タグ

2008年4月11日のブックマーク (28件)

  • 【CTIA続報】「WiMAXはLTEの一部になるべき」,Vodafone社のCEOが語る

    CTIA WIRELESS 2008(CTIA)は二日目に入り,英Vodafone Group Plc,Chief Executive OfficerのArun Sarin氏の基調講演があった。 まず,同氏は携帯端末に向けたインターネット関連のビジネスの重要性が,今後さらに高まると言及した。「モバイル機器に向けたインターネット・サービスは現在,格的な普及期を迎えた。このサービスは,今後の我々の業界の行く末を左右するほどに重要である」(同氏)。 将来のモバイル・インターネットを支える技術として,LTE(long term evolution)とWiMAXに触れた。同氏は,LTEを支持する陣営とWiMAXを支持する陣営の間で競争することは,業界にとって不利益であると指摘した。「LTEは包括的な標準規格と考えるべき。WiMAXも,LTEの一部として考えるべきではないか。例えばWiMAXを,LT

    【CTIA続報】「WiMAXはLTEの一部になるべき」,Vodafone社のCEOが語る
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 世界ITランキング、日本が19位に転落

    世界経済フォーラムは4月9日、世界各国の情報通信技術(ICT)整備度を評価した「2007~2008年世界ITリポート」を発表した。首位はデンマーク、2位はスウェーデンで、いずれも前回調査時の順位を維持。日は19位で、前回の14位から順位を落としている。 今年で7回目となるこのリポートは、過去最多となる127の国や地域が対象。トップ10では、3位のスイス(前回5位)、4位の米国(同7位)、9位の韓国(同19位)が前回からランクを上げたのが目立つ。同フォーラムは、「教育やイノベーションに早くから焦点を当てることと、ICTの重要性に対する政府の一貫したビジョンが、持続的な成長への基礎を築く上での鍵」とコメント。ランキング上位の各国の成功が、それを裏付けているとしている。 ランキングは、NRI(Networked Readiness Index)という指標を使用。各国・地域のICT整備度を、ビジ

    世界ITランキング、日本が19位に転落
  • 夏野氏、NTTドコモ退社へ

    夏野氏 4月9日、KLab社の会議室において、Flashで構築された携帯サイトのコンテスト「第1回 ケータイFlashサイトデザインコンテスト」の審査会が開催された。この中で、審査員として参加していたNTTドコモ執行役員の夏野剛氏は、自身の進退について、同社を辞める方向であることを明かした。 同氏は「辞めてしまうが、(iモードが)さらに良くなっていく仕掛けは残す」と語った。なお、時期や詳細、今後の方針について明言を避けたが、今後は通信関連業界ではなく、同業界を含むより大きなフィールドへ活躍の場を求めていく見通し。 iモードやクレジットサービス「DCMX」などの仕掛け人の1人として知られる夏野氏は、ドコモのiモード事業を牽引するキーパーソン。ドコモのシリーズ型番に「i」を付けた人物だ。iモードサービスを皮切りにドコモの端末戦略にも関わり、904iシリーズまでは夏野氏が発表会のプレゼンテーシ

  • ドコモ、R&DセンタでSuper3Gなどを初公開

    NTTドコモ R&Dセンタ NTTドコモは、神奈川県横須賀市にある同社の研究開発拠点「NTTドコモ R&Dセンタ」において、報道関係者向けに初めてSuper3Gのデモンストレーションを行なった。 「横須賀リサーチパーク(YRP)」では、約70の機関が通信技術関連の研究開発を行なっている。YRPの各棟には通常、複数の機関が入っているが、「NTTドコモ R&Dセンタ」は数少ない独立棟で、日夜、先端技術の研究開発が進められている。研究開発に携わるスタッフは約800名、協業各社のスタッフなどを含めると「NTTドコモ R&Dセンタ」だけで3,000名のスタッフが働いているという。 ■ Super3Gについて 尾上氏 歌野氏 各デモンストレーションに先駆けて、NTTドコモの無線アクセス開発部長の尾上誠蔵氏より、3Gサービスの現状やSuper3G、そして今後の4Gについて説明があった。 尾上氏は、ドコモ

