社は潰れるリスクが大きくなる 大企業は内部留保があるから長持ちはするかもしれないが、それでもやはりリスクは大きい 中小企業は余裕が無いからブラック化するのであり、ホワイト化なんてできない 「潰れろ」と言っているようなものだ 潰れれば社員は路頭に迷う そこまで考えて発言している人は少ない 正論かざすことが目的になってる 最近はこの手の人が多い 結局これは、”会社規模に拡大した自己責任論”ではないのか ブラック企業を許せなんて言いたいわけじゃない もっと真剣に悩んで考えていく姿勢を社会全体で共有すべきだろうと言いたい 潰すなら潰すで、無職になった社員たちの再就職やそれに伴う収入の減少をどう考えるか これは社会の仕組みの問題なので、我々全員が考える必要がある また、是正しながらリスクを減らして潰さないためには、どうしたら良いのかというのも難しい そんな画期的な

    ブラック企業を是正しろという話には愛がない
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/11/08
    水は低きに流れてしまうものだ。と、 流れに任せてしまうと、マッチョイストが主張しているような『努力しない連中は云々』になってしまいかねん。マッチョイストの"努力"とは"自分と同等の才能"だからねぇ(´ω`)
  • not found

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/08
    「強い意志があれば」ってごっつ体育会系ねぇ(´ω`)
  • みんな感覚が麻痺して、 「残業は良いけど、その分休みたい」とか 「残業代..

    みんな感覚が麻痺して、 「残業は良いけど、その分休みたい」とか 「残業代出るなら残る」とか言い出してるけど、 残業はゼロが基だし当たり前だからね。 残業を1分でも容認するなら それは事業に失敗しているだけだし 仕事が回っていないのを公言しているだけだから。 知人の会社、残業ゼロで回っているみたいだけど 離職率が極端に低いというか現状ゼロと聞いて 結局残業時間が全てを狂わせているのだと感じた。

    みんな感覚が麻痺して、 「残業は良いけど、その分休みたい」とか 「残業代..
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/04/16
    あまり関係ない戯れ言)三十年くらい前の話だと、本俸抑える代替としての残業手当だって聞いたことあるけどね、何処がソースかもはや忘れた(´ω`)
  • ニッポンはもうIT大国になれない

    ソフトウェア業界はドラゴンボールの世界と似ています。 「私の戦闘力は53万です」 というのはフリーザの有名なセリフなのですが、ソフトウェア産業でもまさに同じようなことが起きていて、戦闘力(=生産性)が桁外れの人がごろごろいるのです。 100人のプログラマが2週間かかって出来ないことをスーパープログラマが2時間であっさり解決とか普通にある世界です。 Google Code Jam とか Top Coder のアルゴリズム部門といったオンラインプログラミングコンテストに出場してみればわかると思います。(誰でも出場できます) 全世界一斉によーい・・ドン!と始まって、1問目の問題文を読み始めます。 すると・・三分の一も読むか読まないうちに、スコアボードにはすでにプログラムを提出して正解判定をもらっている人がちらほら出始めます。 なん・・だ・と・・?! あなた方は魔人ブウの団体様ですか?? なんとか

    ニッポンはもうIT大国になれない
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/02/28
    そもそも大国になろうとしたのかすらアヤシイとおもえるのだが。たいていお偉いさん方は耳障りの言いスローガンばかり吠えて何もしないイメージ(´ω`)
  • 「労働組合」って一体なんなの?

    自分が勤めてるのは、一部上場企業。 うちの会社で組合活動やってる奴らを心の底から軽蔑してる。 やらなきゃいけない仕事があって、時間なんかどれだけかかっても良いからそれをやろうと思って、残業してやってる。 仕事は楽しいし、そうやってお客さんが喜んでくれると嬉しい。 でも年間の残業時間が360時間を超えると、課長に労働組合と協議してもらわないといけない。 それで課長と相談して、年500時間残業ぐらいで協議してもらうんだけど、組合が認めてくれない。 ワークライフバランスが大切です残業するなとは言いませんが、500時間残業が数年間続くなんて異常でしょうとか、言われるらしい。 「ごめん。組合に協議で負けちゃったから残業させてあげられない」って課長が言う。 なんで、組合員がやりたい!って言ってて、そのために課長が頑張って協議してくれてるのに、組合が駄目だっていうのか解らない。 認めてくれないとしょうが

    「労働組合」って一体なんなの?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/05
    それよりもスケジュール管理がなってないと言って怒られちまうだろな。そうでなければそもそもこんな納期で仕事させるなとか。/(追加)残業手当目当てならまた違ってくるな。
  • 自分は所謂「はてサ」とは立場が大分異なるような気がするんだけど、適当..

