タグ

2013年8月21日のブックマーク (19件)

  • 【コレって、どうなの?】 Vol.95 子どもがうっかり手に取れる場所にあってほしい『はだしのゲン』 | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    津波警報で避難を叫ぶアナウンサーに『トラウマを呼び起こすからやめろ』とクレームがあった件を思い出した。トラウマを呼び起こすほどでなければ警告にならない。災いは人間の都合で小さくならない。 #tokyofm_timeline
  • 変質化する雇用 : 外から見る日本、見られる日本人

    2013年08月21日10:00 カテゴリ経営日経済 変質化する雇用 終身雇用を当たり前のスタイルとして就職した人たちは今や40代半ば以降の人かもしれません。私が20代後半の頃、転職するなら30代前半まででそれ以上遅れると無理といわれていました。また、転職で必ずしも今の待遇よりよくなるというチャンスも少なかった気がします。 それから20年、日の雇用体質は大きく変わりました。外資系企業が有能な社員を高給でスカウトするなどしていわゆる終身雇用のスタイルが大きく崩れてきました。新興企業の目覚しい成長もありました。企業のリストラに伴い、希望退職中国韓国の企業に採用される技術者も多いとも聞きます。まさに日の雇用体系は北米化しつつあるようにも見えたのです。 一方で非正規雇用が全体の三分の一を占めるまでになり「社員になりたい」という希望の声がより大きくなってきている気もします。公務員になりたい

    変質化する雇用 : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    しかし余暇の過ごし方が上手いとは言えない日本人に『労働のゴール』を問うても『(生きがい、あるいは社会的に認知されることを目的とする)労働』と答えるだけのような気がしますねぇ( ̄▽ ̄;)
  • 派遣労働者を3年で使い捨てる派遣法改正案

    労働者派遣法の見直しを議論している厚生労働省の研究会は、派遣労働者の職種を26種に制限していた規制を廃止し、どんな仕事でも企業が無期限に派遣労働者を雇えるようにする最終報告をまとめた。これは企業にとっては便利だが、今後はすべての派遣労働者を3年で交替させなければならない。今までは無期限に働くことのできたSE・翻訳・放送など26業種の専門職も、3年でクビになるのだ。 なぜこういう倒錯した規制が行なわれるのだろうか。厚労省を代弁する東京新聞は、派遣の規制を緩和すると「企業がコスト抑制のため、正社員の担う恒常的な業務まで派遣に置き換えてしまう」と書いているが、これは逆だ。Garbagenewsでも書いているように、派遣を規制すると正社員が増えるのではなく、何も身分保証のないパート・アルバイトが増えるのだ。 労働基準法では、いまだに3年を超える有期雇用契約が認められず、5年を超えて雇うと正社員にし

    派遣労働者を3年で使い捨てる派遣法改正案
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    そうはいってもねぇ、こうしないとお望みの『流動化』は起こらないと思われているわけで( ̄▽ ̄)。それに、何の努力もしない人間は落ちて当たり前なのでしょう?なら何故憤るのやら(?▽?)
  • 東京新聞:はだしのゲン 彼に平和を教わった:社説・コラム(TOKYO Web)

    原爆の焦土をたくましく生き抜く少年を描いた漫画「はだしのゲン」。世界中の子どもたちが彼に平和を学んでいる。それを図書館で自由に読めないようにした大人。ちょっと情けなくないか。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    このマンガだけではないのよね。『過激だ』といい『不適切』のレッテルを貼り、焚書しようという動きは今もくすぶってますしね。例えば"非実在青少年"とか( ̄▽ ̄)
  • 日本語を世界に普及させるためには何が必要か2:政治学に関係するものらしきもの

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    そもそも論として『グローバル化のため』とかいう、まるで就活学生への勧誘文句のようなお題目をつけ『日本語より英語』と押し進めているように見えているのに、なぜ「日本語を世界で」と言い出したのか解らんのよ。
  • 福島第一の水漏れ対策は「風船爆弾」 --- ヨハネス 山城