  • 総務省、“3.9Gケータイ”の技術条件検討へ

    総務省は、情報通信審議会において、第3世代の移動通信システムを進化させた通信方式の技術的条件などの検討を開始すると発表した。 現在、国内の携帯電話の通信方式は、いわゆる第3世代(3G)に属するシステムを利用している。さらなる通信速度の高速化や電波利用効率の向上などの観点から、次世代の通信方式の開発が進められているが、2010年頃の商用化を目指し、第3.9世代(3.9G)と呼ばれる新たな通信技術の開発が進められている。その1つがNTTドコモなどが進める「スーパー3G(LTE)」となる。 今回の発表によれば、3.9Gに属する技術を国内に導入するために必要な環境、技術的条件などの検討が開始されることになった。今後は、情報通信審議会 技術分科会 携帯電話等周波数有効利用方策委員会で調査、審議が行なわれる。検討内容は、海外の動向を踏まえながら、各技術の基コンセプトや既存システムとの兼ね合い、そして

  • 10代のネット利用を追う: 子どもがネットで受ける被害は甚大

    総務大臣が2007年末、未成年者の携帯電話新規加入者におけるフィルタリングサービスの原則加入を要請して話題になった。そこには、未成年者が携帯電話のネット利用によりさまざまな被害に遭ってきたという背景がある。10代の子どもたちは携帯電話のネット利用でどんな被害に遭っているのだろうか。また、それに対して大人はどんなことができるのだろうか。未成年者のネット被害に詳しい、インターネット協会の主任研究員である大久保貴世氏に聞いた。 ● 声を聞くだけでほっとする相談者たち インターネット協会では、ネットのルール&マナー検定やアドバイザー講座、フィルタリング普及啓発活動を行なうほか、インターネットホットライン連絡協議会でネット利用に関する悩み相談を受けたり、インターネット・ホットラインセンターで違法・有害サイトの通報も受けている。これまでに3,643件ものネット利用に関する相談が寄せられており、小中高生

  • 「リニアPCMレコーダー」――あの音をリアルに残す

    いわゆる「リニアPCMレコーダー」の特徴は、外部の音をリニアすなわち非圧縮の音データ――PCではWAVファイルとして扱うことが一般的――として記録することにある。 リニアPCMレコーダー以外の一般的なICレコーダーでも、高性能な外付けマイクを用意すれば、それなりに聞き応えのある音質で音を残すことができるが、音のディテールにこだわるユーザーを満足させることは難しい。 その理由のひとつには、ビデオカメラやポータブルオーディオなどに搭載されている録音機能が多くの場合、「非可逆圧縮」かつ「サンプリング周波数44.1kHz以下」であることが挙げられる。可逆圧縮かつ高いサンプリング周波数に対応しているリニアPCMレコーダーのほうが、なにより音質を優先したいユーザーには好ましいのだ。 可逆圧縮と高いサンプリング周波数 可逆圧縮は圧縮時と圧縮・展開時のデータが同一であるため(データの欠落がない)、マイクが

    「リニアPCMレコーダー」――あの音をリアルに残す
  • 第94回 春の花と名前と季節の関係

    マクロで近寄ってでかく撮る まずは花にぐぐっと近寄って大きく撮ってみる。カメラをマクロモードにする。そのとき、自分のカメラは何センチまで近寄れるかをチェックしておくこと。なぜならマクロ時のピントはとてもシビアだからだ。 ちょっと極端にアイスランドポピー(ケシ科)のおしべとめしべを撮ってみた。大きくして見るとピント位置の違いが一目瞭然。ピント位置が少しずれただけで大きな違いになっちゃうのだ。 コンパクトデジカメはピントが合った位置が緑の枠で表示される(機種が多い)が、同じ枠内なら「手前にあるものにピントが合いやすい」傾向があるので、マクロでめいっぱいアップにして撮るときは、撮った後再生して拡大して狙った位置にピントがきているかを確認しよう。 ずれてたら再挑戦。

