タグ

2012年11月5日のブックマーク (18件)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/05
    で、このニュースが日本のマスメディアを経ると、「多くのデマが流れ混乱してしまうことを懸念」から入る。まぁ、間違っちゃいない。
  • http://www.amakiblog.com/archives/2012/11/05/

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/05
    いやまあ、話としてはそうでしょうけども、「対米従属からの自立」は「目的」でなくて「手段」と考えてくれないと。…流石に、「どういう国にしたいか」を置き去りには、出来ないなぁ。/追記:手段ありきでもいいから
  • 7インチタブレットが変えるスマホ至上主義

    7インチタブレット戦争が始まるのか? 先日アップルはディスプレイが7.9インチの『iPad mini』の販売を開始した。またグーグルは、一足先に彼らの独自端末『Nexus7』の発売を開始している。NTTドコモは7.7インチの『GALAXY Tab 7.7 Plus SC-01E』を10月に発売した。 ここにきて、ディスプレイが7インチ程度のタブレット花盛りである。なにせ重量も300g程度と軽く持ち歩くのに便利。しかも大きさも200mm×130mm程度で、これまた片手で持てるサイズでちょうどよい。 値段は『iPad mini』はWi-fiのみの16GBモデルが28,800円でちょっと高めだが、『Nexus7』は同じ16GBモデルで19,800円である。カメラ搭載の有無など機能の差があるとはいえ、『Nexus7』の割安感が目立つ。 『GALAXY Tab 7.7 Plus SC-01E』はWi

    7インチタブレットが変えるスマホ至上主義
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/05
    たしかにかさばるのはやだよ。出来ればまとめたいよ。でもね、ITの世界では必ずしも「大は小を兼ねる」とは限らないのよ…でなければ、iPadに対してiPad miniなんか出す必要ないぢゃん?
  • 【境界線を見つめて】Vol. 27『名門大学の学園祭が相次いで禁酒令を発動。変わりつつある“学びの場”の今』 | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/05
    ま、かねてからこの国の自称保守(笑)の思うところ、「自主的に何かを学ばせる」はご不満であらせられ、"一から十まで軍事教練の如くしごくべし"とかなんとかと、わめき続けておられますからなぁ(苦笑) #tokyofm_timeline
  • 放射能という「国体」

    今は「国体」というと国民体育大会の略だと思う人が多いだろうが、戦前にはきわめて政治的な言葉だった。特に「国体明徴」が叫ばれるようになったのは、天皇機関説事件がきっかけだった。立憲君主制のもとでは機関説は常識的な学説だったが、「陛下を機関とは何事か!」と美濃部達吉を糾弾する蓑田胸喜のようなファナティックな右翼が世論を動かし、誰もそれに逆らえなくなった。これを丸山眞男は「空気」にたとえている。 天皇制が正統化され、国民の中に、上から浸透していくに従って、天皇制そのものが政治的対立の彼岸におかれ、非政治的に表象された。したがって、それは、空気のように目に見えない雰囲気として一つの思想的な強制力をもつようになった。(「思想と政治」) このように実体のない国体は、それゆえに限りなく大きな呪縛力をもつ。たとえば1923年に起こった摂政宮狙撃事件では、内閣が総辞職し、警視総監以下、警視庁の幹部が大量に懲

    放射能という「国体」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/05
    「神州不滅」は「降伏」で崩れた、「安全神話」は「震災」で崩れた。ならば、「危険神話」や「安定供給」は「何」によって崩れるのであろうか(違w
  • 政権に原発ゼロの覚悟はあるか 燃料コスト増加は不可避+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    産経新聞の九州・山口版で9月末から企画「九州から原発が消えてよいのか?」を長期連載している。タイトル通り、原子力発電の重要性を九州産業界などの声を集めながら分析しているが、地域版のみの掲載なので九州、山口県以外の在住の人にはネット「MSN産経ニュース」でぜひ読んでほしい。 そこで連載開始以来、九州・山口の読者から一貫して寄せられる声が「現在の民主党政権に“原発ゼロ”の覚悟が当にあるのか」という疑問である。 思いだしてほしい。政権交代を果たした民主党の鳩山由紀夫首相(当時)が国連総会で「温室効果ガスを2020年に1990年比で25%削減する」と唐突に表明してから、まだ3年しか経過していない。この鳩山発言は、「原発依存」を国際公約したものだった。 だが、昨年3月の福島第1原発事故以降、民主党政権の迷走は止まらない。同じ政権の菅直人元首相が、突如として「脱原発依存」を打ち出して鳩山発言を全否定

