タグ

2013年10月9日のブックマーク (18件)

  • 日本語は本当に曖昧で回りくどいのか|ガジェット通信 GetNews

    今回はnabokov-VIIさんのブログ『nabokov7; rehash』からご寄稿いただきました。 ※すべての画像が表示されない場合は、https://getnews.jp/archives/429625をごらんください。 オフィスの壁にこんなプリントアウトが貼ってあった。 (画像が見られない方は下記URLからご覧ください) http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/10/2.jpg ○○人の言うことと、その当の意味対応表 (画像が見られない方は下記URLからご覧ください) http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/10/3.jpg では問題です。○○のところに入る国名はなんでしょうか! 答えはもちろん……… ….イギリスですね! やっぱりー。…あれ?日人のこと言われてると思った? 思うんだけど

    日本語は本当に曖昧で回りくどいのか|ガジェット通信 GetNews
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/09
    『日本語に回りくどい表現が多いのだとすると、それは日本語自体がそうだと言うよりも、日本の文化がより広い範囲でフォーマリティを要求するため、そういった表現を使う機会が多くなる』
  • http://www.amakiblog.com/archives/2013/10/09/

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/09
    ただだべってるだけで金を稼げるという、ある意味理想的な"仕事"を目指した結果なのかなという妄想( ̄∇ ̄;)
  • 『憎悪表現判決 人種差別の指摘は重い(10月9日)-北海道新聞[社説]』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『憎悪表現判決 人種差別の指摘は重い(10月9日)-北海道新聞[社説]』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/09
    地方紙は大手さんよりも"法の恣意(しい)的運用という懸念"について割と関心を持っておられるところがあるような印象はありますけども…
  • 怒りや恨みが腰痛の原因になる!? 腰痛を引き起こす8つの生活習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    どんなに健康な人でも、腰痛に苦しんだことがある人は多いのではないでしょうか。また、どんな人でもこれから腰痛になる可能性はあるのです。 今回は、腰痛の原因となりうる生活の習慣を8つご紹介します。 1. 古いマットレスで寝る 良いマットレスは8~10年使えます。もう10年以上同じマットレスを使い続けているという人は、背骨に必要なサポートがされていないかもしれません。古いマットレスは、固すぎず、柔らかすぎない、新しいマットレスに取り替えましょう。背骨のカーブが沈み過ぎず、かと言って過度にサポートされ過ぎないのがポイントです。 2. 重たいバッグを持ち運ぶ 外出が多い人は、腰に負担がかかっているかもしれません。重たいバッグを片方の肩に掛けることで、体のバランスが崩れ、背骨も歪んでいきます。できるだけバッグや荷物は軽くしましょう。持ち歩きたい荷物は、体重の10%以上の重さにしない方がいいです。 3.

    怒りや恨みが腰痛の原因になる!? 腰痛を引き起こす8つの生活習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/09
    ああ、(何について感嘆の声を上げたのかはご想像にお任せする( ̄∇ ̄;)
  • 憎悪表現判決 人種差別の指摘は重い(10月9日)-北海道新聞[社説]

    憎悪表現判決 人種差別の指摘は重い(10月9日) 行為と発言内容から当然の判決だ。人種差別との司法判断を関係者は重く受け止めなければならない。 京都市の朝鮮学校周辺の街宣活動で行われたヘイトスピーチ(憎悪表現)と呼ばれる差別的発言をめぐり、京都地裁は、違法性を認め、「人種差別撤廃条約が禁じる人種差別に当たる」とした。 ヘイトスピーチそのものの違法性を認めた判決は初めてという。 東京・新大久保などで在日韓国・朝鮮人を標的に「朝鮮人を殺せ」などと叫ぶ人々のデモが社会問題化している。国際的にもわが国の人権意識が問われるゆゆしき事態だ。 発言内容によっては表現の自由の範囲を超え、違法となる。司法の警告にデモ参加者は自省してほしい。 学校法人京都朝鮮学園が「在日特権を許さない市民の会」(在特会)などを相手取った訴訟で京都地裁は約1200万円の賠償を命じた。 判決によると、在特会などは3回の街宣で、「

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/09
    これがお手本に近いかな。まぁ"おいらが"そう思っただけで、うるさ型の方々には当然「(ヘイトスピーチに当たるため自主規制ぁ)」と思われるでしょうけども( ̄∇ ̄)コラ
  • みずほ銀行事件に見る、いまだ護送船団文化から抜けきれない銀行界の闇 - 日本一“熱い街”熊谷の社長日記