    第94回 春の花と名前と季節の関係
  • YouTube、ニコニコ動画は視聴できるか――「インターネットマシン 922SH」

    3.5インチのフルワイドVGA液晶(854×480ピクセル)を横長画面で利用できる「インターネットマシン 922SH」。PCライクなスタイルで使えることから、動画ポータルサイトのYouTubeやニコニコ動画の閲覧に期待を寄せる声も多い。 922SHに搭載されているPCサイトブラウザでYouTubeにアクセスしてみたところ、サイトは表示されるものの、動画を視聴することはできなかった。922SHに搭載されたFlashのバージョンは2.0で、動画再生に対応していないため視聴できないようだ。 ニコニコ動画は携帯電話のPCサイトブラウザ経由で「 http://www.nicovideo.jp/ 」にアクセスすると、モバイル向けのニコニコ動画サイト( http://m.nicovideo.jp )に転送される。トップページは表示されるが、ログインしようとすると「非対応端末です」と表示され、こちらも動画

    YouTube、ニコニコ動画は視聴できるか――「インターネットマシン 922SH」
  • ケータイでよく使う機能は――マイボイスコムが調査

    マイボイスコムは4月9日、「携帯電話のよく使う機能」に関する調査結果を発表した。調査は3月1日から同5日まで実施したもので、有効回答数は1万4786件。 同調査によれば、使用したことがある通話機能は「一般通話」が98.4%で最多となり、以下、「伝言メモや応答メッセージ」が54.9%、「留守番電話サービス」が48.2%、「テレビ電話」が15.9%となった。 メール機能では、「Eメール」が94.5%、「絵文字」が69.6%で上位を占め、これに「ショートメール/Cメール/ライトメール」が57.3%、「iショットメール/フォトメール/写メール」が42.6%、「デコメール/デコレーションメール/デコレメール」が31.1%、「ムービーメール/iモーションメール/ムービー写メール」が13.9%と続いた。 インターネット機能の使用状況は、「iモード/EZweb/Y!(Yahoo!ケータイ)」が79.4%で

    ケータイでよく使う機能は――マイボイスコムが調査
  • auの携帯メール、容量6Gバイト「au one メール」へ自動保存可能に──5月8日開始

    KDDIは4月9日、GmailによるWebメールサービス「au one メール」にauの携帯メール(「○○@ezweb.ne.jp」アドレスのEZメール)で送受信したメールを自動的に保存する機能を5月8日に開始すると発表した。 au one メールは2007年9月に開始した、最大容量6Gバイト(2008年4月現在)のwebメールサービス。自動保存機能により、複雑な設定なしに携帯で送受信したメールを容量を気にせずに保存しておけるようになる。au one メールの利用料は無料、携帯とPCの双方で利用できる。 なお、同種のサービスであるau one My Pageの「お預りメール」は2008年9月末にサービスを終了、新規設定受け付けも5月7日に終了する。お預りメールに保存してあるメールは、ユーザー操作によりau one メールへ移行できるようにする。今回の自動保存機能と同時期に開始する予定として

    auの携帯メール、容量6Gバイト「au one メール」へ自動保存可能に──5月8日開始
  • Business Media 誠:神尾寿の時事日想・特別編:利用者の中心は30代――日本でも広がるカーシェアリング (1/2)

