タグ

2012年7月10日のブックマーク (12件)

  • Windows 8は8月第1週にRTM、10月末に発売へ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/10
    …ぼちぼち組むか。
  • 【コレって、どうなの?】 Vol.38『行儀よく始まり行儀よく解散するデモをやり続ける意味』 | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/10
    しかし、手段が目的化しつつあるのは看過できない問題ではあると思います。とはいえ、性急な結果を求める余り血気にはやり非合法な手段を用いるというのは、"愛国無罪"となり認めるわけにはいかんのよ #tokyofm_timeline
  • jugement:暴力団賛美コミックの撤去要請は違憲か? - Matimulog

    まるで司法試験の問題のような事例だが。 福岡地判平成24年6月13日(PDF判決全文) 福岡県警が、コンビニで売られている暴力団を賛美する内容の書籍・コミックについて、撤去するよう要請したことが、憲法21条(表現の自由の保障)に反し、同31条(適正手続の保障)に抵触するとして、コミック作者が国賠を求めたというものである。 事実関係はほとんど争いがない。 福岡県警の県警部刑事部組織犯罪対策局組織犯罪対策課(組対課)が、県警部生活安全部生活安全総務課(生安総務課)とともに、コンビニ各社で構成される防犯協議会に暴力団賛美の書籍・コミックの排除を依頼し、協議会からコンビニ各社に直接言えと言われたので、協議会の担当としていたコンビニの担当者に要請し、その求めに応じて対象図書リストを作って、「適切な措置」を求める文書で排除の要請をした。なおリストに載ったのはすべて特定の出版社のものであった。 これ

    jugement:暴力団賛美コミックの撤去要請は違憲か? - Matimulog
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/10
    直接的で断片的な表現だけをとらえて云々するのかなぁ。逆説的に暴力の虚しさを描くための激しい描写はアウトなんだろうか。/これで門前払いなら泣く(笑)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/10
    コメント中の、いわゆる「ゾーニング」については賛成ですね。とゆーか、昔のおっさん週刊誌にあるような「政治経済に関心あるふりを見せてヌードグラビア目当てで買わせる」商法はいい加減止めてくれないかなぁ(笑)
  • not found

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/10
    「国民のため」でなく「支持者のため」だからそうなるだろうね(皮肉
  • 『格差は人を不幸にするか?』

    ロンドンで怠惰な生活を送りながら日を思ふ 「東京編」ロンドン・東京そしてNYといつの間にかいろんなところを転々とそしてまた東京に。海外なんて全く興味なかったし今もないという予想外の人生でした。今は東京に戻りしばらくお休みしていましたが少しずつ再開してみようかと思ってます。よろしくお願いします Tweet “格差が拡大しています!!!再分配をしないといけません!”と主張する人は多い。 これに対する反論はこうだろう。 “再分配は経済活動に歪みをつくる。また人間の勤労意欲を削ぐ。だから潜在成長を低下させる。よくないことだ。経済全体が豊かになれば低所得の人も豊かになれるのだ。”と。 これに対する一般的な反論はこうだろう。 “人間は絶対的な豊かさよりも相対的な豊かさを重視する。格差が開くことは低所得者層をより不幸にするのだ。“ まあ、僕なんかは意外と中の上とか上の下くらいの所得の人。特に“40代

    『格差は人を不幸にするか?』
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/10
    経済と幸福感は別物なのだろうね。「不幸にならない」ために成長は必要という考えもあるようですが、なら幸不幸の閾値はどの辺にあるのかな。
  • 原発を推進した私が福島で被災者として感じたこと - 災害の本質、真の原因を考え続ける必要がある

    北村俊郎 元原子力産業協会参事 元日原子力発電理事 原発の推進者が事故の被災者になった 半世紀ほど前から原子力を推進することを仕事としていたが、引退したとたんに自分自身が原発事故で避難しなくてはならなくなった。なんとも皮肉な話だ。 原子力専業の電力会社である日原子力発電に入社したのが1967年。その後、安全管理と教育などを中心分野に現場と社を交互に勤め上げ、地域対応も経験した。 数年前からは日原子力産業協会に在籍するなど、まさに自分の職業人生は原子力推進一色であった。終の棲み家として13年前に福島県の浜通りの富岡町に家を建てたが、昨年の福島第一原発の事故で警戒区域となり、突然の避難を余儀なくされ、着の身着のまま隣の川内村へ逃げた。 しかしそこも数日で追われ、郡山市の大きな避難所に入り、「毎が菓子パン、おにぎりとペットボトルの水」といった生活を体験した。1年半経過した現在も、須賀川

    原発を推進した私が福島で被災者として感じたこと - 災害の本質、真の原因を考え続ける必要がある
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/10
    期待したいのは「(事故前、事故後を含め)なぜこうなったのか」ということの説明。それができる位置にいるのなら、今の日本人への戒めとするとともに、未来への教訓を示して欲しい。/少なくともおいらは糾弾しない
  • 米国発「シェールガス革命」 日本の期待と根強い輸出反対論

    AEIのマイケル・マッザとゲイリー・シュミットが、6月10日付ウォール・ストリート・ジャーナルに掲載された論説で、米国は、ポスト福島の原発停止で大量の天然ガスを輸入せざるを得なくなっている日に、アラスカ産天然ガスを輸出すべきだが、米国内にはこれを阻む勢力がある。しかし、米の対日ガス輸出には、経済的利益のみならず、大きな戦略的意義もある、と論じています。 すなわち、福島の原発事故の後、日は原子力発電所の操業を停止したため、一夜にして発電能力の30%が失われてしまった。このギャップを埋めるため、昨年日は約8千万トンの液化天然ガスを660億ドルかけて輸入した。他方、アラスカでは、天然ガスの爆発的生産増加が見込まれている。これは、日米間で良き貿易が成立することを意味するはずだ。 ところが、米国のリベラル派や環境第一主義者たちは、ガスの輸出を止めようと躍起になっている。エド・マーキー下院議員は

