タグ

2011年12月23日のブックマーク (12件)

  • 自炊代行提訴についての雑感 --- 玉井克哉

    今回、「自炊代行」を業とする二社に対して、著名な作家・漫画家7氏が差止めを求める訴えを提起したと報道されています。これについては、「作家は自分たちの権利のことばかりを考えて、読者(お客さん)のことを考えていない」 という批判がなされています。ツイッターでの私のタイムライン上では、これに賛同する賛同する意見が大勢です。 しかし、私はまったくそれには共感しません。 まず、われわれが個人として行う「自炊」(のかなりの部分)は著作権侵害とならないが、その「代行」(のほとんど)は侵害となるということです。この点は著作権法30条に関する法解釈学上の議論が要りますが、少なくとも、「自炊代行」が著作権侵害となることがある、現在の「自炊代行」業のかなりの部分が著作権侵害となるということについては、専門家の見解はほぼ一致すると思います(福井健策弁護士の意見を参照)。 とはいえ、「アゴラ」の読者の大半は、著作権

    自炊代行提訴についての雑感 --- 玉井克哉
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/23
    何でしょうねぇ、途中からツッコミどころがでてくるんだが(苦笑)
  • 10分でわかる「電子書籍の現在」 - 琥珀色の戯言

    昨日の「の尊厳をこんなに傷つけられる世の中になるなんて」にはさまざまな反応をいただきました。 そんななかで、ネット上で「電子書籍推し」をしている人たちは、あまり電子書籍の現状に対する知識を持っていないのではないか、と僕は感じたのです。 そこで、これまで、さまざまな人が書いてきた「電子書籍に関する」を読んできたこともあり、僕なりに、簡単に「電子書籍の現在」をまとめてみます。 2010年4月25日のエントリから。 まずは、アメリカ電子書籍の現状です。 電子書籍の衝撃 (ディスカヴァー携書) 作者: 佐々木俊尚出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2010/04/15メディア: 新書購入: 38人 クリック: 1,111回この商品を含むブログ (213件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 『2011年 新聞・テレビ消滅』!?では、はどうなる!?キンド

    10分でわかる「電子書籍の現在」 - 琥珀色の戯言
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/23
    結局の処、「それまでの(紙の本としての)常識が通用しない」という点ですったもんだ起こしてるんだよね。確かに電子書籍にしたとしても中身の質が変わるわけでもなし(そこは作家サンの技量ということで)
  • Blog vs. Media 時評 | 著作権者の強欲な録画課金認めず:知財高裁判決

    << December 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Profile dando Facebook 始めました Dando's Site 「福島原発事故」関連エントリー インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚少子化なら《人口・歴史》!!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー総目次 (45) 社会・教育文化 (106) 政治・経済 (134) ・健康・医療 (73) ネット (89) 科学・技術 (48) 資源・環境・災害 (92) 人口・歴史・スポーツ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/23
    究極の目標は、「"人間の器官"にも課金する」ことだったりしてな、それたら確かに「強欲」だ(苦笑)
  • 「一喝!」すべき、馬鹿げた野党とマスコミの危機管理

    野田首相が、金正日総書記の死去を伝える特別放送を待たずに、街頭演説を優先させた事や、山岡国家公安委員長が安全保障会議に欠席したことを、怪しからんとマスコミと野党が騒いでいる。 呆れるのは、山岡公安委員長がマスコミ、野党からふくろ叩きにあった翌日に、「報告を差し控えた」と、警察庁の片桐長官が実質的なサボタージュを自白した事である。山岡氏が閣僚適格者だとは思わないが、この警察庁の無能振りこそ日の構造的欠陥である。 危機管理に与党も野党もないが、重要な問題に触れず、週刊誌的な話題に走るマスコミと野党の馬鹿さ加減に、「一喝!」したい。 この 馬鹿さ加減の背景には、2001年に起きた「愛媛丸事件の際、第一報が入ってから1時間半もゴルフを続けた森元首相事件が、後を引いているのかもしれない。 情報の役割が増した今日、世界のマスコミはその倫理規定の筆頭に、「真実性」「正確性」「客観性」「普遍性」「公正」