    自分は所謂「はてサ」とは立場が大分異なるような気がするんだけど、適当に答えてみるよー。 正直、引用されたブログ記事のこの認識にはあんまり賛同できないです。 私はそもそも、経済のグローバル化というか、ITの発達によって世界が近くなり中国の人たちなんかが、先進国に追いつけ・追い越せで一生懸命頑張った結果、日の経済的地位が相対的に低くなり、でも日国内には沢山人がいて就職先も必要だから、国内に製造業の工場なんかを残して、でも国際競争に勝つために賃金水準を落としたり、不況でも生き残れるように人材を流動化したいと思って製造業派遣が解禁され、それが日企業の国際的地位を維持することに役に立ったと思っているのです。 当然ながらそれは、中国をはじめとする新興経済国との競争に勝つためであり、彼らの力が相対的についてきていることが、日の競争力を相対的に落としてきているということであり、それが世界標準の格差

    自分は所謂「はてサ」とは立場が大分異なるような気がするんだけど、適当..
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/15
    しーっ!!そんなこといっちゃだめだって。国家総動員体制が崩れるでしょう!?(殿上人の声;嘘
  • 無理して働き続けた結果がこれだよ!

    残業を早々に切り上げてさっさと帰りたかったけど、あともう少しあともうちょっとと頑張った。 「もう今日は帰りたい」って、仕事を続けるのがなぜか嫌で嫌でしょうがなかったけど、 自分の左手を机に釘で固定した姿をイメージして、左手を机にへばりつかせて右手だけで仕事を続けた。 4年くらいすると、ろくに仕事ができなくなった。それでも仕事を続けた。 6年くらいすると、精神的にも肉体的にもボロボロになった。休みが増えて給料が減り貯金を取り崩してでも無理して勤め続けた。 貯金がゼロになった時点でやっと休職する決断をした。だがもう遅かった。 プライベートもボロボロ。人付き合いもtwitter上だけ。…いや、ひとりごと言ってるだけだから、人付き合いに含めちゃだめか。 http://anond.hatelabo.jp/20090904095849 多少の無理も必要なんだろうけど、撤退の決断が遅れると破滅する。 医

    無理して働き続けた結果がこれだよ!
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/08
    たとえば『おまえの代わりはいくらでもいる』と言われるとな(以下略
  • ニートの何が痛いって言うとさぁ

    働かざるものうべからず的な宗教観以前にさ、自分の立ち位置に無自覚過ぎるのがキモイ通り越して怖い。 ちょっとでも煙たがられたら「何でニートは批判されなきゃいけないの?」とか開き直る奴って結構多いし(こういうメンタリティの人間は間違っても病じゃないと思う) 何て言うかさ、貴族階級の俺様に下々の職を宛がおうとは何たる無礼か!クリエイティブで年収500万残業なしノルマなしの仕事を差し出すまで働いてやらぬ的な勘違い君ばかり見る。 昔の「道楽息子」や「ごく潰し」だってもうちょっと自分が褒められた存在じゃない事に自覚的だった気がするんだけど、何でニートはこんなに偉そうなんだろう。平等教育や個性教育の弊害?