    みずほ銀行の反社会的勢力に向けられた融資が2年以上放置されていた件が、新たな局面に入りました。前回の副頭取の会見で、「担当役員止まり」とされていていたコンプライアンス違反の事実認識が、頭取にまで及んでいたことが判明し、昨日佐藤頭取がようやく重たい腰をあげて会見に臨みました。 この事件の背景について私は先週のエントリで、「問題の根底にあるのは保身文化であり、その保身文化を育ててきたものは減点主義人事である」と書きましたが、昨日の会見でこの問題の全容が徐々に明らかになるにつけ、私の主張はまずます説得力を持ってきたと感じるところです。 みずほ銀行がオリコの反社会的勢力向け融資の存在を知ったのは、西堀利頭取時代の10年12月。その後、11年2月から12年1月にかけて、みずほ銀とみずほFGそれぞれの取締役会とコンプライアンス委員会で4回ずつ報告されており、トップを含めた役員クラスは全員、当然コンプラ

    みずほ銀行事件に見る、いまだ護送船団文化から抜けきれない銀行界の闇 - 日本一“熱い街”熊谷の社長日記
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/09
    あと、単純に『それ以外の方法を教わってない』からかも知れませんねぇ…教わったことに対しては高い正答率(今日の新聞にありましたね)を示しましたけどね。
  • 『派遣労働の規制は撤廃し、多様な雇用形態を労働者が選べる社会に』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『派遣労働の規制は撤廃し、多様な雇用形態を労働者が選べる社会に』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/09
    例えきつくてもそれに見合ったリターンがあればブラックであったとしても耐えられる。希望があればひとはそこに向かってついていく。しかし、希望はあるのだろうか、実現不可能なことを"希望"と偽っていないだろうか
  • 派遣労働の規制は撤廃し、多様な雇用形態を労働者が選べる社会に

    政府の規制改革会議は、労働者派遣法で原則禁止されている30日以内の「日雇い派遣」を見直す意見書を出し、厚生労働省に労働者派遣制度の規制緩和を求めた。これは小さな話のようにみえるが、民主党政権で一貫して強化されてきた雇用規制を緩和する方向に転換する、大きな一歩である。 派遣労働についての政府の方針は、二転三転してきた。2000年代初頭の信用不安にともなう不況の中で、雇用の受け皿として非正社員が活用されるようになり、それまで専門職を中心としていた派遣労働が製造業などにも広がり、26業種になった。日が「リーマンショック」以降の世界的な不況の中でも、4%前後の低い失業率ですんだのは、こうした雇用形態の多様化の効果が大きい。 ところが2008年末に行なわれた「年越し派遣村」をきっかけにして、派遣労働を敵視する風潮が広がり、あたかも派遣=非正社員であるかのような錯覚にもとづいて、民主党や社民党などが

    派遣労働の規制は撤廃し、多様な雇用形態を労働者が選べる社会に
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/09
    「食うに困らない」ではなく「安定という特権階級」というとらえ方しますからねぇこのお方は。…こっちは石川啄木の世界(働けど働けど我が暮らし楽にならざり…)から抜け出したいだけなんですがね( ̄∇ ̄)
  • 【書考空間】原発ホワイトアウト(著:若杉冽) | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/09
    ふむ。
  • Blog vs. Media 時評 | デジタルデバイド問題が表面化した国際成人力調査

    << October 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Profile  Facebook dando Dando's Site これまでの記事閲覧は親サイト インターネットで読み解く!へ 《教育・社会》  《環境・資源》 生涯未婚なら《人口・歴史》!!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー総目次 (45) 社会・教育文化 (124) 政治・経済 (201) ・健康・医療 (86) ネット (93) 科学・技術 (56) 資源・環境・災害 (191) 人口・歴史・スポーツ (38

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/09
    ああ、ソースコードの穴埋め問題なら機器に触らせずに出来ますからねぇ( ̄▽ ̄)ォィ/『世界一マンセー』ばかり目立って、ここを重視したのはそれほど多くないんですよね。
  • 原子力政策は無法状態

    きのうは夜8時から、ニコ生で2の番組に同時に出た。1は言論アリーナ(録画)で、石川和男さんと「日は法治国家なのか?」というテーマで、もう1文化放送の「田原総一朗のオフレコスペシャル」で河野太郎さんと原発論争。特に後者は、田原さんが入院したため司会がアシスタントだけで大変だった。 ただ、意外に両者には共通点があった。日の原子力政策が法的根拠のない「空気」で、なし崩しに決まっているということだ。特に汚染水問題で国が470億円を「研究開発費」として予備費から出したのは、東電に対する贈与である。原発のまわりに万里の長城みたいな「遮水壁」を何kmもつくって凍結させるのは、冷凍庫を何万台もつくるようなもので、470億円でできるはずがない。 ここでなし崩しに国の支出を認めると、あっという間に数兆円が出ていくだろう。しかも東電を生かしたまま丸ごと「分社化」して税金を投入しようという案は、「加害