    米国発「シェールガス革命」 日本の期待と根強い輸出反対論
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/10
    日本も自前の資源を遣わないのか。というと「実用化まで時間がかかる、買った方がいい」となり、「資源大国化は砂上の楼閣」となって、せっかく見つけた海底油田、メタンハイドレートはポシャるのであった(笑)
  • 「全員一致」という建て前

    産経新聞によると、民主党の輿石幹事長は「全会一致が原則の自民党総務会を参考にした新たな意思決定のあり方」を検討するそうだ。自民党総務会は「村の寄り合い」の意思決定が現代に残っている例としてよく引き合いに出されるが、民主党まで「江戸時代」に戻ろうというのだろうか。 きのうの記事でも書いたように、日の組織でものが決まらない一つの原因は、全員一致が原則になっていることだが、実際には政治的決定で全員の意見が一致することはほとんどない。決定できない場合は先送りされるが、それもできないで決まってしまった場合はどうするのだろうか? 山七平は『日人とユダヤ人』で、そういう場合の「日教」の知恵を紹介している。それはルールを100%守る必要はないと考えるのだ。 たとえば個人情報保護法では、5000人以上の個人情報をもつ人は「個人情報取扱事業者」として役所に届け出る義務がある。年賀状ソフトのCD-ROM

    「全員一致」という建て前
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/10
    『つまり建て前としてはきびしい罰則を決めておいて、それを「お目こぼし」する裁量権を官僚や警察がもつことが彼らの権力の源泉なのだ』<わかったけど、法治じゃないよねそれ。で、どういう処方箋の書くの?
  • 自分が分かっていないことを認識することが全ての始まり : アゴラ - ライブドアブログ

    教育・子育て 自分が分かっていないことを認識することが全ての始まり / 記事一覧 松徹三氏の「「情報教育が何故必要か」を総括すべき時」 を拝読した。一部共鳴できるところもあるが、私自身は情報機器を使った授業はしたくないし、多段黒板とチョークを使って授業を続けるだろう。その理由について、少し詳しく述べたいと思う。 まず自分の授業について書いておこう。  授業の準備は、基的にノートは作らない。メモ程度のものをB5版の紙一枚に書くことがあるが、それ以上のものは作らない。 授業のときには、何も持たずに行く(メモも置いてゆく)。  Steven G. Krantzという数学教育の専門家のベストセラー: How to teach mathematics にも同様の方法が推奨されているが、理由は簡単で、あまりしっかりとしたノートを作ると授業に自由度が減って面白くなくなるからである。なおこの

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/10
    講義スタイルはそれこそ「教えやすいように解りやすいようにやるものだ」については異論は挟まないが、だからといって「異論は認めない」という姿勢は…まぁ、そこは徹底的に議論してくれと言うしか(苦笑
  • 予算委党首対決 民自公連携で実り多い国会に : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    予算委党首対決 民自公連携で実り多い国会に(7月10日付・読売社説) 「決められない政治」を「決める政治」に変える。そのためには、民主、自民、公明の3党が合意と信頼を最大限尊重し合うことが欠かせない。 野田首相と自民党の谷垣総裁が衆院予算委員会で、直接対決した。谷垣氏は、社会保障・税一体改革関連法案の衆院採決での民主党議員の大量造反問題を取り上げ、「3党の信頼関係をないがしろにする」と非難した。 首相は、「民主党代表として深くおわび申し上げる」と陳謝した。「参院審議では、3党合意を踏まえ、法案がきちんと成立するよう全力を尽くして責任を果たしたい」とも強調した。 民主党は、小沢一郎元代表らの大量離党の結果、衆院での少数与党への転落は免れたが、党内には小沢新党との連携を示唆する離党予備軍もいる。首相の政権運営は一段と厳しさを増すだろう。 一体改革法案など重要法案の成立は、民自公3党の連携抜きに

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/10
    プロセス不明の連携なんぞ、「談合」と言われても仕方ない(苦笑)
  • 【産経抄】7月10日 - MSN産経ニュース

    聖路加国際病院の副院長を務める細谷亮太さんは、難病と闘う子供たちの姿を長年見守ってきた。名門校に通う、由佳ちゃんという16歳の女の子もその一人だ。手術はもはや不可能という肺がんの状態だった。細谷さんは、大人以上に落ち着いた様子に驚いたという。 ▼3カ月後、由佳ちゃんは短い生涯を終えた。「私のこと覚えていてくれるかな」。母親から届いた手紙によると、由佳ちゃんは細谷さんの診察に感動しメールを出していた。それを誤って消してしまい、一番大切な時に返事を出せなかったことを、細谷さんは悔やんだ(『医者が泣くということ』角川文庫)。 ▼「もうおれ死ぬわ」。大津市で昨年10月、飛び降り自殺した市立中学2年の男子生徒が前日に出したメールには、返信があった。「死ねばいいや」。メールの相手は、よりによって男子生徒へのいじめに関わっていたとされる同級生だ。 ▼学校が全校生徒を対象に実施した、アンケートに書かれてい

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/10
    "いじめる側"のマスメディアがお涙頂戴的な情緒あふれる記事やコラムを書いたとしても、まったく、微塵も、説得力が無いのだがな。