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/05
    長いコラムを書かずとも、「国家は原発と一蓮托生」と宣言するだけでいいような気もする(苦笑)
  • 「老兵は消え去るのみ」 元衆院副議長の中野寛成氏が引退会見 - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/05
    このひとしんたろーより年下なんだよね…
  • 【欠陥憲法】新しい国づくりへ(下)国に貶められる防人たち+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「厳しい環境の下、わが身の危険も顧みず、専心救援活動に当たった自衛隊、警察、消防、海上保安庁を始めとする国や地方自治体関係者、また原発事故の対応に当たった、東京電力およびその関係者の献身的努力に深く感謝しています」 昨年12月、天皇陛下は78歳のお誕生日を迎えた感想文の中で、東日大震災発生直後に発表したお言葉同様、「自衛隊」を真っ先に挙げられた。 多くの隊員は感動を新たにしたが、戦後67年の歴史を振り返れば、皇室自衛隊の「距離」は近いとはいえなかった。 ◆「ご視察」前例なく 宮内庁によると、昭和天皇、現天皇陛下が戦後、防衛庁や防衛省の部、基地、駐屯地を「視察」された例はなく(国民体育大会の会場としてのご訪問などは除く)、防衛省担当者は「自衛隊発足後、天皇陛下が栄誉礼を受礼された実績はない」と説明する。 皇居や迎賓館では国賓が陸上自衛隊・儀仗(ぎじょう)隊の栄誉礼を受けるのが慣例だが、

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/05
    っつーか、なし崩しと先送りと既成事実で積み重ねるのは日本人のお家芸(笑)ですし。ことは"自衛隊を国軍に昇格しろ"程度ですむ問題ではないハズなのですがねぇ…/それに改憲しただけで軍隊が強くなるのか(笑)
  • 音楽離れに歯止めかからず。ダウンロードの刑事罰化の効果は

    1日、音楽ダウンロードの利用に関するアンケート調査の結果が発表され、ネット掲示板上で話題になっている。 このアンケートは、ネットリサーチを行う「マイボイスコム」が発表したもので、音楽ダウンロードの利用経験者数や頻度、1ヶ月あたりの音楽にかける金額などが細かく集計されている。 今回のアンケート結果では、音楽ダウンロードの利用経験、頻度がともに減少傾向にあると伝えており、1ヶ月あたりの音楽にかける金額についても「0円」という回答が実に68.6%を占めた。 今年の10月から施行された「違法ダウンロードの刑事罰化」により、音楽コンテンツの売上げ動向が注目されていた今回の調査だったが、蓋を開けてみれば、音楽業界の売り上げ回復どころか、「音楽離れ」の傾向が如実に現れる結果となった。 このアンケート結果に対し、ネット掲示板では「法案可決させた人たちは刑罰化で当に売上げが上がると思ってたの?」「やはりた

    音楽離れに歯止めかからず。ダウンロードの刑事罰化の効果は
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/05
    ネットアンケのデータとはいえ"業界"が想定したであろう「違法DL刑罰化に影響を受けるであろう層」であるだけに、「次は何に言いがかりをつけようか」と腐心しているに違いない(マテコラ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/05
    貢献…しても評価っつーかインセンティブは増えないのが日本の伝統だった(苦笑)。「ガツガツするな。栄誉を与えられただけでも有り難いと思え」では脱出もしたくなるわな(苦笑)
  • 『「ネットの自由」VS.著作権』の重要な論点 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■福井健策弁護士の新著 骨董通り法律事務所の代表パートナー、福井健策弁護士の新著が出た、というので買って読んでみた。福井氏の著作はこれで(共著を入れて)5冊目ということになるのだろうか。以前の著作も、大変難しい問題についてポイントを整理して丁寧な説明がなされていて、とてもためになったとの印象があったのだが、今回の『「ネットの自由」VS.著作権』*1も、奇怪といっていいほど捩じれて、難しくなってしまった著作権関連の問題を俯瞰し、理解できるよう、実にわかりやすくまとめてある。法律関係者だけではなく、インーターネットサービス、コンテンツ制作等に従事する人・興味がある人は、是非読んでおくべきだし、一般のビジネスマンにとっても目から鱗が剥がれる思いをすることは請け合える。 ■TPPの理解がきっかけ? それにしても、あらためて、この著作権という領域はインターネット時代をある意味で象徴する存在であること