    ニートの何が痛いって言うとさぁ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/01/03
    そのニートの胸の肉一ポンドを与えるように書かれてはいるが、血のことには何も触れてはいないではないか(なんのこっちゃ
  • そりゃ日本の携帯電話がまともにならないわけだよ

    募集要項仕事内容携帯電話向け開発エンジニア ※国内のキャリア向け標準ソフト開発、個別メーカー向けカスタマイズなどを実施。必要スキル・C言語必須求める経験・3年以上の開発経験者(基設計から試験までの経験を3年以上お持ちの方) <あれば尚可> ・携帯電話向けソフトウェアの経験求める人物像・開発品のゴールを正しく認識し、そのゴールに向かって開発メンバとして他メンバと協調しながら開発できる人 ・品質基準、顧客要件を正しく把握し、基設計、詳細設計、プログラム開発、試験設計、試験のできる人 ・アーキテクチャについて語れ、開発メンバーをリードできる方であれば尚可 ・顧客、開発メンバーとコミュニケーションできる方 ああ、俺ってこれにぴったりかもしれない。でもキツいよなー。多分毎日8時出社終電帰りとかになるんだろうな。 で、読み進めた。 年収・給与400万円から600万円までアホか。 冗談にも程がある。

    そりゃ日本の携帯電話がまともにならないわけだよ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/08
    雇い主の頭の中が今だに昭和30年代で止まってるんでしょ。その頃なら年収600万は高給取りだからなぁ(笑)
  • フルキャストで食って4年になる俺が思うことをつらつらと - はてな匿名ダイアリー

    とりあえずよく行く現場に入ってる他の派遣業者に引き取ってもらえることになった。スケジュール的には今までほど自由がきかなくなるけど、全く新しい派遣会社に登録しても、ただでさえ日雇い派遣の発注が減ってる現状、そうそう仕事が回ってくるとは思えないし。背に腹は代えられない。 日雇い派遣の現場は高齢化が進んでいる。若い子ほどパートタイム的に利用してるだけだったり、さっさと就職決めて去っていく。フルタイムで働いてるのは30代以上が多い。40~50代も普通にいる。あの人たちどうするんだろう。不思議と現場に危機感はない。「1か月の長い休みだあ」とか言って笑ってたけど、そんなに貯えあるとも思えないんだけどな。 最近フルキャストは2か月連続16日以上勤務すると、社会保険加入が義務付けられ月給制に移行するシステムを導入した。だけど、勤務日数を抑えて月給制回避って人が多い。なんでか聞いたら日払いじゃないとってけ

    フルキャストで食って4年になる俺が思うことをつらつらと - はてな匿名ダイアリー
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/06
    『ステレオタイプじゃない日雇い派遣労働者の姿をちゃんと報じて欲しい。じゃなきゃどんどんおかしな方に事態が進んでいっちゃう。』なんかマスゲームを眺めて一人悦に入っている北の将軍様を笑えんかも知れずorz
  • 都内で起きてること - はてな匿名ダイアリー

    俺だけが知らなかったのかもしれないが、社会人になって通勤で気がついたことがある。 都内に仕事に行っているんですが、そのとき当然コンビニを利用します。 そこで気がつくことは店員がやたら中国籍やら韓国やらいろいろ。 日人の店員の少なさに絶望的になりましたよ。喫茶店なども店員が東南アジア系だけだった と母から聞いたりもういろんな意味で侵略がはじまっているようですね。 なんだろ、日人ってどうしても外人を入れたくないのは島国だからで、弱体化してる 今の日だったら簡単に侵略されちゃうんじゃないかと思う。もうこのままではやばいよ。 そろそろなんとかしないといけない気がする。 つい最近、会社の人たちと飲みに行った居酒屋も店員が全部中国籍、大学時代の友人と 行った新宿にある居酒屋もほとんど中国籍。 もうほんとにやばいよ・・・ 日人の職が奪われている

    都内で起きてること - はてな匿名ダイアリー
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/01
    「奪われている」のではなく、「来ない」のだろう→http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20081001/p1
  • 昨今の派遣規制反対論を見て思う

    的な勘違いに起因している論が多いように思います。 終身雇用制が悪い説終身雇用は国としての制度ではないです。そもそも終身雇用は企業が使用者の都合で敷いている制度なので、やめようと思えば明日からでもやめられます。終身雇用のせいで企業業績がとほざく企業は明日から終身雇用をやめなさい。既にやめてる企業は一杯あります。「終身雇用制だから」は全く理由になりません。筋違いです。 年功序列が悪い説上に同じ。いまどき年功序列なんてやっている企業はさっさと潰れた方が世のため人のためだとは思いますがね。 新卒採用しかないじゃないか全くスキル無しの中途採用は難しいでしょうね。そんな人は派遣制度があってもどうせ底辺だと思いますが。失業者に対してキャリアの整理やスキルの補完といった就業支援の制度は立ち後れていることも事実です。これはむしろ派遣の弊害ですね。スキル付けられないままずるずると派遣階級固定になりますので

