タグ

ブックマーク / geopoli.exblog.jp (7)

  • 本と電子書籍の違い | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部はまたしてもよく晴れました。暑さは続いております。 さて、久しぶりに軽い読み物を。 といっても、相変わらず「テクノロジー」に関するものなんですが。 === は読んでとっておくもの Byヴァーリン・クリンケンボーグ ●私は一冊の(エド・マクベインのもの)を自分のiPadで読み終え、これををクラウドに預けたところだ。 ●これによって、このは私の「デバイス」から消え去ったわけであり、同時に私の意識からも消え去ってしまったわけだ。これは非常に奇妙な感覚だ。 ●現物の「」を読むときには、私はそのの文章やそのもの――その形やジャケット、その重さと印刷の体裁など――を覚えている。 ●ところが電子書籍を読んでしまうと、覚えているのは文章だけだ。 ●の「らしさ」というのは消滅してしまうし、むしろそれはそもそもはじめから存在しないものと言えるだろう。 ●アマゾンが私に教えてくれる

    本と電子書籍の違い | 地政学を英国で学んだ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    おいらのような理系(落ちこぼれ)人間にとっては、ペーパーバックだろうが金文字で装丁された本であろうが重要なのは『情報』と割り切りますがね。でかい書庫を持たぬ貧乏人のおいらには解らん世界だ( ̄▽ ̄)
  • 「バイトがネットにイタズラ画像」事件と戦略論2 | 地政学を英国で学んだ

    今日の横須賀は晴れて暖房入っておりましたが、昨日ほどの暑さではなかったようです。 さて、昨日のエントリーの続きで、最近の「バイトがネットで写真を載せて炎上事件と戦略論とのからみを。 昨日は携帯電話という最新テクノロジーが簡単に手に入るようになったことによって、一兵卒であるバイトたちが、雇われている会社そのものの戦略〜世界観レベルまで揺るがすような事態が頻発しており、これはビジネス界でマクレガーのいう「戦略の平坦化」が起こっているということを話しました。 ところがこれにはさらに話の続きがありまして、このような技術革新による一連の動きへの「対処の仕方」というものが、すでに十年前から活発になされておりました。 そしてもちろんこのような議論を行っていたのは、米軍を中心とする戦略論の論者たちです。 米軍とその関係者の間では、すでに90年代の「RMA」という概念についての議論の中の、いわば「未来の戦

    「バイトがネットにイタズラ画像」事件と戦略論2 | 地政学を英国で学んだ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/14
    まぁ、この手の『××に銃を持たせるな』理論は、新技術製品の出始めの頃は良くでる話で(今もありますね)、取り立てて珍しいものでもないですが、まだ先があるそうですので結論※は急がない方がよろしいかと( ̄▽ ̄)
  • 「バイトがネットにイタズラ画像」事件と戦略論 | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝からけっこう晴れていたのですが、先ほどから雷が鳴って夕立中。 さて、最近頻発している、いわゆる「バイトの店員がネットにイタズラ画像を載っけて処分される」問題ですが、実はこれがアメリカの軍事戦略に関する議論で説明できることがわかったので少し述べてみます。 おそらく全国的な現象かと思いますが、最近バイトの子が、働いているコンビニのアイスクリーム用の冷凍庫に寝転んだところを写真にとってネットに掲載したり、ラーメン屋の冷蔵庫内でソーセージくわえている写真を公開して問題になったりと、実にくだらない事件が連鎖的に起こっております。 これについては色々な解説も出てきておりますので、私はあえて口をはさむつもりはなかったのですが、たまたま読み返していた90年代の戦略論の議論の中で、すでにこれと色濃く関連している話で説明できると思ったので、あえてここでご紹介したいと思ったわけです まず重要な

    「バイトがネットにイタズラ画像」事件と戦略論 | 地政学を英国で学んだ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/13
    「"○○"の出現が革命をもたらし」とか昔から言われたようですが、しかしその都度戦略や戦術は更新されてまいりました。まぁ、どしろーとのおいらには解りませんが、今度こそ本当の"革命"なのか、また"更新"されるのか
  • ロボットはあなたを失業させる?! | 地政学を英国で学んだ