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/05
    あとで読む。/TPPというとすぐに「農業」とか「経済」だけで話したがる"識者"が目立つように見受けられるのだが、そんな浅薄な問題ではない。
  • Blog vs. Media 時評 | 違法ダウンロードが霞む音楽業界の末期症状

    6月に私的違法ダウンロード刑罰化法案が闇討ち的に成立、10月から施行されました。このタイミングでマイボイスコムが「音楽ダウンロードの利用に関するアンケート調査(第5回)」を実施して探った動向は衝撃的です。音楽お金を使わない、ダウンロードもしない傾向が一段と鮮明です。CD売り上げ減少を補うと期待された有料音楽配信の売上高も、つるべ落としの激減ぶり。消費者に買いたくさせる魅力的コンテンツを育てずに、刑罰の力に頼ろうとする音楽業界は末期症状露呈です。 「あなたは音楽CD・DVDの購入やレンタル、曲のダウンロードなど、音楽を聴くために1ヶ月あたりどの程度のお金を使っていますか」に対する回答が上のグラフです。全くお金を使わない層が2007年調査までは55%程度に止まっていたのに、2010年に62.5%、2012年は68.6%と拡大しました。2割前後いた5百円未満層が16.8%へ、11%くらいいた千

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/05
    ああ、次はソーシャルゲームとかが標的になるなぁ(ちげw
  • 【産経抄】11月5日 - MSN産経ニュース

    『男はつらいよ』シリーズの「ぼくの伯父さん」に、寅さんが予備校生の甥(おい)の満男に酒の飲み方を教えるシーンがある。「まず片手に杯を持つ。酒の香りを嗅ぐ。酒のにおいが鼻の芯に染み通ったら、おもむろに一口飲む…」。 ▼寅さんの居酒屋での講義は立派なものだ。ただし飲み過ぎて勘定も払えないのは、いただけない。いつものように妹のさくらに迷惑をかけ、見事に反面教師を務めることになる。 ▼昔に比べて、若い人の酒量は明らかに減っている。それでいて、一気飲みによる急性アルコール中毒などのトラブルは絶えない。酒の飲み方を人生の先輩から学ぶ機会が、なくなっているせいだろう。かつてある大学で、「お酒との上手な付き合い方」をテーマにした講義が行われたそうだ。果たして効果があったのか。 ▼大学側としては、せめてキャンパス内での飲酒事故は避けたいのだろう。東大教養学部で今月23~25日に開かれる駒場祭をはじめ、一橋大

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/05
    酒の飲み方を教わることが出来るような(品のある)大人がいないから仕方あるまい(苦笑
  • 【主張】冬の電力対策 自主節電だけでは無責任 - MSN産経ニュース

    政府は冬の電力需給対策で、北海道に7%の節電を求めることとなった。厳寒期の北海道で電気が止まれば、住民の生命は危機にさらされる。停電は何としても回避しなければならない。 にもかかわらず、野田佳彦政権は経済界などから要請のあった泊原発の再稼働を主導しなかった。自主的な節電だけで済ませるのは無責任というしかない。 今冬の電力需給見通しによると、北海道電力の予備率(供給余力)は節電の浸透などで5・8%を確保できるという。 だが、道内にある大型火力発電所が故障すれば、途端に赤信号がともる。州の電力会社から融通を受ける連系線の容量に限度があるためだ。 冬場の北海道では、内陸部で最低気温が氷点下30度を下回る地域もある。停電が発生すると、灯油やガスなどの暖房機器も電動ファンが回らず使えなくなる。道路や水道管などの凍結防止も機能しない。インフラが停止し、生命にも危険が及びかねない。 枝野幸男経済産業相