    昨今の派遣規制反対論を見て思う
  • 新卒で入社して一年

    大手電機メーカーのSEとして就職して一年。 うちの職場は、なんというか、生ぬるい。 もちろん仕事がないかといえばそういう訳でもなく、 毎日20時21時まで残業するのが当たり前。 でもそれほど切羽詰っているわけでもないから、 定時に帰っても特に問題ないし、皆ちょこちょこと有給で休みを取る。 一日に何度か職場のあちこちで雑談タイムが繰り広げられていて、 朝から晩までバリバリ仕事、という空気でもない。 そして今年は一年目だから給料は300万ちょっとだけど 来年からは600万くらいに跳ね上がる。 はっきりいって、楽にお金を稼ぐという点では非常に恵まれた環境だと思う。 良くも悪くも平均的な人が多く、職場の人間関係も穏やかそのもの。 このままなんとなく過ごせば、きっと10年後には貯金の額もすごいことになる。 でも、ここにいる限り、スキルの向上はあまり期待できそうにない。 同僚はクルマやらマイホームやら

    新卒で入社して一年
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/24
    『24年間優等生をやってきて』ああなるほどね。昔懐かしい『青い鳥症候群』ですか。/つ「金貯めて独立」←刺激やリスクをあえて背負いたいのならこれが一番。
  • ライフハックは僕を助けてくれなかった

    昨日、会社で、上司に辞意を伝えた。 精神的に追い込まれ、もうどうしようもないと思った。 仕事は最高ではないけど、うまくやってたつもりだった。でも、上司の望む結果は得られなかった。 RTMを使ってGTDもやった、GCalを使ってスケジュール管理はきっちりしていた。(Gmailは職場のPCからはアクセス禁止だった。) もうすこしで心が折れそうなとき、やっとわかった。 結局、技術だけじゃしあわせにはなれないんだ。 (もしかしたら、もう立ち直れないところまで来たのかもしれない。) で、 好きなことを仕事にしなさい。 それはうそじゃないけど、べていくためにクソ仕事もやらなきゃならない。 現実はけっこう厳しい。 目標とか、計画とか、技術の関係ないところで仕事は成り立っているんだ。 もうライフハックなんか当てにしない。 うまくやっても、うまくやらなくても失敗はするし、 成功は遠いところにしかない。 う

    ライフハックは僕を助けてくれなかった
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/08
    筋違いかもしれんが、ライフ八苦もとへライフハックは一つの方法に過ぎないからね。/それでうまく行くかどうかなんて誰も保証してくれないんだろうね。(あったら教えずに自分で実践してる罠)
  • 30歳から34歳が受けた心の傷

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080222-00000122-mai-soci 30歳から34歳という年齢は、有効求人倍率が1を割った就職氷河期のピーク時に卒業の時期を迎えた年齢とドンピシャだなぁ。 当時就職がうまく行かなかった人は、自分に自信を無くした。自分が劣っているのだと思った。周りの人もそう思った。世間も「景気が悪い」事はわかっていたけど、それがどの程度なのか把握している人は殆ど居るわけ無くて、もちろん有効求人倍率がどんな事になっているのかを知らない人も多かった。上の世代にも下の世代にも、就職できない駄目な奴という視線を浴びせられた。ほんの数年生まれるタイミングが違っただけで、同程度の努力をした人でも就職できたのに、今この年齢の人たちは当時就職できなかった。そして企業は新卒を採用するので、最初のタイミングで躓いた人はもう就職の希望はほぼ途絶

    30歳から34歳が受けた心の傷
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/02/23
    「企業は新卒を採用するので、最初のタイミングで躓いた人はもう就職の希望はほぼ途絶える。」まぁ言いたい気持ちは解る。企業の処女崇拝(=新卒者主義)は俺もあきれるほどだ。
  • 1