    生活スタイルの変化や環境意識の高まり、消費者の価値観が多様化したことで、「クルマを購入すること」へのニーズは年々低下してきている。特に公共交通が発達した都市部では、クルマは生活の上で必要不可欠なものではない。クルマそのものに趣味的な価値を見いだせなければ、“利用頻度が低い移動手段”の1つ。高額の購入・維持費を負担してまで所有しようという人が減っていくのは、ごく自然な流れといえる。 しかし、その一方で、クルマは時として“あれば便利な道具”だ。使うときだけ利用する。公共交通的な「利用」ができるなら、生活におけるクルマの価値や役割の可能性が広がる。 こうした“クルマ利用型”の新たなサービスとして世界的に注目され始めているのが、会員制で短期間の貸出を行う「カーシェアリング」だ。すでに欧州や北米の都市部では、賢い自動車交通の在り方として認知度・利用率ともに高くなってきている。 このカーシェアリング事

    Business Media 誠:神尾寿の時事日想・特別編:利用者の中心は30代――日本でも広がるカーシェアリング (1/2)
  • 夫・妻の携帯番号、覚えていない人は6割 - ITmedia +D モバイル

    連絡先を聞かれたものの、自分の携帯電話の番号を覚えていないため、困った経験をしたことがある人もいるだろう。携帯向けコンテンツを開発するアイシェアの調査によると、7人に1人(13.5%)が「自分の携帯番号を覚えていない」ことが分かった。 また夫やの携帯番号を覚えていない人は58.0%。「既婚者だけではなく彼氏や彼女、家族にまで広げると、携帯を忘れてしまえば、どこにも連絡のできない状態が想像できる。携帯依存が改めて明るみに出た」(アイシェア)としている。 インターネットによる調査で、889人(男性54.6%、女性45.4%、既婚者47.9%)が回答した。調査期間は3月11日から3月13日まで。 携帯電話で名前を“名乗る派”“名乗らない派”? 回答者のうち固定回線を契約している人は88.9%と9割に達しているが、それでも家で携帯電話を利用する人は70.1%。固定電話を契約している人に限定しても

    夫・妻の携帯番号、覚えていない人は6割 - ITmedia +D モバイル
  • 「Nケータイ」はメイド・イン・サイタマ――N905iは“人の手”が作っていた

    工場には、過去に生産した製品が展示されている。NEC埼玉で誕生した初の折りたたみ型端末「TZ-804前期型」(1991年) NECは4月8日、国内向け携帯電話の生産拠点であるNEC埼玉を報道陣に公開した。NECの国内向け音声端末はすべてここで生産されており、当日はNTTドコモ向け端末「N905i」の生産現場を見ることができた。 現在NEC埼玉ではN905iのほか、「N905iμ」「N705i」「N705iμ」などのドコモ向け現行機種と携帯電話基地局を生産している。そのほか、新モデルの試作機や店頭展示用の端末モックアップなども手がけているという。 NEC埼玉の設立は1984年。創業当初は、海外向けの自動車電話やパーソナル無線などを生産していた。1987年、海外向けモデルの生産を皮切に携帯電話の生産を開始し、1991年に初の折りたたみ型端末を生み出した。その後も、デジタル端末やiモード対応端末

    「Nケータイ」はメイド・イン・サイタマ――N905iは“人の手”が作っていた
  • 「Adobe Media Player」正式リリース。オフラインでもFlashを再生

    米Adobe Systemsは4月9日、メディアプレーヤーソフト「Adobe Media Player 1.0」を正式リリースした。 Media PlayerはAdobe AIRで開発された、カスタマイズ可能なクロスプラットフォームプレーヤー。視聴者には好きなコンテンツを発見し、利用する新たな方法を提供し、コンテンツ提供企業には売り上げやブランド構築の機会を提供するとしている。 同ソフトは、Flashフォーマットのビデオであればストリーミングでも、ダウンロードしたものでも、ローカルに保存したものでも再生できる。解像度は1080p、720p、480iに対応。ユーザーはテレビ番組などのオンラインビデオを購読して、自動的に新しいエピソードを受け取ることもできる。 CBS、MTV、Universal Music Groupなど米国の大手メディア企業がMedia Player向けにコンテンツを提供す