    今日の東京駅付近はよく晴れました。相変わらず寒いですが、以前と比べて日差しは強くなってきております。 さて、ブログでも何度も触れてきている「テクノロジーと人間社会」というテーマに沿った、なかなか興味深い記事がありましたのでその要約を。 この内容は、日米欧の比較文化論的な要素もありますね。 === ロボットにたいする怒り(再び) byキャサリン・ランペル ●「ロボットがやってくるぞ!」この言葉はあなたの仕事人生、そしておそらくあなたの子犬にも当てはまるものかもしれない。 ●ロボットは再びアメリカ国民の想像力を刺激する存在となったのであり、仕事を奪われる恐怖や、さらには人間の存在そのものを奪ってしまうような恐怖をかき立てている。 ●先日放映されたCBSのドキュメンタリー番組(60ミニッツ)は、ここ最近雑誌や新聞でも議論されているロボットによる労働者の追放を、最も強烈に報じたもののうちの一つ

    ロボットはあなたを失業させる?! | 地政学を英国で学んだ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/02/10
    まだ人間を完全に置き換えるところまでは行かないまでも、ロボットのような人材が欲しいと思ってる人はいるでしょうな。生まれたらすぐに働け、役立たずになったら即廃棄。人間はこうは行かない(ブラックジョーク)
  • グローバルvsローカル:価値観の対立 : 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部はなんとか雨も降らない状態で持ちこたえた感じです。さて、かなり以前から気になっている根的なことについて少し。おそらく海外経験のある人間なら...今日の横浜北部はなんとか雨も降らない状態で持ちこたえた感じです。 さて、かなり以前から気になっている根的なことについて少し。 おそらく海外経験のある人間なら誰でも多かれ少なかれ感じたことのあることかもしれませんが、それが「グローバルvsローカル」という価値観の対立です。 この価値観のジレンマというのは、明治以来の日特有の悩みといえばそれまでですが、たしかに日は「和魂洋才」ということで日的な価値観(魂)を忘れずに、手段として西洋のやりかたやシステムを導入してきました。 ところがこのような新たなシステムの導入というのは、そもそも「世界観」が異なるわけですから当に大変なことであり、西周の西洋概念の日語(漢文)化からはじ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/25
    多少突っ込みどころはあるけども、「日本特殊論」にこもってしまうのは「あるある」と思うんですよね。/外交はガラパゴスでは戦えません(笑)ただ、芸術文化芸能はガラパゴス上等ですけどもおいらの持論として(苦笑
  • 尖閣/デモ問題についての「解釈」の違い | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は晴れているんですが雲が多めで不安定そうな雰囲気が。 さて、尖閣問題に端を発する中国におけるデモや日の人や資産にたいする破壊・テロ行為が行われておりますが、これをちょっと冷静な目で簡単に分析してみようかと。 まずこの分析を行う前に参考になるのが、「冷戦」の原因についての、英語圏の分析の解釈の違いです。 「なぜ日中間の紛争に冷戦の分析なんだ!」と“違和感”を感じる人もいるかもしれないのでまずお断りしておかなければならないのですが、「冷戦」(the Cold War)というのは、その当時の世界中の知識人を巻き込んで悩ませた大問題であり、その原因(誰がその紛争を始めたのか)については、当然ですが現在でも歴史家の間ではひとつの大きな学問分野として確立されているほど。 そして当時の世界の政治学者たちは、自分たちの頭脳を最大限発揮して考えた末に、かなり単純ではありますが、冷戦の原因につ

    尖閣/デモ問題についての「解釈」の違い | 地政学を英国で学んだ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/09/17
    やれやれ(呆れ声)ですよ。
  • 「いかがなものか」はいかがなものか | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝からなんとか晴れております。朝晩はようやく涼しくなりましたが、まだ日中は暑いですな。 さて、数日前のエントリーにたくさんの方々からご意見をお寄せいただいたわけですが、それに引き続き私が感じていることについてコメントを。 「違和感がある」と同じくらい私が「違和感を感じている」のが、「いかがなものか」というコメント。 もちろんこれは、日語で「反対だ」とストレートに言うとカドが立つので、そうしないために反意を柔らかく表現した婉曲表現ということになりますし、これが日の豊かな文化から出てきた言葉というのも理解できます。 ところが豊かな文化の婉曲表現である「いかがなものか」というのは、実際は「反対だ」という意味であることには変わりなく、両方とも言い方は違うが、極端に言えば相手の意見や分析を100パーセント否定しているととられるという意味では同じことになりがち。 日人はあまり議論

    「いかがなものか」はいかがなものか | 地政学を英国で学んだ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/09/08
    判断基準が1か0しかないデジタル思考民族が生み出した会話術(マテ)…処世術と同じで、"この社会"が生きているうちは全面否定は出来ませんね(苦笑
  • 1