タグ

本と原発に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (8)

  • 【書考空間】原発ホワイトアウト(著:若杉冽) | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/09
    ふむ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/26
    『空気』は別に日本だけでもないし、日本の『空気』だけが支配的だというわけでもないでしょう。ただ、日本のそれは"儒教的風土"および"可依不可知"により、頼れるものも"空気"しかないからなのではと最近思うのだ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/26
    "素朴な人間"のまま、近代国家としての(サイズの合わない)衣服を着せられ『欧米先進国に追いつけ追い越せ』ならばそうもなるだろうか。しかし『追いつけ追い越せ』も『空気』として利用してたようですけどね。
  • 大島堅一『原発のコスト』 - 紙屋研究所

    また原発の話で恐縮である。 前の二つのエントリのつづき。 ぼくの記事に対するネット上やここのコメ欄での反応は様々だけど、自動車事故の比喩や他の「大事故」との比較については、下記エントリを読んでほしい。 原発と自動車 - 紙屋研究所 加藤尚武『災害論 安全性工学への疑問』 - 紙屋研究所 かんたんに言うと、便益の違うものの比較はするな、ということと、反復が不可能な「異常な危険」については特別扱いが必要だということ。 あと、「福島第一は老朽化してたからダメだったが、他はいい」というのは、論外。福島第一の事故主因が「老朽化」であるというような調査は見たことがない。少なくとも福島の事故の原因究明は終わっていない。炉の中がまともにわかっていないのに、「老朽化していたからダメ」「老朽化していないからいい」などと言える状況にはないことは明らかだ。 結局、残るのはコストのことだけなのだ。 原発はコストが安

    大島堅一『原発のコスト』 - 紙屋研究所
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/18
    "コストが安い"と言われた部分は何処にしわ寄せが来てるのか。など、
  • 安全神話から脱原発神話へ - 『フクシマの正義』

    フクシマの正義 「日の変わらなさ」との闘い 著者:開沼 博 販売元:幻冬舎 (2012-09-12) ★★★☆☆ 著者の前著『「フクシマ」論』は、2011年2月に修士論文として東大に提出され、その直後に起こった原発事故の中で刊行されて注目を浴びた。これはよくある「原子力村」を糾弾するものではなく、福島のような現実を生み出した戦後の日社会を淡々と描いたものだった。書もその延長上で、事故後の被災地を回りながら、そこにみえる日の現実を描いている。 書のテーマは、日が再「宗教」化しつつあるという問題だ。日人は無宗教だといわれるが、人間は何かを信じないで生きて行くことはできない。60年代までは、鉄腕アトムやどらえもんの動力が原子力だったことに象徴されるように、原子力は「夢のエネルギー」だった。人々は近代科学による経済成長という神話の一部として、安全神話を信じたのだ。しかし原発事故はその

    安全神話から脱原発神話へ - 『フクシマの正義』
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/10/26
    「正義」で語ろうとするなら「正気」を捨てなければならないことを知ってるのかも知れない。
  • 反原発デモで社会は変わらない - 『社会を変えるには』

    社会を変えるには (講談社現代新書) 著者:小熊 英二 販売元:講談社 (2012-08-17) 販売元:Amazon.co.jp ★☆☆☆☆ 著者は原発再稼働に反対するデモの「理論的指導者」で、先日その代表が首相に面会したときも同席していた。だから書を読めば、彼らが原発についてどう考え、何を目標にしているのか、「原発ゼロ社会」とはどのようなものかといったビジョンがわかる――と思って読む人は裏切られるだろう。ここにはそういうことは何も書いてないからだ。 著者のは冗漫なことで知られる。『民主と愛国』は966ページ、『1968』に至っては上下巻で2100ページだ。書も新書としては異例の516ページもあるが、それはわかりきった話を延々と繰り返しているからだ。大部分は戦後の学生運動や市民運動の歴史のおさらいで、原子力については「原発で日が破滅する」といった感情論が10ページほど書いてあるだ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/09/30
    「(自分の周り以外の)社会は変えたいけど(自分の周りの)社会は変えたくない」と、今までの"常識"から見ると"矛盾"に見えてしまうのだろう。しかしその"常識"に拘る限り矛盾も消えず、いがみ合いも消えないだろうな
  • 橋下徹大阪市長は速やかに『「反原発」の不都合な真実』を読みなさい : 金融日記

    大阪市は関西電力の筆頭株主である。そこで、大阪市は6月の同社株主総会で、関電の原発全廃を「速やかに」に実施することを要請するそうである。 全11基の原子力発電所を可及的速やかに廃止し、代替電源として再生可能エネルギーによる発電所の導入を求めるなどとしており、近く府市統合部で最終決定する。 大阪市、関電の原発全廃「速やかに」株主提案へ、読売新聞、2012年3月18日 そして、その理由が(福井県で)原発事故が起これば、大阪府民に回復不可能な損害を与える、早急に自然エネルギーで代替できる、など事実誤認にもとづく愚かなものばかりで、もう、笑うしかないというほどくだらないものである。 原発比率が5割の関電エリアは製造業が集中立地しており、原発再稼働が遅れれば、電力料金の高騰、電力不安で、大阪府民に「回復不可能な損害を与える」ことは明白である。 そして、福井県で原発事故が起こる可能性はゼロではないが

    橋下徹大阪市長は速やかに『「反原発」の不都合な真実』を読みなさい : 金融日記
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/20
    リスク計算において「非正常系(≒事故や寿命による廃炉)のリスク計算をしない」ことが不都合な真実なんですねわかります(笑)
  • 志村建世のブログ: 「フクシマ・ゴーストタウン」を読む(見る)

    「フクシマ・ゴーストタウン」(根津進司・社会批評社・単行1500円)を読みました。昨日から書店販売の最新刊です。300枚の写真を使ったフォト・レポートですから「見ました」と言うべきかもしれませんが、そのメッセージは強烈です。 放射能対策で警戒区域とされている20キロ圏は、機動隊により厳重に封鎖されてメディアにも立ち入り禁止にされていますが、著者は「何か都合の悪いものを隠しているのではないか」と思ったそうです。その警戒網をかいくぐって、放射線量も綿密に測定しながら、隠された地域の現状を写真とともに報告しているのがこのです。 常磐線の駅ホームには、上下線に列車が止まり、発車ベルを待っているかのようです。駅前には通勤や通学の自転車が整然と並んでいます。しかし、そこは半年前の「あの日」のまま止まっているのです。町には人影はもちろん、小動物や昆虫さえもいなかったような気がすると著者は書いています

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/09/30
    目は口ほどに物を言う。/「死の街と言うな」はただ"あまりにもショッキングな言葉で(子供達に)悪影響を与えてはいけない"という深謀遠慮が働いたメディアの自主規制が力を持った結果だと"も"思っております。
  • 1