    ロイターの報道によると、 政府・東電は、配管などが通る地下トレンチ内の高濃度汚染水の除去や地下水の汲み上げなどによる「緊急対策」と、井戸による地下水の汲み上げや海と陸にそれぞれに遮水壁を設置する「抜対策」を行うことで、汚染水の海への流出や敷地内地表に溢れだすことを防ぐ計画を示している。 という。 必死で作業してはる現場のひとには申し訳ないけど、やってることの内容については、アホかと言いたい。汚染水の除去も地下水の汲み上げも、これまでやってきたことばかりやないか。 まず、除去装置のアルプスは、水漏れがなおらず再稼働の目処もたっていない。結構な費用をかけて、一時しのぎのタンクを大量増設しているところを見ると(毎日1基のペース)、すぐに使えるようになるとは思えんがな。いったい、どないして、最終的に除去をするん気や? 地下水の汲み上げは、是非ともやるべきやと思う。もともと汚染水の除去は、メルトダ

    福島第一の水漏れ対策は「風船爆弾」 --- ヨハネス 山城
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    このひとくらいかねぇ、このサイトで『原発は経済的に引き合わんから再稼働は無理だろ』というのは。/閑話休題。間に合わせの間に合わせは日本の伝統( ̄▽ ̄)。『暫定』がなし崩しに『恒久』になるお国柄ですから(ぁ
  • 『Joe's Labo : 【書評】なぜ景気が回復しても給料は上がらないのか』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Joe's Labo : 【書評】なぜ景気が回復しても給料は上がらないのか』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    でもこの通りなら『多くのモノ(正社員とは限らないw)を捨てないとナントカミクスは成就しない』ってことになりますね( ̄▽ ̄)…富裕層だけで経済成長エンジンの役割を果たせるか見せて貰おうじゃないの( ̄▽ ̄)
  • Joe's Labo : 【書評】なぜ景気が回復しても給料は上がらないのか

    2013年08月20日14:11 by jyoshige 【書評】なぜ景気が回復しても給料は上がらないのか カテゴリ書評 なぜ景気が回復しても給料は上がらないのか (働く・仕事を考えるシリーズ) [新書] 3人の著者はいずれも第一線の労働弁護士で、法律家の立場から、各種判例を 交えつつ、日の雇用法制に大胆に踏み込んだのが書である。 タイトルを見てアベノミクス批判と思った人もいるかもしれないが、書はアベノミクス 自体をどうこう言うではない。ただ、どんなに金融緩和をして多少景気を良くしたところで 日企業がおいそれとは賃上げ出来ない構造について解説する(下線は書からの引用)。 主な論点について紹介しておこう。 ・終身雇用のままでは、怖くて賃上げなんて出来ない 筆者自身もこれまで述べてきたように、一度上げてしまった賃金はなかなか下げられない ため、当なら賃上げできる状況でも企業は賃

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    『結果的な流動性』は『計画的な流動性』よりもひどくなるだろな( ̄▽ ̄;)。『捨てる話』ばかりで『拾う話』を殆ど聞かないのは一緒ですけどね、別に"悪意からやっているわけではない"は覚えておいてもいいかと。
  • 本と電子書籍の違い | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部はまたしてもよく晴れました。暑さは続いております。 さて、久しぶりに軽い読み物を。 といっても、相変わらず「テクノロジー」に関するものなんですが。 === は読んでとっておくもの Byヴァーリン・クリンケンボーグ ●私は一冊の(エド・マクベインのもの)を自分のiPadで読み終え、これををクラウドに預けたところだ。 ●これによって、このは私の「デバイス」から消え去ったわけであり、同時に私の意識からも消え去ってしまったわけだ。これは非常に奇妙な感覚だ。 ●現物の「」を読むときには、私はそのの文章やそのもの――その形やジャケット、その重さと印刷の体裁など――を覚えている。 ●ところが電子書籍を読んでしまうと、覚えているのは文章だけだ。 ●の「らしさ」というのは消滅してしまうし、むしろそれはそもそもはじめから存在しないものと言えるだろう。 ●アマゾンが私に教えてくれる

    本と電子書籍の違い | 地政学を英国で学んだ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    おいらのような理系(落ちこぼれ)人間にとっては、ペーパーバックだろうが金文字で装丁された本であろうが重要なのは『情報』と割り切りますがね。でかい書庫を持たぬ貧乏人のおいらには解らん世界だ( ̄▽ ̄)
  • 『はだしのゲン』騒動のばからしさ : アゴラ - ライブドアブログ