    「一喝!」すべき、馬鹿げた野党とマスコミの危機管理
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/23
    未だ「痛い目」というものが、実感として理解できてない故に、ある意味仕方のないことかも知れんね。米国はそれこそ何回かの大統領暗殺事件などを経ていまの体制があるわけだし(苦笑)/ほかにも多々あるがここまで
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/23
    日本人相手だと極論から極論へ簡単に飛んじゃうから、単に「少しだけ熱くなろう」と語っても「少しだけ」の部分があっさりと消滅するから、アジ演説かますときは、その辺少し考えてみてはどうだろうか(苦笑)
  • ゴーン氏の「ゲーム」感覚 : 外から見る日本、見られる日本人

    2011年12月23日10:30 カテゴリ日経済自己啓発 ゴーン氏の「ゲーム」感覚 12月23日の日経電子版に掲載された日産自動車カルロスゴーン氏のインタビューフルバージョン。非常に興味深い内容でしたのでもう少し考えてみたいと思います。 まず、タイトルからして過激な「2012年、新たなるゲームの幕開け」。この発言に繋がる内容を要約すると 「今後BRICsの次の新興国が重要な市場となるが、その市場で成功するのが必ずしも従来の勝ち組メーカーではない。市場の環境や考え方(価値観)が違い、結果として市場が求めるものが従前のものと同じだとも限らない。よって、その市場に見合う新しいモノを作り出すことが「新しいゲーム」となる」と述べています。 まずこの考え方は教科書的に正しいです。日企業が東南アジアなどに進出するに当たり、徹底した現地化が進んできていますが、土着の社会、文化、経済状況を徹底分析してニ

    ゴーン氏の「ゲーム」感覚 : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/23
    WHの件は「やっかい払い」という面もあったと聞きましたけどね(苦笑)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/23
    このひとの政局話はともかく、外交話は後で読んでみてもいいと思う
  • 【主張】東電料金値上げ 原発を活用し圧縮めざせ - MSN産経ニュース

    東京電力が来年4月から工場や事務所など事業者向けの電気料金を引き上げる、と発表した。原発の相次ぐ停止で稼働を高めた、火力発電所の燃料費の増加分を値上げで一部賄うのだという。 電力の安定供給のためにも一定の値上げはやむを得ないが、リストラに取り組むなど、値上げ圧縮への企業努力が欠かせない。 再稼働がなければ、来春には国内全ての原発が運転停止に追い込まれ、他の電力会社も追随値上げすることになる。野田佳彦首相は企業の国際競争力を損なわないためにも、安全性が確認された原発の再稼働を急ぐべきだ。 電気料金体系は電力会社と大口需要家が契約する「自由化部門」と、家庭など小口契約の「規制部門」に分けられる。今回の値上げは政府認可の不要な自由化部門が対象で、2割前後の値上げを検討しているようだ。事業者向けの格値上げは32年ぶりという。 東電は原発停止に伴い、休止していた火力発電所の運転再開などで電力供給を

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/23
    だから経営基盤さえ揺るがしかねない存在を必死になって維持する必要って何(苦笑)"自称保守(笑)"のエネルギー資源コンプレックスは業が深い(苦笑)
  • 【主張】食品と放射能 厳し過ぎて混乱招かぬか - MSN産経ニュース

    厚生労働省がまとめた品中の放射性物質についての基準値案が22日、薬事・品衛生審議会の部会で了承された。 福島第1原子力発電所の事故後に定められた暫定基準値に比べると20分の1~4分の1という低い値になっている。この新基準値案は、現状において厳し過ぎないか。 原発からの新たな漏出は収まっているものの、環境中には事故直後に飛散した放射性セシウムなどが存在している。 この状況下で基準を大幅に厳しくすれば、出荷停止となる品が急増しかねない。風評被害が、震災からの農業などの復興を妨げたりはしないか心配だ。 新基準値案では、「飲料水」の上限が1キロ当たり10ベクレルとされたのをはじめ「乳児用品」と「牛乳」がそれぞれ50ベクレル、野菜や穀類、魚肉類などの「一般品」が100ベクレルに改められた。 現行の暫定基準値は、飲料水と牛乳・乳製品で各200ベクレル、野菜などで500ベクレルとされている。乳