    原子力政策は無法状態
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/09
    安価、電力不足、エネルギー高、温暖化、活断層狩り、ときて今は『法治』と…ただ、『想定外』の場合はどうすればいいんでしょうかねぇ( ̄▽ ̄)
  • ヘイトスピーチ 民族差別の言動を戒めた判決 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ヘイトスピーチ 民族差別の言動を戒めた判決(10月9日付・読売社説) 民族差別をあおる侮蔑的な街頭宣伝は不法行為にあたる――。常識的な司法判断と言えよう。 京都市の朝鮮学校周辺で街宣活動を繰り返した「在日特権を許さない市民の会」(在特会)と会員らに対し、京都地裁が計約1200万円の損害賠償などを命じた。 在特会側は、朝鮮学校が無許可で近隣の公園を使用したことを非難し、街宣は公正な論評や意見表明だと主張してきた。 判決によると、街宣では「ゴキブリ」「朝鮮人を日からたたき出せ」などと叫んだ。地裁が意見表明とは見なさず、「差別的発言」と判断したのはもっともだ。 判決は、在特会側の言動を「人種差別撤廃条約が禁じる人種差別に該当する」とも断じた。高額賠償は、朝鮮学校が被った名誉毀損(きそん)、業務妨害に加え、民族差別の実態を深刻にとらえた結果である。 在特会は、東京や大阪で、在日韓国・朝鮮人の排除

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/09
    まだSよりはこなれてるけども、『法で規制した場合、合法と違法の線引きは難しく、公権力による恣意的な運用を招く恐れがある』ここまでいって非実在青少年問題や特定秘密保護法とかに向かないのは何故なのかな。
  • 日本の「成人力」世界で突出 「読解力」「数的思考力」トップ OECD調査+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    社会生活で求められる成人の能力を測定した初めての「国際成人力調査」(PIAAC=ピアック)で、経済協力開発機構(OECD)加盟など先進24カ国・地域のうち、日の国別平均点が「読解力」と「数的思考力」でトップだったことが8日、分かった。日は各国に比べ、成績の下位者の割合が最も少なく、全体的に国民の社会適応能力が高かった。また、生産現場の労働者などいわゆるブルーカラーの能力が高いことも分かった。 この調査はOECDが平成23年8月から翌年2月にかけ世界24カ国・地域の16~65歳の成人約15万7千人を対象に実施。日では男女1万1千人を対象にして5173人が回答した。(1)社会に氾濫する言語情報を理解し利用する「読解力」(2)数学的な情報を分析し利用する「数的思考力」(3)パソコンなど「ITを活用した問題解決能力」-の3つの社会適応能力を調べた。 それによると、日は「読解力」の平均点が5

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/09
    ああ、なっちゃったか。この国はたとえ仮初めでも『世界一』となった瞬間から凋落が始まる( ̄▽ ̄)マテコラ
  • ものづくり「ニッポン」の潜在力証明 OECD「国際成人力調査」 - MSN産経ニュース

    OECDが実施した「国際成人力調査」で日の国別平均点がトップになったことは、長引くデフレ不況からの脱却を目指す上でも、大きな自信になるといえるだろう。なかでも注目したいのが、日経済の基盤を下から支える労働者の能力の高さだ。 今回の調査は、学力や知識ではなく社会適応能力が測られた。ただ、日人が苦手とする「コミュニケーション能力」などの調査項目はなく、それが好成績につながったともいえる。とはいえ、今回の調査が“ものづくり日”の潜在力を証明したのも事実だ。OECDは調査報告書の中で、各国の労働者の適応能力について触れ、日のブルーカラーの読解力は多くの国のホワイトカラーと同程度以上だと評価した。こうした生産現場で働く労働者の能力の高さが、農産物を含めた「日製」の安全性や高品質に結びついているのは間違いない。 一方、IT教育が十分とはいえない日の“弱点”も浮き彫りになった。 今回の調査

