タグ

suzu_hiro_8823のブックマーク (28,209)

  • 日本は自転車後進国である

    私の知人である村井氏がドイツに2週間ほど滞在していた時のことを書いたブログ記事。 ドイツ自転車事情を写真で撮ってきました 日よりはるかに自転車が利用されていることがよく分かる。 何といってもうらやましいのが、自転車をそのまま電車に積めること。 自転車が積める列車にはその旨の表記があって、輪行袋とかに入れなくても積めるそうなのである。 輪行袋ってちなみにこんなもの・・・。出典:ワイズロード 日でもごく一部にはなくはない。私の住んでいる近所だと関東鉄道常総線の水海道駅から太田郷駅間、竜ヶ崎線は自転車の持ち込みOKである。 とはいえ、日常的に、どこででも使えるものでなければ意味がないと思うわけだ。 日常的に自転車を電車の中に運ぶことができれば、非常に便利である。 ママチャリでもその恩恵はなくはないのだが、スポーツ自転車を使えば更に有用だと思う。スポーツ自転車はママチャリとは別の意味で便利な

    日本は自転車後進国である
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/03/01
    そりゃあ"お車様"優先ですからねぇ。お車様からすれば『やっかいきわまりない(遅いし邪魔だししかし事故ればこっちが悪者にされる)』のだろう…それ故に、そういう業界と懇意にしている政党に期待するだけ無駄や。
  • データを動画化してYouTubeをクラウド保存場所にする猛者現る

    データを動画化してYouTubeをクラウド保存場所にする猛者現る2023.02.27 07:00241,337 岡玄介 目を凝らしても3Dには見えませんよ? 写真や動画をクラウド保存するならGoogleフォト、その他のデータならDropboxやOneDriveなどのサービスがありますが、容量を増やそうとしたら課金が必要だったりしますよね。 泣く泣くお金を払うのも、さまざまなサービスに手を出すのも面倒なときがあります。 そこで、YouTubeをストレージとして活用する猛者が現れました。 データを砂嵐に変換DvorakDwarf氏が開発した変換ツール「ISG(Infinite-Storage-Glitch)」を使います。 このツールは、元データをバイナリー化し、構成するバイトを0~255のRGB数値で再現するピクセル、またはRGBより単純で失敗が少なく、YouTubeに圧縮されても読み書きが

    データを動画化してYouTubeをクラウド保存場所にする猛者現る
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/03/01
    そのむかし、『PCMプロセッサー』なるものがあってなぁ…(-_-)zzz
  • 生産性を高めれば高めるほどますます忙しくなる /「限りある時間の使い方」を読んだ - kakakakakku blog

    タイトルに惹かれて「限りある時間の使い方」を読んだ.僕は日常的に "忙しく時間がないなぁ..." と感じることが多い(忙しいフリをしているだけの可能性もある).やりたいことは多いけど全然処理しきれず,常に何かしらを犠牲にしているというモヤモヤもあって,書を読んでみることにした. 僕自身は "意識高い" 自己啓発が大好きではあるけど,書はそういった「ライフハック」ではなく,○○をしろ!○○はするな!という内容ではなかった.もっと哲学的な内容が多く,根的な "何か" を気付かせてくれる感じで,人生や時間について考えながら読み進めることができた.また書で繰り返し出てくる「生産性オタク」や「完璧主義者」はまさに僕自身のことを揶揄しているようにも感じられて,時間をコントロールしているはずなのに常に何かに追われているという点は非常に刺さった.他にも刺さった箇所は「読書メモ」に箇条書きにして

    生産性を高めれば高めるほどますます忙しくなる /「限りある時間の使い方」を読んだ - kakakakakku blog
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/02/24
    現代での『生産性の高さ』は、『文化的な生活』と反比例的関係にあると思うんだ(-_-)zzz
  • かつての日本の半導体メーカーは何がすごかったのか