    「Adobe Media Player」正式リリース。オフラインでもFlashを再生
  • 写真共有サービスFlickrがビデオにも対応

    Yahoo!傘下のオンライン写真サービスFlickrに、ビデオ共有機能「video on Flickr」が加わった。 この機能を使ってビデオをアップロードできるのは、有料版Flickr Proの利用者のみ。視聴は誰でも可能で、Flash Playerが必要。ビデオは1当たり90秒、150Mバイトまで。ただし数に制限はない。対応フォーマットはAVI、WMV(Windows Media Video)、MOV、MPEG(1、2、4)、3gp。 Flickrはアップロードできるビデオの内容について「Flickrのコンテンツフィルターで安全とされるもの」「ユーザーが自分で作成したもの」に限るとしている。このルールに違反した場合、投稿者に警告して削除するという。 またFlickrはアップロードできる写真のファイルサイズを2倍にした。Proアカウントは1枚20Mバイト、無料アカウントは1枚10Mバ

    写真共有サービスFlickrがビデオにも対応
  • 津田大介:「青少年ネット規制法」成立はほぼ確実 その背景と問題点 (1/3) - ITmedia News

    18歳未満の未成年者を保護する目的で広範なインターネット規制を行う法案が、現在自民党と民主党の内部で審議されている。未成年にとって“有害”なサイトをフィルタリング対象にし、未成年者が見られないようにしよう――という法案だ。 今年に入って、青少年保護目的でインターネット規制を最初に打ち出したのは民主党の「違法・有害サイト対策プロジェクトチーム」(PT)だ。同PTは今年1月30日から4月1日まで12回の会合を行い、警察庁、総務省、フィルタリングソフト事業者、キャリア、ISP、携帯コンテンツプロバイダーなどを招いてヒアリングを行っている。 議論の中、同PT事務局長の高井美穂衆議院議員が2月にたたき台となる私案を発表(参考:2月5日のマイコミジャーナルの記事、3月21日のNIKKEI NETの記事)。その後中間報告として法律案がまとめられ、具体的な「有害情報」の定義を行い、ISPに対する有害情報の

    津田大介:「青少年ネット規制法」成立はほぼ確実 その背景と問題点 (1/3) - ITmedia News
  • これ本当にキーボードなの?――「diNovo Mini」を試す

    これ当にキーボードなの?――「diNovo Mini」を試す:親指でプチプチ(1/3 ページ) ロジクールの小型ワイヤレスキーボード「diNovo Mini」がいよいよ日でも発売される。国内向けのdiNovoキーボードはこれが3機種目。同社初のモバイルキーボードであるdiNovo Miniは、黒とシルバーのツートーンカラーと、オレンジ色のバックライトから「diNovo Edge」を想起させるが、カバーを閉じたたたずまいは“空中マウス”こと「MX Air」を思わせる。どちらにしても高級機種であることに変わりはなく、事実、diNovo Miniもかなり高額な部類だ。 はたしてdiNovo Miniはその価格に見合う満足感を与えてくれる製品なのか。また、その満足感というのは何に対するものなのか。実際にdiNovo Miniを使って確認していこう。なお、今回のレビューはWindows Medi

    これ本当にキーボードなの?――「diNovo Mini」を試す
  • 日本海か東海か――Google Earthが海洋名の記載方針を発表 - ITmedia News

    Googleが公式ブログで、Google Earthでの海洋名の表記方法に関する方針を明らかにした。今後、地名の呼称の決め方や国境の位置の定め方、一部の地域や場所の画像が不鮮明になっている理由などについても説明していくという。 複数の国々が接する海洋の名称をめぐって合意できない場合、Googleはほかの地図製作会社同様、綿密な調査を実施する。「太平洋」など、大半の海洋は一般的な名称を持つが、地域や文化によって異なる名称で呼ばれているものもある。単に言語の違いによって異なる場合もあるが、日側では「日海」、韓国側では「東海」と通称されるなど、政治的、歴史的、文化的な論議を呼んでいるケースもある。 Googleは地理的参照ツールを発行する立場から、国際的な地理的論争問題において、どちらか一方の肩を持たないとしている。この立場を守るため、「Primary Local Usage」方針を制定し