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/05
    プリミティブな石油ストーブこそ最強。というか、電気に暖房を集中させるって正気の沙汰じゃない(苦笑)…まぁ、「何が何でも動かせ」ってのは分かってますがねw。
  • 豊作でも高値 矛盾だらけのコメ政策見直せ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    豊作でも高値 矛盾だらけのコメ政策見直せ(11月5日付・読売社説) 新米が出回る実りの秋に、コメ政策の矛盾が噴き出している。農業改革は待ったなしだ。 農林水産省が発表した2012年産米の作況予想は4年ぶりの豊作で、収穫量は約820万トンと需要を20万トン超も上回る見通しだ。 ところが、コメ余りなのに価格は上昇した。9月の業者間の取引価格は前年より10%程度高い。全国農業協同組合連合会(JA全農)が、農家に払う前渡し金を引き上げたことが要因だ。 生産地と消費地の直接販売などが増え、全農の集荷量が減少しているため、高値買い取りで影響力維持を狙っているのだろう。 豊作で高値を招いているのは、「農協の論理」そのものだ。消費者の理解は得られまい。 一方、需要は十分まかなえるはずなのに、外店や弁当業者らの使う手頃な価格のコメが不足していることも問題だ。そこで輸入米が注目され、9月の入札では、2・5万

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/05
    改革ならやってもかまわない。但し、TPPなどの"ガイアツ"を利用した他力本願ではなく、あくまでも自らの判断と計画と責任に基づいた改革であること。TPPと農業改革は切り離さなければ、その影響は農業にとどまらない。
  • 巨人Vセール始まる…約1000人の行列も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/05
    さて、「K人が日本一になれば直ちに景気回復」というマニフェストを出した皆様方、これで景気回復しなかったらきちんと責任とってくださいね(笑)
  • 大飯原発断層、結論持ち越し…判断分かれる : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    関西電力大飯原子力発電所(福井県おおい町)の敷地内にある破砕帯(断層)について、原子力規制委員会は4日、現地を調査した活断層などの専門家らによる評価会合を開いた。 関電がこれまでの自社調査で活断層の痕跡はないと主張していた海岸近くの地層調査用の溝(トレンチ)で、比較的、新しい時代の断層が見つかったことが報告された。しかし、この断層が活断層かどうかは見解が分かれ、判断できなかった。規制委は7日に再び会合を開き、関電を呼んで社内調査の詳細などを説明させる。 問題の断層は、島崎邦彦・委員長代理(66)ら専門家が2日に現地調査した際に発見したもので、かねて問題なっている破砕帯「F―6」より東に位置する。調査した専門家の1人、渡辺満久・東洋大教授(56)は4日の会合で、地層の様子から原発の耐震設計審査指針で活断層の判断基準としている「12万~13万年前以降」に動いたと指摘。「明らかな活断層」と断言し

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/05
    イタリアの裁判例が妙なプレッシャーにならなければいいんだけど(ぇ
  • 「学生の希望や夢壊す」田中文科相に憤りあらわ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    田中文部科学相が秋田公立美術大(秋田市)など3大学の新設を不認可とした問題で、同美術大に移行する予定だった秋田公立美術工芸短大の樋田豊次郎学長(62)が4日、記者会見を開き、「決定は学生の希望や夢を壊す」など厳しい口調で語り、田中文科相に不認可を撤回するよう求めた。 同美術大の入学定員は100人。樋田学長は、秋田市のアンケートでは東北や北海道で900人を超える入学希望者がいたとして、「東北、北海道には公立の美大がなく、進学を希望する生徒の教育機会を奪うことになる」と述べた。 大学設置・学校法人審議会からも助言を受けながら、設置認可に向けて準備を進めてきたとして、不認可とした田中文科相の決定は、文科省の制度を自己否定するものだと批判。「これでダメなら我々は何を基準に考えたらいいのか。全くわからない」と憤りをあらわにした。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/05
    ふと、"例のあの人"が文科相じゃなかったらどうなっていたであろうかと夢想したのだが、"例のあの人"以外ちゃぶ台返しをしないからやはり"例のあの人"でなければこうもならなかったろう(苦笑