    1987年米国イリノイ州生まれ、マサチューセッツ州ベルモント在住。タフツ大学フレッチャー法律外交大学院国際歴史学准教授。フィラデルフィアのシンクタンク、FPRI(外交政策研究所)のユーラシア地域所長、ニューヨークおよびロンドンを拠点とするマクロ経済および地政学のコンサルタント会社、グリーンマントルのディレクターでもある。ニューヨーク・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナル、フォーリン・アフェアーズ、フォーリン・ポリシー、アメリカン・インタレストなどに寄稿し、新鮮な視点を提供している気鋭の経済史家。ハーバード大学にて歴史学学士号、イェール大学にて歴史学博士号取得。 半導体戦争 自動車や家電だけでなく、ロケットやミサイルにもふんだんに使われる半導体は、今や原油を超える「世界最重要資源」だった。国家の命運は、「計算能力」をどう活かせるかにかかっている。複雑怪奇な業界の仕組みから国家間の思惑ま

    かつての日本の半導体メーカーは何がすごかったのか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/02/24
    回顧録を投稿するのは、"終わった"象徴なのだろうな(-_-)zzz
  • 国産ロケットH3の打ち上げは「失敗」である

    固体ロケットブースターへの着火信号が出ず、打ち上げられなかったH3ロケット(JAXAのライブ中継動画から) <国産ロケットH3の打ち上げは「中止」か「失敗」か。共同通信記者が炎上しているが、同じことをアメリカ中国がやれば、どう表現するのか> 国産ロケット「H3」の打ち上げが、......と書き始めたところで、どのような言葉を続けるべきなのか、分からずにいる。というのも「中止」か「失敗」か、どちらの言葉で形容すべき事態なのか判然としないからだ。そう思って2月18日付の朝刊各紙の見出しを比べると、次のようになっていた。 <朝日新聞> 新型「H3」打ち上げ中止 <毎日新聞> H3発射直前で中止 <読売新聞> H3打ち上げ直前中止 <日経新聞> H3打ち上げ「中止」 <産経新聞> H3打ち上げ中止 <東京新聞> H3ロケット発射できず なるほど、世論の趨勢はすでに「中止」ということで片が付き始め

    国産ロケットH3の打ち上げは「失敗」である
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/02/19
    『開発において財産となる』ととらえるか、『責任者をなじりマウントを取りたがる』かでまた変わるのだろう。ちなみに本邦は『一度失敗した奴は絶対許さない(※ただし上級国民はのぞく)』という社会です(-_-)zzz
  • 『成田悠輔「高齢者は集団自決した方がいい」NYタイムズが発言報じて世界的大炎上「この上ないほど過激」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]』へのコメント

    世の中 成田悠輔「高齢者は集団自決した方がいい」NYタイムズが発言報じて世界的大炎上「この上ないほど過激」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    『成田悠輔「高齢者は集団自決した方がいい」NYタイムズが発言報じて世界的大炎上「この上ないほど過激」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/02/15
    割と同調する※がなあ…まあ、若いうちならそう思うかも知らんがね(-_-)zzz
  • [本日の一品]ドライブ複製にも対応。PCなしで不要なハードディスクを消去できる「UD-3101CLER」

    [本日の一品]ドライブ複製にも対応。PCなしで不要なハードディスクを消去できる「UD-3101CLER」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/02/15
    ちっと昔に結構探していて、ハード的に消去機能ついているモノのなかでこれがいっちゃん安かった記憶が(で、いまも調べてみたがいまだにコレが最安の部類(-_-)zzz
  • メールを「結論から書く」残念な人に欠けた視点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    メールを「結論から書く」残念な人に欠けた視点
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/02/12
    毒)そんなにポエムが好きなのか(-_-)zzz
  • 水素エンジンも燃料電池も関係ない! 水素ジドーシャに未来がないこれだけの理由 - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    水素エンジンも燃料電池も関係ない! 水素ジドーシャに未来がないこれだけの理由 - webCG
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/02/12
    目論見が外れたことには"同情"はするが、彼の頭の中の『再生可能エネルギー』は"太陽光と風力しかない"のがアレ(-_-)zzz/おまけ;低コストで燃料改質できなかった時点で勝負有りだったんだよ(-_-)zzz
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 なんちゃってDXはまだ続くのか

    【山田祥平のRe:config.sys】 なんちゃってDXはまだ続くのか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/02/11
    本邦"現実"がデジタルの方に「歩み寄らない」かぎり無理でしょうかね。デジタル側はVRだのメタバースだのといって歩み寄っている(?)にもかかわらず、な(VTRのようにエロ方向に振れれば或いは?(-_-)zzz
  • 《ドイツの左派はどこが違う?》“意識高い系”の「緑の党」が、レオパルト2戦車の供与にどこよりも積極的な納得の理由 | 文春オンライン