    科学・文化 『はだしのゲン』騒動のばからしさ 「一冊のだけを読む人に気をつけよう」 --西洋の諺 騒動の実態とは 最近のメディアを見ると、ばかばかしさにうんざりすることが多い。小さな話を大騒ぎをして世の中を混乱させ、2週間後には忘れてしまう。2週間前の麻生氏の「ナチスに学べ」発言は予想通り沈静化して、私はうんざりした。今度はマンガ『はだしのゲン』の騒ぎだ。 中国新聞8月13日記事) 1・汐文社(東京)発行の『はだしのゲン愛蔵版』1〜10巻のうち、後半の6〜10巻の閲覧を、島根県松江市教育委員会が制限した。 2・市教委によると、昨年12月に小学校全35校、中学校全17校を対象に開いた校長会で、棚に置かず倉庫に収める「閉架」とするよう口頭で求めた。作品を所有する各校は要請を受け入れ、閲覧を制限している。学校長の許可があれば、読めるそうだ。 3・制限の理由は、「子供たちに間違った歴

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    『ばかばかしい』とのたまっているひとの言い分が一番ばかばかしいという法則( ̄▽ ̄)マテコラ。ニーメラーの警句を無視したところで、脅威が無くなるわけでもなし。
  • 客がアイスケースに寝そべって撮影→炎上 スーパー「カスミ」が商品撤去&返金対応

    品スーパーのカスミ(茨城県つくば市)は8月20日、客が店舗内のアイスケースに入って写真を撮りインターネットに投稿した件で、同ケース内のアイスクリーム類を全て入れ替えた上で販売再開したことを発表した。このような客の不適切行為に対し「厳格に対応」するとともに「従業員の接客時のあいさつや売場の巡回を強化」するとしている。 編集部でモザイク加工しています 迷惑行為が発生したのはフードスクエアガーデン前橋店(群馬県前橋市)。8月19日にTwitterへ「アイスかってほしそうだったから買ったった」というつぶやきと、若い男性がアイスケースの中で寝そべっている写真が投稿されていた。写真はすぐにネットで話題となり、過去のつぶやきから投稿者の名前や学校名が広まる事態となった。 同店舗ではアイスクリーム類全てを撤去してケースの清掃と消毒を実施した。現在は入れ替え後の新しい商品を販売している。さらに8月19日午

    客がアイスケースに寝そべって撮影→炎上 スーパー「カスミ」が商品撤去&返金対応
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    ま、真夏の日中、スポーツ選手が熱中症でぶっ倒れようとも毛ほどとも思わぬ連中が幅きかせてますからね。『またか』と嘆いてもどうにもならんよ( ̄▽ ̄)
  • キラキラネームは「非常識」が「常識化」する表象か

    いわゆる「キラキラネーム」が話題です。他人の名前なんてどうでもいいと思うんだが、そもそも安倍総理が講演で「光る宇宙の『宙』で『光宙(ぴかちゅう)』と読ませる名前をつけた親がいる。キラキラネームの子どもの多くはいじめられている。子どもはペットじゃないんだから」と苦言を呈したことから、ちょっとした騒動が始まります。静岡県の緊急救命医がTwitterで「名前を取り違えて重大な医療事故に繋がる危険性がある」といった内容の危惧を発信。これがネット上で取り沙汰され、それをきっかけにマスメディアが取り上げた結果、「真理唯(まりい)」、「苺輪舞(まろん)」、果ては「月花美人(キューティーハニー)」から「凸(てとりす)」といった名前の子どもが存在することが明らかになりました。それまで「どうでもいい」といった態度だった傍観者がネット上で「すわ、キラキラネーム狩りか」などと意見を出し始めた、というわけです。 表

    キラキラネームは「非常識」が「常識化」する表象か
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    表題より)『みんなで渡れば怖くない』さ( ̄▽ ̄)
  • 志村建世のブログ: 過剰と不足と分配と

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    最後にチクリ( ̄▽ ̄)
  • 学校図書室に置きたい「戦争」マンガ5選+3