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/09
    IT教育ったって、機器に触らずに使えるようにするという荒技ですからねぇ(ぁ
  • 基礎学力、卒業後も維持 社員教育と地域活動で人育つ環境 OECD「国際成人力調査」 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    OECDの「国際成人力調査」で、日の国別平均点がトップになった要因について、文部科学省は「基礎基を重視する義務教育制度の成果だ」と胸を張る。同時に、企業の社員教育や地域活動などで、国民の多くが学校卒業後も何らかの教育を受け続けている効果も大きいといえそうだ。 「日の企業が長年、社員教育を丁寧に行ってきたことの表れだ」。今回の調査結果について、企業の人材強化を支援する「日能率協会」(東京都港区)常務理事の大谷美一氏(58)は、こう分析する。 大谷氏は「多くの日企業では新入社員研修で、リポート作成力など、必要な能力を身につけさせる教育を徹底している」と指摘。さらに「30代半ばくらいの一定段階までは階層別の社員教育が丁寧に実施されていることも要因」と付け加え、背景に日の企業が人材育成を重視してきた経営風土があるとみる。 同協会が平成23年、日中国韓国の企業トップに、経営課題を尋

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/09
    しかし成人力が高くても"商品としての"『iPhone』は創れませんでしたしねぇ(違
  • 【主張】ヘイトスピーチ 正当な批判と侮蔑は別だ - MSN産経ニュース

    批判すべきなら、普通の言葉で、堂々とすればいい。ことさらに憎しみをあおるような発言は、批判や意見とは、まったく異なる。 朝鮮学校周辺で差別的発言を繰り返す街宣活動などを行った団体やメンバーらに、京都地裁は損害賠償などを命じた。 街宣活動では特定の国籍や民族などへの偏見を持つ、いわゆるヘイトスピーチ(憎悪表現)が繰り返されていた。 問題となった街宣活動は「在日特権を許さない市民の会」(在特会)などのメンバーらが京都市の朝鮮学校に対して行い、示威活動の映像をインターネット上にも流していた。 朝鮮学校が隣接の児童公園に朝礼台を置くなど不法占拠していることへの抗議を名目として始めたものだという。だが繰り返されたシュプレヒコールは、判決で言及されたものだけでも「朝鮮人を保健所で処分しろ」「日からたたき出せ」など聞くに堪えない言葉が並んでいた。 街宣活動は朝鮮学校の授業中などに執拗(しつよう)に行わ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/09
    1日たった割には、まだこなれてない文章だなと。と言いますか『あの連中とウチは違う』と書こうとしてもなかなか思うとおりに書けなかったのではないかとお察ししますよ( ̄▽ ̄)
  • みずほ銀元頭取、暴力団融資を把握…説明一転 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    みずほ銀行が系列信販会社オリエントコーポレーションを通じて暴力団員ら反社会的勢力に融資していた問題で、佐藤康博頭取は8日、都内で初めて自ら記者会見し、佐藤頭取や塚隆史会長が出席した取締役会で組員への融資実態が記された資料が配布されていたことを明らかにした。 西堀利元頭取が問題を把握していたことも明らかにした。みずほ銀はこれまで、問題の融資の情報が担当役員までの報告にとどまっていたと説明していたが、一転して経営トップが把握する立場にあったことを認め、経営陣の責任は免れない状況となった。 みずほ銀は同日、金融庁に改めて事実関係を報告。金融庁は「事実と異なる報告だったことは極めて遺憾」とコメントし、みずほ銀に対し虚偽報告で追加の行政処分を検討する。 佐藤頭取は記者会見で、経営責任について「私の責任がないわけではない。調査結果を踏まえて厳正に処分する」と述べた。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/09
    で、『こういう事件への"社会的に正しい"対処方法』は教えられてないわけですから、できないのは仕方ないと言うことなのでしょうかねぇ(ぉ
  • 日本の「成人力」、2分野で1位…弱点はIT : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経済協力開発機構(OECD)は8日、24か国の16~65歳の男女を対象に初めて行った「国際成人力調査」(略称PIAAC)の結果を公表した。 仕事や日常生活で必要とされる能力の習熟度を3分野で調べたもので、日は「読解力」「数的思考力」の2分野で平均点が1位となり、学校教育の高い水準を裏付けた。一方で、「ITを活用した問題解決能力」は10位で、16~24歳では13位にとどまった。 調査は2011~12年、ほぼ世界共通の問題で行われ、約15万7000人が答えた。日では1万1000人を無作為に抽出し、5173人が応じた。 国際比較では、フィンランドが3分野とも2位で、15歳を対象に09年に行われた国際学習到達度調査(PISA)と同様に好成績だった。日は上位と下位の差や、職業や学歴による差が小さく、幅広い層で高い能力を示した。中高年が好成績だったのも特徴で、文部科学省は「戦後の義務教育の成果」

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/09
    しかしこれ、よく見ると『教えられたことができる能力』重視なんですよね。まぁ教えられてもできないよりはよいのは言うまでもないですが…