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/23
    初手から既に躓いてますから、「権威(笑)」を取り戻すには、厳しくするのが手っ取り早いというだけの話かもね。あるいは朝三暮四(はじめ緩く後で厳しくして「仕事してる」と)か。S刑だってやるんじゃない?(苦笑
  • 八ッ場ダム 混乱と無策の果ての建設続行 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    八ッ場ダム 混乱と無策の果ての建設続行(12月23日付・読売社説) 建設中止か続行かを巡り、2年あまり迷走したあげくの決着である。 群馬県の八ッ場(やんば)ダムについて、前田国土交通相がようやく建設続行を決めた。これを受け、凍結していた体工事の費用を2012年度予算案に盛り込むことになった。 治水や利水効果、事業費などの面で「建設は最良」とする国交省の検証結果を踏まえた決定だ。 極めて妥当な判断と言える。 約60年前に構想が持ち上がった八ッ場ダムは、利根川流域の洪水防止と関東圏の水源としての利用が目的で、総工費4600億円の国内最大級のダムである。 民主党は「コンクリートから人へ」を掲げ、09年衆院選の政権公約(マニフェスト)に八ッ場ダムの建設中止を盛り込んだ。 政権交代後、国交相に就任した民主党の前原政調会長が、マニフェストを理由に、地元との協議もなく強引に建設をストップしたのが迷走劇

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/23
    どちらにしても噛みつくと言う姿勢は、「権力のチェック機構」とは言えないよなあ。/建設中止反対運動が実ったんだから、素直に喜べばいいのに(笑)
  • ウィニー事件無罪確定(その1)― 訴追の技術開発萎縮効果は抜群

    ファイル交換ソフト「ウィニー」を開発した金子勇元東大助手が、著作権侵害に問われた裁判で、12月19日最高裁は一審の有罪判決を覆して無罪とした高裁判決を支持する判決を下したため、金子氏の無罪が確定した。最終的には無罪が確定したとはいえ、金子氏の訴追および一審の有罪判決によって、ソフト技術開発に萎縮効果をもたらしたことは疑いない。5名の裁判官中4名が無罪としたが、ただ一人反対意見を書いた大谷裁判官は、有罪を主張しつつも検察の性急な捜査、起訴を戒めた。 性急すぎた捜査、起訴 大谷裁判官は反対意見の最後で以下のように指摘した。 なお,先に政策的な配慮という点を挙げたが,前述したとおり,被告人の開発,提供していたWinnyはインターネット上の情報の流通にとって技術的有用性を持ち,被告人がその有用性の追求を開発,提供の主目的としていたことも認められ,このような情報流通の分野での技術的有用性の促進,発展

    ウィニー事件無罪確定(その1)― 訴追の技術開発萎縮効果は抜群
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/23
    "一罰百戒"の影響は未だ健在なんだね。/あえてそれまでコメントで触れなかったが、仮に"銃器"とするとどうだろうかねぇ(日本じゃないだろうけど)いやいや、だからといっておいらは「作る方が悪い」とはいわない。
  • 失われたものの意味

    今年を表すなら、むしろ「失」の一字だろう。喪失、そして、失敗、失望、失墜。去年は有ったものが、いまはもう無い。 ものごとの意味は、それを失って初めてわかる。それが有るうちは当たり前のようにしか思えないのだ。そして、ものごとの意味とは、それが有ることと無いことのの差にほかならない。だから、今にして思えば、以前から、もしそれが無かったら、と想像することで、それが有ることの意味も、もっとよく知ることができたはずだ、と後悔する。 想像はまた、あの人がいたら、あれがまだ有ったなら、と、かなわぬ願いばかりを心に巡らせる。帰っては来ぬ人、壊れて失われたもの。年の瀬に忘年会などと言っても、それを忘れられようか。いや、忘れてはならないのだ。あなたが忘れれば、その人がいたことの証拠、それが有ったことの記憶すら、消えてしまう。 世間は、この一大事にも、きずな、だ、がんばれ、だ、と、浮かれ騒いだ。そこになんの薄ら

    失われたものの意味
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/23
    痛くなければ覚えませぬ。が、痛くしても覚えない日本人にはどうすればいいと思いますか?