    マンガの神様、手塚治虫が第二次世界大戦前後の日ドイツを舞台にした作品。アドルフとは、日に住むユダヤ人青年、その親友で日人の母を持ちながらドイツでヒトラーの親衛隊に入ったドイツ領事の息子、そしてアドルフ・ヒトラーの三人を指す。ヒトラーにまつわる秘密を軸に三人のアドルフが紡ぎ出す人間ドラマと戦時下の矛盾に生きる人々の営み、歴史事件が絡み合っておもしろい。手塚自身が「僕にとって歴史じゃなく現実だった。戦争の語り部が年々減っていくので僕なりに、漫画で伝えて、ケリをつけたかったんですよ。」と語っているように、戦争を経験した当事者である手塚治虫が、戦後世代である我々に、正義とは、戦争とはという大きな問いを投げかけている渾身の作品といえよう。 2. 日露戦争物語

    学校図書室に置きたい「戦争」マンガ5選+3
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    最後(広告)の存在が人を喰っていて良い( ̄▽ ̄;)ナニソレ
  • http://www.amakiblog.com/archives/2013/08/21/

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration amakiblog.com is coming soon

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    いや、米国に命令されて、ではないでしょう。ジャパン・ナッシングをおそれる余り言い値で買うという暴挙に出たのではと( ̄▽ ̄)マテコラ
  • ネット依存 学校や家庭での予防が大切だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    昔は深夜放送の所為でとか、長電話の所為でとか言われませんでしたっけかね( ̄▽ ̄)。ま、両親や教師や上司が苦手で"まともな"躾や教育が出来ず『大人になってからやりなさい』しか出来ませんものね( ̄▽ ̄)マテコラ
  • オスプレイ、自衛隊が平成27年度に導入へ 概算要求で調査費計上 - MSN産経ニュース

    防衛省は、米軍が運用している垂直離着陸輸送機MV22オスプレイを、早ければ平成27年度から自衛隊に導入する方針を固めた。今月末に締め切られる26年度予算の概算要求で導入に向けた調査費として約1億円を計上する方針。要求が認められれば、2年連続の調査費計上となる。複数の政府関係者が20日、明らかにした。 中国が尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での挑発活動を激化させていることなどを踏まえ、防衛省は自衛隊に離島奪還作戦が遂行できる「海兵隊的機能」を持った水陸両用部隊を設ける方針。オスプレイは従来型の輸送ヘリコプターより速度で2倍、搭載量で3倍、航続距離で4倍と機動展開能力に大きく優れているとされ、離島奪還作戦や、東日大震災のような災害時の救援活動にも活用が見込まれる。 防衛省は今年度予算から調査費を計上し、オスプレイ導入の可能性を探ってきた。今後、配備先などの格的な検討に入る構えで、年末の防衛計画

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    ま、少なくとも今まで日本では墜落事故起こしてませんからね。今後はどうか知らんけども( ̄▽ ̄)マテコラ。そして、占領地奪還的なこともするのだろね、そりゃ米国議会の虫の居所次第ってのはかなわん罠( ̄▽ ̄)
  • 【産経抄】8月21日 - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    憂国の士(笑)たちの愛読紙であるS刑は、ガス抜きという立場だけでは物足りないのだそうです( ̄▽ ̄)オイコラ
  • 【主張】柏崎刈羽の申請 知事は責任もって認めよ - MSN産経ニュース

    柏崎刈羽原子力発電所の安全審査申請で、東京電力と地元・新潟県の対立が膠着(こうちゃく)状態に陥っている。原子力規制委員会に6、7号機の安全審査を申請するとした東電に対し、泉田裕彦県知事は「申請には県の事前了解が必要」と早期申請への反対姿勢をなお変えていない。 7月に施行された原発の新規制基準は、福島第1原発事故を受けて津波などの安全対策が大幅に強化されている。原発の安全性を高めるため、新基準に基づく審査を受けるのは当然だろう。 これを認めようとしない知事の姿勢は理解不可能だ。原発が立地する柏崎市と刈羽村は東電の申請を了解済みだ。知事は地元自治体の意向も踏まえ、責任ある対応をみせてほしい。 原発再稼働を目指す関西と四国、九州、北海道の電力4社は7月中に規制委に安全審査を申請している。 東電も知事に申請方針を伝えたが、知事は県など地元の事前了解が必要だと主張し、東電側への不信感も表明した。その

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    ( ̄▽ ̄;)…協力もヘったくれもないなぁ。殆ど脅迫(違うと思いますw