    ウクライナ戦争が長引いたことで、いよいよ必然的に「主力戦車をウクライナに供与するか、どれだけするか」問題が取り沙汰されるようになってきました。 地上戦の象徴とも言える主力戦車、その中でも焦点になったのがドイツ製のレオパルト2戦車です。初期型から最新型まで多種のバージョンがありますが、「とりあえずレオ2を装備しておけば一級の装甲戦力と称せますよ。ドイツの一流メーカー品ですし!」的な業界的通念があり、現在の西側、特にヨーロッパ各国の標準戦車というポジションを得ております。

    《ドイツの左派はどこが違う?》“意識高い系”の「緑の党」が、レオパルト2戦車の供与にどこよりも積極的な納得の理由 | 文春オンライン
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/02/08
    そもそも本邦においての"左右"は、本邦以外の"左右"と異なるけどな(-_-)zzz
  • 「意識だけブルジョア」という人が増える理由

    家ではない人々が資主義を内面化するとはどういうことなのだろうか。この点についても斎藤幸平氏(東京大学准教授)は、具体例に即してわかりやすく説明する。 実際、つみたてNISAをきっかけにして追加の小口取引を始めれば、あなたも立派な「投資家」の仲間入りです。私たちはこうして、毎日株価を気にするようになり、ずっと株高が続いて欲しいと願うようになります。自分が保有する銘柄の株価を毎日何度もチェックしたり、マーケットの動向を勉強するようになるでしょう。 こうやって、私たちは保守的になって、自分の老後がかかっている株価が暴落しないよう願い、資主義の繁栄がいつまでも続いて欲しいと願うようになるのです。それゆえ、大胆な再分配政策をするために、金融所得税を引き上げたり、自社株保有を制限したりするような政策は、不人気になっていきます。むしろ株高になるような政策、例えば、法人税の減税や金融市場の制限緩和

    「意識だけブルジョア」という人が増える理由
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/02/08
    『意識だけ国士』というひともいますよねぇ(皮肉(-_-)zzz
  • 隣県より“遥か彼方の東京”の方が早く… 50年で遠くなった都市間鉄道ランキング | 乗りものニュース

    隣県の県庁所在地どうしを鉄道で移動する場合、2023年と半世紀前を比較すると、むしろ所要時間が増加している例が多数あります。「遅くなった」順にワースト5位を調べてみると、国鉄・JRがどのような姿勢で成長してきたかが見えてきます。 秋田からは山形より東京へ行く方が早い!? 鉄道は1872(明治5)年の開業以来、技術面でも進化し続けています。鉄道の歴史はスピードアップの歴史ともいえるでしょう。 しかしその一方で、例えば2023年と50年前とを比べてみると、驚くべきことに至るところで列車は遅くなっています。厳密にいえば、所要時間が多くかかるようになっているのです。 上野~秋田間を山形駅経由で結んでいた特急「つばさ」。国鉄京浜東北線の川口駅付近(1972年頃、内田宗治撮影)。 そうした例は地方ローカル線で多いのですが、都市間でも同様の例が数多く存在します。地方の中心都市間の例として、隣県の県庁所在

    隣県より“遥か彼方の東京”の方が早く… 50年で遠くなった都市間鉄道ランキング | 乗りものニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/01/30
    毒)新自由主義の成果なんだからもっと喜んでもいいんじゃない?(イヤミ(-_-)zzz
  • 【マーライオンの目】バリ島に戻ってこない日本人 タクシー運転手は韓国語を勉強

    年始の休暇で数日だがインドネシア・バリを訪れた。観光業が支える地域だけあって、バリは新型コロナウイルスに伴う各国の出入国規制によって大打撃を受けた。昨年から世界的に規制緩和の動きが進んだことで、ホテルの従業員やタクシーの運転手は異口同音に「バリにようやく観光客が戻ってきた」と述べたのが印象的だった。 同時に聞こえてきたのは、日人が「あまり戻ってきていない」との声だ。バリ島があるバリ州のまとめによると、新型コロナ流行が世界的に拡大する前の2019年12月に同州を訪れた日人は国籍別で第8位。だが、昨年12月に同州を訪れた日人はトップ10に入っていない。 観光立国タイでも同様の傾向がある。19年にタイを訪れた日旅行客は全体の6位だったが、22年は13位に後退した。各国で規制緩和や国際線再開の状況にばらつきがあることも順位に影響しているだろうが、やや寂しい数字といえる。