    日本海か東海か――Google Earthが海洋名の記載方針を発表 - ITmedia News
  • 「グリーンITは重要か?」――Gartnerのシンポジウムでアナリストが議論

    炭酸ガス排出量の削減や企業コストの削減という点で、グリーンITは単なるキャッチフレーズにとどまらず、当に効果を発揮できるのだろうか? 4月8日にラスベガスで開催された「Gartner Symposium ITxpo」では、その点が議論のテーマとなった。シンポジウムでは、米Gartnerのアナリスト、サイモン・ミンゲイ氏とマーティン・レイノルズ氏が「グリーンIT当に重要だ」と主張する一方、フレンチ・コールドウェル氏とチャールズ・スマルダーズ氏はグリーンITに異議を唱えた。 グリーンITとは、企業運営における環境面での持続可能性を管理するために情報通信技術の最適利用を目指す動きのこと。そうした取り組みを神話にすぎないと主張する向きもあれば、今後の企業運営にとって不可欠な要素だと主張する向きもある。 シンポジウムでは、まずミンゲイ氏がグリーンIT支持の考えを表明し、議論の火ぶたが切られた。

    「グリーンITは重要か?」――Gartnerのシンポジウムでアナリストが議論
  • トヨタと富士重 - 小型FRスポーツ車を共同開発し2011年末に発売 | ライフ | マイコミジャーナル

    ダイハツ工業によると、トヨタ自動車、ダイハツ工業、富士重工業は、開発・生産における協力関係を発展させ、各社の持つ技術力を活用して、新たな商品ラインアップ、開発体制を構築していくことで合意したと発表した。 トヨタと富士重は、05年10月に業務提携している。今回の合意は、トヨタ・ダイハツ・富士重3社が、相互にシナジー効果を発揮し、競争力をさらに強化することを狙いとしたもので、具体的には以下の3点。 小型FRスポーツ車をトヨタと富士重が共同開発し、両社で市場展開 トヨタから富士重へ小型車をOEM供給 ダイハツから富士重へ、軽自動車と小型車「クー」をOEM供給 トヨタと富士重が共同開発する小型FRスポーツ車は、富士重のコア技術である水平対向エンジンを搭載した新しいプラットホームをベースに、運転の楽しさを新たに提案するクルマを目指し開発を進め、2011年末の市場導入を目標としているという。 生産は、

  • 相次ぐ聖火リレーの妨害抗議 なぜ中国は反発されるのか - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    相次ぐ聖火リレーの妨害抗議 なぜ中国は反発されるのか 北京五輪を巡って、ヨーロッパ、アメリカで、抗議行動が相次いでいる。 フランスのベルナール・クシュネル外務大臣が「開会式には出席しない」と発言したことを皮切りに、チェコやポーランドの首相、そしてドイツのメルケル首相もそれぞれ不参加の意思を表明し、フランスのサルコジ大統領も開会式に出席しない可能性を強く匂わせている。 また、アメリカのヒラリー・クリントン民主党大統領候補も、「ブッシュ大統領は出るべきではない」と発言している。 市民にもルートを伏せる異常事態 ギリシャのオリンピアで行われた五輪の聖火採火式では、北京五輪に反対する男たち数人が儀式に乱入するという事件が起きた。 また、ロンドン、パリでは聖火ランナーに対して大規模な妨害行為が繰り返された。パリでは4回も聖火ランナーの聖火を消さなければならない事態となり、最後は聖火ランナ

  • モバゲー会員数が1000万人突破--20代と30代以上のユーザーが増加

    モバイル総合ポータルサイト「モバゲータウン」の会員数が4月9日に1000万人を突破した。1日の最高ページビューは3月20日に6億を超えている。 年代別の構成比では、20代および30代以上の会員が特に増加し、10代ユーザーと20代ユーザーの比率がほぼ同数になった。 また、ケータイ小説コーナーの閲覧数が3月の平均で1日1億回を超えるなど、全体のページビューの伸びに貢献しているという。