    【マーライオンの目】バリ島に戻ってこない日本人 タクシー運転手は韓国語を勉強
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/01/27
    そりゃ低賃金に加えて国内物価上昇(スタグフレーション気配濃厚、と一応言っておく)では、お外にでる余裕などなくなる(-_-)zzz
  • 幕引き迫る”キングオブ旅客機” 「ジャンボ機」ボーイング747、初就航まで経緯とは 実は現状も「計算通り」 | 乗りものニュース

    ちょっと前の日は「ジャンボ王国」でしたなあ。 「将来は貨物機として…」まさに狙い通り! 「ジャンボ・ジェット」として広く知られ、航空業界を変革したボーイング社のロングセラー機「747」。2022年12月には、シリーズ最終号機が完成するなど、このほど半世紀以上続いた歴史が幕を下ろそうとしています。そんな747シリーズの初期モデルは、1970年1月22日に商業運航をスタートしました。 ボーイング747(画像:ボーイング公式SNSより)。 747は当時のアメリカ最大手であり、世界屈指の大手航空会社でもあったパンナム(パン・アメリカン航空)からの強いオーダーのもと開発がスタートしました。 747は、アメリカ空軍の戦略輸送機「CX-HLS」計画で同社が発表した機体デザイン案をベースとし、過去に3発ジェット旅客機727などの設計も手掛けたショー・サッター氏主導により設計。この機は、旅客機としての役目

    幕引き迫る”キングオブ旅客機” 「ジャンボ機」ボーイング747、初就航まで経緯とは 実は現状も「計算通り」 | 乗りものニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/01/23
    超音速旅客機は計画されては消えの繰り返しだったがね(-_-)zzz
  • 新ジャンル航空機「LSA」やっと日本で許可… 国産ダメ!? 航空行政が周回遅れな“理事国”日本の実態 | 乗りものニュース

    欧米で急成長を続ける軽量スポーツ機ジャンルの「LSA」。日でもようやく飛べるようになりましたが、それでもアメリカやカナダ、ヨーロッパなどと比べると圧倒的に遅れているそう。どこが問題なのか探ります。 主要国のなかで唯一LSAが普及していない日 1990年代のバブル崩壊後、いまでも縮小が続く日の小型機市場を尻目に、世界の小型機市場は年率平均5%を超える成長を持続しています。 2020年以降は、航空機業界も新型コロナによる世界的な経済活動の停滞の影響を受けたものの、その中でいち早く回復が期待されているジャンルが「軽量スポーツ機」、通称LSA(Light Sports Aircraft)と呼ばれる新しいカテゴリーの航空機です。日の軽自動車規格の航空機版、ともたとえられるでしょう。 とはいえ、日は主要国の中で唯一、LSAが普及していない国です。その理由は日の航空法ではLSAが航空機として

    新ジャンル航空機「LSA」やっと日本で許可… 国産ダメ!? 航空行政が周回遅れな“理事国”日本の実態 | 乗りものニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/01/23
    日本の空が"狭い"ということもあるかも解りませんね(-_-)zzz
  • 1.5万円&0.8万円のSocket AM4マザーの入荷に「こういうのでいいんだよ」の評

    1.5万円&0.8万円のSocket AM4マザーの入荷に「こういうのでいいんだよ」の評:古田雄介の週末アキバ速報(1/2 ページ) 今週、パソコン工房 秋葉原店にはAMD B550チップセットを搭載したMSIのmicroATXマザーボード「PRO B550M-P GEN3」が新製品として入荷していた。価格は1万4980円だ(税込み、以下同様)。スポット入荷のため、一人1点のみの購入制限がつく。 「欧州からAM4需要の高い日に流れてきたみたいです」 Socket AM4のRyzen 5000/4000/3000(3400Gと3200Gを除く)シリーズに対応し、DDR4メモリスロットを4基、M.2スロットはPCIe 3.0 x4接続を1基備える。映像出力はHDMI 1.4とDVI-D、D-Sub 15ピンの3系統をそろえる。 同店は「欧州からAM4需要の高い日に流れてきたみたいです。P

    1.5万円&0.8万円のSocket AM4マザーの入荷に「こういうのでいいんだよ」の評
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/01/21
    「こういうのでいいんだ」というよりも「これがせいいっぱい」ではないだろか当世では…(-_-)zzz/追加)どこぞの株屋新聞が「バストイレなしが若者に突き刺さる」とか抜かしてたそれに近いような遠いような…(-_-)zzz
  • 地球に電力を送る宇宙太陽光発電システムの実証実験! - ナゾロジー

    宇宙で太陽光発電を行い地球に電力を送る「宇宙太陽光発電システム(SSPS)」は、実現させるハードルが高く「未来の技術」「夢物語」と呼ばれてきました。 しかし2023年1月3日、アメリカ・カリフォルニア工科大学(Caltech)の研究チームはSSPSプロトタイプ(技術実証機)を完成させ、ロケット「Falcon 9」に搭載して打ち上げに成功しました。 今後は、プロトタイプを用いた宇宙での実験やデータ収集により、SSPSの研究が加速すると考えられます。 詳細は、2023年1月3日に更新されたCaltechの『ニュース』で公開されています。

    地球に電力を送る宇宙太陽光発電システムの実証実験! - ナゾロジー
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/01/16
    本邦では政治的な問題がね(乏しい宇宙予算に原発全振りな政府官僚財界…(-_-)zzz
  • ホンダ 「スーパーカブ」「ダックス」「ズーマー」の電動自転車を発表 日本での発売は?

    ホンダの中国現地法人である田技研工業(中国投資有限公司は、2023年1月10日現地時間21時に、電動二輪車「Honda Cub e:」「Dax e:」「ZOOMER e:」を発表しました。 出典:https://www.honda.co.jp/ オンライン発表会では、「Electric Evolution, Colorful Future」をテーマに、電動二輪車の新ブランド「Honda e:」とEB3モデルを発表しました。 中国において電動二輪車の区分は、最高時速が時速25キロ以下のEB(電動自転車=Electric Bicycle)、最高時速26キロ以上から50キロ以下のEM(電動モペット=Electric Moped)、時速51キロ以上のEV(電動車:Electric Vehicle)の3タイプに類別されています。今回発表となったHonda Cub e:、Dax e:、ZOOMER

    ホンダ 「スーパーカブ」「ダックス」「ズーマー」の電動自転車を発表 日本での発売は?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/01/16
    ないでしょ、そもそも若者にはカネがないし(-_-)zzz
  • 「平和国家」はどこへ:初の国産機の夢破れ 防衛部門に配置転換 | 毎日新聞

    三菱航空機社にある国産ジェット旅客機の最終組み立て工場。敷地内は閑散としていた=愛知県豊山町で2022年12月27日、高橋祐貴撮影 岸田政権は2022年に安保関連3文書を改定し、「盾」だけでなく「矛」を持つ方向にかじを切った。「平和国家」はどこへ向かうのか。【「平和国家」はどこへ取材班】 連載「平和国家」はどこへは全7回です。 このほかのラインアップは次の通りです。 第1回 日台湾が連絡ルート構築 中国に対抗、水面下で設置 第2回 台湾有事の日米作戦計画、最終段階に 政府、4年前から想定 第3回 首相、理念乏しき「反撃能力」 契機は総裁選、背景に安倍氏の影 第4回 海底ケーブル巡る水面下の攻防 情報基盤に迫るロシアの脅威 第6回 防衛の助成金、受けるべきか 歓迎と懸念 揺れる北海道大学 第7回 AIの防衛利用具体化 民間技術取り込み加速 進まぬ兵器規制 問題続出で計画頓挫「希望が失望

    「平和国家」はどこへ:初の国産機の夢破れ 防衛部門に配置転換 | 毎日新聞
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/01/09
    いまどき"平和国家"なんてシニシズム(本邦では現実主義の皮を被った冷笑主義)に言わせれば『お花畑』なんですってよ奥さん(-_-)zzz