    モバゲー会員数が1000万人突破--20代と30代以上のユーザーが増加
  • mixi、「コミュニティブラウザ」機能を正式提供

    ミクシィは4月10日、同社が運営するソーシャルネットワーキングサービス「mixi」において、ユーザーの趣味趣向に合ったコミュニティを探しやすくする機能「コミュニティブラウザ」を正式に提供開始した。 コミュニティブラウザは、mixiに存在する180万以上(2008年4月10日現在)のコミュニティを独自アルゴリズムで分析して実現している。コミュニティトップページに、「メンバーの参加コミュニティ」として最大10件のコミュニティを表示し、さらに最大20件のコミュニティを表示できる一覧への誘導を行う。 この機能は当初、実験的なインディーズ機能として提供されてきたが、ユーザーからの反響の多さと利便性の高さから、正式採用に至った。ミクシィは同機能の採用により、コミュニティへの参加を促進してコミュニケーションがより活発になると期待している。

    mixi、「コミュニティブラウザ」機能を正式提供
  • ACCS、「YouTube」にアップロードされた違法動画を削除

    社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は4月8日、デジタル放送推進協会(DPA)と共同で行っている放送番組の著作権保護活動により、「YouTube」に無許諾アップロードされた情報番組の動画をコンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の名義で削除したと発表した。 これは、一般のユーザーから複数の問い合わせがあったことから発表したもの。ACCSは、DPAより委託を受け、2007年10月1日から「YouTube」に無許諾でアップロードされた動画の削除業務を行っている。 なお削除は、放送事業者や一般からの情報提供に基づき、外形的に著作権侵害と判断できるものを対象に行っており、今回ACCSが行った情報番組の動画の削除についても、この枠組みの中で実施されたという。

    ACCS、「YouTube」にアップロードされた違法動画を削除
  • シリコンバレーにも景気の停滞の波--米紙報道

    時間の問題だ。The New York Timesの報道によると、世界的な景気の停滞にこれまで大部分において無縁だったシリコンバレーにも緊張が押し寄せているという。住宅の価格が急落しているのではないし、大量解雇でもない。ベンチャー企業にとって抜け出すチャンスが枯渇しつつあるというのだ。 2008年に入ってから最初の3カ月間で、ベンチャーキャピタルの支援を受けて株式公開した企業はたったの5社だった。2007年第4四半期には31社が株式公開しており、5社という数はドットコムバブル崩壊後とほぼ同じレベルとなる。 大手企業によるベンチャー企業の買収件数も減っている。第1四半期の買収件数はわずか56社であり、第4四半期の83社から減少した。 こうした選択肢が少なくなっていることから考えると、投資家は新規企業の立ち上げにではなく、既存企業を成長(あるいは救出)するために資金と時間を投資しているに違いな

    シリコンバレーにも景気の停滞の波--米紙報道
  • 「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化:コラム - CNET Japan

    定義しにくいWeb 3.0(単なるデータ、リンク、Ajaxよりもセマンティック、意味およびコンテクストに関係があるようだ)に向かう途上で、中核的なインフラストラクチャはエッジから中心部へと移動し始めている。そこには、AmazonSalesforce.com、Joyent、そして新しい「App Engine」を擁するGoogleといった企業が生息する。 これをWeb 2.5と呼ぼう。Web 2.5ではPaaS(platform-as-a-service)プロバイダーのおかげで、開発者はウェブアプリケーションをクラウド経由で作成し、ユーザーはそれらをいつでもどこでもウェブに接続した任意のデバイス上で消費することができる。つまり、これによってAmazonのJeff Bezos氏が「muck(泥仕事)」と呼ぶところの、サーバ、データベース、ストレージ、ネットワークの設定や保守といった無差別の重労

    「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化:コラム - CNET Japan